- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q3441 相談者 ニックネーム:はな 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性
-
9歳の娘の事ですが、40日ほど前鉄棒から落ちて頬を打ち、出血はありませんでしたが、頬が内出血していました。その後は数日、内出血のあざができ、少し腫れもありました。
あざの色も腫れもだいぶもとに戻りましたが、よく見ないとわからないくらいですが少し茶色っぽく色が残っています。
腫れも光の加減かもしれませんが、少し盛り上がっているように見えるときがあります。
一週間前、そこに小さなしこりがある事に気づき、形成外科を受信しました。
エコーで見てもらったのですが、しこりが小さすぎるからか異常なものは見つからないと言われました。先生はおそらく瘢痕か血のかたまりじゃないだろうかとおっしゃっていました。
そして昨日、しこりを触ってみるとほんの少し大きくなっているような気がしました。
このしこりはだんだん大きくなってくる事はあるんでしょうか?
内出血でできた瘢痕も肥厚性瘢痕のように1、2ヶ月後に大きくなっていって、しこりとして触れる事はあるんでしょうか?
うっすら色が残っていると言うことはまだ血液の塊でも残っているということなんでしょうか? 色もだんだん消えていくものなんでしょうか?
- A3441 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
打撲による真皮層の瘢痕、あるいは血腫の治癒後の瘢痕でしょう。
したがって、大きくなることはありませんし、色素沈着も徐々に薄くなると考えます。
エコー検査で何も見つかっていませんし、外傷によって生じる可能性は極めて低いのですが、外傷後に皮下血管腫が出来たとすれば、多少なりとも大きくなる可能性があります。
まだ受傷後40日ですし、気にならなくなるまで、形成外科で定期的に経過を診て貰ってはいかがでしょう。
- Q3442 相談者 ニックネーム:ひさ 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性
-
手首に3センチ程の傷があり、他のクリニックでスターラックスレーザー照射を5回行いました。
終了してから3ヶ月たつのですが、傷の回りの皮膚が赤茶色くなってしまい、全然消えません。
色素沈着というより、赤くて火傷のようです。。
色素沈着ならば徐々に薄くなると思いますが、火傷の場合はもう赤みはとれないのでしょうか。
- A3442 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
フラクショナルレーザーによる瘢痕治療後の色素沈着でしょう。
施術後6か月以上経過すれば、時間の経過とともに少しずつ
施術をした病院で診察をしてもらい、ハイドロキノンなどの美白軟膏やそのほかの治療法を提案してもらってください。
- Q3443 相談者 ニックネーム:とみ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
2019年10月26日に、七才の息子が前頭部にある七ミリのホクロの除去手術を皮膚科で受けました。取ったものは良性でした。手術から10日後に抜糸しました。
手術から20日頃に、傷口が真っ赤に腫れて中から吸収糸が飛び出してきました。
真っ赤になった範囲が広く、皮弁の部分も含めて丸く広く髪の毛がぬけてしまいました。
エギザルベ、を塗るように言われて、言われたとおりに待ちましたがもう少しで2ヶ月たとうとしているのに、まだ吸収糸がある部分は赤く、皮弁も含めて丸くピンク色になったまま髪が生えてきません。黄色い液のようなものも出ています。
薬のせいか、つるつるしていて、毛根も見えません。このまま広範囲で髪が生えてこないのでしょうか
- A3443 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
脱毛した後に再度発毛し始めるまで、少なくとも3か月が必要です。
「つるつるしていて、毛根も見えません」という記載は瘢痕禿髪のようですが、「吸収糸がある部分は赤く」「黄色い液のようなものも出ています」という記載はまだ炎症が継続している状態を表しているようにも感じます。
申し訳ありませんが、「七才」児の「前頭部にある七ミリのホクロの除去手術」にどのようなデザインで「皮弁」を作成したのかがわからないため創を縫合する際にどの程度の緊張がかかっていたのかを推測することが出来ませんし、記載の文章だけでは症状の詳細が把握できないため、具体的なアドバイスが出来ません。
先ずは主治医に、現状の説明と今後の経過予測、治療方針をお尋ねになるのがよいでしょうし、不安が大きいなら、形成外科などを受診して意見をお求めになってください。
- Q3444 相談者 ニックネーム:みぃ 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性
-
ふくらはぎ全体に熱湯をかけてしまい、やけどしました。
医者に行き、治療していただき、当日のみ、痛みどめを飲んだだけで、ほとんど痛みはありませんでした。
治療は、消毒し水ぶくれを針で刺し、軟膏(クロマイp)で保湿しガーゼと包帯で保護するというものです。
その後、毎日病院に通い、消毒、新たにできた水泡を針で刺したり、そのままだったり・・・軟膏をぬり、ガーゼと包帯という治療です。やけどの深さについては、説明はありませんでした。
ところが、4日目あたりから、皮膚が引っ張られるような痛みが出始め、5日目に、立ち仕事に復帰し、多少引っ張られたような痛みはありましたが、問題なくできて、帰宅後も、食事の支度などできました。
しかし、一回イスに座って、休憩したらその後、立つと鈍痛に襲われ、歩くことが出来なくなりました。
座っていたり、足を上げていたりすると全く痛くないのですが、下に下げ床に足をつくと、ものすごく痛くて、足を下に下げていることができません。
少人数でやりくりしている飲食店で仕事をしているので、休むことがなかなか、難しいので、痛みをとる方法を知りたいです。
- A3444 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
血行不良による痛みです。
「ふくらはぎ」のほぼ全周に亘る熱傷では、表皮の伸展力が失われるため、下肢を低くしておくと浮腫みとそれによる血行不良のため、熱傷部位およびそれより足先に近い部位に強い痛みが生じます。
最悪の場合、血行不良により筋肉や表皮の壊死が進行してしまうこともあります。
熱傷の程度によって対処法は異なるので、主治医にその痛みをしっかりとお伝えになってください。
主治医と相談のうえ、形成外科など熱傷治療を得意とする病院を紹介して貰ってもよいでしょう。
- Q3445 相談者 ニックネーム:はなちん 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性
-
以前の湿疹跡を引っ掻き、両足のふくらはぎ内側に、現在、白い粒々や膜のようなものが湿布のように張り付いています。約3週間くらいです。滲出液も沢山溢れてきます。右足の一部は赤黒くなり、肉片が欠けてきました。デコボコな感じです。痛みも出ます。一応医者にかかり、抗生物質を飲みはじめましたが、大きな病院なら入院できますよと言われましたが入院しないと治らないのでしょうか?500円玉より少し大きなクレーター状になってきました。元に戻りますか?
- A3445 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
蜂窩織炎を発症している可能性があるので、「抗生物質」の点滴が必要と考えます。
「右足の一部は赤黒くなり、肉片が欠けて」きたという表現が皮膚の壊死を表しているとすれば、壊死性筋膜炎も否定できないので早急な対応が必要です。
直ちに今おかかりになっている医師に診断と現状の評価、治療方針、今後の経過予測をご確認いただきアドバイスを貰ったうえで、必要に応じて「大きな病院」でセカンドオピニオンを求めてください。
同時に、糖尿病などの基礎疾患の合併がないかもご確認なさったほうがよいでしょう。
先延ばしにすることなく、直ちに行動なさってください。
- Q3446 相談者 ニックネーム:りー 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性
-
> 先日仕事で左足のくるぶし辺りから足の甲と裏の広範囲を火傷しました。1週間経ち、痛みはだいぶ落ち着いてきたのですが、立ち上がると全身の血が左足に集中するような感覚と浮腫で痛すぎて立ち上がるのが恐怖と困難です。
> この浮腫さえなくなれば…と思うのですが、火傷の傷のことと言うよりは、酷い浮腫があとどのくらいで軽減されるか教えて頂けますでしょうか?
>
>
- A3446 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
いただいた情報だけでは症状の詳細が把握できないので、的確な回答でないかもしれないことをご承知おきください。
「1週間経ち、痛みはだいぶ落ち着いてきた」、「酷い浮腫」、「立ち上がると」ということは、熱傷の程度はⅡ度SDBと考えられます。
末梢血管およびリンパ管がダメージを受けて、今はまだ赤く(紫色に)浮腫んでいるのではないでしょうか。
まだ、立って足を着いてよい時期ではないと考えます。
症状が軽減し始めるのに2週間、回復には2か月程度かかる可能性があります。
しばらくの間、どうしても必要な時以外は足を挙上して、「浮腫」を軽減させておくようにしてください。
- Q3447 相談者 ニックネーム:なみくま 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性
-
8月の初め(現在11/26)に手の甲を切ってしまい、休日だったため、救急病院で4針縫ってもらいました。
傷口の治りははやく、すぐにくっついたのですが傷口の真上が膨らんで(約直径1cm)さわると違和感があり、少しぶつけただけで激痛がします。
この膨らみは何なのでしょうか?
もう少し様子を見たほうがいいのか、ただちに治療した方がいいのか迷っています。
縫っていただいた病院は1週間に1日しか外科はなく、毎回臨時の医者が来ているようなので、もし治療が必要な場合は別の病院にかかりたいと思っています。
その場合はやはり外科になるのでしょうか?
- A3447 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
皮下縫合の糸が触れるのかもしれませんし、皮下瘢痕組織の可能性もあります。
また、知覚神経が損傷を受けたため、その治癒過程で神経断端部を「少しぶつけただけで激痛」が生じるのかもしれません。
手の外科を標榜する整形外科、あるいは形成外科を受診してください。
- Q3448 相談者 ニックネーム:こん 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性
-
3カ月前、古傷の治療でフラクショナルレーザー(ピコ)をあてた者です。
触った感じでは凹凸感は緩くなったのですが、見た目は幅広く感じられるようになりました。
ただその際、さらに瞼にも垂直に浅い傷が入ってしまったのが、一番これが不安なのですが、何かピーリングや、目の周りのレーザー治療など少しでも気の休まる方法がないかお教えいただけたらと思います。
- A3448 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「ピコ」秒照射タイプの「フラクショナルレーザー」で瘢痕が軟らかくなったため「見た目は幅広く感じられるように」なったのかもしれませんし、瘢痕の色が薄くなったために「見た目は幅広く感じられるように」なったのかもしれません。
申し訳ありませんが、「フラクショナルレーザー(ピコ)」の照射で「その際、さらに瞼にも垂直に浅い傷が入ってしまった」という症状・所見が、想像できません。
一般論として、「目の周り」の「ピーリング」はお勧めしませんが、フラクショナルレーザーを繰り返せば症状の軽減が臨めるはずです。
瘢痕治療をしている施設で施術をなさっているのですから、継続しておかかりになってはいかがでしょう。
- Q3449 相談者 ニックネーム:ごろう 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:男性
-
一週間前に足に熱湯をかけて、火傷をしました。水泡ができ、足を冷やし医者に行きました。
丁度、ひざ付近で足を曲げていると痛みが少なく、足を伸ばして歩けないんです。どうしたらいいですか?無理してあるかないほうがいいですか?
日曜日から出張で大阪に行きます。階段も辛いです
- A3449 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「痛み」がある間は、安静をお勧めします。
本来は、「無理してあるかないほうがいい」でしょう。
どうしても「出張」が必要なら、湿潤療法専用の創傷被覆材を使用した閉鎖療法をお勧めします。
もちろん鎮痛剤の内服をなさってください。
- Q3450 相談者 ニックネーム:taretyu 患者様(相談対象者) 年齢:80歳以上 性別:女性
-
仙骨部の褥瘡で壊死組織を除去してもらいましたが、皮下脂肪が多いため脂肪層が露出しました。上皮化させるには、どのような軟膏を使用したらいいですか?
- A3450 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
感染予防または感染コントロール、創面の保湿、肉芽形成さらには上皮化を促す必要があります。
創面の状態や浸出液の量に応じた外用薬基剤の選択も大切です。
褥瘡およびそれを取り巻く状況は時間と共に変化します。
褥瘡の状態をよく観察し、常に最適な外用薬を使えば治癒を促進できるかもしれませんし、逆に状態に合わない外用薬を漫然と使っていると褥瘡を悪化させる可能性もあります。
せっかくご質問いただいたのに真に申し訳ありませんが、診察なしで具体的なアドバイスはできないので、「壊死組織を除去」する判断・処置をしてくれた病院で定期的に診察を受け、適時・適当な外用薬の指導をしてもらってください。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side








閉じる