- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q3431 相談者 ニックネーム:愛 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性
-
知人が火事で両太ももを中心に上腕等に重度(3度)の火傷を負いました。
皮膚組織の異常の痛みより、歩行はすり足のような形で、ほぼ動けない状態です。皮膚の移植手術は受けたようですが、日常生活が送れるような歩行が出来るのはいつ(何ヶ月)になるのか、また、治療にはどれくらいの期間を要するのか教えてください。
- A3431 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
広範囲熱傷は、熱傷部位が関節にかかっているか、熱傷深度が筋層まで達しているか、安静期間のうちに筋力の低下がないか、上皮化後の瘢痕拘縮がないか、などなど、社会復帰までの過程はそれぞれの症例で大きく異なります。
いただいた情報だけでは「日常生活が送れるような歩行が出来るのはいつ(何ヶ月)になるのか、また、治療にはどれくらいの期間を要するのか」についてお答えすることは出来ません。
申し訳ありませんが、主治医にご確認なさってください。
- Q3432 相談者 ニックネーム:ストラト 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:男性
-
頚椎症性脊髄症で後方固定にて手術し傷跡が13センチあり肥厚性瘢痕がよくならず、ステロイドテープなど使いましたがよくならず首の疼痛も治らず2年半経つのですが、傷跡とは関係ないと主治医には言われますが、とにかく腫れ上がりを消したいです。レーザーなどはできないのでしょうか?場所が神経のある脊髄ではできないのでしょうか?
- A3432 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
レーザー治療可能です。
また、瘢痕の状態によって、ステロイド注射や瘢痕を切除して縫合し直す瘢痕形成術の適応があるかもしれません。
形成外科を受診してご相談なさってください。
- Q3433 相談者 ニックネーム:M 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性
-
1週間ほど前に2歳の娘が転んで顎の下に5ミリくらいの切り傷ができました。ドアの下の少しカドがあるところに転んだあとにぶつかったようで、少し血はでましたが、すぐとまりました。
水で洗いテープで止めて過ごしましたが5日間程海に行く予定があり、そのまま海に行き1日2時間程海に5日間ほどいきました。
海ではワセリンとばんそこをしてましたが水に濡れるととれてしまいました。
毎日、ワセリンは1日5回ほど塗っていました。
まだ傷が塞がっていないように思います。病院へ受診した方がいいでしょうか?このまま薬を塗りながら様子をみたほうが良いでしょうか?
- A3433 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
腫れ、赤み、痛みが無いので、感染を合併していないと判断しても構わないでしょう。
現在の治療を続けていただいても構いませんが、「顎の下」は創を開くように肌に緊張がかるので、治癒後の瘢痕が残りやすい部位です。
病院で治療した方がよいかどうか判断するために、直ちに形成外科を受診することをお勧めします。
- Q3434 相談者 ニックネーム:ひさ 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性
-
4ヶ月前に手首に火傷し、跡が消えないです。
赤黒っぽい色で皮膚がてかてかして感覚も鈍いです。傷跡は残ってもしょうがないですが赤い色を何とかしたいです。
皮膚が薄くなっているので毛細血管拡張になってしまったのでしょうか。。
赤黒っぽい色は消えないのでしょうか?
- A3434 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「皮膚がてかてかして感覚も鈍い」なら、まだ活動期の熱傷瘢痕の可能性が高いでしょう。
特に治療をしなくとも、長期的に経過を待てば、いずれ赤みは薄くなります。
赤みを早期に退かせる治療としてレーザー治療があります。
熱傷後に「赤黒っぽい色」になっている状態なら、瘢痕ではなく色素沈着だけの可能性も否定できません。
保湿とハイドロキノンなどの美白剤が有効です。
形成外科を定期的に受診して状態を評価してもらい、適時、適当な治療法を選択するとよいでしょう。
- Q3435 相談者 ニックネーム:ひさ 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性
-
手首に3センチ程の傷があり、スターラックス1540レーザーを5回照射しました。
5回目が終了してから4ヶ月たつのですが、傷の回りの皮膚がとても赤黒っぽくなってしまい、全然消えません。
皮膚も薄くなっててかてかしてしまい、感覚も少しだけ鈍いです。
レーザーで火傷をさせられてしまった赤黒っぽい色は良くなるのでしょうか。。
主治医は「絶対良くなるとも絶対治らないとも言えない」との返答です。赤黒っぽい色は毛細血管拡張なのでしょうか。。この色は良くなるのでしょうか。。
- A3435 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
凝固型フラクショナルレーザー後の色素沈着と考えます。
積極的に治療なさるなら、ハイドロキノンや抗酸化剤などの美白成分外用薬塗布と保湿ケアを継続してください。
徐々に色素沈着は軽減するでしょう。
形成外科や美容皮膚科で定期的に経過を診て貰うことをお勧めします。
自身で色素沈着と毛細血管の拡張を確認するならば、「皮膚がとても赤黒っぽくなって」いる部位を指で押して離したときに、「毛細血管拡張」なら白くなった皮膚が周囲から赤く染まってきますし、色素沈着なら色調の変化はありません。
- Q3436 相談者 ニックネーム:もちもち 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
今年の5月に出産をしました。
その時に膣内の壁?が裂け、緊急手術をしました。その時の傷が7ヶ月経っても痛いのですが、気にしないでいいのでしょうか?それとも1度病院に行って見てもらった方がいいですか?
- A3436 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
常に痛むのでなければ、瘢痕が引き攣れて痛んでいる可能性が高いでしょう。
器質的な異常がなく時間の経過とともに徐々に痛みが軽減するであろうことを確認するため、「いちど病院に行って」診て貰うことをお勧めします。
- Q3437 相談者 ニックネーム:SA 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性
-
3年半前に手中指の第2関節を突き指、半年ほど腫れが引かないでいるうちに拘縮を起こし、指が伸びなくなりました。
整形外科で「癒着しているので、運動して剥がすしかない」と言われ、マッサージやアイシングを繰り返したところ、ここ数か月でやっと指が伸びるようになったのですが、第2関節の背側の皮膚が急にゴムのように分厚くなりました。揉むと腫れあがり、痛みます。伸び縮みしにくいのか、指が曲げにくいです。
整形外科に行くと、「関節内に炎症はない。これは瘢痕。治らない」と言われました。でも切り傷もないのになぜ皮膚に瘢痕ができるのでしょうか? マッサージのしすぎで瘢痕ができますか? それとも突き指の時の皮下の瘢痕が表皮まで広がることがあるのでしょうか? 瘢痕は、揉むと痛むのですか? 治療はできますか?
- A3437 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「揉むと腫れあがり、痛みます」という症状は、一般的な「瘢痕」の症状に適合しません。
申し訳ありませんが診察をしなければ具体的な回答・アドバイスが出来ないので、形成外科を受診して、瘢痕かどうかを診断していただくとよいでしょう。
- Q3438 相談者 ニックネーム:無記入 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性
-
11/7に腰椎狭窄症の手術を受け、腰椎3~5番の部位を縦に7cm程切りました。傷は縫合せずテープで寄せて止め、傷口はきれいにつきました。
ところが1ヶ月半ほど経過したら、傷口の下に水が溜り始め、3日で傷口が3cm程盛り上がりました。CTで撮影したところ2×7cm程の水が筋膜と皮膚の間で溜っていて、注射器で15cc程抜き取りました。色はみかん色でした。上から圧迫して様子を見ることになりましたが、3日ほど経ち、また皮下に水が溜り始めています。CT画像では脊髄からの水漏れは無く筋膜には多少炎症があります。傷に痛みはありません。水の成分はわかりません。圧迫しても水が増えてくる理由がわからなければ、膨らむのを止めることはできないと思うのですが。溜る度に注射で抜く方が良いのか、このまま放置していれば水は吸収されるか、わからないのでアドバイスを下さい。
- A3438 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
血性リンパ液が貯留した漿液種でしょう。
組織のズレが無いように圧迫を継続すれば、2~3週間で内腔が癒着して漿液が溜まらなくなります。
なかなか治癒しなければ、内腔を癒着させるために敢えて炎症性物質を内腔に注入することもあります。
主治医に、現症の説明と治療方針をお尋ねになるとよいでしょう。
- Q3439 相談者 ニックネーム:無記入 患者様(相談対象者) 年齢:無記入 性別:無記入
-
4歳の息子について相談させていただきます。
1年4ヶ月前に転倒にて頬を強打しました。内出血していましたが、数日で消失。しかし、10日後に凹んでいることに気付き、一度小児科を受診しました。風邪も一緒に診ていただいたためか、「可愛い後天性のエクボね。」と、笑顔で終わってしまいました。
普段は分かりにくいですが、笑うと凹む状況です。
同様の相談があるのをお見かけしますが、お聞きしたいのは以下の内容です。
①既に1年以上経過していますが、まだ自然消失の可能性はありますか?
②この凹みをなくすためのマッサージはいつ頃まで有効ですか?
③手術の場合は何歳頃から可能ですか?
お友達から凹んでいる部分を触られたり指摘されたりして息子が気にしており、「嫌だ。」と、言うようになりました。時間は経っていますが、可能であれば凹みが軽減または消失して欲しいと考えています。
- A3439 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
皮下で癒着が起きているのかもしれません。
成長とともに「自然消失の可能性」はあります。
癒着を剥がすためにマッサージをするので、「凹みをなくすためのマッサージ」に有効期限はありません。
癒着の程度、深さ、大きさなどにより処置法は異なるので、医療的な処置を直ちにするか将来するかはご本人の希望に沿う形で決定されます。
通常、治療のメリットだけでなくデメリットを受け入れ治療後の満足感を得るために、保護者が関与・決定するのではなく、ご本人が治療したいと言い出すまでお待ちになるようお勧めしています。
- Q3440 相談者 ニックネーム:みぃ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性
-
包丁でてのひらを切りました。血がなかなかとまらず、休日救急、外科の病院に行きました。
皮膚がくっつくまで待つと言われ、その3日後に別な皮膚科を受診しました。
その時に、化膿予防の塗り薬をもらい、その後は塗り薬とガーゼで保護していました。
10日目、薄皮が出来てくっついてる状態です。ただ、深く切ってしまった部分は赤っぽく、中がまだ治ってないように感じます。ちなみに、化膿はしていません。
病院では、不潔にならないようして下さい、としか言われていません。
塗り薬を塗って保護していればいいのか、何も塗らずに保護だけしていればいいのかどうしたらいいでしょうか。
それとも乾燥させるために、保護しない方がいいのか分からなくて。
- A3440 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
現在治療中の外傷は、創状態を診察しなければ具体的なアドバイスが出来ません。
一般的な創治癒の経過で考えると、創が開かない状態で受傷後12日経過していれば、上皮化は完了しているはずです。
上皮化が完了して浸出液や出血が無ければ、「何も塗らずに保護だけしていればいい」でしょう。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side








閉じる