Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q3391 相談者 ニックネーム:kako 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

昨年12月30日に自転車でこけて顔にすり傷かでき、キズパワーパッドで覆っています。
とくに鼻と唇の間を剃ってしまい、ずっと赤い状態です。
紫外線と乾燥の防止のため、ずっとキズパワーパッドを貼っています。
この治療法で赤みは消えますか? 顔なので絶対に治したいです。

A3391 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「キズパワーパッド」などの湿潤療法用の創傷被覆材は、擦過傷などが上皮化するまでの期間に使用するもので、上皮化後は必要ありません。
残念ながら、「ずっと赤い状態」の瘢痕に「ずっとキズパワーパッドを貼って」も「赤みは消え」ません。
今は「紫外線」対策と「乾燥の防止」だけで時間の経過を待っていただく時期と考えますが、「顔なので絶対に治したい」ならば、形成外科を受診して定期的に経過を診て貰い、適時・適当なアドバイスを貰ってください。
ときに積極的な治療の提案もあるかもしれませんが、どんな治療法を選択するかは患者さん次第なのですから、提案される治療法のメリット・デメリットを全て理解して、形成外科主治医とよくご相談なさって治療方針を決定することが大切です。
Q3392 相談者 ニックネーム:まち 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性

昨年の4月頃に、1センチほどのほくろをレーザー治療で除去しました。一回やっても跡が消えなかったため、数ヶ月後二回目のレーザー治療をしました。レーザーをしてからは傷パワーパッドをして、日焼け防止のテープを貼りました。
それから数ヶ月経っても跡が消えないため相談したところ、毛根の色素があるため脱毛を二回行いました。
まだ黒く跡が残っているので、もう一回脱毛をする予定です。
このままの治療法で平気でしょうか?
セカンドオピニオンを受診すべきでしょうか?

A3392 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
申し訳ありませんが、お伝えいただいた情報だけでは、明確にお答えすることが出来ません。
形成外科を受診して、セカンドオピニオンを求めることをお勧めします。

ご相談の内容が、有毛性の母斑を炭酸ガスレーザーで蒸散処理をしたが毛根に一致して色素が残っているということならば、脱毛を完了することをお勧めします。
炭酸ガスレーザーで母斑細胞の完全除去を狙った場合、真皮層深層まで欠損する可能性があるので瘢痕が残ってしまうかもしれません。
主治医に治療方針と今後の経過予測、治療後にどんな瘢痕が残るかなどを再度ご確認いただくとよいでしょう。
Q3393 相談者 ニックネーム:しゅーべると 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

10年前に背中に出来た粉瘤の除去手術をしました。数年前から時々その手術をしたあたりに響くような痛みを感じます。
これは後遺症なのでしょうか。
それとも受診したほうがいいのでしょうか。

A3393 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「10年前」の手術痕が症状のないまま経過して、「数年前」から「響くような痛みを感じ」るようになることはないでしょう。
手術とは関係のない「痛み」を考える必要があります。
「響くような痛み」なら呼吸器系の疾患や肋骨のひびなどの可能性があるかもしれませんし、肋間神経痛や帯状疱疹も否定できません。
内科あるいは整形外科を受診して相談なさってください。
Q3394 相談者 ニックネーム:無記入 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:男性

現在、左首、術後創部がケロイドになってます。
その直下に脳深部刺激装置(DBS)治療用のケーブルが通っていて、そこがひどく痛むようになり、CTでケロイドの根本?とケーブルが当たっている状態は確認できます。
ただ、脳外科の医師はここから痛みが発生するか悩んでいるところですが、体内のケロイド根本も痛みを感じやすいものでしょうか?
ちなみに、表面は盛り上がり赤く腫れてます。

A3394 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
体内の痛みではなく、「表面」が「盛り上がり赤く腫れて」いるための痛みと考えます。
形成外科を受診していただければ対症療法は可能でしょう。
診察をしていないのであくまでも推測ですが、現状を放置すると皮膚に難治潰瘍ができるかもしれないので、ケーブルの位置を変更することもご検討いただく必要があるかもしれません。
Q3395 相談者 ニックネーム:タンゴ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

8ヶ月前に下腿遠位を強打し、受傷直後はその部分が凹み、内出血が広がり、表在感覚がありませんでした。
3日後に病院に行き、骨折はないことと、その部分の感覚については、1ヶ月ほど経てば治るだろう、との診断を受けました。
その後、内出血は引き、浮腫も酷かったのは治まりましたが、若干の凹みと色素沈着は引く気配がなく、感覚も戻りません。
日常生活に支障はありませんが、丈の短いパンツを履くと見えてしまうので気になります。
少しでも、目立たなくすることはできないでしょうか。

A3395 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
美白剤、レーザー、フィラー注入、成長因子注射、脂肪移植などの治療法が列記できますが、症状の詳細を把握することが出来ないので具体的なアドバイスが出来ません。
実際に治療をするかどうかは時間をかけて検討すればよいのですから、先ずは一度、形成外科を受診して現状の説明と治療法の提案をしてもらってください。
Q3396 相談者 ニックネーム:あお 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性

3歳男の子です。ストライダーで思い切り転倒し、主に左顔面に擦過傷ができてしまいました。流水下で洗浄後にビジダームを貼付しています。皮膚科には行っていません。
鼻の下にも貼付しているのですが、風邪と重なって鼻汁も出ており、鼻汁でビジダームが溶けてしまい鼻の穴側が開放状態になってしまいます。その都度張り替えたほうが良いのでしょうか?
今1日一回張り替えています。その際に、黄色いドロドロしたものが張り付いているのですが、これはドレッシング剤なのか?それとも、再生してきてる皮膚なのか?または化膿しているのかよくわかりません。
現在創傷2日目なのですが皮膚科受診したほうが良いでしょうか?

A3396 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
お子さんの顔の外傷のご相談ですから、厳しく明確に回答します。
直ちに形成外科を受診してください。
怪我をして傷跡が残るのも元気に遊んだということの証拠だし、子供の勲章だとお考えなら別ですが、できるだけ目立たないように治したいとご希望なら、「よくわかりません」、「受診したほうが良いでしょうか」と疑問と不安を感じた時点で直ちに専門家に診て貰うべきでしょう。
また、ビジダームはハイドロコロイド製品ですから創傷治療に使えないわけではありませんが、湿潤療法のための医療機器としては扱かわれていないはずです。
外傷の瘢痕を目立たなくしたければ、最も適した治療計画をたて実行する必要があるのですから、創傷治療の専門医師の診察と判断を貰ったうえで、アドバイス通りに治療なさる姿勢が大切です。
Q3397 相談者 ニックネーム:はくあ 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

ヘッジトリマーと言う剪定用の機械で右手の小指の爪の内側から第2関節まで深く切ってしまいました。すぐ病院へ行き縫ってもらい1週間経ち昨日やっと抜糸しました。消毒してもらう時に指先だけ痺れる感じで触られてるような触られてないような微妙な感じで気持ち悪いです…。

A3397 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「指先だけ痺れる感じで触られてるような触られてないような微妙な感じ」があったとすれば、指の知覚神経の損傷の可能性がありますが、時間の経過とともに症状は改善します。
瘢痕が全く無くなることはありませんが、徐々に目立たなくなります。
ご心配なら、形成外科で定期的に経過を診て貰うとよいでしょう。
Q3398 相談者 ニックネーム:ゆう 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

昨日レーザーで顔のほくろの除去をやってきたばかりなのですが、今日絆創膏を貼りかえる際に見てみたら、ホクロじゃない部分に術中にできたと思われるレーザーのあと(赤くなっている)が少しありました。(ほくろの近くに)
これは治るものなのでしょうか?
ほくろの部分はしょうがないと思うのですが、違う部分に跡が残ってしまうのは本当に嫌ですし、心配です。

A3398 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「レーザーで顔のほくろの除去をやってきた」とすれば、炭酸ガスレーザーによる母斑組織の蒸散処置をなさったと推測されます。
「ホクロじゃない部分」に「術中に」「レーザーのあと(赤くなっている)」が「できた」ならば、炭酸ガスレーザーでⅠ度熱傷を受傷したということなのでしょう。
通常ならば、保湿と紫外線対策をしておけば「跡が残ってしまう」ことはありません。
ご心配ならば、「ほくろの除去」処置をなさった病院か形成外科あるいは皮膚科を受診して、ご相談なさってください。
Q3399 相談者 ニックネーム:くま 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

1ヶ月前、外出先で扉に右手人差し指を挟みました。
8時間程出血。外出先だった為、傷口を抑える程度しか手当てが出来ず翌日整形外科を受診しました。
レントゲン診断のみ。左手先端の亀裂骨折。治療は亀裂骨折の手当て(シーネで固定)のみ。爪下左半分の裂傷はかなり傷が深いです。
痛み・痺れは徐々に良くなりましたが、1ヶ月経った今でも第一関節がほとんど曲がらず指先の痺れと冷感は相変わらず続いています。
かかりつけ医に症状を訴えたところ、外傷が完治するのには2ヶ月かかるとのこと。
だから今の症状は仕方ないと…
ネットで検索すると屈筋腱断裂の症状に当てはまることが複数あります。
このままあと1ヶ月様子をみた方が良いのか、手の専門外来を受診すべきか。かかりつけ医は高圧的な感じで、今後の通院に支障がきたすと困るので紹介状をお願いしにくい状況です。

A3399 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「指先の痺れと冷感」が「続いて」いるならばまだかなり腫れはあるはずですから、外傷後の腫れのために「第一関節がほとんど曲がら」ないと考えられます。
また受傷後「1か月」なら、「シーネ固定」による関節拘縮の可能性もあるでしょう。
いずれにしろ、リハビリにより関節可動域は拡がります。
指先のリハビリは自身ですることになるので、作業療法士や理学療法士に指導をしてもらうとよいでしょう。
PIP関節(第2関節)を伸ばしたまま左手で固定して右示指(右手人差し指)を曲げたときにDIP関節(第一関節)が全く動かないなら「屈筋腱断裂」を疑いますが、「扉に右手人差し指を挟」んだという受傷機転と「爪下左半分の裂傷」という損傷部位から推測すると、「屈筋腱断裂」の可能性は大きくありません。
いずれにしろ、「2か月」で症状が著明に軽快することはないので、早期に手の外科専門医の診察を一度お受けになってみてはいかがでしょう。
Q3400 相談者 ニックネーム:あや 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

二週間前に美容外科で眉毛横の切除手術を受けました。一週間後に抜糸をしましたが抜糸をした日から傷周りがピクピクと痙攣するようになった。
ギュッと目を閉じた後だったり、体を横にした後が多い。痙攣は数十秒で終わりますが傷による一過性のものなのか何か他の要因があるのか知りたいです。

A3400 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
三叉神経刺激症状です。
多くは、いつの間にか症状が出現しなくなります。
手術の詳細が明確ではないので、手術と「傷周りがピクピクと痙攣する」症状が関係あるかどうかはわかりません。
手術をなさった病院にお問い合わせになるとよいでしょう。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る