- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q3381 相談者 ニックネーム:40代後半 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性
-
2ヶ月前に目の下脱脂と、脂肪注入を行いました。左側の注入口はへこんでいて、そこから白いケロイドの様な筋が2㎝ほどあり、少し盛り上がっています。針穴周辺は蚊に刺されたようにぼんやり丸く盛り上がっています。右側の注入口はもう分からないほどになり、問題ありません。
左側は施術当日から、針穴周辺のとても浅い部分に脂肪が入れてあり、その筋に沿って白いケロイド状になっているので、これは脂肪が浅いところに注入されたために、肌に凹つきが出てしまったんではないかと思っています。医師はこれぐらいあまり目立たない、次第に治ると言われました。
形成外科など受診すればなにかできる治療はあるでしょうか?
顔の左側が時々軽くつっぱるような感じがするのですが、関係あるのでしょうか?盛り上がっているところや、注入口ではない部分でそのように感じます。
- A3381 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
一般的に考えられているより移植脂肪の生着率は高くないので、ご心配なさるように「脂肪が浅いところに注入され」「肌に凹つきが出てしまった」としても、時間の経過とともに融解吸収あるいは排膿され「次第に治る」と考えられます。
申し訳ありませんが、診察のうえ詳細に症状を把握しなければ、具体的なアドバイスが出来ません。
症状の客観的評価とその説明および治療法の提案を貰ってから実際に治療をするかをご検討になればよいのですから、「なにかできる治療はある」かお悩みになっているより、先ずは形成外科を受診してご相談なさってください。
- Q3382 相談者 ニックネーム:Roy 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性
-
アトピー持ちで、テレビを見ている時や寝ている時、無意識のうちにかさぶたをいくつか剥がしてしまい、よく血を流してしまうのですがどうしたら良いでしょうか?
- A3382 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
手袋をしていただくか、びったりとした長そでシャツなどを着て直接指で瘡蓋に触れることが出来ないようにしてください。
また、テレビを観る際に、左右の手をそれぞれ左右の大腿の下に轢いて椅子に座れば、指 で瘡蓋を剥がすことは出来ないはずです。
更に、眠前に抗ヒスタミン剤を服用し保湿外用剤を塗布すると、掻き壊すほどの痒みから解放されるかもしれません。
- Q3383 相談者 ニックネーム:ホワイト 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:男性
-
2ヵ月ほど前に道路で転んでしまい、額の右側に縦2cm横3cmほどの楕円形の擦り傷が出来てしまいました。すぐに水道水で良く洗って市販の貼り薬(キズパワーパッド)を貼り、受傷直後はジュクジュクとしていましたが1週間ほどでツルツルとした皮膚になり痛みもなくなりました。以降は日焼け止めや社交テープなどで色素沈着しないように気をつけています。ただ、2ヵ月経過しても未だにピンクがかった赤みが続いており(皮膚がまだ薄いため?毛細血管の拡張?)、顔面の傷と言うこともあって非常に気になります。なるべく早く赤みを消す方法はないでしょうか。
- A3383 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
受傷後3か月まではそのままで経過を待ってください。
「顔面の傷と言うこともあって」なるべく瘢痕を残したくないならば、まだ「なるべく早く赤みを消す」処置をすべき時期ではありません。
レーザー治療の適応を検討するため、形成外科を受診してください。
- Q3384 相談者 ニックネーム:タロウ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
一カ月ほど前に2歳の息子が保育園で顔のほっぺたに引っ掻き傷をつけられました。
3センチほどの傷でまだ痕が残っているのですが
どれくらいの期間まで治らなかったら傷痕が残るのでしょうか?
- A3384 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
外傷後の瘢痕は、全く目立たなくなることはあっても、完全に無くなることはありません。
受傷後3か月までは赤みは強く、6か月に向けて軽減し、その後も運動や入浴などで血流がよくなるたびに赤くなる時期が数か月から数年続きます。
どうぞ気長に経過を待ってください。
ご心配ならば、形成外科を受診して、定期的に経過を診て貰ってください。
- Q3385 相談者 ニックネーム:むー 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性
-
smasフェイスリフト後1ヶ月になります。
だいぶん腫れがひきましたが、頬の凹凸が気になるようになりました。硬くなっているところが盛り上がって筋状になっているところもあります。
これは創傷治癒過程の増殖期で硬くなっているのでしょうか?なぜ剥離した範囲全体が同じ状態ではなく硬いところとそうではないところとムラになって凹凸になるのでしょうか?
いずれ平坦になりますか?このままでは不安です。主治医はよくわからないようで、圧迫もしなくてよいと言います。ネットで調べるとレストンスポンジで圧迫したらよいとありましたが、凸になっているところにスポンジで圧迫すればよいのか、全体的にスポンジを当てて圧迫すればよいのかわかりません。レストンスポンジの圧迫のやり方などどこで指導してもらえるのでしょうか?
- A3385 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「凹凸が気になる」なら「圧迫」していただければよいでしょうが、「圧迫」がどの程度効果があるかは症例によって大きく異なります。
圧迫したい部分に、切って大きさを調整した「レストンスポンジ」を当て包帯で固定すれば、「レストンスポンジで圧迫」できます。
「SMAS」を引き上げる「フェイスリフト」手術の際、いわゆる「頬」の皮下を広く「剥離」することは少ないと考えますが、ご相談者の手術でどの程度「剥離」したかは術者に確認しなければわかりません。
広く「剥離」した場合には「硬いところとそうではないところとムラになって凹凸になる」こともありますが、症状として「硬くなっているところが盛り上がって筋状になっているところも」あるならば、「剥離」範囲に関係なく「SMAS」短縮による一時的な引き攣れの可能性の方が高いのではないでしょうか。
一時的な引き攣れなら「レストンスポンジの圧迫」は必要ないでしょう。
いずれにしろ、診察なしに具体的なアドバイスは出来ないので、手術をした病院で再度ご確認いただくか、ほかの形成外科を受診して診断・指導をしてもらってください。
- Q3386 相談者 ニックネーム:エス 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
今年の1月4日に、オデコのど真ん中に2~3センチのパックリ割れのケガをし、形成外科で数針縫いました。
10日に抜糸をして、これでもう大丈夫で、治療は終わりとの事でした。
まだ若くて代謝が良いので、傷後はそんなに残らないでしょう。何もしないで、そのままで良いとの事でした。
本人が大きくなって傷が気になるようだったらまた来て下さいと言われました。
そしてそのまま今に至り、学校に行っていると、クラスの先生に、その傷テープ貼らなくて良いの?と聞かれたそうです。
それで、当時かかった病院に電話し、そう言うのがあることを初めて知りました。
抜糸をして、もう1ヶ月以上もたってしまって、傷後は赤くなってます。
今からでも、テープをするのは遅くないでしょうか?
それとも、もうやっても変わらないでしょうか?
もし遅くないのなら、今から何ヶ月くらい続けたら良いでしょうか?
- A3386 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
外傷後の瘢痕予防に抜糸後3~6か月間、瘢痕に紙テープを貼るように勧められることが少なくありません。
額をぶつけてできる割創は多少なりとも創縁の挫滅があるので、慎重に治療をしても瘢痕が残りやすい傾向があります。
「形成外科」で受傷6日目に「抜糸」をして「治療は終わり」と告げられたなら、割創の方向が額のしわの方向と一致していたのではないでしょうか。
表情の変化や動作によって皮膚に緊張がかる部位ならば、瘢痕を幅広くする方向に力がかかることを防ぐために抜糸後の瘢痕に伸縮性のない紙テープを貼りますが、額のしわ線方向に一致した瘢痕なので緊張はかからないと判断して特別な指導をなさらなかったのかもしれません。
また、切創ではなく割創であることから、ある程度の瘢痕が残ることを想定してテープを貼る必要性なしと判断なさったのかもしれません。
受傷後「1か月以上」ならば「傷後は赤くなって」いてもおかしくありませんし、6か月までは瘢痕の様相は変化するので「テープ」を貼っていただいてもよいでしょう。
ただし、瘢痕を少しでも目立たなくしたいとお考えならば、直ちに形成外科を受診して具体的なケア法を指導してもらい、定期的に瘢痕の経過を診て貰うことをお勧めします。
- Q3387 相談者 ニックネーム:チョコ 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性
-
昨年12/24に甲状腺の全摘、リンパ摘出をしました。24時間内に出血が起こり再手術となりました。入院中は仕方ないのかなと思い過ごして来てましたが息苦しさ、飲み込みの悪さ、腫れがずっと続いており何度か受診しましたが大丈夫と言われ特には対処がありません。別の病院でエコーを撮りましたが水が溜まってますねと言われ腫れが少し酷いなと言いながら触診してました。
実際もう少しで2か月になりますが腫れが引くどころか余計に腫れて痛みがあり圧迫感が強くなっております。どうにかならないものですか?
- A3387 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「息苦しさ」あって、「水が溜まって」いて「もう少しで2か月になりますが腫れが引くどころか余計に腫れて痛みがあり圧迫感が強くなって」いるならば、自然に水が吸収されるのを待つのではなく穿刺して水を抜くなどの施術が必要かもしれません。
手術をしてもらった担当医に、「別の病院でエコーを撮りましたが水が溜まってますねと言われ」たことをしっかりとお告げになって、今後の治療方針をお尋ねになってください。
- Q3388 相談者 ニックネーム:さく 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性
-
2歳の子供なのですが半年~1年くらいなるかもしれないのですが、1回こけた際にテーブルで顎をうち、上唇から出血したのですが、止血もしたので、受診はせず、様子を見ました。
今も切れ目、痕は分かる感じで、仕上げの歯ブラシとかの時に、口角や唇を引っ張ると、唇の乾燥の具合もあるかもしれないのですが、時々未だに皮膚が薄いのか、唇から出血します。
受診はしてみていいのか、時期に治るのか、悩んでます。
皮膚はくっついているのですが。。
- A3388 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
瘢痕がまだ十分に軟らかくなっていないため、「仕上げの歯ブラシとかの時に、口角や唇を引っ張ると」瘢痕が切れて「唇から出血」しているのではないでしょうか。
治療をしなくとも「じきに治る」可能性はありますが、既に受傷時から「半年~1年くらい」経過しているにもかかわらず「唇から出血」するわけですから、「受診はしてみていいのか」お悩みになるならば、直ちに形成外科を受診してみることをお勧めします。
診察をしなければ詳細が把握できないので、明確なアドバイスが出来ないことをお許しください。
- Q3389 相談者 ニックネーム:はな 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性
-
8歳の女の子です。
3日前に、鉛筆による引っ掻き傷を、額の右眉の上から2.5センチほどつけてしまいました。5ミリほどは眉の中に傷がついています。
ウェットティッシュでよく拭き取り(すぐに流水で流さなかったことを反省しています。数時間後の入浴時にはよく洗いましたが…)、鉛筆の粉は取り除いたと思いますが心配です。
また、鉛筆の芯の幅で縦に傷ができており、3日経過した今は傷の線の両側に赤みと赤黒さを感じます。かさぶたになってきたのでしょうか。
顔なので、きれいに治るか・痕にならないかがとても心配です。
- A3389 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「鉛筆の芯の幅で縦に傷ができており、3日経過した今は傷の線の両側に赤みと赤黒さを感じ」ているなら感染を合併しているかもしれないので、直ちに形成外科を受診してください。
「鉛筆の芯の幅」に瘢痕が残る可能性も否定できないので、「きれいに治るか・痕にならないかがとても心配」ならば、上皮化後の経過が良くても形成外科担当医の指示に従い定期的に瘢痕の状態を診て貰うとよいでしょう。
- Q3390 相談者 ニックネーム:りんごさん 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
2歳の男の子が転んだ時に持っていたおもちゃで鼻をぶつけてしまい鼻の上の方から鼻の穴辺りまでパックリと切れてしまい6針縫いました。受傷1ヶ月程経ちますが傷口に段差がある様に思います。今後形成外科にかかった場合どの様な治療が行われるのでしょうか?2歳という事もあり、あまり痛い思いをこれ以上させたくないと同時にきれいに治ってもらいたいと言う気持ちも大きいです。
- A3390 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
成長とともに目立たなくなる可能性もありますが、「傷口に段差がある」ならいずれ瘢痕切除、再縫合が必要かもしれません。
「2歳という事もあり、あまり痛い思いをこれ以上させたくない」ならば直ちに治療をする必要はないのですが、「きれいに治ってもらいたいと言う気持ちも大きい」ならば一度形成外科におかかりになってこのまま経過を診たほうが良いか、早期に治療を計画したほうが良いかを診断してもらい説明してもらってはいかがでしょう。
受診したら治療しなくてはいけないわけではないのですから、診て貰いアドバイスを求めるだけの受診をなさってください。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side








閉じる