- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q311 相談者 ニックネーム:ゆか 患者様(相談対象者) 年齢:1歳4か月 性別:男性
-
4日ほど前に顔を窓のサッシにぶつけ、おでこに切り傷ができました。
すぐにワセリンとキズパワーパッドを貼り、その上に貼るガーゼのようなものを貼っていました。2日に1回交換していたのですが、今日確認したところ酷いあせもが出来、ガーゼを貼っていた箇所が真っ赤になってしまいました。。今後はワセリンのみ塗るで良いでしょうか。
- A311 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
受傷から「4日程」経過して「切り傷」が閉鎖しているなら、保湿をしておけばよいでしょう。
まだ創が閉鎖していなかったり、瘢痕や色素沈着を残したくないとお望みなら、形成外科を受診してください。
- Q312 相談者 ニックネーム:あーる 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 あなた(相談者)と患者様(対象者)との 性別:女性
-
カッターで左の薬指の一番上の関節辺りを切ってしまいました。割と深かったです。数ミリくらい。
止血をしてカットバンド?(絆創膏のやつ)で止めたのですが、大丈夫でしょうか?
- A312 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「一番上の関節」(DIP関節)の屈曲、伸展を確認して、右の「薬指」と同じように動かせるなら屈筋腱、伸筋腱の損傷はありません。
感染を併発しなければ、数日で創は閉鎖するでしょう。
指の可動域に制限があったり、受傷部に赤み、腫れ、熱感が生じたりしたら、直ちに手外科を標榜する整形外科や形成外科を受診してください。
- Q313 相談者 ニックネーム:無記入 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:男性
-
3日前に、脱腸の手術をしました。傷口の痛みは、それほどでもないですが、傷口の下の方、性器の横に、引っ張られるような痛みがあります。医療用ボンドを傷口の上に、塗ってもらったのですが、何か、関係があるのでしょうか?
- A313 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「医療用ボンド」で表皮の突っ張りを感じることはあっても、「引っ張られるような痛み」が生じることはありません。
「脱腸の手術」で設置したメッシュが原因かもしれません。
主治医にご確認ください。
- Q314 相談者 ニックネーム:むらさき 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性
-
2ヶ月前に、腸捻転を繰り返す為、捻転根治の為、腹腔鏡手術をしました。1ヶ月前に、横腹あたりの腹痛があったので、CT.血液検査をして、異常なしでした。最近、5センチぐらい切ったあたりが、ピリピリ、チクチクと痛む感じがあります。毎日、お通じは、あるのですが、術後、2ヶ月でも、このような痛みあるのかと不安です。病院に行った方がいいのか、様子をみた方がいいのか迷ってます。
- A314 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「切ったあたりが、ピリピリ、チクチクと痛む感じ」は腹壁切開による痛みで、腹腔内の異常が原因ではないでしょう。
筋肉の牽引による痛みや、瘢痕の痛みの可能性が高いのではないでしょうか。
通常の日常生活では起きないような症状があって不安なのですから、「様子をみた方がいい」ということはありません。
緊急で「病院に行った方がいい」ということではありませんが、「異常なし」ということを確認するため早めに受診してください。
- Q315 相談者 ニックネーム:ねね 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性
-
リストカットをしてしまいました。
2つ少しだけぱっくり開いてしまいました。
縫うほどの深さでは無いですが片方は血と透明のような液体が混じった物が出ています
もう片方は引っ付きましたが片方だけ引っ付かないので不安になりました
大丈夫なのでしょうか
- A315 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
創縁が密着していないので「少しだけぱっくり開いて」しまったため、「引っ付かない」で「血と透明のような液体が混じった物が出て」います。
湿潤療法など正しく創処置をしておけば時間をかけて上皮化しますが、上皮化までの期間は、常に感染の機会があるということです。
また、上皮化後は、幅のある瘢痕になってしまいます。
形成外科を受診してください。
- Q316 相談者 ニックネーム:なおこ 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性
-
6日前に熱湯が足の甲(3分の1程度)にかかり15分ほど流水で冷やし病院へ行きました。
湿潤療法をしていて2日前に診察した時は化膿もしておらず順調だと言われましたが、昨日から立ち上がると傷口が締め付けられるような痛みで歩けません。足を上げていれば痛みはないのですが。。
明日まで病院が休みなので、休日診療するべきか迷っています。
この痛みはなんなんでしょうか。。
- A316 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
浮腫みによる痛みです。
痛み止め薬を服用して「足を上げて」いてください。
- Q317 相談者 ニックネーム:ぽんちゃん 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性
-
1ヶ月前に表ハムラの施術を受けました。
先日1ヶ月検診でしたが担当医は忙しく立ったままの検診で心配している事を全てお聞きできませんでした。
今の所、クマとタルミは良くなりましたがとても心配している事があります。
術後、下瞼が拘縮してきました。
これは普通にある事だと担当医もおっしゃいました。
ただ、術後から右目はウィンクの様にしても上がって来るのですが(固さや違和感はあります)
①左目は目頭側は上がりますが、目尻側がピクリとも動きません。(すぐ下に皺が集まる位です)
その為に笑い顔がとても変で、人と会って楽しくお喋りができなくなりました。
拘縮はどれくらいの期間でなくなるのでしょうか?また左目の様に動かないほどの拘縮ってあるのでしょうか?
神経麻痺を起こしてしまいこのままにはならないでしょうか。
次に抜糸の後1週間程してから
②両目頭側の切開線のスタート位置に赤黒いシミのような跡が現れてきました。大きさは右5ミリ左3ミリ程ですがコンシーラーで塗りたくても目の中に入ってしまいコンタクトレンズなので隠せず、化粧だけでは目立っています。
担当医は色素沈着したかなっ。でも消えます。と言ってました。
サラッと言われて驚き聞けなかったのですが色素沈着したらこの色はもう消えないのではないでしょうか。。。
最後は
③黒目の下に白目が多くでる三白眼になっています。
担当医は拘縮が治ってくれば、マシになって来ると言います。
リスクの中に三白眼もあったので覚悟はしていましたがこんなに黒目が上に行くとは思っていませんでした。
本当に拘縮の治りと共に良くなりますか?
- A317 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
整容に関する治療は、通常、施術後6か月以上経過した時点の出来上がりを想定して計画し手術します。
「1か月検診」で「心配している事を全て」訊くことが出来なかったとしても、施術に慣れている「担当医」は「立ったまま」でも必要なポイントを診察し、自身の考える経過外の症状が無いことを確認しているはずです。
「左目」の症状は「神経麻痺」ではありません。
「両目頭側の」「赤黒いシミのような跡」が炎症後「色素沈着」なら、時間の経過とともに目立たなくなります。
「ハムラ法」では余剰になった下眼瞼の皮膚のみを切除するので「三白眼」にはならないのが通常ですが、まだ浮腫があって「三白眼」になっているのかもしれません。
「担当医」は浮腫が完全に消褪した状態を想定して余剰皮膚を切除しているでしょうから、いずれ「マシに」なるはずです。
申し訳ありませんが、個々の症例の術後症状に関する質問は、診察をしなければ具体的にお答えすることが出来ません。
治療は手術だけでなく、術後のケアや治療まで含めて成り立っているのですから、術後経過に関するご質問は手術をした「担当医」にお尋ねになってください。
- Q318 相談者 ニックネーム:アルマジロ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性
-
肥厚性瘢痕と傷跡の質感(テカリ)の改善にポテンツァを医師に推奨されたのですが、フラクショナルレーザーとどちらが効果があるのでしょうか?
- A318 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
どちらも有効ですが、どちらも1回の治療で劇的な効果を期待するものではありません。
コラーゲンのリモデリングや拡張した病的血管の蒸散を目的に、肥厚性瘢痕に施術しますが、症状の変化を診ながら慎重に治療を進める必要があります。
状況によって選ぶ治療機器は異なるとしか、お答えできません。
- Q319 相談者 ニックネーム:みき 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性
-
単純性血管腫の治療でvbeamプリマの治療を受けました。
そのクリニックでは、3回目だった事もあり、紫斑やダウンタイムも予想していたのですが、血管腫のない所が、真っ黒コゲになってしまいました。血管腫がある所は、以前と同じ程度の紫斑でした。真っ黒焦げの所は、ガサガサな皮膚になってしまい、正直ショックでしたが、家で冷やしたり、ヘパリン、ワセリンなどを塗り、二週間経ち、ようやく、暗赤色に変わりつつあります。稗粒腫みたいなものが、いくつも出て来たりしています。
こんな方法で保湿を続けていてもいいんでしょうか?早く紫斑が治れば良いかと、やっていますが、稗粒腫みたいなものもできて来て、不安です。
クリニック側はロコイド塗って下さいとだけしか言われていません
- A319 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
熱傷なので、これまで通りステロイド軟膏と保湿で構いません。
施術をしたクリニックは皮膚科あるいは形成外科でしょうから、経過を診て貰ってください。
- Q320 相談者 ニックネーム:かめちゃん 患者様(相談対象者) 年齢:70代前半 性別:男性
-
2か月前、前立腺がんでダビンチによる摘出手術を受けました。
開腹部が5か所ありますが、最も大きく開腹した部分で、1か月後くらいから浸出液が出るようになりました。
退院直前に、看護士が開腹部のバンソウコを取りましたが、前記の最も大きく開腹した部分の皮膚が少し重なった状態でくっ付いていいなかった(傷口が塞がっていたようで、出血はありませんでした)ので、再度バンソーコを貼りました。
1か月経過して、再度バンソーコを貼り直した傷口部の一部から浸出液が出てきましたので、外来診療を受けましたが、よくあるケースで問題なしと言われ、なんの治療もして貰えず、市販のキズパッドを貼っておけば大丈夫と言われました。
現在2か月経過しますが、まだ浸出液が出ています。こんなに、傷口の完治の時間がかかるのでしょうか、また、BANーAIDキズパワーパッドを使っていますが、BANーAIDキズパワーパッドの説明書には浸出液が殆どでない乾いた傷に使うようにと書かれています。このまま、使って様子見でよいのでしょうか。
また、担当医にどのように相談をしたらよいのでしょうか
- A320 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
脂肪融解による膿瘍や漿液腫が出来ているのかもしれません。
また皮下の縫合糸を核に縫合糸膿瘍が出来る場合もあります。
今まで通り湿潤療法専用の創傷被覆材を貼付していただいて構いませんが、浸出液で周辺皮膚が接触性皮膚炎(かぶれ)を起こすことがあるので、かぶれを起こすようなら通常の創処置に替えてください。
主治医には、施術から2か月経つが縫合部が上皮化せずに浸出液が続いていると、事実だけをお伝えになればよいと考えます。
具体的な対処法の指導が無ければ、形成外科を紹介して貰ってください。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side