- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q311 相談者 ニックネーム:さーや 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性
-
酒さで、9月に一回目のVビームをして、特に変化なく、10月に2回目変化なく、11月1日3回目に、特に変化無いと先生に話しました。今日は打ち方変えますと言われ打って、重ねて打ちますと言われ打ちました。打った直後は顔がボコボコと腫れて、ほっぺも少し盛り上がって、熱感赤みも今までより少し強いかな位で、紫斑と思ってましたが、色素沈着の様な、模様が、ほっぺに残っていて、時間と共に、薄くなるかなと思っていました。11月16日位から、熱感が強くなり、赤みも今まで無かった、鼻、眉間と広がり、現在、外気8度の外にいても熱感は、収まりません。色素沈着の様な模様もある為、11月29日診察に行き、真っ赤な顔を診て、先生は、すぐVビームできますよ。と大丈夫ですと言われました。私はとてもそんな状況とは思えませんでした。12月3日熱感ひどいので、遠方の為、クリニックに、電話すると、大丈夫です。原理的には、Vビームできますと言われました。酒さが、ひどくなったような、症状で、Vビーム後から、熱感赤み、症状はどこからきてるのか、時間がかかれば、収まってくるのか心配でたまりません。
- A311 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
Dyeレーザー治療で、血管の熱変性があったため「打った直後」に「顔がボコボコと腫れて、ほっぺも少し盛り上がって、熱感赤みも今までより少し強」かったのでしょうし、熱破壊された赤血球のために「色素沈着の様な、模様が、ほっぺに残って」いたのではないでしょうか。
施術後2週間で「熱感が強くなり、赤みも」「今まで無かった」部位まで「広が」っているなら、熱損傷に対する血管や組織の修復や再生が起きているのだと考えられます。
血管性病変に対するDyeレーザー施術には、必ずダウンタイムがあります。
主治医の「大丈夫です。原理的には、Vビームできます」という言葉は、施術後の経過は主治医の想定範囲内で、主治医の治療計画通りに進んでいるということでしょう。
申し訳ありませんが、診察をせずにこれ以上のアドバイスをすることは出来ません。
治療内容や治療後経過に関する疑問や不安は、すべて実際の診療に当たっている主治医にお尋ねください。
- Q312 相談者 ニックネーム:nana 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性
-
2ヶ月ほど前に包丁で左の親指の背側の関節のあたりをざっくり切ってしまいました。
2、3日はなかなか止血しませんでした。
ガーゼや絆創膏、キズパワーパッドなどを使用してなんとか止血しました。
傷口は塞がったのですが、2ヶ月経った今でも指を曲げたり力を入れると痛みがあります。
痛みがある時は赤くなっていますが赤みが引いている時もあります。
この痛みは時期に消えるのでしょうか?
それとも受診をした方が良いのでしょうか?するななら何科なのでしょうか?
- A312 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
血液抗凝固剤を服用していない限り、通常の皮膚切創で「2、3日はなかなか止血しませんでした」という経過は考えにくいです。
頂いた情報だけで診断は出来ませんが、関節包あるいは伸筋腱の一部損傷があったのかもしれません。
手外科を標榜する整形外科あるいは形成外科におかかりになって、ご相談なさってください。
- Q313 相談者 ニックネーム:あきはる 患者様(相談対象者) 年齢:3歳6か月 性別:女性
-
3歳半の娘なのですが、指しゃぶりしながら頬に触り、気付けば両頬は傷だらけで治りかけては触って血だらけになるの繰り返しで、すでに1年以上も続いていて、赤みもあるし酷い所は凹凸も出来ています。
皮膚科、小児科行っては塗り薬、痒み止めを処方してもらいますが効果なく…。先生も触らなきゃ治ると言いますが癖になってるのでなかなか止めてくれず…。
女の子ですので傷跡が残らないか心配です。
綺麗な顔に戻れる何かいい方法があれば知りたいです。
- A313 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「3歳半」のお子さんは自我が確立され始めているので、「止め」るよう言葉で言い聞かせるだけでは難しいでしょう。
「痒み止めを処方」されているように、「痒み」があるのとカサブタが気になって「治りかけては触って血だらけに」なるのでしょう。
「皮膚科」にしろ「小児科」にしろ、小児の顔の「痒み止め」として極めて弱いステロイド外用剤の処方から開始することが少なくありません。
「痒み止め」が効いていないなら、ご家族が勝手に判断して病院を替えるのではなく、「皮膚科」の主治医に処方薬を使用した経過を診て貰い、処方薬を変更して貰うという対応がよいでしょぅ。
爪の先だけにマニキュアを厚めに塗って、爪で引っ掻くことが出来ない様にしてください。
また、「傷跡が残らない」よう、ヒアルロン酸やヘパリン類似物質で保湿をしておくことをお勧めします。
「凹凸」が残った場合の治療は、お子さんご本人が自身で気にして治療を望むまでお待ちになるべきと考えます。
- Q314 相談者 ニックネーム:ぱん 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性
-
本日ペット(ワクチン接種済み)に人差し指の先を噛まれ血が出ました。すぐに水で洗いゲンタシンを塗り、現在絆創膏で止血している状態です。
このまま放置して大丈夫でしょうか。
- A314 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
動物咬傷は、歯牙が到達した創の最深部まで、受傷直後にしっかりと洗浄することが大切です。
「人差し指の先を噛まれ血が出ました」という表現から、小型犬ではないかと推測します。
犬種に因りますが犬の歯牙はあまり細くないので、相当な深部までは歯牙の先端も到達していないのではないでしょうか。
感染を起こせば、腫れ、発赤、腫脹や疼痛の増強などの症状が出現するので、直ちに受診してください。
ちなみに、咬傷の最も正しい処置は、深部感染を生じることを前提として、整容的に後に問題になりそうな場合以外は縫合をしません。
歯牙が到達した最深部までしっかり流水や生理食塩水で洗浄して、創が完全に塞がることが無いよう少なくとも1日程度ドレーンを留置します。
また、「ワクチン接種済み」というのは狂犬病ワクチンを済ませているということなのでしょうが、必須ワクチンだけでなく任意ワクチンも数種あるのですから、ご相談の際には内容を詳細にお伝え頂いくようお願いいたします。
- Q315 相談者 ニックネーム:雪 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:女性
-
小6です。
むしゃくしゃしてしまい左足・左腕にリスカ、レグカ、アムカをしました。
血が出るほどではなく、少し赤いぐらいなのですが動かすとじんじんと痛みます。
(切ったときは白くて、時間が経つと赤くなります)
皮膚に擦れると尚更痛いです。
血が出ないので処置はしていません。
病院に行ったほうが良いのでしょうか。
親にバレるのはキツイので自宅でできる処置の仕方を教えてください。
傷ができたのは3日前〜今です。
ですが、傷が治ってきた頃にまたやっているので正確ではありません。
- A315 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
シャワーの流水で洗って、湿潤療法専用の創傷被覆材を貼付してください。
発赤、腫脹、熱感のいずれかが増強するなら、感染の可能性があるので直ちに形成外科などを受診してください。
リストカット、レッグカット、アームカットなどの自傷行為は、瘢痕が残って、必ず、後悔することになります。
将来、ご自身にとって必ず損になるので、おやめになってください。
- Q316 相談者 ニックネーム:k 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:女性
-
幼児の頃、花火で火傷し何年経っても皮膚は伸びてきましたが治りません。もう治らないのでしょうか。良い治療方法があったら教えて欲しいです。
- A316 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
頂いた情報では、熱傷瘢痕の部位も拘縮の有無も把握できません。
診察をしなければ、具体的なアドバイスができません。
形成外科を受診して、ご相談なさってください。
- Q317 相談者 ニックネーム:meme 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性
-
1か月前に唇斜め上のホクロを切開法で切除しました。術後6日で抜糸、その後はテープ等 美容クリニックの指示通り処置をしています
出血なし、赤みあり(まだ1ヶ月のため)、傷少し膨らみあって時々チクチクし、触るとチクッと痛む時があります。
何か炎症が起きているのでしょうか?
切開法では皮膚内で溶ける糸での縫合はするのですか?
- A317 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
皮下縫合に「溶ける糸」(吸収糸)を使う医師もいますし、非吸収糸を使う医師もいます。
(私自身は、特別な理由がない限り、皮下縫合に吸収糸は使いません。)
非吸収糸を使った場合、皮下の浅い部位で縫合すると、表皮からわずかに触れることがあります。
縫合瘢痕が「存在して「少し膨らみあって時々チクチクし、触るとチクッと痛む時が」あるように感じるのか、皮下縫合糸が触れているのか、頂いた情報だけでは判断できません。
「ホクロ」の「切除」など、整容に関わる治療は施術で終了するのではなく、術後の経過を診て瘢痕が目立たなくなり気にならなくなったときが治療の終了です。
施術をしてもらった「美容クリニック」を受診して相談してください。
- Q318 相談者 ニックネーム:あっちゃん 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
私はよくファンヒーターを使用しています。先日疲れてしまいファンヒーターから出る風を足首に当てたまま、2時間ほど寝てしまいました。その後数時間後に赤みとヒリヒリ感がありました。その日は様子を見て寝てしまいました。それから今22時間ほど経ちますが赤みも消えヒリヒリ感もありません。皮膚の感覚はありますが、ただ爪を立てて触ってみると勘違いかもしれませんが少し膜の上から触られているような感覚のようにも感じます。水膨れなどは今のところできてていません。
ネットで低温やけどなどは見た目では分かりづらくても重症化すると聞いて少し不安です。これは低温やけどが軽かったと捉えるべきなのか、重くすぎて痛みを感じていないだけなのか。不安です。
- A318 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
受傷から「数時間後に赤みとヒリヒリ感」があっても、「22時間ほど」経過して「見た目」に変わりなく、「赤みも消えヒリヒリ感」もないなら、「低温やけどが軽かったと捉え」て構わないでしょう。
炎症後色素沈着などを予防するため、念のため、形成外科を受診して具体的なアドバイスを貰ってください。
- Q319 相談者 ニックネーム:さーや 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性
-
酒さで、1月にVビームをして、腫れ、熱感がなかなか収まらず、半年待ちました。酒さで悩んでる人が、違う形成外科で、Vビームをして効果があったので、私も9月から、3回Vビームしました。3回目に、先生が、少し打ち方変えますと言われ、ひと月たち、熱感、紫斑、色素沈着の様に残ってます。2回目までは、特に変わりなかったです。
初めて、こんなに紫斑残り、強い熱感、熱くてたまりません。
先日、診察で、先生に、話しましたが、私の顔が真っ赤で、紫斑が見えないのか、紫斑はありませんと言われ、紅斑血管拡張症でも、Vビームは効果あると思いますと言われました。4回目を進められましたが、前回と違って、副反応が強いと私は思い、しばらく間をあけたほうがいいんではないかと思っています。
紫斑も、効果が出てるんでしょうか?熱感がより強いのは、出力が少し強かったからでしょうか?
いつぐらいに又できるでしょうか?半年待って、やっと治療出来ると思っていましたが、色素沈着も消えますか?
- A319 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「1月」に「Vビーム」施術(Dyeレーザー照射)をして、「腫れ、熱感」が収まるまでに「半年」かかったということでしょうか。
「1月」の施術で「腫れ、熱感」が予測より長く続いたので、炎症が完全に収まり「腫れ、熱感」が完全に消褪するまで「半年」開けたということでしょうか。
「9月から」ご相談日までの間にDyeレーザー照射を「3回」施行し、「2回目までは」施術後の「腫れ、熱感」もなく、効果も「特に変わりなかった」ということでしょうか。
「2回目までは」効果を感じることが出来なかったので、「3回目」は担当医が、「少し打ち方変えます」と判断したと言うことでしょうか。
「2回目まで」で効果があって、症状の変化に合わせて「少し打ち方変えます」となったのでしょうか。
「3回目」のDyeレーザー照射直後に、「強い熱感」があったのでしょうか。
「3回目」の施術後、「ひと月たち」「熱感、紫斑、色素沈着」が出現したのでしょうか。
施術から「ひと月」経過しても、日中も夜間も「熱くてたまりません」と表現する程「強い熱感」があるということでしょうか。
専門の担当医が診察しても「紫斑が見えない」ほど「顔が真っ赤」なのでしょうか、それとも担当医の言うように「紫斑」ではないということなのでしょうか。
担当医が「4回目を勧め」るのは、「効果が出てる」からではないのでしょうか。
Dyeレーザーは血管を熱破壊するので、「効果が出てる」と施術後3~6か月程の期間、炎症後「色素沈着」が生じることもあります。
本当に申し訳ありませんが、頂いた質問は必要な情報が整理されていないため、アドバイスをするための判断ができません。
「副反応が強い」のではないか、「しばらく間をあけたほうがいいんではないか」と思う不安を抑えてまで、急いで施術をする必要があるわけではありません。
ただし、不安の一番の原因は、担当医と情報の共有をしていないことです。
担当医と共に、施術のたびに、効果の評価と次の施術へのプランの練り直しをしてください。
また、疑問点や不安なことは、すべて担当医にお尋ねになり、具体的な回答を求めてください。
- Q320 相談者 ニックネーム:でこきち 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:女性
-
今日の朝から顔に薄い傷ができていました。
大きさは縦も横も約0.5mmです
これはなぜでしょうか?
- A320 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
申し訳ありませんが、「薄い傷」の状態も部位も、詳細が把握できないため、お答えすることが出来ません。
ご自身の就寝環境、就寝中の寝相、爪の長さなど、ご自身で情報を整理したりご家族に尋ねたりしたうえで、形成外科におかかりになってください。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side