Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q301 相談者 ニックネーム:n 患者様(相談対象者) 年齢:80歳以上 性別:女性

祖母は骨折からの筋力低下あり 歩行器でなんとか歩行できるが転倒リスク高く付き添いでトイレに行っています。
トイレから出る際介助者がいなくて顔面から転倒し上唇が5センチ程パックリ真っ二つに開き、横はあと数ミリ程しかつながってない状態でした。上唇がダラーンと下がってる状態だったので救急車で外科にいきました。外側は7針、口腔内の上唇は菌が入る恐れがあるから縫わないとのことでしたが、ペロペロ全部さがってる状態だったのでサイドのみ1針ずつ縫われました。
痛み止めと抗生剤をもらい自宅に帰りましたが出血もじわじわ止まらず痛みもあり
血液サラサラの薬ものんでいて口腔内の出血はどうすることもできません。
病院に相談したところ外側はガーゼで止血
内側はどうすることもできないと言われました。感染の恐れがあるから縫合は2針しかしてませんが、傷が開いた状態で出血しているし何も食べれないません。うがいもしてますが唇は痛みがあり唇の方まで行きとどっていません。
手術?とか内側もきちんと縫合をしなくてはいけないんじゃなかったのかなと思っています。きちんと縫合した方がうがいもできて感染予防につながるのでは?と。口腔外科に行った方がよかったのかなと後悔しています。

A301 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
顔や手など、治療方針の決定に、整容的かつ機能的な知見と判断が必要な部位は、通常の外科病院では対応が出来ないことが少なくありません。
とくに、抗血液凝固剤を内服しているならなおさらです。
形成外科あるいは口腔外科を受診してください。
Q302 相談者 ニックネーム:n_n 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

先週木曜にバイクで事故をして右膝を裂傷、打撲しました。
3針縫い膝曲げられないようにニーブレースをつけてます。
まだ茶色っぽい血?が出てるのですが今日うまく行くと抜糸。
一応抜糸は1週間から10日って言われたのでいつかわかりませんが。
明後日コンサートがあり気をつけて行く予定なのですが(新幹線、タクシーなどを使い)大丈夫でしょうか?

A302 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
膝を曲げなければ遠出をしても大丈夫でしょう。
下腿の抜糸は、整容的な視点を抜きに考えれば、受傷から10日後の方がよいかもしれません。
打撲と創状態を診なければ判断は出来ないので、主治医にご確認なさってください。
Q303 相談者 ニックネーム:みお 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

51歳女性です。
右乳房の下部内側あたりが痛かったのですが、次の日にお風呂の鏡で確認をしたら、赤く腫れており、しこりのようなものがあって触ると痛く、出来物か粉瘤かと思い、クロマイ-N軟膏(非ステロイド・抗生物質&抗菌が入っている物)を塗布して、下着に着くと悪いので大きい絆創膏を貼ってました。昨日同じようにお風呂に入って確認をしたら、白い膿?のようなものが出てきて、その後血が出てきました。
同じように軟膏を塗って絆創膏を貼っておきました。
今日は膿が少し出てその部分が陥没していて周りは赤くなっています。
これは粉瘤とかでしょうか?

A303 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
おそらく「粉瘤」でしょう。
排膿して感染が治まればよいのですが、炎症が続くようなら治療が必要です。
通常の外科の病院では、切開排膿施術以外の治療法の選択肢が無いため、治療が長引くことも少なくありません。
形成外科あるいは皮膚科を受診することをお勧めします。
Q304 相談者 ニックネーム:かれん 患者様(相談対象者) 年齢:2歳5か月 性別:女性

約1年前にベビーカーに乗せていてベルトから抜け出し、頭の方へはいはいし上によじ登りそのまま後ろにベビーカーと転倒しおでこを鋭利な角で硬い床に強打しました
本当に物凄い勢いでバンっと倒れたので凄い衝撃だったと思います。高さは94センチの高さからです
すぐに大きなたんこぶができ赤く腫れ上がり激しく泣きました。5分ほど泣いたあとすぐに1時間ほど寝ました
内出血はしていましたが出血もなく意識障害や変わったよすはなにもなくこの1年間過ごしています
受傷時受診を悩みましたがいつもと変わった様子がなかったため行きませんでした
しかし1年たった今まだコブのようなしこり?のような小さく硬いものが触って確認できます
本当は骨折やヒビがありズレてくっついてしまっているのではないか血腫ができているのではないかなど心配なりCT検査MRIを受けなかったことにとても後悔しています
心配になり近所の小児科、脳神経外科に聞いたところ、変わった様子がなければ1年も経っているし被曝のほうがリスクがあるので検査は受けられない、検査をするには全身麻酔もしなければならないから大学病院に紹介状を書いてもらいいくことになるなど聞き検査できずいます
自分でネットで調べた際に受傷から数年以上経過した時期に現れる遅発性後遺症がある 慢性外傷性脳症、頭部外傷後精神病、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症、 外傷性パーキンソン病。とでてきました
そういったことが今後起こるかもしれないことを考えてやはり検査はしたほうがいいのでしょうか
検査をして1年たった今でもできる治療はあるのでしょうか
物凄い勢いで転倒し硬い床であったことおでことはいえ頭部なため衝撃を考えると今更ですが本当に心配でこの1年間ずっと考えてしまっています

A304 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
皮下血腫あるいは外傷性漿液腫が線維化した状態を、「コブのようなしこり?のような小さく硬いもの」として蝕知します。
後遺症はありませんし、年数の経過とともに萎縮し周囲の組織の馴染んで触れにくくなっていくのが通常です。
前頭骨に損傷があれば、急性硬膜外血腫や慢性硬膜外血腫なども有り得ますが、「近所の小児科、脳神経外科」の医師の言う通り「変わった様子が」ないまま「1年も経っている」のですから、何もご心配なさる必要は無いでしょう。
額のしこりは、形成外科で、頻繁でなくとも定期的に経過を診ていただくこともご検討ください。
高性能の超音波検査なら小さなお子さんでも線維化の確認が可能ですが、「2歳5か月」なら痛い検査でなくとも医療機器を見て怖いと感じるようになる年齢に近づいているので、病院嫌いになってしまい、以降の経過観察などに不利になるかもしれません。
Q305 相談者 ニックネーム:やま 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:男性

右手中指【手掌】の腱鞘巨細胞腫の手術を、大学病院の形成外科で受けました。手術後に大きな腫れや痛みもなく、先日抜糸をいたしましたが、唯一の症状として、痺れもなく、力も入るのですが、中指末節尺側の知覚鈍麻が残っています。当然ドクターにも申告し、検査、投薬も受け、戻るまでに時間がかかると言われたのですが、一般論で構わないのですが、このような状態からの感覚の回復は見込めるものなのでしょうか? 手をかなり使う仕事をしており、ドクターにもかなり話はしたものの、いくらか不安がありまして、質問をさせていただきました。

A305 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「巨細胞腫」を摘出する際、指神経を多少引き延ばしたための一時的な「知覚鈍麻」か、浮腫による「知覚鈍麻」ではないでしょうか。
「巨細胞腫」は神経を巻き込まないのが通常なので、術後に特に説明されていなければ神経切断の可能性を考える必要は無いでしょう。
「一般論」としては、「戻るまでに時間がかかる」としても、「感覚の回復は見込めるもの」です。
「ドクターにもかなり話はした」のに「いくらか不安が」あるなら、必要なのは、一般論ではなくご自身の将来のことでしょう。
ご自身の症状を「ドクターにも申告」するだけでなく、「ドクター」に、「知覚鈍麻」の原因をどう推測したのか、「検査」によって診断は確定したのか、今後どういう経過で「戻る」と予測できるのか、「回復」までの期間自身ですべきことあるいはしない方がよいことはあるのか、など具体的に説明をして貰ってください。
Q306 相談者 ニックネーム:にか 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

年間くらいリスカをずっとしてるのですが、手首の動脈部分?を初めて深く切りました。
5日経ちます。傷周りが今までにないくらい腫れていて、これはただの化膿かなとも思うんですけど、手首を曲げ伸ばしすると痛いです。
知り合いが過去にガラスの破片で親指のけんを切ったのを知っています。なので私もどこかダメなとこ切ったのかなと思っているのですがどう思いますか?

A306 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
手関節部分で「動脈」を切ったなら拍動性の出血があります。
数分間圧迫した程度では止血できないことが殆どです。
受傷から「5日経」って「傷周りが今までにないくらい腫れて」いるなら、創感染の可能性が高いでしょう。
形成外科など外科系の病院を受診してください。
Q307 相談者 ニックネーム:    患者様(相談対象者) 年齢:1歳4か月 性別:男性

ふくらはぎをベッドの隙間でガンガンして出来たキズから菌が入ってしまい今凸凹キズになってしまっています…
一生残ってしまうか心配しています。

A307 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
申し訳ありませんが、頂いた情報だけでは詳細が把握できません。
形成外科を受診してご相談なさってください。
Q308 相談者 ニックネーム:ぼはん 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:男性

およそ1.5ヶ月前に脂腺母斑の除去手術を形成外科で行いました。
場所は、右後頭部で大きさは縦方向3.5cm、横方向2.5cm。
切除は縦方向に切り、縫合は糸と医療用ホチキスとなりました。
術後1週間ほどで抜糸、その後数回に分けてホチキスを取り外しました。
腫れも痛みもなく経過は良好でホチキスを全て取り外しましたが、しばらくしてから縫合の跡から毛が抜けてしまいました。
現在は元々あった脂腺母斑より一回り小さいくらいのハゲになっています。
メスの跡、縦方向にハゲるのは覚悟していましたが、横方向にハゲるとは…
この部分にはもう髪の毛は生えてこないのでしょうか?
数ヶ月すれば生えてくるのでしょうか?

A308 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
瘢痕が幅広くなっているなら、瘢痕組織には毛根は存在しないので発毛はしません。
縫合線の瘢痕は細い線状のままで瘢痕の周辺の健常頭皮から毛が抜けているなら、一時的な血流低下による脱毛の可能性があり、術後3か月から6か月程度で発毛します。
後頭部は皮膚が伸びにくいため縫縮後の瘢痕が幅広くなって瘢痕禿髪が起きやすいということを、形成外科医は十分に承知しています。
形成外科におかかりになったなら、術後の瘢痕が目立たなくなるよう治療計画を練ったうえで手術をしたでしょうから、引き続き、瘢痕が気にならなくなるまで定期的に形成外科で診て貰い、気になることは全てお尋ねになり、適時適当なアドバイスを求めてください。
Q309 相談者 ニックネーム:パオ 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

4月にアキレス腱断裂手術をしました。
なかなか傷が塞がらなかったのですが、自然治癒を望んでリハビリをしていましたが、8月に急に傷口が腫れ出し、膿が沢山でて、血まで吹きだし、炎症して歩くのが困難になるまで痛みが増しました。
その後、デブリートマン手術で処置しましたが、傷口の具合はまだ悪いです。
そもそも最初の処置で、手術後、ギブズ2週間、その後装具に変更だったんですが、装具に変更になった時、先生は傷口の確認はしてくれませんでした。
傷口もテープを貼りっぱなしでした。
装具になって、3日後くらいに傷口のテープが外れてしまったため、自分で貼り替えました。
その後、すごく痛みだし、熱ももっていたため、病院に行くと、膿んでいるから洗浄すると言われ、毎日洗っていないの?と言われました。
ギプスをはずしてからの指示は受けておらず、感染症をおこして、傷口が開いてしまった状態だと言われました。
そして、なんで抜糸していないの?とも言われ、その後主治医の先生から毎日石鹸で洗うように指示していなくてごめんなさいと言われましたが、私は、治ると思っていましたが、現在に至っています。
毎日洗わなかったのが原因ではなく、手術時に出血が多かったからと言われました。
セカンドオピニオンで他の病院で見てもらった方がいいのでしょうか?

A309 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「毎日洗わなかった」ために「感染」したわけではありません。
おそらく、「毎日石鹸で洗うように指示して」いれば「膿が沢山」溜まる前に自身で「感染」に気づくことが出来たかもしれないし、処置が早ければもっと早く治癒できたかもしれないという診立てで、「ごめんなさい」ということなのでしょう。
「アキレス腱」部分の皮膚は伸展性が小さく血流が良くないため、もともと治癒しにくい部位のうえ、感染を起こして哆開するとほとんどの場合上皮化し創閉鎖するまでに長期間を要します。
少しずつでも治癒する傾向にあるなら、これまで通り治療をお続けになって構わないでしょう。
もし皮膚欠損が狭くなる兆候が無く腱が露出しているなら、腱の乾燥や足関節の可動域縮小なども気になるので、主治医に相談していただき、形成外科や皮膚科で上皮化を促すための方法をアドバイスして貰ってはいかがでしょう。
Q310 相談者 ニックネーム:ライン 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

1ヶ月ほど前に1m程のところから落ち脛を打撲し、脛に深い裂傷を負いました。大きさは5cm程です。
負傷後しばらくして整形外科に行きました。傷は縫わずに、絆創膏を貼りました。しかし傷の周りに血が溜まっているとの事で血を抜きました。ただ血が固まっておりほんとに少量しか抜けなかったです。
傷は最近塞がり打撲によるアザも無くなりました。
しかし脛の血腫が引いておらず、傷口の周りの感覚がありません。また、たまに立っていたり歩いていたりするとピリッと電気が走るような痛みがあります。正座など膝を着く際も傷口が出ているので痛くてできません。
これは時間の経過と共に良くなるものなのでしょうか。またそうでないとしたら再受診すべきでしょうか。

A310 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
打撲と割創による瘢痕、末梢知覚神経の損傷、皮下血腫の線維化の症状です。
症状は、時間の経過とともに徐々に軽減します。
皮下血腫の線維化によるこぶのような変形も小さくなりますが、完全に無くならない場合もあります。
形成外科におかかりになって具体的なアドバイスを貰ってください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る