Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q3161 相談者 ニックネーム:らい 患者様(相談対象者) 年齢:70代前半 性別:女性

股関節の手術をしました。只今リハビリ中なのですが股関節辺りではなく足の甲辺りがとても痛みます。我慢強い方なのですが何ともなく言えない痛みです。担当医に相談しても手術は無事に終わりました何でだろうね…みたいなお答えしかもらえず不安です。

A3161 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
術後から足背に薄く様な痛みが出現したならば、手術時の固定のために圧迫されて一時的に血流が悪くなり術後の「痛み」の原因になっていると考えられます。
「股関節の手術」に伴う、不可避の症状のひとつと言えるでしょう。
痛みのある足背を温めていただくと痛みは和らぎます。
Q3162 相談者 ニックネーム:りな 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

転んだ際に頭に深さ3センチ程の挫傷を作ってしまい、頭頂部と前額部に合計13針医療用ステープラーにて縫いました。そのさいは救急外来を受診しました。
傷の部分には髪の毛が生えてこなくなるのでしょうか。

A3162 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「医療用ステープラー」をお使いになったとすれば、擦れてできた「挫傷」ではなく、打撲による割創なのでしょう。
割創は、ほとんどの場合毛根の損傷はないので、縫合線が細い瘢痕になれば瘢痕が目立つことはありません。
縫合線が幅の広い瘢痕になった場合、瘢痕には発毛しません。
割創の周囲に挫創が存在したとしても、挫創部分がよほど厚みのある肥厚性瘢痕にならない限り、ほとんどの場合瘢痕を通して発毛します。
直ちに治療をするわけではありませんが、必要ならば瘢痕形成術で目立たなくすることも可能ですので、形成外科で定期的に経過を診て貰うとよいでしょう。
Q3163 相談者 ニックネーム:せり 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

1年半前にやかんの熱湯で右腕上部から手首まで火傷しました。形成外科で湿潤療法と薬で暫く治療をし上皮化したとのことでヒルドイド と包帯で数ヶ月ケアしていましたが、赤みが一向に引かず以前別の皮膚炎でヒルドイド があわなかったことを医師に伝えたところワセリンのみ、と変更になりました。赤みがかなり酷かったので包帯は常に巻いていました。この頃には通院をやめてしまいました。が、今思えばそれは包帯によるかぶれだったのではないかと。1年半経過した皮膚は包帯の模様のようになっており、ガサガサしています。ケロイドのようになっているところも小さいですがあります。まるで見た目は象の皮膚のようです。腕を下ろすと赤みが出てきます。保護クリームを塗ると刺激を感じます。1年半経過ですがこの皮膚の感触はずっとこのままでしょうか。再度通院した方が良いでしょうか。

A3163 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
健康な肌は、正常な新陳代謝により剥がれ落ちた角質と汗腺・脂腺から分泌される汗と皮脂、常在菌が混在して作り出した天然の保湿クリームにより保護・バリアされています。
ご相談の状態は、肌バリア機能が損傷しているため、肌刺激性のある保湿成分を含有する「保護クリームを塗ると刺激を感じ」てしまいます。
「腕を下ろすと赤みが出て」しまうのは、熱傷治療の期間の安静と、熱傷創の上皮化に伴う血管拡張と新生血管によるものでしょう。
即効性のある治療法があるわけではないのですが、お悩みになっている症状があるのですから、形成外科におかかりになって、日常生活を送るうえでの具体的なアドバイスと治療法をお訊きになることをお勧めします。
Q3164 相談者 ニックネーム:みっちー 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

4歳9か月の娘です。まずこれまでの経緯ですが、
・5月3日お昼頃、祖父が運転する自転車の後輪に左足を挟み、アキレス腱に近い部分が出血、白い部分が心配で119。救急搬送。傷パワーパッド的な物で処置。レントゲン検査で骨は異常なし。
・5月4日、微熱、腫れと痛みがひどく再度救急外来に受診。抗生物質の飲み薬3日分と塗り薬。ガーゼで処置。再度レントゲン検査、異常なし。
・5月5日、腫れと痛みがひどく、白い部分が心配で別の病院へ。整形外科受診。CTとレントゲン検査により、靭帯損傷とのこと。取り外せるギプスで固定。傷は、消毒、ガーゼ。
・5月7日、病院で消毒、ガーゼ交換
・5月9日、同、消毒、ガーゼ交換。白い部分が黒く変色。
インターネット情報などにより、消毒とガーゼの処置に疑問を感じています。
アキレス腱に近い部分のため、とても心配です。形成外科に受診すべきなのでしょうか。

A3164 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「腫れと痛み」が酷いという状態が感染の合併を表す状況ならば、「消毒とガーゼの処置」は必要と考えます。
ただし、「抗生物質の飲み薬3日分」で経過を観たとすれば重症な感染症状はないのかもしれません。
腱には直接血流は届いていないため乾燥すると「黒く変色」してしまうので、早期に肉芽で覆ってしまうか湿潤環境で治療したほうがよいでしょう。
診察をしていないので具体的なアドバイスはできないのですが、整形外科の主治医に現在の状態の説明と今後の治療方針をお尋ねになって、それでも更に不安が募るようなら、ほかの病院でセカンドオピニオンをお求めになってください。
早めの対処をお勧めします。
Q3165 相談者 ニックネーム:さっす 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性

小学校時に、木の枝で背中を怪我をして最初は擦り傷のようだったのですが、成長するにつれて傷が伸びたようで赤く目立ってきてしまいました。横に何本か線がある感じです。知らない人が見ると虐待?と思うくらいだったのですが、最近は保湿クリームなど塗っていますが、完全に綺麗な状態でなくても少しでも目立たなくしたいのですが、方法はあるでしょうか?何科を受診したら良いでしょうか?

A3165 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
レーザー治療により赤みの消褪が可能かもしれません。
瘢痕の幅が目立つなら、瘢痕形成術の適応があるかもしれません。
どうぞ形成外科を受診してご相談なさってください。
Q3166 相談者 ニックネーム:sunny 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:無記入

今年の3月末に路上で気を失って倒れた際、前に倒れたので、前歯を3本折り、唇の真上を横にぱっくり割ってしまいました。1センチぐらいです。
相談したいのは、唇の真上に出来た傷跡で割れてしまったのは2週間で無事くっつきました。
2ヶ月ぐらい経った今は、少しぷっくりと膨らみを帯び、少し周りが赤みを帯びてます。膨らんだところは肌色に見えます。触った感じ、つるっとしてます。決して黒ずんだり、濃く赤くはなっていません。
酷くは無いと思いますが、でも唇の上に何かなっている状態には見えます。これ以上は自然治癒しないだろうと思い、相談しました。因みに痛みは感じません。
乾燥を防ぐ為にどこにでも使えるクリームを毎日塗っています。化粧も一切せず、変に傷跡をいじくり過ぎないよう、肌に負担がかからない事を気にしてます。
今は何処の病院にもかかっていません。微妙だから余計気になります。

A3166 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
上口唇の受傷後部位は皮下でしこりになっていないでしょうか。
受傷後「2ヶ月」ならばまだ硬くなる時期で、6か月に向けて多少軟らかくなります。
瘢痕が軟らかくなれば、より目立たなくなります。
申し訳ありませんが、症状の詳細を把握しなければ具体的な治療の提案が出来ません。
形成外科を受診してご相談なさってください。
Q3167 相談者 ニックネーム:ゆう 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

顔のほくろ除去を行いました。術後に除去した部分に塗り薬、その上に肌色のテープを貼りました。その後、帰宅して1時間ほど経つと出血が止まらず、貼ったテープからもはみ出てきます。
この場合、テープは剥がさずにテープの外に出てきた血のみティッシュなどで拭き取るのが良いのでしょうか?
また、口元の5ミリほどの大きさのほくろを除去したのですが、ガーゼの付いたテープを付けられました。(他のほくろはガーゼなしのテープ)病院の方からは、塗り薬を塗る際はテープの上から、と伝えられました。ガーゼ付きのテープも上から塗り薬を塗布しても大丈夫でしょうか?

A3167 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
出血部位はテープの上からティッシュやガーゼで圧迫し止血してください。
ガーゼ付きの部位をどうするかは手術をした病院に、直ちにご確認なさってください。
一般的には、半日以上たって出血が無ければガーゼを剥がし、ほかの部位と同様に塗り薬を塗りその上に肌色のテープを貼ればよいでしょう。
Q3168 相談者 ニックネーム:うみ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性

現在、21歳なのですが、17歳の時に骨折した鎖骨が今になって違和感が出るようになりすこし動かしにくくなっています。この場合、どうしたら良いですか?鎖骨は、形は歪なままですが、完治はしております。

A3168 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
鎖骨は歪みがあるまま癒合しても日常生活は問題ないのですが、肩関節の可動域を大きく必要とする場合は気になる可能性があります。
整形外科あるいはスポーツ整形を受診してご相談になるとよいでしょう。
Q3169 相談者 ニックネーム:reina 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

ニッパー式の爪切りが頬に当たり切り傷が出来ました。(切り傷の左側にえぐったような深く入った箇所から続いて浅く切った線が2~3センチ程)深く傷が入った箇所から4時間ほど出血が止まらなくなりましたが今は止まっています。一晩過ぎましたが病院に行くべきでしょうか。なるべく病院には行きたくありません。また、跡に残ってしまうようならなるべく残らないような対策や家でできる処置はありますでしょうか。また市販薬で効くものはありますか。

A3169 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「跡に残ってしまう」のが困るなら、直ちに形成外科を受診してください。
「ニッパー式の爪切り」が汚染されていなければよいのですが、感染を合併すると大きな瘢痕が残ってしまいます。
幸いにして創縁が平坦に完全に閉鎖されており、赤み、痛み、腫れがなく経過するなら、順調に治癒し、瘢痕は少なくて済む可能性があります。
湿潤療法専用の創傷被覆材をお使いになってください。
Q3170 相談者 ニックネーム:きこ 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性

眼瞼下垂の手術をしたら、元の目と全く変わってしまったので、そこから修正を繰り返し、合計6回修正しました。
これ以上すると余計に変形すると言われ、三軒美容外科に行ったのですが、やはり同じで修正を繰り返して皮膚が硬くなってるからもっと変形するリスクげ高いと言われました。
元の自分の目とは全く違う仕上がりになって変形しているので、何とか修正したいと思うのですが、もう無理なのでしょうか?
片目は上側が白目出て寝る時も目が塞がらず、ドライアイの目薬で凌いでいる状態です。目頭側は皮膚が足りなくなっているのですが、目尻は皮膚が弛んでいます。三角目のようです。

A3170 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
上眼瞼の組織が足りないのですし、眼瞼挙筋の延長が必要かもしれません。
美容外科の範疇ではなく、再建外科の発想と技術が必要です。
元の自分の目に戻すのではなく、通常に開けて閉じることのできる普通の状態の眼瞼を手に入れるべきです。
形成外科を受診してください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る