Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q291 相談者 ニックネーム:ねこすん 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

朝から夕方まで背中に貼るホッカイロをはっていました。肩甲骨の間。肌着に貼っておりました。
お風呂に入った後、背中が冷たい感覚があり、その後もだるいような感覚があります。
これは低音やけどの症状なのでしょうか。

A291 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
申し訳ありませんが、頂いた情報だけでは判断・診断が出来ません。
使い捨てカイロは殆どが鉄の酸過熱を利用しており表面温度が最高40℃~70℃になるので、基礎疾患や受傷の条件によっては、数分から数時間で低温熱傷を起こすことがあります。
低温熱傷は、表皮の症状に比して真皮や脂肪層・筋層のダメージが大きいことが少なくありませんし、軽症でも色素沈着などが残ることもあります。
肌表面の症状が軽度でも、念のため、形成外科や皮膚科で診察をしてもらった方がよいでしょう。
Q292 相談者 ニックネーム:Aya 患者様(相談対象者) 年齢:5歳1か月 性別:男性

5歳の息子の顔の傷跡についてです。
保育園のお友達に顔を爪で引っ掻かれました。
縦にキザキザと傷がつきました。
1か月半前のことで、すぐに治ると思いワセリンを適宜塗る対応をしていましたが、よくはなっていますが傷跡は残っています。
今後傷跡がなくなっていくのか。もしくは今からでも形成外科に相談する方がいいでしょうか。

A292 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
受傷後3か月から6か月までは、炎症後色素沈着が起きる可能性があります。
日数の経過とともに、薄くなり目立たなくなるでしょう。
紫外線対策と保湿をしておくことをお勧めしますが、行動を制限するほど過剰に気にする必要はありません。
直ちに治療をする必要は無いでしょうが、形成外科で経過を診てもらうとよいでしょう。
Q293 相談者 ニックネーム:ななお 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

昨日、飼い犬に指の第一関節付近をかまれました。
出血は10分ほどで止まりましたので流水で洗浄後、消毒薬を塗り湿潤絆創膏を貼って様子を見ています。
本日、ひどくなっているようには思えないのですが、気になっている点は関節リウマチの治療中でメトトレキサートを服用中です。
このまま熱感などの異常がでるまで様子をみていて大丈夫でしょうか。
また、異常が出た場合傷は浅そうなので皮膚科でも良いのでしょうか。
破傷風の注射は2~3年前に受けています。

A293 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「関節リウマチの治療中でメトトレキサートを服用中」ならば、今回のご相談に限らず外傷受傷の際は、内科主治医に連絡をすると同時に、直ちに形成外科におかかりください。
「流水で洗浄」する際は、歯牙が到達した深部まで開いて洗浄する必要があります。
今回のご相談は、受傷から1日経過して発赤、腫脹、熱感が無いのですから、歯牙は深い部分までは到達していなかったということかもしれませんし、感染の可能性は低いでしょうが、念のため一度、形成外科で診て貰うことをお勧めします。
Q294 相談者 ニックネーム:明太子 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

5時間前に包丁で左人差し指右端の爪と皮膚を薄く3mm程切ってしまいました。少し出血し水で流し、5分ほど押さえたら止まったので絆創膏をしました。少し血が滲んできたのですがそのまま絆創膏をし、交換しようと取ったら傷口が白いような黒いような血豆のようになってしまっています。滲んだ血が固まったのかと、取り除いて綺麗にした方がいいかと思い触ってみましたが、くっついているようで無理に剥がすのが痛いし怖いです。このまま外側から軟膏などを塗り、様子見でも良いでしょうか。

A294 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
シャワーなどの流水でゆっくりと洗い流してください。
創を乾燥させない方が上皮化は早いので、湿潤療法専用の創傷被覆材で覆ってください。
湿潤療法専用の創傷被覆材が無ければ、翌日までお手持ちの絆創膏をお使いください。
調理中の包丁での受傷は感染の恐れも小さくないので、形成外科を受診していただいた方がよいでしょう。
Q295 相談者 ニックネーム:しー 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

生後3ヶ月頃に良性脳腫瘍で手術をしました。頭蓋骨の隙間のてっぺん辺りから外に腫瘍が出てきていたそうです。
それから40年たっているのですが、手術の傷跡の真ん中くらいが丸くへこんでいる事に一週間前頃に気がつきました。
元々は今まで普通に丸い頭の形だったので心配です。何か考えられる原因はありますでしょうか?

A295 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
瘢痕の下に頭蓋欠損があるなら、頭蓋内圧により瘢痕ひふが影響を受けます。
頭蓋内圧が低下しているときは「手術の傷跡の真ん中くらいが丸くへこんでいる」状態になり、頭蓋内圧が正常に戻れば「普通に丸い頭の形」になります。
また、頭蓋欠損が無いなら、瘢痕が頭皮の緊張により伸展され瘢痕の厚みが薄くなったため、「へこんでいる」と感じるのかもしれません。
申し訳ありませんが、頂いた情報だけでは詳細が把握できないため、診断・推測が出来ません。
先ずは形成外科を受診してください。
Q296 相談者 ニックネーム:カメイ 患者様(相談対象者) 年齢:2歳0か月 性別:女性

8年前の事なのですが、まだ2歳くらいだった友達の妹と私が遊んでいた時のことです。その時、私の不注意によりその子が子供用の自転車に乗りながら階段4、5段分くらいの小さな坂から転げ落ちてしまって地面(コンクリート)に頭を打つ形で怪我をさせてしまいました。
友達の妹は頭を打った途端大泣きし、お母さんに抱き上げられて家へ戻って行った記憶があります。
8年たった今そのことを思い出し、私があの時怪我をさせてしまったせいで友達の妹は将来大きな脳の病気にかかってしまうのではないかや突然死んでしまうのではないかなどのことを心配しています
その子は現在スポーツをしていて元気だという情報は聞いたのですが心配です。

A296 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
頭部外傷直後に異常を確認できないが数週から数か月後に障害が生じる、慢性硬膜下血腫という疾患があります。
頭蓋骨の下の硬膜と脳の間にじわじわと血液が溜まって脳を圧迫するため、頭痛や軽い運動麻痺、ふらつき、まっすぐ歩けないなどの症状や認知症、性格変化、意識障害などで見つかることもあります。
ご相談の対象者は、受傷後「8年」経過して「スポーツをしていて元気」なのですから、現在も将来も、頭部外傷の後遺症を心配する必要はありません。
Q297 相談者 ニックネーム:ううう 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

5年程前仕事中に包丁で手薬指先端(第一関節から2cmぐらい上)を切断してしまいました。
切ってしまった部分は垂れ下がっていたのかもとに戻せなかったようで、切り落としました。
病院で治療し完治していますが、断面部分だけが他指よりも熱さ寒さ冷たさ痛みを感じています。
冬は特に冷たく痛い程です。
病院の先生には一生付き合うもの…と言われました。
今は医療用指カバーをしていますが気休め程度です。
何か治療方があるのか、冷たさをしのぐ指カバーがあるのか、アドバイスをよろしくお願いいたします。

A297 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
神経断端の放散痛と考えますが、断端神経腫も完全には否定できません。
切断面を覆う皮弁手術や腫瘍摘出術で、症状の軽減あるいは症状の消失が望めるでしょう。
実際に治療をするかどうか治療するならいつが良いかは、診断の確定と治療法の提案をして貰ってからゆっくりと検討すればよいので、先ずは形成外科あるいは手外科を標榜する整形外科で相談してください。
利き手でない側の環指だけ指尖部が欠損しても、通常、手指の握る機能を大きく低下させることは無いはずです。
シリコン製指サックでもある程度「熱さ寒さ」を防ぐことは出来るので、「冷たさ」や「痛みを感じ」る程度は軽減されるのではないでしょうか。
Q298 相談者 ニックネーム:ユリコ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:無記入

2日前に調理用のハンドブレンダーにて人差し指側面を切ってしまい、夜間だったため夜間救急対応のある病院にかかりました。
そちらで、生理食塩水で洗浄、キシロカインで麻酔、縫合をしていただき、ゲンタシンを塗った上でガーゼをあて、包帯を巻いた状態で帰宅しました。
本日(受傷から1日半)、再度通院し、ガーゼを外したのち、ゲンタシンを塗ったガーゼを当て直してテープで留めて帰宅となりました。
以降については「3〜4日に一度ガーゼの当て換えに通院し(自宅ではガーゼ交換などしない)2週間ほどで抜糸して終わり」と案内されました。

医師はちらりと受傷部位を見て看護師に指示を出し気付くといなくなっているような状態で、碌に質問もできず不信感がある状態です。

①勿論この文面のみで正確な診断等は不可能と承知ですが、これは一般に適切な処置でしょうか?

②夜間外来きっかけだったため形成外科でない外科にかかっており、担当が肝臓専門の方のようなのですが、形成外科のある医院に移った方が適切でしょうか?

A298 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
感染を疑わせない外傷の治療は湿潤療法が一般的ですが、指尖部は湿潤療法専用の創傷被覆材でしっかりと覆うことが難しいので、赤み、腫れ、熱感、疼痛の増強といった感染兆候が無ければ、指示された通り軟膏を塗って創の湿潤環境を保つ治療でも構わないと考えます。
担当の「医師」も視診で感染を起こしていないことを確認しているわけですから、直ちに形成外科におかかりになる必要は無いでしょう。
治療には患者さんと担当医との信頼関係が必要です。
「医師」に「不信感がある」とはいえ、「碌に質問もでき」ないことが原因と判っているのですから、先ずは質問したいことを整理しておいて、矢継ぎ早に問いかけてみてはどうでしょう。
それでも納得いかなければ、形成外科におかかりになることも検討してください。
Q299 相談者 ニックネーム:マシュマロ 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:男性

トカゲによる咬傷について

治療後何年も経った後に感染傷や障害が出てくる事はあるのでしょうか?

3年前に飼育していたオオトカゲに人差し指を噛まれ神経を痛めるほどの裂傷を負いました。
すぐに傷口を洗浄して病院で処置して頂き通院の後抜糸をしました。ただ経過観察の途中で行くのをやめてしまって…
様々な動物の咬傷による死亡事故などを見て今更ながら怖くなってしまって質問させて頂きます。

また縫い後に少し膨らみが残っていて荷物を持ったりなど負担を掛けると痛むことがあります。
ただ膨らみ自体は年々小さくなり固かった感触も柔らかくなってきています。このまま様子見で大丈夫でしょうか?

A299 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
既に「3年」経過しているなら、「感染傷や障害」の可能性はありません。
手外科におかかりになることなく、表皮の縫合処置だけで治癒したなら、後遺症も気にする必要は無いでしょう。
「人差し指」の可動域に制限も無いようなので、「様子見で大丈夫」です。
Q300 相談者 ニックネーム:meme 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性

昨年9月に卵巣茎捻転の為、腹腔鏡術にて卵巣摘出しました。お臍に今まで多少の痛みを感じる事はありましたが、昨日から痛みが増し、立ち上がり時、歩き始め、咳やくしゃみなど腹圧がかかると痛く、安静時もチクチク痛みを感じます。お臍もしこっている感があり、触るのも痛いです。周辺も赤みがあります。様子を見ていてよいのでしょうか?受診するのであれば何科を受診すれば良いのでしょうか?

A300 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
霽ヘルニア、瘢痕ヘルニア、皮下膿瘍の可能性があります。
「触るのも痛い」うえ「周辺も赤みが」あるのですから、脂肪が融解した皮下膿瘍の感染や縫合糸膿瘍の感染が最も疑われます。
手術をした婦人科あるいは形成外科におかかりになってください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る