Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q3011 相談者 ニックネーム:りょうが 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性

私は小さい頃、ブランコに乗っていて落ちた先にガラスが落ちておりそのガラスで唇の左の方に傷がはいってしまいました。
その傷は今では跡として残っています。
この傷跡を消すことは可能なのでしょうか。

A3011 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
診察をしなければ明確にお答えは出来ませんが、瘢痕形成術の適応があるのではないでしょうか。
治療法の説明を受けてから実際に治療をするかどうかを検討すればよいのですから、先ずは形成外科を受診してご相談なさってください。
Q3012 相談者 ニックネーム:はな 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

3ヶ月程前に上下の口唇縮小の手術をしました。
下唇の痺れがあり、傷跡の部分を触るとビリビリして気持ち悪いです。
それと傷跡がまだ痛みます。
特に欠伸やくしゃみをした時に痛みます。
ネットで探しても私のような症状の方が出てこなく不安です。
傷跡も下唇の真ん中にあり目立つのも嫌です。
痺れ、傷跡の痛み、傷跡の場所の改善法などあるのでしょうか?

A3012 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
瘢痕が硬く索状になっているのではないでしょうか。
術後「3か月程」なら、これから瘢痕が軟らかくなり、「下唇の痺れ」や「傷跡の部分を触るとビリビリして気持ち悪い」症状、「傷跡」の「痛み」などは軽減していくでしょう。
「下唇の真ん中」の「傷跡」は、瘢痕が軟らかくなればいずれ目立たなくなります。
美容・整容面の治療は、手術が50%、術後のケアが50%の比率といっても過言ではありません。
術後のケアの方法まで含めて、手術をした病院で経過を診て貰ってください。
術後6か月~1年を過ぎても同様の症状が継続するようなら、瘢痕形成術を検討してもよいかもしれません。
Q3013 相談者 ニックネーム:S 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

先日2ミリほどの頬にあるほくろを美容外科にて除去してきました。まだ4日ほどしか経っていないためか、笑ったりあくびをしたりすると頬が伸びたせいでどちらのほくろの傷口からも出血が起こります。クリニックで処方されたキズパワーパッドをずっと貼り変えずに貼っているのですが、そのキズパワーパッドから溢れ出るほどの出血です。出血は普通のことなのでしょうか。キズパワーパッドからはみ出て固まった血を覆うようにキズパワーパッドを貼り直した方がいいのでしょうか。

A3013 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「クリニックで処方されたキズパワーパッド」を剥がして、石鹸をつけて洗顔してください。
既に「出血」は止まっているでしょうから、創部も洗って構いません。
新しい「キズパワーパッド」を貼って、手術をなさった「美容外科」で診察してもらってください。
Q3014 相談者 ニックネーム:けい 患者様(相談対象者) 年齢:80歳以上 性別:女性

先週の金曜日に、私の母が車椅子に乗っていて転倒し、頭の左脇部分から出血し、何針かぬいましたが、今のところは元気ですが、頭のてっぺんではなくても、数ヶ月後に後遺症は出てきますか?

A3014 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
高齢者や高血圧症の方、血液が固まりにくくなる薬(抗凝固薬)を飲んでいる方などは、軽微な頭部打撲で慢性硬膜下血腫が起きることがあります。
頭部外傷後1~2か月かけて、頭蓋骨と頭蓋骨の内側の硬膜の隙間にじわじわと血が溜まり脳を圧迫した結果、頭痛、物忘れ、認知症症状などの精神症状、失禁、半身に力が入らない、歩行障害などの症状が出現します。
適切な治療により、後遺症を残さず治癒することが多いので、気になる症状が出現したら脳外科などを受診してCT検査やMRI検査をしてもらってください。
Q3015 相談者 ニックネーム:こりん 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

9日前に小型犬に手の平を噛まれ、傷口が徐々に赤く腫れ、熱を帯びて固くなって来たため、2日後に形成外科を受診しました。
3箇所の傷口を切開で洗浄していただきました。幸い、膿は殆んどなかったようです。
抗生物質を処方され、破傷風ワクチンも打っていただきました。
受診から一週間経ち、傷口は殆んど治りましたが、皮下で何か微生物のようなものが蠢いているようなムズムズとした感覚、疼きを微かに感じます。時々、鈍痛も微かにあります。
抗生物質は1日3回の服薬ですが、忙しくて1日2回のことが多かったです。
もうすぐ抗生物質が無くなりますが、まだ抗生物質を飲み続けていたほうがいいでしょうか?
因みに噛んだ老犬はもう何年も狂犬病や他のワクチンを接種していなかったようなので、傷口が治っても、心配です。

A3015 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
申し訳ありませんが、「まだ抗生物質を飲み続けていたほうがいい」かどうか、診察をしなければアドバイスは出来ません。
「1日3回の服薬」を指示された「抗生物質」を「1日2回」しか服用していないなら「抗生物質」は効いていないのかもしれませんし、結論として必要なかったのかもしれません。
ただし厳しいことを言わせていただければ、薬は必要だから処方されているのですし、処方する医師は必要があると判断して服用法を指示しているのですから、処方された薬は諸般の事情をおしてでも服用すべきです。
薬の処方だけで治療が終わっているのではないので、おかかりになっている形成外科を受診して、現在の自覚症状をお伝えになり、現状の評価と、予測される今後の経過をお尋ねになってください。
Q3016 相談者 ニックネーム:リリママ 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

先月、子宮筋腫の為子宮を全摘出したのですが、傷そのものは乾燥していて、綺麗な方だと思うのですが、一番下の恥骨に近い部分に白く糸が出ているのですがこのまま放置してなくなるものなのでしょうか?それとも、再受診して相談した方がよろしいのでしょうか?

A3016 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
溶ける糸でも解けない糸でも、炎症の原因になります。
「再受診」して抜糸して貰ってください。
Q3017 相談者 ニックネーム:あー 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

美容整形外科でえくぼ形成をしました。
2点留めで、糸がでてきていた為、糸は取り除いてもらったようですが、表面から触っても糸のボコつきを感じます。またえくぼも残っています。不安に思い、その医院に行っても触ったり口の中を見て診察をしていただけず、帰されてしまい不安です。
糸をとったはずですが、口の中のしこりがひどくかなり気になってしまいます。
糸が取れていたとしてもしこりを良くしたいのですが、このしこりを治すことは難しいのでしょうか?

A3017 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
美容・整容面の治療に関する具体的なアドバイスは、診察をしなければ困難です。
一般的に、「しこり」は術後3~6か月程度は「気になる」ものですし、時間の経過とともに硬さは軽減します。
治療をなさった「美容整形外科」を受診した際に、どういう手術をしたのか、現状はどういう状態なのかを説明してもらい、今後の経過予測をしっかりとお尋ねになってください。
治療が必要ならば、マッサージやステロイド注射などが有効な場合もあるので、治療をなさった「美容整形外科」で相談すると同時に、ほかの形成外科・美容外科の意見をお求めになってみても宜しいかもしれません。
Q3018 相談者 ニックネーム:やも 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

3年ほど前に、大転倒して左側から転び、救急車で運ばれました。
肩鎖関節脱臼でしたが、その際、左目の横も切れていました。ガーゼだけはられましたが、しばらく血が止まりませんでした。目の横を切っただけだと思い顔に傷ができないよう、早く治る絆創膏をずっと貼っていました。

最初はそうでもなかったのですが、1年ぐらい前から切った場所ではない、目の下から頬にかけて傷あとが残り、頬骨あたりの筋肉が割れてしまっているような感じです。目の下も反対側と比べて盛り上がっているというか腫れています。
笑うと頬に割れ目ができるような感じです。目の下あたりに麻痺とまではいきませんが違和感も残っています。

顔の傷もそうですが、筋肉の割れ、目の下のふくらみ(何かが溜まっているような感じ)は治りますか?なにかにかかれば良いのでしょうか?
美容整形しかないでしょうか?

A3018 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
顔面神経頬骨枝の損傷により、頬筋の運動障害と萎縮があるのかもしれません。
形成外科におかかりになってご相談なさってください。
Q3019 相談者 ニックネーム:ゆず坊 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

1歳半の子供が5/8に熱湯をかぶってしまい肩から肘にかけて火傷をしました。
深い二度熱傷ということで湿潤治療を行い、6/15に上皮化したとのことで通院を終えました。
今後はワセリンを薄く塗って保護するようにとのことでしたが、患部(特に酷かった肘の内側)がすぐに乾燥気味になってシワシワになってしまいます。このような状態でもワセリンを塗るだけで良いのでしょうか。
また、1日何度も乾燥しないように塗り直しをするべきなのでしょうか。
この乾燥気味の症状はどのくらい続くのでしょう。

A3019 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
熱傷は、受傷時の熱傷の深さ部位および治癒経過で、残る瘢痕の状態が大きく異なります。
ご相談に「通院を終え」たとありますが、上皮化すれば治療が終了するのではなく、上皮化後の瘢痕治療が大切なので、これから瘢痕の治療・通院が始まると考えるべきです。
一般的に判断すれば、「深い二度熱傷」(Ⅱ度DDB)で1か月以上「湿潤治療を行い」「上皮化」しているならば、肥厚性瘢痕や瘢痕拘縮は必発でしょう。
ところが、「患部(特に酷かった肘の内側)がすぐに乾燥気味になってシワシワになって」いるという記載表現からは、もともとの熱傷は浅いⅡ度熱傷(Ⅱ度SDB)ではなかったかと推測されます。
Ⅱ度熱傷ならばDDB・SDBにかかわらず汗腺・脂腺が損傷されているので、乾燥による痒みを抑制するために保湿が有効ですし、上皮化完了直後なので「ワセリンを塗るだけで良い」でしょう。
主治医に上皮化が完了した現在の状態の評価と、瘢痕に対する今後の治療方針、予測される経過をしっかりとお尋ねください。
お子さんの将来にかかわることですから、訊きたいことをメモして行って、遠慮せずに、理解できるまで説明してもらう姿勢が必要です。
Q3020 相談者 ニックネーム:エスくん 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性

昨年の夏辺りに原因が分からない水膨れが左足にあって、寝てる時にかいたのか潰れていました。
その後黒い跡のようなでも触るとちょっと凹んでて、これって消えたり治ったりするものでしょうか?

A3020 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
放置しておいて完全に無くなることはないでしょう。
形成外科あるいは皮膚科・美容皮膚科を受診してご相談なさってください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る