- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q281 相談者 ニックネーム:めち 患者様(相談対象者) 年齢:80歳以上 性別:女性
-
肝胆膵外科での診断により胆嚢癌の手術をしました。癌はかなり大きく周りに浸潤していましたが、転移はなく全部とりきれたとのことでした。その後の細かい細胞検査?結果も、退院後の血液検査の結果も今のところ問題なく、一週間前からは再発予防の抗がん剤を服用している状態です。
入院中は特に酷い術後の痛みもなかったのですが、退院後半月経過辺りから腹痛がでてきたのですが、日々痛みが強くなってきているようです。
4日ほど前から体を起こすのも辛いようで、寝ている時も顔を歪めている状態です。
頓服として出されている(10錠)カロナール200mlを服用すると痛みは軽減されお散歩もできるのですが、5〜6時間程でまた激痛がはじまる感じです。
食事摂取量は少ないですが3食たべ、排便も1日1回あります。
腹痛の内容は先週、今週の検診時にも辛そうで酷くなっている事を伝えました。本人は認知症で普段の生活は問題ないのですが、手術した記憶がないため何故痛いのか不安がっています。薬で痛みが取れると痛かったことも忘れてしまうので、検診時は「特に痛くありません」と答えてます。担当医からは腹痛含め特に問題はないような回答なのです。
痛みの原因が何かあるのではないか、痛みは術後二ヶ月過ぎてだんだん強くなるものなのか、家族も本人も不安でたまりません。次回の検診は2週間後です。
- A281 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
腹腔内手術、手術直後は痛みなく、手術から半月経過辺りから腹痛が出現、腹痛は常時あるわけではない、腹痛が無いときは歩行可能、食欲不振無し、排便1日1回、診察(視診、触診)で異常所見なし、などの情報から、胃炎や胃潰瘍、腸間膜癒着が影響して消化管蠕動の低下により腸内に一時的にガスが溜まって痛みが生じるなどが考えられます。
消化器専門の担当医が異常なしと判断しているのですから、緊急を要する疾患あるいは進行性に憎悪する疾患ではないのでしょう。
専門の医師であっても正確な情報なしには正しい診断ができないこともあるのですから、患者さんご本人が認知症を患っておられるなら、ご家族が、ご家族自身の感情からくる表現を排除して、どんなときにどんな症状でどんな処置をしたか、症状の消失までにどれだけの時間がかかったか、患者さんはいつどんな表現で症状を訴えたかなど、すべての情報を客観的にメモして担当医に報告してください。
また、明らかな症状があるのですから、問題が有るか無いかではなく、何故腹痛が生じているかをしっかりとお尋ねになってください。
- Q282 相談者 ニックネーム:タリタリ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性
-
1ヶ月半ほど前に、野良猫の爪が1本人差し指に刺さり少し出血しました。
直ぐに患部を洗い、病院には行かずそのまま放置しましたが、熱、患部や手、腕の腫れ、体調不良等は現在まで一切おこらず、何もしなければ痛くはありませんが、患部を少し押すと痛みが少し走る程度でした。
しかし、1ヶ月半ほど経っても患部を少し強く押すと軽く痛みが走ります。
これは病院に行った方が良いのでしょうか?
- A282 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
胼胝や鶏眼のように表皮が肥厚して「少し強く押すと軽く痛み」があるのではないでしょうか。
「軽く痛みが走」るなら、皮下に限局性の小さな膿瘍が出来ている可能性も否定できません。
形成外科あるいは皮膚科でご相談なさってください。
- Q283 相談者 ニックネーム:たんた 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:男性
-
10日ほど前に指先切創による縫合の抜糸を行い通院が終了しました。
その後、抜糸跡の皮下が白っぽく丸く小さく膨らんだ状態になり触れると刺すような痛みを伴います。
それが3箇所ほどあり指を曲げられません。
治療で治るものなのでしょうか。
- A283 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「指先」の「切創」で「抜糸」後に縫合糸跡が「3箇所」「白っぽく丸く小さく膨らんだ状態」になっているなら、表皮角質の増殖により鶏眼のように円錐状に真皮層に食い込む状態になっているため、「痛み」があるのではないでしょうか。
また、「触れると刺すような痛み」なら、皮下膿瘍が出来ている可能性も否定できません。
角質を削るか、排膿すると、症状は軽減するか消失します。
施術をした「病院」あるいは手外科を標榜する整形外科を受診してください。
- Q284 相談者 ニックネーム:R 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性
-
11/9に職場の動物病院で猫に人差し指の第一関節を噛まれ、3日後腫れが引かないため整形外科を受信。
膿が溜まっていたため、切開して消毒洗浄を今日まで毎日点滴と一緒に処置してもらってました。
明日もまだ少し膿が出てるからと行くのですが、処置が深さもあるため洗浄と消毒と痛みが耐えられません。
麻酔もしてもらってますが、処置後激痛が続きます。
このやり方以外はないのでしょうか?
他病院に変更した方がいいのかこのまま続けるべきか悩んでます。
- A284 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
猫咬傷は、歯牙刺入最深部までの十分な洗浄が必要です。
また、排膿が無くなるまで、創が閉鎖しないようドレーンを留置しておかなければいけません。
洗浄などの処置に際し指ブロックなどの神経麻酔をして貰えば、耐えられないほどの痛みは生じません。
また、指尖部の感染巣なので、処置後に麻酔が切れてから痛みが残りますが、痛みが生ずる前に消炎鎮痛剤を服用し、手指を心臓より高い位置に置くことで痛みは軽減します。
処置中の痛みの程度と処置後激痛が続くことを主治医に伝えて、ご相談なさってください。
- Q285 相談者 ニックネーム:STa 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:男性
-
数年前に精神科でうつ病と診断されてから、自傷行為をカミソリで行なっていた時期が数年間ありました。(現在もたまに行なってしまいますが、頻度はとても減りました。)
1年前くらいにつけた傷がピリピリしたり、一瞬針で刺されたような痛みが度々起こるのですが、これはなぜなのでしょうか。その傷は、今は塞がっていますが、ぷっくり膨れ上がっていて、赤みがかっています。また、切った直後も傷に対して縫ったり、消毒したり等は一切していません。
- A285 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
肥厚性瘢痕が乾燥したり、緊張がかかったりした際に「ピリピリしたり、一瞬針で刺されたような痛みが」「起こるの」でしょう。
形成外科を受診してご相談なさってください。
- Q286 相談者 ニックネーム:ねね 患者様(相談対象者) 年齢:80歳以上 性別:女性
-
87歳母が10月24日階段で転倒し、左足脛を打ちました。整形外科でレントゲン撮影し打撲と診断されロキソニンテープを処方されました。
出血はしていません。
皮膚の色が黒く変色し、治った後に脛に紫色のブツブツが4〜5個ある事に気付き、少しづつ改善しているものの、未だ周囲が赤く、少し腫れもあります。また足首周囲もむくみがあります。
このまま様子見しても問題ないでしょうか。
- A286 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
打撲による皮下出血とロキソニンテープの接触性皮膚炎でしょう。
足首周囲はリンパ浮腫です。
座位や臥位の際は、タオルや枕で足首を高くして浮腫みを防いでください。
浮腫の部位は軽微な外力で表皮剥離(スキンテア、表皮裂傷)が起きやすいので、十分に注意してください。
- Q287 相談者 ニックネーム:ここ 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性
-
アレキサンドライトレーザー脱毛で火傷となり今10ヶ月目です。瘢痕ができました 場所が口周りで鼻真下の場所が一番瘢痕が目立ちます 今やってもらったところではないところで治療開始しました ヘパリン類似物質のローションとクリームと内服を処方され治療が開始しました ここで疑問なんですが10ヶ月たち瘢痕が残っているのはこのような方法で消えていくものですか 表皮が周りと違っていて化粧しても浮いてきて目立ちます 長い時間がかかるものなのですか あとうっすらと所々火傷になっているところもあります このような事例があってどのように治療していったのか教えてもらえませんか 水脹れや瘡蓋はできてないです とにかく赤みと腫れが半年くらい続きました
少しでもよくなる方法があるのか教えてください
- A287 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
アレキサンドライトレーザー」照射と同時に為されるべき表皮冷却が上手くいかなかったために熱傷を生じたのかもしれません。
「ヘパリン類似物質のローション」と、保湿「クリーム」あるいはステロイド「クリーム}と、トラニラスト「内服」あるいは美白ビタミン「内服」の処方は、瘢痕治療の一般的な処方と考えます。
一方で、「瘢痕ができ」たとの記載だけでは、平坦な成熟瘢痕なのか、肥厚性瘢痕なのか、炎症後色素沈着なのか、乾燥性皮膚炎なのか、頂いた情報だけでは診断が出来ません。
診察をしなければ、整容面に関わる症状の具体的な治療法を提案することは困難です。
形成外科を受診してご相談いただき、セカンドオピニオンを求めてください。
- Q288 相談者 ニックネーム:さんさん 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性
-
10日ほど前に第三子を初めて帝王切開で出産しました。
痛さがあり触らないようにしていたため気付きませんでしたが、横切りの傷少し左上の一部が感覚が鈍感になっていて氷をあてても冷たさを感じずまだ麻痺している感覚です。右はつねると痛さを感じますが左だけ感じません。
お腹の膨張感というか張ってる感じもあり
帝王切開が初めてだったためこういうものなのかと思いましたが一度産院に電話で聞いてみると
帝王切開後はそういう方が多いが時間がたつと治ると言われました。そういうものなのでしょうか?違う病院で一度見てもらった方がいいのでしょうか?
- A288 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
腹壁の知覚は、脊髄神経の末梢枝によって支配されています。
妊娠中に腹部が極端に伸展されたり、帝王切開で末梢知覚神経が切断されたりすると、限局的な知覚鈍麻や知覚消失が起こります。
「帝王切開後はそういう方が多い」かどうかは産科医にお尋ねいただくとして、知覚神経末梢の損傷は時間の経過とともに回復することがほとんどです。
ご心配なら、担当の産科医師にご確認いただくかペインクリニックを標榜する麻酔科で診ていただくとよいでしょう。
- Q289 相談者 ニックネーム:りり 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性
-
顔のホクロを切開手術にて取りました。
眉尻2cmと小鼻1cmくらいの傷です。
抜糸前・抜糸後共に軟膏等特別なことはなく、清潔にしていればいい、とのことでした。
ですが、調べてみると抜糸後はマイクロポアテープを使用した方がキレイに治ると書いてあるのを読みました。
診てくださった先生にはキレイに治したい旨は伝えていないので特段何もしなくていいと言われたのか、眉尻と小鼻部分ならテープを使用しなくてもキレイに治るのか。それとも使うと逆効果になってしまうのか…。
使わないより使った方がキレイに治るのでしたら使いたいのですが、使ってはいけない箇所だったり、使っても使わなくても変わらないのであれば使わず過ごそうかと思っています。
- A289 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「テープ」を「使ってはいけない箇所」はありません。
縫合線の瘢痕が幅広くなる方向に緊張のかかる場合に、瘢痕周囲の肌の安静を目的に伸縮性のない紙テープなどを貼付します。
「キレイに治したい旨は伝えていない」としても、「顔のホクロを切開手術」で除去する医師は瘢痕を目立たなくするための指導をするのが通常です。
「清潔にしていればいい」とだけ指導があったなら、「診てくださった先生」は、「テープ」を「使っても使わなくても変わらない」と判断したのではないでしょうか。
整容に関する治療は、施術後も瘢痕が目立たなくなるまでフォローして貰ってください。
施術をした病院でご相談なさってください。
- Q290 相談者 ニックネーム:satochi 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性
-
卵巣ガンの手術をして2週間経過したものです。両卵巣、子宮、大網を切除し、術後1週間は膣から液体はでませんでした。しかし術後1週間後から約1週間の現在まで、膣から黄色いサラサラの液体が出ています。量は当初は少し茶で濃く少量でしたが、今はうすい黄色で、生理用ナプキンを日に2回交換するほどでますが、それ以上には増えません。膀胱炎ぽい症状も出るようになり、来週退院後の診察がありますが、放置して良いものか心配です。病院からは生理2日目以上の出血がないなら来院不要と言われています。今カロナールやロキソニンも服用していますが、この液体がなんなのか、放置でいいのか不安です。
- A290 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
直ちに処置が必要かどうか、診察をしなければ明確にお答えできません。
ただし、主治医から、「術後1週間後から」「膣から」「生理用ナプキンを日に2回交換するほど」の量の「黄色いサラサラの液体」が出るとの説明は無かったのですから、通常の理想的な経過ではないと判断すべきです。
不安な点があるのですから、「放置でいいのか」などとお考えになることなく、直ちに、お掛かりになっている病院にお問い合わせなさってください。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side