Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q271 相談者 ニックネーム:ここ 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性

以前一度ここでアレキサンドライトレーザー脱毛の火傷の件で相談をしおそらく火傷及び冷却機能による凍傷だということで皮膚科に相談しいきました レーザー直後から肌に凹みができてしまったところはヘパリン類似物質を塗ってもいいのでしょうか ヘパリンは線維芽細胞からのコラーゲンの過剰を抑えると書いてありますが凹んだところにも塗って大丈夫なのでしょうか 凹みがより深くはならないですか

A271 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「線維芽細胞」は「コラーゲン」、エラスチン、ヒアルロン酸を作り出して健常な真皮の構造を保っています。
「ヘパリン類似物質」外用薬は、保湿と真皮構造の再生を狙って処方されているのでしょう。
皮膚科担当医は、「凹みができてしまったところ」に長期に塗布することで、真皮構成成分の構成比率を正して、軟らかい真皮に戻ることを期待しているのではないでしょうか。
「凹みがより深く」なることはありません。
薬についてのご質問は、処方の目的も含めて、処方した医師にお尋ねになってください。
また、前回の回答でアドバイスした通り、美容皮膚科を標榜する皮膚科あるいは形成外科におかかりになることをお勧めします。
Q272 相談者 ニックネーム:Yuri 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性

1週間前に腹腔鏡にて胆嚢摘出していただきました。腹腔鏡ならば早期復帰が可能と理解しておりましたが、臍下から右側にかけてかなり痛みがあります、日に日に良くなると思いましたが、良くならず起き上がるのにも
かなりの痛みのため辛いです。皆さんが言うよに痛みが和らいでいる感覚がないのですが何が起きているのでしょうか?

A272 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
腹腔鏡手術であっても、腹腔内で操作する器具を入れるポートを設置するため腹壁の筋肉を小さく切開します。
したがって開腹術ほどではなくとも、筋膜や筋肉を切開した痛みは生じますが、その痛みは、日を追うごとに軽減します。
切開時に腹壁の知覚神経を損傷したとすれば、断端神経腫ができて叩打痛が生じることはありますが、部分的に知覚の脱失が起きるのが通常です。
「腹腔鏡」手術から「1週間」経過して、「起き上がるのにもかなりの痛み」があり「日に日に良くなる」傾向が無いないという症状は、いずれにも当てはまらない様です。
「臍下」の「右側」だけに「辛い」ほどの「痛み」があって、「和らいでいる感覚がない」とすれば、手術と直接関係なく、帯状疱疹の神経痛の可能性も否定できません。
申し訳ありませんが、周術期(手術直後から回復期まで)の症状は、診察をせずにコメントすることが出来ません。
まだ術後「1週間」なので経過をみるべきかもしれませんが、通常の経過とは異なるようですから、直ちに主治医にお尋ねになってください。
Q273 相談者 ニックネーム:りなっく 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

医療脱毛のアレキサンドライトレーザーの冷却で毛穴の色素沈着はおきますか?
またそれはいずれなくなりますか?

あとドアノブにぶつけてできた切り傷?擦り傷の色素沈着は何年でなくなりますか?

A273 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
適切な照射設定で、レーザー照射と同時に表皮冷却もされていれば、色素沈着は起きません。
脱毛施術によって毛孔に一致して色素沈着があるなら、毛幹が熱を帯びたため毛孔周囲に限局した熱傷が起き炎症後色素沈着が生じたと考えられるので、色素沈着の消褪には少なくとも3~6か月程度必要です。
申し訳ありませんが、診察をしなければ切り傷?擦り傷の色素沈着が消褪するまでの時期を推測することは出来ません。
美白剤の使用も有効なので、皮膚科や美容皮膚科でご相談なさってください。
Q274 相談者 ニックネーム:かめちゃん 患者様(相談対象者) 年齢:70代前半 性別:男性

3ヶ月前に前立腺がんでダンビンチによる摘出手術を受けました。
回復部が完治しません。具体的には浸出液でます。
回復部(大きさ;3㎝)はテープによる縫合となり、術後8日後にテープを剥がしたところ、出血はなくのですが、皮フが1㎝程度覆い被さるように被さっていました。
看護師がその部分を再度テープで覆いました。
皮フが重なって状態で、テープで覆っても縫合完了するのでしょうか。皮フと皮フは押さえつけているとクッツクのでしょうか。担当医は表面だけを見て大丈夫と言っておりますが、形成外科による処置が必要でしょうか、教えて下さい。

A274 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「皮フが1㎝程度覆い被さるように」「皮フが重なった状態」なら、創閉鎖はしません。
瘢痕として上皮化が完了するまでに、数週から数か月かかります。
主治医に相談して対処して貰うか、形成外科を紹介して貰ってください。
Q275 相談者 ニックネーム:3児の母 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:女性

13歳の娘が料理中、フライパンの持ち手を握った際、鉄の部分を触り、1〜2センチほどの火傷をしました。直ぐに流水で20分ほど冷やしました。その後、確認すると小さな水膨れが出来ており、まだ痛みがあるようです。この質問コーナーでも火傷の場合は保冷剤は使わないとご助言があったので、保冷剤は使用せずに様子を見ました。このような場合、やはり保冷剤は使用せずに、痛みが取れるまで、さらに流水で冷やした方がよかったでしょうか?また、保冷剤を使った場合、火傷の部分にどのようなダメージが及ぶため使用しない方がよいか、具体的に知りたいです。

A275 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
損傷組織の徐熱をするのであって、創部を0℃以下で冷却する必要はありません。
長時間にわたる保冷材による冷却で、凍傷を起こすことがあります。
受傷直後に水道の流水で20分ほど冷やした処置は適切でした。
もちろん続けて流水で冷やしても構いませんが、清潔な濡れタオルでも可能です。
Q276 相談者 ニックネーム:えっこ 患者様(相談対象者) 年齢:80歳以上 性別:女性

90才女性(友人の姑)の足趾壊疽で相談です。低栄養で中等度の浮腫、循環障害から左第2趾が壊疽しました。往診の皮膚科医からはゲンタシン軟膏塗布の指示が出たのですが、仕事上、壊疽に対してはネグミンシュガーやユーパスタで感染予防をして乾かすと教えられてたので、何故ゲンタシンなのかと。
壊疽は乾かさなくても問題ないのでしょうか?

A276 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
ポピドンヨード配合軟膏は感染対策として有効です。
一方、血流障害による壊疽ならば、ポピドンヨードによる組織の乾燥は損傷部位をより広げてしまう可能性もあります。
創状態に合わせた外用剤の選択が必要です。
適切な外用剤や適切な保護材の選択は難しいのですが、インターネットなどでも情報は多く検索できるので、新しい外用療法を覚えてください。
Q277 相談者 ニックネーム:ミー 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

指にウイルス性のイボが、先週頃から出来ており、木酢液を染み込ませたガーゼを貼り、絆創膏で治療していたのですが、今日の夜に、絆創膏を取り替えようとして取ってみたら、イボとは、関係ない健康な皮が、べろっと剥がれてしまっていました。肉が見えている状態です。皮は取れる所までは取り、絆創膏を上に貼りました。でも少し痛みます。このような場合は、どのように治療をしたら良いのでしょうか?

A277 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
木酢液のガーゼで、表皮の浸軟と酢酸ピーリング効果のため表皮剥離が生じたのでしょう。
ウイルス性疣贅が存在する部分なので、湿潤療法専用の創傷被覆材は使用すべきでないかもしれません。
軟膏療法で創の湿潤環境を保つことをお勧めします。
皮膚科あるいは形成外科を受診して、具体的な治療法をアドバイスして貰ってください。
Q278 相談者 ニックネーム:Chachachan 患者様(相談対象者) 年齢:60代後半 性別:女性

2011年直腸癌、2015年瘢痕腹壁ヘルニア、2019年腸閉塞、何れも同じ箇所20cm位の開腹術です。
(ヘルニアは2〜3cm程) その古傷が最近突っ張りピリピリと痛みます。ずっと立っていられない程突っ張ってきます。
何か良い治療法とかありましたらお教え下さい

A278 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「60歳代」の「女性」で、術後5年経過する「腹壁」の瘢痕が「最近」「ずっと立っていられない程」「突っ張りピリピリと痛」むことは通常は考えにくいです。
腹部の左右どちらがに限った痛みではないでしょうか。
診察をしなければ詳細が把握できませんが、頂いた情報だけで判断するなら、帯状疱疹の可能性が否定できません。
先ずはお近くの内科を受診し帯状疱疹などの内科疾患が否定されるなら、形成外科を紹介して貰ってください。
Q279 相談者 ニックネーム:やまゆ 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:男性

胸部にケロイドがあり、手術を検討しています。
筋トレが趣味なのですが、胸部中央にケロイドがあるため、手術後にケロイドの再発を防ぐため、筋トレがしばらくできないのでないかと言う不安で手術を躊躇しています。
胸部のケロイドの除去手術をした場合、再発を防ぐためには、どのくらいの期間、筋トレを止める必要がありますか?

A279 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
前胸部、とくに胸骨上は肥厚性瘢痕やケロイドの好発部位です。
また、呼吸や日常動作、トレーニングなどで表皮縫合部に緊張がかかれば、瘢痕が幅広くなったり、肥厚性瘢痕になったりします。
ケロイドの切除術をした場合、肥厚性瘢痕やケロイドの発生を抑制するため、術後の局所安静だけでなくシリコンジェルシートやトラニラスト内服などの治療の併用を勧められるでしょう。
また、ケロイド再発抑制のため術後に放射線治療を併用する場合もあります。
一般的に瘢痕にかかる外力を除外する期間は3~6か月程度必要ですが、診察をしなければ具体的な回答が出来ないので、形成外科を受診してご相談なさってください。
Q280 相談者 ニックネーム:ひめ 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

私は1ヶ月ほど前自宅で育てている子牛に指先を噛まれました。数分くらい上手く指先を動かすことの出来ない状況でした(普段より明らかに酷い傷だったのですがあまり痛く感じませんでした)そこまで血が出ていないのと両親からの提案で消毒と絆創膏で処置をしましたが1ヶ月ほど経っても全然治らず不安です。(病院に受診しておらず、ずっと絆創膏をつけて生活しております)現在は傷口から汁の様なものが少し出ている状況で傷口は少し黄色みがかっています。そして時々痒みがありその後少しの痛みがあります。指先の傷口は1センチ無い程度ですが第1関節程まで傷口を中心に腫れています。指先の傷という事もありよく傷口が物に当たったり先日体育祭の棒引きで重い竹を力いっぱい運んで傷口が悪化したりしているのではないかとも思っています。

A280 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
動物咬傷は、受傷直後に歯牙の到達した際深部までしっかりと洗浄する必要があります。
頂いた情報だけでは症状の詳細が把握できませんが、創感染と関節包の損傷が否定的ません。
直ちに形成外科あるいは手外科を標榜する整形外科におかかりになってください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る