- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q2641 相談者 ニックネーム:ま 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
先日、二重全切開の手術をしました。現在は1ヶ月と2日経ちました。
腫れはかなり治り化粧をしたら誤魔化せる程度です。しかし、スッピンで目をつぶった時、二重線の上に皮膚が乗っかります。傷跡は折り畳まれていて見えない状態です。言葉では説明しづらいのですが、、、閉じた状態だと二重線くっきり入っていて目立つ感じです。こちらは時間経過とともになくなり目をつぶったとき線など入らず平らな瞼になるのでしょうか?
もう一点、ワセリンをつけた方が良いという記事をみて、ここ2週間市販の白ワセリンを患部に塗っています。病院からは塗り薬などはなかったです。この先も塗るべきですか?塗らない方が良いですか?
とても見栄えが悪く治るか心配です。直接手術を行った病院へ行くつもりですが、それまでにどうしても回答がほしくてこちらに質問させてもらいました。
- A2641 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「白ワセリン」は必要ありません。
「閉じた状態だと二重線くっきり入っていて目立つ感じ」の原因が浮腫みならば、3か月に向けて徐々に気にならなくなくなります。
また、術後「1ヶ月と2日」経過して「目をつぶった時、二重線の上に皮膚が乗っかり」「傷跡は折り畳まれていて見えない状態」は、時間の経過とともに目立たなくなるか再手術が必要かの判断には、診察が必要です。
どちらの症状も、一度「手術を行った病院」で診て貰った方がよいでしょう。
- Q2642 相談者 ニックネーム:はす 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性
-
左腕の手首近くに、シャープペンの芯が刺さってしまいました。芯は、多分残っていないと思いますが、黒くなってしまいました。傷は2ミリくらいです。恥ずかしいし、腕まくりとかもするので、なるべく目立ちたくないです。何か、今よりも目立たなくなる方法はありませんか?自分でも出来ることを知りたいです。
また、時間が経てば、皮膚で覆われて見た目の色が落ち着くことはあるでしょうか?
- A2642 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
炭素の粒子が瘢痕の中に残っています。
真皮層まで炭素粒子が入り込んでいれば、そのまま残ってしまうこともあります。
自身で不十分なことをするより、診察のうえで治療方針を立てたほうがよいでしょう。
形成外科を受診してご相談なさってください。
- Q2643 相談者 ニックネーム:やま 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:男性
-
3年前くらいにアキレス腱断裂をして、手術をしたのですが昨日あたりから傷口から黒い糸が一センチくらいでてきています。これはどうしたらいいですか?手術した病院に行って処置したほうがいいでしょうか。
- A2643 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
皮下縫合の縫合糸が排出されたのでしょう。
感染の原因になることがあるので、「手術した病院」でも近くの外科でも構わないので受診して、抜糸して貰ってください。
- Q2644 相談者 ニックネーム:aya 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
詳しく日は覚えていませんが、脛の真ん中より下の部分が赤くなって腫れています。ぶつけた記憶はありません。
押すと痛みがあり、しこりのような物が1つありましたが、今は2つ、ボコボコ、というようにしこりがあります。しこり1つの大きさは大体第1関節ぐらいです。病院を受診した方がいいのでしょうか?またその場合は何科になりますか?
- A2644 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「ぶつけた記憶」はないのに「「脛の真ん中より下の部分が赤くなって腫れて」、「1ヶ月以上」の期間で「ボコボコ、というよう」な「しこりのような物が1つ」から「今は2つ」に増えているなら、下腿にできた血栓性静脈炎の可能性があります。
専門の診療科は血管内科あるいは血管外科ですが、先ずは血管病変かそれ以外の疾患か診断が必要ですから、お近くの内科か外科あるいは形成外科を受診して、必要に応じて専門病院を紹介していただくとよいでしょう。
- Q2645 相談者 ニックネーム:フル 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性
-
8ヶ月前に転倒し、瞼を裂傷しました。医師より6ヶ月間は遮光テープを貼るように言われましたが、それを過ぎた今も、紫外線で色素沈着するのではと不安で日中貼り続けています。赤みがまだ少しあり、夜は保湿のオイルを塗って寝ています。
ネットでテープは傷の赤みを消すのには逆効果という記載も見つけましたが、6ヶ月を過ぎた今は、紫外線の心配はもうしなくても良いのでしょうか。
- A2645 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
一般的に、受傷後「6ヶ月を過ぎた」なら、紫外線対策は必要ありません。
気になるなら、「遮光テープ」ではなく、UVケア機能を持つ化粧品をお使いいただければよいでしょう。
おそらく、「ネット」の「テープは傷の赤みを消すのには逆効果という記載」は、「テープ」を剥がす刺激で赤みの消褪が遅くなることがあるということなのではないでしょうか。
形成外科を受診して、具体的なケアが必要かどうかを診て貰ってください。
- Q2646 相談者 ニックネーム:ぴぽぽ 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性
-
足の裏のホクロ除去の手術をしたあと2週間後に抜糸をし、ぱっくり傷口が開いた状態でイソジンシュガーパスタと抗生物質を処方され5日間経過しました。
そして良くなっていなかったら移植ね、と言われました。
現在は傷口にはキズパワーパッドが有効とネットで知り自己判断で絆創膏からキズパワーパッドに変更したら縫って抜糸した箇所が白くふやけて死んだような皮膚になってしまいました。
急いでイソジンシュガーパスタと絆創膏に変更しましたがネットでイソジンシュガーパスタを検索するとあまり評判がよくなく、不安です。
- A2646 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
担当医は創状態を診て「イソジンシュガーパスタと絆創膏」の指示を出したのでしょうが、赤みや腫れ、痛みなど感染を思わせる症状がなさそうですから湿潤療法の適応かもしれません。
湿潤環境に置かれたために「キズパワーパッドに変更したら縫って抜糸した箇所が白くふやけ」たのであって、「皮膚」が「死んだ」のではありません。
主治医が「良くなっていなかったら移植」と判断した根拠が明確でないので、申し訳ありませんが診察をしなければ具体的なアドバイスが出来ません。
次の診察予約まで待つことなく直ちに受診して、主治医に現状の創状態の評価をしっかりとお訊きになって、今後の処置法を再度明確に指示してもらった方がよいでしょう。
また、可能ならば、セカンドオピニオンとして形成外科を受診して意見を求めてください。
- Q2647 相談者 ニックネーム:まめ 患者様(相談対象者) 年齢:70代後半 性別:女性
-
今年の7月23日に入院し、28日に発熱し微熱が今も続いています。8月23日に手のむくみや褥瘡がみられると病院から連絡があり褥瘡が現在5箇所あります。
おしり、手の甲、腰、背中、かかとにありそのうち背中とかかとの部分が
壊死しております。このような状態になるのにはどれぐらいの期間がかかりますか?
また、発熱し微熱が下がらないのは褥瘡の炎症や細菌からの発熱なのでしょうか?
今、転院で新しい病院を探しているのですが良い病院は、ありますか?
- A2647 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
褥瘡は、身体に持続的な圧迫が加わることが原因で発症します。
身体の部位と圧迫の強さによって異なりますが、体位の変換がなければ、20分~数時間で褥瘡が完成すると言われています。
また、感染や「壊死」が起こらなくとも、褥瘡は一日中続く微熱の原因になります。
褥瘡が原因で血液の感染が起きた場合、多くの症例で、継続する微熱ではなく毎日スパイク状に高熱になる時間が生じます。
入院中の病院では、熱型も重要な情報として発熱の原因を予測し、治療なさっているのではないでしょうか。
申し訳ありませんが、当サイトでは具体的に病院の紹介はしておりません。
褥瘡の予防と治療には、何より、多くの人の手が必要なので、転院をご検討ならばスタッフの充実した病院をお選びください。
- Q2648 相談者 ニックネーム:しゅんまま 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
生後3ヶ月の息子の顔にできた傷についての相談です。息子本人の爪で顔を引っ掻き左眉げの上に1.5センチ程の筋状の傷ができました。うっすら赤くなりかさぶたができ治りましたが患部がケロイドのように膨らみ目立っています。それから2ヶ月以上経ちましたが同じ状態です。産科、小児科、形成外科で相談しましたが傷の部分をしっかり見たり話を聞いたりしていただけず子どもは傷を作るものと言われました。
現在は保湿と日焼けしないように気を付けています。保湿は市販のものを使用していますが、ヒルロイドが家にあるのでこちらを使用した方が効果はあるのでしょうか?
今後成長と共に目立たなくなるのでしょうか?
- A2648 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
数年の経過で比較すれば、保湿・紫外線対策をしたかどうかで大きな差は残りません。
ただし瘢痕が乾燥すると痒みが生じることもあるので、受傷後3か月までは、「市販のもの」でも「ヒルドイド」でもよいので、「保湿」をしておいて損はないでしょう。
瘢痕の方向が額に縦になっていれば多少なりとも瘢痕が残るかもしれませんが、通常は、何もしなくとも、「成長」に伴い瘢痕が平らになり、白く「目立たなく」なります。
- Q2649 相談者 ニックネーム:術後3ヶ月 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性
-
婦人科の治療のため、開腹手術でヘソ下から14cmほど縦に切開しました。お腹の中は溶ける糸で縫合し、表皮の部分は術後からステリストリップで固定のみです。
術後3ヶ月目、定期的なテープの交換で術創を全部見たら、傷の一部が付かないまま皮膚になっていました。見た目には裂けたまま治ったように見えます。主に傷の中心部(真ん中辺り)で、上下の傷は表皮が付いています。術後から今日まで傷の解放や出血は記憶にありません。
これを治すにはどのような治療(手術)が適切か、すぐに治療(手術)に着手して良いか、ご教示頂ければ幸いです。
- A2649 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
切開線を縫合した際に左右創縁に段差があるままに上皮化が完了したのかもしれません。
上皮化が完了しているならば、急いで治療する必要はありません。
お待ちいただけるなら、6か月以上経過した時点で瘢痕を切除して縫合する瘢痕形成術がよいでしょう。
形成外科を受診してご相談なさってください。
- Q2650 相談者 ニックネーム:ふるふる 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
1歳半の息子がテーブルの角に頭をぶつけて、左の額を4.0×2.0cmきり縫合してもらいました。外科を受診しており、傷ができて10日後に抜糸しました。抜糸後は自宅で様子観察と言われ経過を見ています。形成外科を受診したいのですが近くに無く、現在3Mマイクロポアテープで保護しています。抜糸後1週間で傷の赤みと少し膨らんでいる気がします。傷痕が残るのか不安です。皮膚科受診でもするべきなのでしょうか?
- A2650 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
形成外科を受診すれば、ご家庭でのケアの仕方はもちろん、今後の経過を予測して説明してくれます。
繰り返し頻回に受診するわけではないのですから、なるべく目立たない瘢痕にするために、早い時期に形成外科を受診してください。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side