- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q2631 相談者 ニックネーム:こん 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性
-
以前、眉傷にピコレーザーを照射し、瞼に傷が出来たことで相談した者です。少し線の傷は残ってしまいましたが、相談時よりは落ち着いてきました。
現在ではさらに眉毛が欠損していることに気付き、元の傷跡もそのままなので、なんとかならないかと思い、自毛植毛で今より改善するのではと思うようになりました。
植毛は頭髪の移植手術で、毛のカットをしないと伸びるということも承知しています。この傷には適応との事で、あとは自分で納得し決断しなくてはいけないのですが躊躇しています。それは、針孔とはいえ、植える部分が、更なる瘢痕になるのではないかということが一番の不安です。傷跡に定着せず毛が抜けたまま、スリット痕が目立つようでは辛いです。
クリニック側の情報では傷跡は目立たず、植毛は良いことばかりというのが常套句のようで不安です。
- A2631 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
頭髪から眉への自毛植毛は、一つの毛孔から1本の毛しか生えていない毛根を選別して、毛根とわずかな周辺組織を一塊として毛根を一つずつ移植するので、移植部位および採取部位の瘢痕は殆ど目立ちません。
移植した毛根の90%程度は生着するでしょう。
頭髪は眉毛に比べ太いので、移植後半年ほどで伸び始める毛の長さより、むしろ太さが気になるかもしれません。
自然に見せるには、植毛の本数を出来るだけ少なめにしてアートメイクで全体の形を整えるか、むしろ、毛の流れがあるようにアートメイクしてもらうだけの方がよいかもしれません。
- Q2632 相談者 ニックネーム:まる 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
2週間ちょっと前くらいに人差し指の先を包丁で削ぎ落としてしまいました。
皮1枚つながってる状態で8針ほど縫合してもらい数日前に抜糸してもらい治療は終わったので、もう病院は来なくて大丈夫らしいのですが、まだ当たると痛いので絆創膏と包帯を巻いて保護しています。
絆創膏してる所が急に痛がゆくなってきて絆創膏を剥がしたら第二関節から上がむくんでまるで紐か何かで思い切り圧迫されて血が止まった時のような感覚になっています。
特に指先の色が変色したりはしてないのですがむくんだところが熱を持っていて指を曲げることが出来ずにとても気になります。
これは病院行った方がいいんでしょうかそれともほっといても大丈夫なんでしょうか。
- A2632 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
感染による浮腫みではなく、絆創膏を強く巻いたための浮腫みではないでしょうか。
心臓より高い位置に手指を置いて、1時間程度経過をみてください。
念のため、直ちに形成外科などを受診することをお勧めします。
- Q2633 相談者 ニックネーム:おんどり 患者様(相談対象者) 年齢:60代前半 性別:男性
-
半年ほど前に指先(第一関節より先のはら)をのこぎりで切ってしまい、形成再建外科で縫合手術を受けました。手術後、傷の縫い目にポツンと突起ができ、そこが何かに触れると今でもピリピリとしびれたような痛みがあります。
この突起(色は周囲と同じ)は治る過程で皮膚が過剰に再生して盛り上がったもので、気になるなら、突起の幅の分だけ傷跡を切り取って縫い合わせるような手術をするとのことです。
突起は目立つものではありませんので、これが残るのは構わないのですが、わずかな刺激でも痛みを感じるのは自然に治るものでしょうか? できれば手術は避けたいと思っています。手術以外に方法があればそれが一番なのですが。
- A2633 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「治る過程で皮膚が過剰に再生して盛り上がった」「突起」が、いわゆる鶏眼ならば「自然に治る」ことは少ないので、削り取るか、「突起の幅の分だけ傷跡を切り取って縫い合わせるような手術」をした方がよいかもしれません。
肉芽の過形成のため「突起」が出来たのなら、「半年ほど」のうちに、「ピリピリとしびれたような痛み」は徐々に軽減するのが一般的な経過ですので、「わずかな刺激でも」「何かに触れると」「ピリピリとしびれたような痛み」があるなら、神経断端腫も否定できません。
「半年ほど」経過しても「痛み」の性状や程度が全く変わらないならば、「自然に治る」可能性は低いので、再診してご相談なさってください。
- Q2634 相談者 ニックネーム:Hinata 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性
-
自分が小2の時に布団で就寝中に、壁に立て掛けてあった畳んだ鉄パイプチェアが倒れて眉頭辺りの眉間に縦に切れて血が出ました。親に泣いて伝えに行った所出血がそこまでなかったのであまり心配してくれず「大丈夫」とそのまま寝かされ、結局病院に連れて行ってもらえませんでした。今思えばそのころと同時期に目の斜視が現れるようになり、同じ時期に学校の検診で一度引っ掛かって大学病院に再検査するように言われたこともありました。今もその傷が残っており、触ってわかる凹みの線があります。相変わらず疲れると斜視がひどく、この部分を寄せると綺麗に見えます。その時に夜間外来でも連れて行ってもらい、縫合して置けば良かったなと思ってますが、いまさらですがその傷を縫合するか傷口を寄せるなどの処置などはできればしたいと思ってますが、技術的に可能でしょうか?
- A2634 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「眉間」の外傷と「斜視」の発症に関係はありません。
瘢痕を切除して縫合し直す瘢痕形成術が可能です。
形成外科を受診してご相談なさってください。
- Q2635 相談者 ニックネーム:じゅんこ 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性
-
左目頭が痒くいじっていたら、切れてしまいなかなか治らなかってので市販の化膿止め軟膏を塗って治ったら、丸いふくらみで瘢痕跡になり困っています。
何処の病院に行けば適切な治療してもらえますか?
- A2635 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
瘢痕の硬結が「丸いふくらみ」になっているのでしょう。
治療をしたり薬を使ったりしなくとも保湿をしておくだけで時間の経過とともに目立たなくなることが多いのですが、ご心配ならば形成外科を受診して具体的なアドバイスを貰ってください。
- Q2636 相談者 ニックネーム:うさポン 患者様(相談対象者) 年齢:80歳以上 性別:男性
-
父親が、8月後半から脱水状態、血管の詰まりにより右足のくるぶしとかかとなどに褥瘡が発生しました。
点滴、薬などにより体内の循環状態は改善しましたが、褥瘡部分が10月初めより悪化しました。右足のかかとの部分に、直径5~6㎝血位の大きさで黒く固い血の塊りのようなものがあり(壊死部分)、その部分の外縁部から滲出液が出ています。
治療方法について、訪問診療の主治医は薬などを塗らずに洗浄後患部をガーゼでカバーして乾燥させて治癒させる方法を選択しました。一方、主治医でない医師、訪問看護の看護師、薬剤師は、主治医とは見解が異なり、洗浄後ゲーベンクリームを塗って壊死部分を柔らかくした後、切除する方法での処置を一旦はしてくれました。ですが、主治医は乾燥療法を選択したため、今は乾燥療法で治療を行っています。このまま主治医の勧める治療法を続けてよいのか不安です。主治医の乾燥療法で大丈夫でしょうか?
- A2636 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
菌の増殖条件を減らすために創面を乾燥させる処置を選択なさったのでしょうが、褥瘡の治癒のためには湿潤環境が必要です。
主治医が内科ならば、形成外科など外科系病院に紹介状を書いてもらってください。
- Q2637 相談者 ニックネーム:キューピー 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性
-
1ヶ月と少し前に、顔のほくろ5ミリを除去しました。くり抜き法です。今もなんとなく薄黒いような感じとボコっと少し出てます。肌色のテープのみで軟膏クリームのようなものゎもらってないです。ネットで調べると除去後の他の人の感じと違う気がして心配と不安でいっぱいです。赤みゎ全く今もゎなく、ちゃんと除去されたのでしょうか。ボコっとしたのもなくなるのでしょうか。1ヶ月以上たってるので凄く心配です。
- A2637 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
一般的に、母斑は真皮層まで母斑細胞が存在するため、母斑を完全に除去した際には、必ず瘢痕が残ります。
術後の瘢痕を出来るだけ目立たないものにするために、それぞれの症例に合わせて手術法から術後ケアまで様々な工夫がなされるのです。
母斑の直径が「5ミリ」もあったなら、「くり抜き法」で完全に除去し自然の上皮化を待つという選択をした場合、凹みが残るか、肥厚性瘢痕が出来るか、いずれにしろ短期間で目立たない瘢痕になることはありません。
「なんとなく薄黒いような感じ」が、肥厚性瘢痕の色調なのか、肥厚性瘢痕を作らないために敢えて深部の母斑を完全に切除しなかったのか、診察をしなければ判断が出来ません。
同様に、「ボコっと少し出て」いる状態が、肥厚性瘢痕なのか母斑細胞が増殖しているのかも、診察なしに判断が出来ません。
「ネットで調べ」た「除去後の他の人」は自身の経過をお話になっているだけですから、あなたの「顔のほくろ5ミリ」を「くり抜き法」で「除去」して「1ヶ月と少し」経過した状態の評価の参考にはなりません。
手術をしていただいた病院を受診して、現状の評価と今後の経過予測、治療方針をしっかりとお尋ねになってください。
- Q2638 相談者 ニックネーム:ごりんごりんご 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
6年ほど前、下唇に粘液嚢胞ができてしまったため手術で切除していただきました。
しかし6年だったにもかかわらず、唇がかたいです。また、抜糸のときにまだ糸が残っていたのに、もう取れちゃったみたいと言われ唇の中で埋もれてしまったのではないかと思っています…唇が硬いのが気になっていじっていたら、細い糸の一部みたいなものが出てきたこともあります。
これは病院でもう一度手術していただいたら硬さも糸もなくなるものなのでしょうか?
- A2638 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
診察をしなければ具体的な治療法の提案はできませんが、皮下縫合糸の有無にかかわらず、治療が可能です。
形成外科を受診してご相談なさってください。
- Q2639 相談者 ニックネーム: 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:男性
-
一ヶ月前鼻のあたまに怪我をして今茶色になり跡があります。最寄りのクリニックで診察し、塗り薬、飲み薬をもらい現在一週間くらいたちすがなかなか傷跡が消えません。できるだけ早く消したいのですがなにか方法はありますか?また料金などがあまりかけられないので低コストでの治療を教えてください。
- A2639 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
保湿、紫外線対策、ハイドロキノンなどの美白外用、ビタミンCなどの美白内服、レーザー治療など、症状によって対処法は異なります。
いずれも、数か月から数年の時間をかけた治療が必要です。
美容皮膚科あるいは形成外科を受診してご相談なさってください。
- Q2640 相談者 ニックネーム:アメリカ在住 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
6歳の息子が自転車で転倒し、約1センチ程、縦に眉間をパックリと切ってしまい、ERで4針縫い、一週間後の本日、抜糸をしました。
抜糸直後の症状は問題はない様で、かかりつけの小児科の担当医には「あと2日抗生物質を塗ったら、なるべく乾かして、あとはアロエを塗って、外に出るときは日焼け止めを」との指導がありました。
私はドクターに「傷跡が心配で、残したくないのでアドバイスを」と伝えたのですが、アロエも、「どの種類のアロエでも大丈夫!」と曖昧ですし、日本のサイトでは「傷跡を残さない為に保湿する」と伝え、ヒルドイドやプロペトの話をしましたが、「知らないわ、やりすぎよ、アロエで大丈夫」と却下されました。(傷口を見ての判断ならば嬉しいのですがそうではないと思います)
今の時点では近くに形成外科が見つけられず、(美容関係はありましたが)、日本の医師もいらっしゃいませんので、どうにか自分自身で傷跡を消す努力をしようと、色々調べているのですが、たくさんの情報に惑わされているのが現状です。
◎抜糸後は細いテープ等で固定したほうが、より、くっつくのでしょうか?
◎また、その際はプロペト、ヒルロイド、Bioil等、どれかを塗った方がいいのでしょうか?
- A2640 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
先ずは一般論からご理解ください。
外傷が治癒した場合、長期経過のうちに瘢痕が極めて目立たなくなることはあっても、瘢痕が全く無くなることはありません。
また、打撲による割創は創縁に挫滅があるため、鋭利な刃物による切創に比べ、瘢痕が残りやすいと言えます。
縫合処置は、創縁を合わせて閉鎖し創縁の癒着を待ちますが、創縁の隙間には必ず繊維組織などで構成される瘢痕が形成されます。
創が癒着閉鎖した後も3か月程度は、瘢痕を開く方向に外力が加わると線維組織が増殖し、瘢痕が幅広いものになってしまいます。
幅広くなった瘢痕は、赤みを帯び、盛り上がり、硬くなり、肥厚性瘢痕を形成することがありますが、6か月に向けて症状は落ち着き、その後も徐々に軟らかくなって数年~数十年の時間をかけて白色の目立ちにくい成熟瘢痕になります。
ご相談の「6歳」の「息子」さんの場合、「眉間」の割創を縫合して「一週間」後に抜糸したなら、もう「抗生物質」の外用剤は必要ありません。
「眉間」ならば瘢痕を開く方向に外力がかかることもないでしょうから、「テープ等で固定」は紫外線対策としての意味合いが主となるので、「日焼け止め」を使用するだけでも十分でしょう。
痒みや引き攣れの症状が無ければ、保湿の有無で瘢痕の長期経過の様相が変わることはありません。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side