Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q2501 相談者 ニックネーム:わーさん 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

1歳くらいの時にストーブで頬を火傷し、3.5cm程の長さの凹傷があります。色も少し茶色いのですが治すことは可能ですか?

A2501 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
色調や凹み改善のための各種レーザー、フィラー注入、脂肪移植、瘢痕形成術などさまざまな施術を組み合わせた治療計画を検討する必要があります。
形成外科あるいは美容皮膚科を受診してご相談なさってください。
Q2502 相談者 ニックネーム:ゆい 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

三ヶ月前に保険適用で眼瞼下垂手術を受けましたが、切開線の下が少し凹んでいて、そのさらに下は少しぷっくりしています。真横から見ると3のようになっているのが気になるのと、凹みとぷっくりにより、俯き気味のときの二重のぷっくりが強調されて自分ではとても気になります。
触ると切開線から下は少し固くて凸凹しているのですが、どのくらい時間が経てば治るでしょうか。組織の取られすぎの場合が高いのかなと思うのですが、半年経てば修正手術を受けて良いでしょうか。

A2502 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
申し訳ありませんが、整容に関するご相談は、詳細な診察をせずに具体的なアドバイスが出来ません。
一般的に、2年経過すると眼瞼周囲の瘢痕は柔らかく目立たなくなります。
6か月までは瘢痕の状態はかなり変化するので、早期の修正をお望みでも、少なくとも6か月以上の経過をお待ちいただいた方がよいでしょう。
Q2503 相談者 ニックネーム:すず 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:女性

私は小さい頃にいっぱい怪我をしていて顔に目立つような小さい傷又は少し大きい傷が数箇所見られます。そのため小学生の頃からいじめにあいマスクで顔を覆うようになり人前でマスクを外して立つことが出来なくなりました。このような傷は何年も苦しめられてきてネットで何回も調べましたがいい方法が見つからず今でもマスクが手放せません。この傷が無くなるような手術はあるのでしょうか、、

A2503 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
診察をしてそれぞれの瘢痕について治療方針を検討しなければ、具体的な治療法の提案はできません。
一般的に、顔に残る多数の瘢痕でお悩みなら、フラクショナルレーザーやマイクロニードルを使った肌再生医療が有用です。
美容皮膚科や形成外科を受診してご相談なさってみては如何でしょう。
Q2504 相談者 ニックネーム:はっくん 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:男性

10年ほど前に自損事故で右頬骨を骨折しました。 手術による整復を勧められましたが、当時は仕事が忙しく現在よりも太っていたせいもあり、それ程変形が目立たない気がしたので行いませんでしたが、現在痩せてきたこともあり変形が気になっています。 いまからでも保険適用で整復手術を受けることは可能でしょうか? 美容整形のような扱いになってしまいますか? 

A2504 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
整容面の治療の扱いになるので、保険診療の適応外です。
形成外科を受診してご相談なさってください。
Q2505 相談者 ニックネーム:ぷり 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

3日前に包丁で左人差し指の側面を削いでしまいました。止血に2時間ほどかかり、その後流水してキズパワーパッドを貼りました。(2日後にキズパワーパッドは交換しております。)
1日目は夜中起きるくらいズキズキする事がありましたがそれ以降は痛くありません。
しかし当日からずっと第2関節より上が感覚がないというか、痺れというか、感覚が鈍い上に痺れみたいなのがある状況です。
知人に聞いたところ指を切ったり削いだりすると感覚がなくなる。とのことであまり気にしていなかったのですが、昨日の晩から第2関節の内側(中指の方)を摩ったらビリビリ痺れます。
病院に行っていないので不安なのですが、良くなっていきますでしょうか?病院に行くのが怖くて怖くて、行けずにいます。注射もダメで痛いのが本当にダメです。行かなくてもいいなら本当に行きたくありません……

A2505 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「包丁で左人差し指の側面を削いでしま」って、「当日から」「第2関節より上」の「感覚が鈍い上に痺れみたいなのが」あり、受傷3日目の「晩から第2関節の内側(中指の方)を摩ったらビリビリ痺れ」るなら、神経損傷ではなく浮腫みによる症状の可能性が高いでしょう。
料理中の「包丁」ならば感染を併発することも少なくありません。
創感染を起こした場合、赤み、痛み、腫れと浮腫みが増強するので、症状が悪化するようなら直ちに受診が必要です。
出来るならば、感染を起こしていないことを確認するために形成外科を受診していただくことをお勧めします。
受診の際に「注射もダメで痛いのが本当にダメ」なことをしっかりとお伝えになれば、痛くないように処置してくれるでしょうし、痛くないようにするためのケア法を指導してくれるでしょう。
Q2506 相談者 ニックネーム:iketa 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性

暮れ(30日朝)に右手首から手の甲にかけてⅡ度(浅い)の火傷をし、当番医でリンデロンVG軟膏を処方され、現在も塗り、滅菌ガーゼで覆っています。
水ぶくれが自然に潰れて、治りそうだと思っていましたが、今日(1月16日)片づけをしている際に、ちょっと痛みがありました。忙しくて、そのままで夜、患部の手当てをしようと、傷を見ると、水ぶくれの薄皮(茶色っぽい色)が破れており、下の皮膚(再生した?)が見え、ヒリヒリしています。
このまま、いつもと同じ手当を続けていれば、1週間くらいで、手当を止めてもいいでしょうか?
どの程度までになれば、手当を止めてもいいでしょうか?

普段は仕事があり、週末も実家の高齢の両親の手伝い(支援)をしているため、出来れば、病院に受信せずに治したいと思っております。

A2506 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
上皮化完了まで治療は継続してください。
受傷後2週間以上経過して上皮化が完了していない部位は、Ⅱ度DDBの熱傷(深達性熱傷)の可能性もあります。
創面が擦れると重症度が増すので、ガーゼで擦れないようにしてください。
上皮化完了後も肥厚性瘢痕予防のためにステロイド外用は有用です。
診察をしなければ具体的なアドバイスが出来ません。
お忙しいとは存じますが、自宅ケアをご希望としても、形成外科や皮膚科を一度受診して、具体的なケア法を指導してもらうことをお勧めします。
Q2507 相談者 ニックネーム:みぃ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

先月2歳半の子供が転んで頬に傷を作ってしまいました。1日放置してしまい次の日膿んで来たので慌てて形成外科(皮膚科)を受診しました。先生が、これは跡が残ります。もう縫うには遅すぎます。と言われ、頭が真っ白になってしまいました。
とりあえず、3週間弱の塗薬ガーゼ治療と今1ヶ月のソフポアを貼って経過待ち中です。今傷が硬い状態で傷跡もはっきり残っています。
先生には跡が薄くなるけど、跡は残ります。と言われました。この傷跡を目立たないようにする方法はないのでしょうか?

A2507 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
外傷はどんな治療をしても、瘢痕が極めて目立たなくなることはあっても全く無くなることはないので、「跡が薄くなるけど、跡は残ります」というのはどんな外傷も同じです。
一般的に、受傷後3か月までは瘢痕は赤く硬くなり、6か月に向けて色調は落ち着き軟らかくなります。
その後も体が温まると瘢痕が赤くなる状態は続きますし、しこりが残るかもしれません。
それらの症状も徐々に軽減し、「2歳半の子供」ならば、成長に伴って瘢痕は目立たなくなるでしょう。
症状にも依りますが、気になる瘢痕が残るようならフラクショナルレーザー治療なども可能です。
しばらくは定期的に経過を診て貰い、適時適当なアドバイスを貰ってください。
比較的肌に優しいテープをお使いですが、同じ部位で貼ったり剥がしたりを繰り返すと角質が薄くなってかぶれることがあるので気を付けてください。
Q2508 相談者 ニックネーム:れい 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

先日包丁を落として指先を斜めに1センチほどの深さに切りました。現在傷の内側はくっついてるように見えますが、傷や指先を触った際に場所によって感覚を感じずらかったり、指を伸ばすと少し痺れて痛みを感じます。病院で診て貰った方がいいのでしょうか??

A2508 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「場所によって感覚を感じずらかったり」、「少し痺れて痛みを感じ」るという、知覚鈍麻と知覚過敏の相反する両方の症状が出ているとすれば、外傷性神経障害の可能性は低いと考えます。
診察して詳細に症状を把握しなければ診断はできないので、治療が必要かどうかは手の外科を標榜する整形外科あるいは形成外科を受診してご相談なさってください。
Q2509 相談者 ニックネーム:   患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

ガラスで腕を切ってしまい 救急病院で縫ってもらいました。
右腕外側 腕時計をつける少し下くらいです。
その後の通院は近くの病院に転院しました。
手の痺れを訴えましたが 完治してないのでわからない と 言われました。
それから7年 小指から腕ひじまで 痺れ字を書くのも困難です。
こいゆう場合どうしたらいいのでしょうか?

A2509 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「小指から腕ひじまで 痺れ 字を書くのも困難」という症状は尺骨神経麻痺によるものですが、原因は肘部管症候群あるいはギヨン管症候群ではないでしょうか。
前腕の「右腕外側 腕時計をつける少し下くらい」を「切って」しまったときに尺骨神経を損傷したとすれば、損傷部位より抹消(手先側)だけに知覚鈍麻と運動障害が生じますし、神経の完全断裂の場合を除けば時間の経過とともに症状は軽減するのが通常です。
診断・治療のために、手の外科を標榜する整形外科を受診してください。
Q2510 相談者 ニックネーム:ぷっちまま 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性

2歳の男の子で、夜中ベットから転落し角にあたって目と目の間を1センチ弱切りました。
現在、中国に住んでいるため、(日本に帰国する予定は2年後)至急タクシーで地元の病院に行き耳鼻科にて消毒処置し二針縫合しました。受傷後、一週間後に抜糸をし、その後はシリコンシートとダーマティックスのシリコンジェルと成長因子のスプレーを処方され、湿布してあります。夜寝る時には、シリコンシートを剥がしてしまうので、シリコンジェルを塗り、日中はシリコンシートを貼っています。またマイクロポアテープも処方されました。
現在、受傷後2週間経ちましたが、傷跡は赤い線になっており、落ち着いて見えますが、やや凹んでいるようで、成長因子スプレーを湿布するように指示されております。質問は以下の5点です。
①目と目の間の傷跡はどのように一般的に伸びますか?(圧力がかかるか?)その点を考慮して、シリコンシートとジェルで圧迫治療すべきか、もしくは傷跡を幅広くさせないためにマイクロポアテープを直接貼るべきか。
②シリコンシートとシリコンジェルはどちらを優先させるべきか効果として高いほうはどちらか?
③目と目の間の瘢痕で、鼻柱が今後成長していくにつれて、瘢痕にどのような影響があるのか?
④おそらく、打って切った傷なので、少し目立つ瘢痕が出来ると覚悟しているのですが、瘢痕形成術をするとしたら、鼻柱付近の瘢痕のため、手術を受ける年齢など考慮することあるか?
⑤幹部をマッサージしたほうがよいか? 
中国での通院で毎回質問はして解決してはいますが、日本での治療の一般的な見解や治療方法も知りたいのでご回答頂きたいです。

A2510 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
① ほとんど張力はかかりません。
② 保湿と安静の効果は同等でしょうが、圧迫に関してはシリコンジェルシートの方が有用と考えます。
③ 瘢痕の向きにも依りますが、影響を与えることはないでしょう。
④ 割創のためやや瘢痕は残りやすい傾向はありますが、2歳の眉間部の1cmの割創ならば成長に伴いほとんど目立たなくなるのが一般的です。
瘢痕形成術はご本人が希望すればいつでも可能です。
⑤ 受傷後3か月までは硬くなり6か月に向けて徐々に硬さは軽減し、その後も徐々に気にならなくなっていくでしょう、
通常ならばマッサージが必要になる部位ではありません。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る