- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q2431 相談者 ニックネーム:もも 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性
-
年半前に小鼻縮小手術を行いました。
その際の傷が白く引きつれた状態で残ってしまいました。
また少し凹凸があるところもあります。
なにか治療を受けたいと思うのですが、ダーマペン4 とフラクショナルレーザーとで迷っています。
どちらが古い傷には効果がありますでしょうか?
- A2431 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
どちらも表皮から真皮まで届く微小な穴を無数に開けて、表皮、真皮の新陳代謝と再構築を促す治療です。
診察をしなければ具体的な治療法の提案はできません。
施術を希望する病院を受診して、それぞれのメリット・デメリットを説明して貰い、納得のいく施術を受けてください。
- Q2432 相談者 ニックネーム:山猫 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性
-
左眼の上瞼に大きめの霰粒腫のしこりがあり、来月形成外科で皮膚側から切開手術をすることになったのですが、担当の医師から「傷跡は残ります」と言われました。
インターネットで霰粒腫の手術について調べると、皮膚側から切っても傷跡は二重のラインに隠れて目立たない・または残らないので心配ないと記載されているサイトが大半なのですが、
霰粒腫の皮膚側切開で傷跡が残ることは普通なんでしょうか?
ちなみに、しこりの大きさは幅1-2センチほどで、わたしの瞼は腫れぼったい奥二重なのですが、その二重のラインよりも少し上にしこりがある状態です。
やはり二重ラインよりも上を切るので残ってしまうんでしょうか….。
化粧をすれば目立たない程度になるとはおっしゃっていたのですが、傷跡は残るとハッキリ言われてしまったのでとても不安です。
手術後に乾かさないように軟膏を塗るなど、きちんとケアすれば目立たないようにすることはできますか?
お忙しい中恐れ入りますが、お返事いただけますと幸いです。
- A2432 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「形成外科」の「担当の医師」の「傷跡は残ります」という言葉は、傷跡というものはほとんど目立たなくなるということはあっても全く傷跡が無くなるということは無いという正しい情報をお伝えになったのでしょう。
「傷跡は残るとハッキリ」言うと同時に、「化粧をすれば目立たない程度になる」とも仰っているのですから、目立つ瘢痕が残ることは無いということです。
「霰粒腫」を摘出する手術だけで治療が終わるのでなく整容的に瘢痕が気にならなくなるまでが一連の治療なのですから、「手術後に乾かさないように軟膏を塗るなど」のケアが必要かも合わせて、「形成外科」の「担当の医師」に指導して貰ってください。
信頼できる医師のもとで納得のいく治療をお受けになることも大切なので、複数の形成外科医や眼科医を受診してセカンドオピニオンをお求めになっては如何でしょう。
- Q2433 相談者 ニックネーム:こなみん 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性
-
2020年2月に右人差し指(第2関節より少し上)中指爪3分の2、薬指爪半分を完全切断しました。人差し指は形成外科でマイクロサージャリーによる手術をし繋がりました。一年が経過し、通院も終わりました。最近、人差し指の手術をしたところや周辺がボコボコと何箇所か隆起し始めました。触ると固いですし痺れや痛みもあります。第2関節が横にボコっと出ぱってきました。指の曲がりも以前より固くなってきました。通院していた病院が県外で遠いので、また通うとなると大変ですが、診てもらった方がいいのでしょうか?それとも近くの「手外科」に行った方がいいでしょうか?
- A2433 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
先ずは、「近くの『手外科』に行っ」って下さい。
日常生活を問題なく送るために治療をするのですから、「通院」の「終わり」を決めるのは、本来、医師ではなく患者さん自身です。
「第2関節が横にボコっと出ぱって」きているのは、瘢痕拘縮により関節裂隙の狭小化と関節変形(脱臼)が起きているのかもしれません。
指の再接着後1年ならばまだリハビリが必要なことも少なくないですし、右利きならば積極的に手指を使おうとするため日常生活がリハビリになりますが、左利きや左手を上手に使うヒトは、右手指を使わずに済ませてしまうため、ますます「指の曲がりも以前より固くなって」しまいます。
「通院していた病院が県外で遠いので、また通うとなると大変」ならば、ご自身で「手外科」を探して受診するか、ご近所の手指のリハビリに詳しい病院を紹介して貰ってください。
そこでも必要ならば通院の指示が出るでしょうが、ご自身で可能なリハビリも教えて貰う必要があります。
例えば、再接着した「指の曲がり」が重度なら、椅子に座る際に掌を上に向けてお尻の下に敷くだけでも自然に指関節が伸びますし、再接着した「指の曲がり」が軽度なら、手の甲を上に向けてお尻の下に敷いて座ると指関節が伸びるようになります。
大切な手指の機能を維持するために、いつでも相談できる主治医をご近所で見つけてください。
- Q2434 相談者 ニックネーム:ハマエ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
市販の顔や指用の剃刀で手首の内側を切りました。大きさは長さ5センチ、幅2ミリ程度の小さな傷です。深さはわかりませんが、少し経って自然に血が止まる程度です。
絆創膏がないため、血が出ている間は折ったティッシュをセロハンテープで貼って過ごしていました。消毒もしていません。
半年ほど経ちとっくに傷は塞がったのですが、皮膚がほんの少し細く盛り上がっており、皮膚の下の赤紫色が濃く消えません。押すと少し痛みがあり、たまに傷周りが痒くなります。
今まで何度も同じように傷を作りましたが、全て白く盛り上がった細い傷になりました。しかし、今回だけ白くならず目立つため焦っています。
病院等の診察は受けていません。肌の色は白く、お風呂上がりなどは赤くなりやすい体質です。
何をすれば色が消え、目立たなくなるのか教えていただきたいです。自宅でできるケアがいいです。
- A2434 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
切創の深度が真皮浅層を超えてしまったうえ創縁を密着閉鎖しておかなかったため、肥厚性瘢痕が生じたのでしょう。
瘢痕用のシリコンジェルシートを貼っておくことも有効ですが、保湿をして時間の経過を待っていただくよりほかに「自宅でできるケア」はありません。
フラクショナルレーザー治療の適応があるかもしれませんし、瘢痕形成術も可能ですから、形成外科あるいは美容皮膚科を受診してご相談なさってはいかがでしょう。
- Q2435 相談者 ニックネーム:ひなママ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性
-
一歳半の子供ですが、鼻の付け根、目と目の間にボールペンが刺さってしまい1-2mmの傷ができました。少しこすっても傷口の黒いインクがとれず、傷が塞がってしまい、すぐに皮膚科を受診しましたが現時点でやれることはなく、最悪の最悪はレーザー治療(可能性は低いと思う)と言われました。傷がかさぶたになってきており、それが剥がれた後も皮下にインクの跡が残るようなら、目立つ部位なのでレーザー治療を受けようかと思っています。一歳半ですが、レーザー治療は問題ないのでしょうか。
- A2435 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「ボールペンが刺さってしまい1-2mmの傷ができ」たとすれば、通常は表皮内に留まる刺創なので、「ボールペン」の「インク」は4~6週間のうちに薄くなり古くなった角質とともに垢として排出されます。
真皮層まで「インク」が入っているならば、成長に伴い色調が薄くなったとしても、完全には吸収・排泄されず、外傷性刺青として残ってしまうかもしれません。
外傷性刺青のレーザー治療は、「インク」の種類によって効果に差があります。
もちろん「一歳半の子供」でもレーザー照射は可能ですが、実際にどれくらいの時間経過を待って「インク」が残って外傷性刺青になったと判断するか、またいつ治療すると決定するかは、ご家族と主治医の話し合いで決定されるものと考えます。
直ちに治療をするわけでなくとも、早急に形成外科を受診して経過を診て貰ってください。
- Q2436 相談者 ニックネーム:m 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性
-
数年前に美容目的で下眼瞼下制術を行いましたが、皮膚を切除されすぎてしまい目が閉じなくなりドライアイや不自然などの合併症になりました。
治療として植皮術を行い、ある程度は改善しましたが、その際に出来た傷跡が年々目立ってきています。
ひきつれや凹み、色調の違いなどがあり治療するにはまた皮膚切除して縫い直しや吊り上げの方法を提案されました。
縫い直しで今より改善出来るのであれば考えますが、一度皮膚移植した皮膚を少し切開し、縫合し直す症例を見たことがなく不安です。。
また、以前失敗した事から切開手術が怖くまた不自然になってしまったらと考えてしまい、なるべくしたくありません。
レーザー治療やヒアルロン酸治療など縫い直し以外で有効な植皮後の傷跡治療法はないでしょうか。
- A2436 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
下眼瞼の眼瞼縁はどこにも固定されていないため、組織の切除しすぎや下眼瞼の瘢痕拘縮などで組織が足りなくなれば、下眼瞼外反(あかんべーっの状態)が生じます。
「植皮術」の「傷跡が年々目立ってきて」、「ひきつれや凹み、色調の違い」が気になるなら、フラクショナルレーザーなどとハイドロキノン外用剤などで、症状の軽減が可能かもしれません。
また、フィラー注入やGF注射、脂肪移植などが有効かもしれません。
手術をするとしても、「皮膚切除して縫い直しや吊り上げの方法」より、皮弁形成あるいは皮下茎付き皮弁形成の方がよいかもしれません。
- Q2437 相談者 ニックネーム:飛鳥 患者様(相談対象者) 年齢:70代前半 性別:女性
-
10年前なんですが私は自転車に乗っている時、真左から車に当てられ、そのまま救急車で病院に運ばれ手術をし3 ヵ月入院しリハビリを行い完治したはずでした 勿論、右足に比べ違和感は有り走ったりする事は出来なかったのですが3年程前から痛みが出る様になったのでレントゲンを撮ってもらったのですが別に異常は無いと言われ痛み止めのトアラセットを飲んでいますが痛みは続いています ちなみに左側の臀部から太ももにかけてボルト一本と膝から下にもボルト一本が入っています 足首は粉砕骨折でした 痛みの原因とか治療法も分かりません
- A2437 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「10年前」の左大腿および下腿、足関節骨折が「完治」したが、「3年程前から痛みが出るようになったのでレントゲンを撮ってもらったのですが別に異常は無い」とすれば、「10年前」の外傷と現在の痛みとの直接の関係はないのかもしれません。
腰椎や骨盤の異常による腰椎神経根や大腿神経の神経痛の可能性もあります。
整形外科で精査して貰ってください。
また、主治医に確認していただく必要がありますが、「トアラセット」は痛みが出現したら服用するよりも、痛みが出る予感がした時点で1日3~4回服用した方が有効でしょう。
- Q2438 相談者 ニックネーム:けい 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性
-
一週間ほど前、飼い猫に数カ所指を咬まれ病院にて消毒と抗生剤を服用し、傷は塞がり腫れも治まったのですが、触ると腫れぼったいような痺れるような感覚異常があります。
感覚異常はどのくらいで治るのでしょうか?
- A2438 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
受傷後1週間ならまだ浮腫みが残っているのかもしれませんし、受傷時に神経損傷があったのかもしれません。
また、バルトネラ菌感染症の猫ひっかき病なども完全には否定できません。
受傷の程度、治療経過、現在の症状の詳細が明確でないので、申し訳ありませんが具体的な診断もアドバイスも出来ません。
手の外科を標榜する整形外科、あるいは形成外科を受診してご相談なさってください。
- Q2439 相談者 ニックネーム:まる 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性
-
6年ほど前にロッカー、の角に右のこめかみを思いっきりぶつけました。すぐには痛みで立ち上がることができませんでしたが数分で痛みは和らぎました。しかしこめかみは凹んでいました。数日すれば治るだろうと放置していましたが3年ほど前からたまに凹んでいるところが痛くなり頭痛がひどいこともあり、吐き気がすることもあります。でも市販薬を飲めば落ち着くので病院には行ってません。これは凹んでいるからたまに痛むのでしょうか。
- A2439 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
通常で考える限り、「6年ほど前」の外傷の後遺症で「凹んでいる」ことと、「凹んでいるところが痛くなり頭痛がひどいこともあり、吐き気がすること」は関係がありません。
「市販薬を飲めば落ち着く」とすれば、片頭痛の可能性が高いでしょう。
形成外科で一度診ていただいてもよいでしょうが、内科で相談して必要があれば形成外科を紹介して貰うようにしては如何でしょう。
- Q2440 相談者 ニックネーム:ともみ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
5歳の息子が、3歳頃に左眉の辺りを猫に引っ掻かれその後皮膚科に通いました。いまでも眉毛の部分は一部生えてこないままで眉毛の真ん中上から下に跡があります。治療で傷跡や眉毛は生えることは出来ますか?また大阪の病院で治療可能な病院があれば教えて頂きたいです。
- A2440 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
瘢痕を切除して縫合し直す瘢痕形成術の適応です。
眉毛の生える向きを考慮して瘢痕を切除するので縫合線は目立たなくなります。
申し訳ありませんが、個別の症例に対する病院の紹介はしていません。
形成外科を受診してご相談なさってください。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side