Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q2101 相談者 ニックネーム:つ 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性

ちょうど1週間前に自転車に足が巻き込まれてアキレス腱が見えるくらいえぐれて縫いました
そこからちょうど今日で1週間経ちます。
抜糸は来週と言われました、バイトもしたいし松葉杖がストレスなので普通に歩きたいのですが歩いても平気ですか?
またバイトをしても平気ですか?

A2101 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
アキレス腱部の皮膚損傷ならば縫合から2週間程度で抜糸というのは一般的な判断と考えます。
診察をしていないので一般論ですが、テーピングで足関節を固定しておけば、縫合線を開く方向に緊張がかからないので歩行しても構わないでしょう。
下腿の外傷は治癒に日数がかかるうえ縫合不全が起きることも少なくないので、診察をしてもらったうえでアルバイト可能かどうかを主治医にお尋ねになってください。
Q2102 相談者 ニックネーム:みるきぃ 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

約1ヶ月ほど前に包丁で人差し指の第1関節を皮を剥ぐような感じで切ってしまいました。
その部分は綺麗に凹みができてしまい、出血が半日止まらなかったです。
その後、母もちょうど怪我をしていた関係で、傷口に塗ると治りやすくなるという薬を使い、絆創膏で応急処置を約1週間ほどやっていました。
そこからまた1ヶ月してだんだん傷口も塞がってきて、カサブタもいい感じにでき、完治したように思いました。
しかし、つい最近になって傷口が少し盛りあがっていて、プクッと腫れています。
例えるなら、水脹れのような感じです。
潰せるかなー?っと思い試して見ましたが、潰すこともできません。
それが何なのかとても気になるので教えて頂きたいです。

A2102 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
治癒後3か月程度は「傷口」の瘢痕が収縮するため、瘢痕に囲まれた丸い部分が「少し盛りあがっていて、プクッと腫れ」ます。
3か月を経過する頃から瘢痕が軟らかくなり、いずれ「盛りあが」りは軽減します。
上皮化まで「1か月」以上かかっているので瘢痕が残って「盛りあが」りが完全には解消しない可能性もありますが、気になるならば形成外科でご相談なさってください。
Q2103 相談者 ニックネーム:ci 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

幼少期に左目に霰粒腫が出来、切開手術を行いました。その為、まつ毛根本から、上2ミリ程の場所に横2cm程の傷跡が残りました。切開をしているため、左目だけ粘膜が見える状態です。メイクをし、粘膜までアイラインを引けばあまり目立ちませんが、すっぴんの目を見られるのが嫌で物心ついた時からずっと悩まされています。切開した部分を元の目の形状に戻すことは可能でしょうか?

A2103 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「見え」ているのは「粘膜」ではなく瘢痕です。
瘢痕を切除して縫合し直す瘢痕形成術で目立たなくなるでしょう。
形成外科を受診してご相談なさってください。
Q2104 相談者 ニックネーム:あお 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

今月8日に開腹手術により子宮全摘手術をしました。13日に抜鈎をし退院しました。その後はガーゼをつけていました。シャワー浴は可能であり、消毒や絆創膏などはしなくてよいと言われました。シャワー浴まではガーゼに血がつくこともなく過ごせていました。シャワー浴後に傷口の一部から少量の出血がありましたが、すぐに止まりました。念のため不織布テープを貼り過ごしていました。14日の午前中は出血もなく過ごしていましたが午後になり少量の出血がありましたが、またすぐに止まりました。このようなことは通常でもあるのでしょうか?

A2104 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
術後5日目に抜鈎したならば、比較的早めの抜鈎なので、切開した創縁が完全に閉鎖していないのかもしれません。
主治医は皮下縫合してあるので創離開は起こらないと確信して抜鈎したのでしょうから、数日で創は癒合し出血はなくなるでしょう。
また、皮下血腫あるいは皮下膿瘍が出来ている可能性も否定できません。
皮下血腫や皮下膿瘍なら血がにじむ症状が続きますし、発赤・疼痛・熱感・腫脹などの症状が出現します。
手術をした病院を受診して診察をしてもらった方がよいでしょう。
Q2105 相談者 ニックネーム:無記入 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:男性

3歳頃に転んでおでこを強打し、こぶができました。出血は無し。痛みなどはないですが目立つので5歳頃に病院に行ったら小学生(成長)なれば治ってくるだろうと言われましたが全くかわりません。現在12歳。
夏、汗かいたり運動すると赤くなる気がしますが痛みなどは全くないです。本人は見た目気になるようです。
何科を受診したらいいですか?また、どんな治療がありますか?

A2105 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
皮下血腫が線維化して残っているのかもしれませんし、骨膜の肥厚かもしれません。
また、稀ですが外傷を契機に発症した外骨腫かもしれません。
レントゲン撮影、超音波検査、CT、MRIなどで診断が可能ですが、原因によって提案される治療は異なります。
形成外科を受診してご相談なさってください。
Q2106 相談者 ニックネーム:まゆこ 患者様(相談対象者) 年齢:80歳以上 性別:女性

80代の女性で右足の親指、外側に褥瘡があります。その方は糖尿病があります。お風呂は、感染リスクを考え、浴槽につからない方が良いのでしょうか?浴槽につかっても大丈夫なのでしょうか?

A2106 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
基礎疾患のDMのコントロールが出来ているなら浴槽に浸かることも可能ですが、難治性の褥瘡が出来ているならば血糖値は不安定なのでしょうからお勧めできません。
足浴(薬浴や炭酸浴)をさせてあげるとよいでしょう。
Q2107 相談者 ニックネーム:あさこ 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

右手化膿性腱鞘炎と診断されて手術しましたがなかなかよくなりません。
5本の指が曲がらずグーパーグーパーとできないんです。リハビリをしていますがなかなかだめです。手術のあともズキズキと痛いと言いますし。筋肉が固まってしまったらだめなんです。
どうしたらいいかわかりません。手もぬくんでいます。
今は数値も正常なのにどうしてなんでしょうか?

A2107 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「化膿性腱鞘炎」で切開「手術」したならば、炎症が相当進行していたということでしょう。
感染に伴う屈筋腱の損傷のため「5本の指が曲がらずグーパーグーパーとできない」のか、関節損傷のための屈曲制限か、まだ浮腫が残っているので曲げにくいだけなのか、いただいた情報だけでは判断が出来ません。
申し訳ありませんが診察をしなければ症状の詳細が把握できないので、リハビリが進まない理由は主治医にご確認いただくより方法はありません。
主治医にお願いして、手術中の腱や腱鞘、周辺組織などの所見を含め、現状の評価と今後のリハビリの目標と進行予想をしっかりと説明して貰ってください。
日常生活や仕事で手指が通常に使えるようになるために治療とリハビリをしているのですから、納得のいく十分な説明が得られなければ、手の外科を標榜する他の整形外科病院でセカンドオピニオンを求めてもよいでしょう。
Q2108 相談者 ニックネーム:しゃもじ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

1年3ヶ月程前にレーザーで2ミリ程の黒子を除去しました。摩擦と紫外線には気をつけていたつもりでしたが、施術後2週間後ぐらいから除去した箇所が薄いシミのようなものになり、現在も茶色いシミがはっきりと残っています。
炎症後色素沈着と思って経過を見ていましたが、1年以上経った今も消える気配がありません。
一度施術の2ヶ月後ぐらいに、治療を受けたクリニックに行ってみてもらいましたが、「黒い核のようなものがないため黒子の再発ではないと思う。施術後の炎症のようなものが残っているのだろから、もし半年以上経っても消えなかったら再度施術を行えるため、気になるようなら来てください」とのことでした。
正直これ以上シミが広がったり窪んだりしたら嫌なので再度レーザーを当てる気はありませんが、今後の経過が気になります。
この茶色いシミのようなものは炎症後色素沈着で、今後治っていくものなのでしょうか?

A2108 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
母斑の取り残しでしょう。
母斑細胞は真皮浅層を超えて深部まで存在することが多く、炭酸ガスレーザーで完全に蒸散した際は凹んだ瘢痕が残ってしまう可能性が大きくなります。
したがって、深部の母斑細胞は残したまま、瘢痕の白さで母斑を目立たなくするのです。
施術後2か月の視診では、母斑の再発か炎症後色素沈着かを見分けることが困難なことも少なくありません。
半年以上経っても消えなかったら再度施術を行えるため、気になるようなら来てくださいというアドバイスは、半年後に薄くなっていなければ母斑の取り残しあるいは再発なので気になるなら再度施術が出来ますよという意味です。
以前施術をなさった病院でご相談なさることをお勧めします。
Q2109 相談者 ニックネーム:うさぎ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

7月に4度目の出産で3度目の帝王切開をしました。
どれも問題なく退院できました。が3度目の帝王切開だけ一か所に縫い糸が見えてる状態です。
退院1ヶ月くらいは膿みたいなのと匂いがありました。
問い合わせた所、糸は溶けると言われましたが、外に出てる糸も解けるのでしょうか?
現在は体内で溶けてる感じはなんとなく見て思えます…と思ったら体内で糸がズレて他のところに刺さって痛みがありました。
なんとか元の位置(痛まない位置)に戻せましたが、どうしたらいいのでしょう?
もうすぐ3ヶ月になりますが、縫い糸が見えていて、そのため傷も良く治ってるように見えないし、傷口を少しでもきれいにしたくてテープなど買いましたがそれもできずにどんどん日にちが過ぎていってます…ととても不安で仕方がありません。

A2109 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
抜糸した方が治癒は早いので、出産なさった産科を受診するか、ご近所の形成外科か皮膚科で相談してください。
また、帝王切開の瘢痕をなるべく目立たないものにするため、形成外科でアドバイスを貰うのがよいでしょう。
Q2110 相談者 ニックネーム:あや 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

小学生の高学年の頃、母に叱られた際、同じ場所に数回思い切りげんこつをされ、頭のてっぺんにたんこぶができました。今でも頭のてっぺんに、固く骨のように?出っ張ったたんこぶがあり、押すと痛いです。大人になってから二回程、頭部のMRIを撮ったことがあるのですが、たんこぶ部分に関しては特に何も言われた事がなかった事と、常に同じ場所にたんこぶがあったので、私自身もあまり気にしていなかったのですが、もう30年近く経つのに、こんなに何十年も消えないことはあるのでしょうか?今後何かしら問題が出てきたりしないか、少し不安です。

A2110 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
同様の「たんこぶ」の症例はほとんどの場合小児期の記憶と現症に関係はないので、今回のご相談も「小学生の高学年の頃」の「げんこつ」で出来た皮下血腫が線維化して皮下組織の肥厚として残って「たんこぶ」として触れているのではないかもしれません。
骨の良性腫瘍の外骨腫の可能性があります。
痛みの程度にも依りますが、押すと痛いのは皮膚に緊張がかかっているからでしょう。
一般的に、頭部「MRI」検査では頭蓋内の所見を重視するため、頭頂部の皮下組織や頭蓋骨の形状を慎重に確認することはないので「たんこぶ部分に関しては特に何も言われ」なかったのでしょう。
形成外科を受診していただければ、視診・触診だけでなく、レントゲン検査、超音波検査、CT検査で診断を確定して貰えます。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る