Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q2001 相談者 ニックネーム:迷う仔羊 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

約19年前の中学2年生の時に車を対象に交通事故にあいました。頭蓋骨を損傷し、オペを2度し、損傷した部位には人工骨が入っております。おでこがぶつかり頭蓋骨損傷となりまして、右側のおでこには今も痛々しい傷が残っております。オペ後、おでこの傷の箇所はオペにより皮膚が薄くっていることや、皮膚が下がってしまったということで眉から目、口周りは痙攣した感じになり引きつっているような感じがしております。おでこの傷が気になり、前髪で隠してしまってるほどです。
このような傷痕は消すようなことは可能なのでしょうか。

A2001 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
瘢痕を全く無くすことは出来ませんが、目立たなくすることは可能です。
ケミカルピーリング、フラクショナルレーザー、マイクロニードルセラピー、フィラー注入、GF(グロースファクター)注射、脂肪移植、瘢痕形成術など様々な治療法を組み合わせて治療計画を立てる必要があるでしょう。
申し訳ありませんが、診察をしなければ具体的な治療法の提案はできません。
「眉から目、口周りは痙攣した感じになり引きつっているような感じがして」いるのは、顔面神経(三叉神経)麻痺の症状です。
整容に関する治療は担当する医師によって勧める治療法が異なるので、複数の形成外科、美容皮膚科を受診して相談し提案される治療のメリット・デメリットを十分理解し、最も信頼できると感じる医師を主治医と決めて、主治医とともに納得のいく治療方針を検討してください。
Q2002 相談者 ニックネーム:メルシー 患者様(相談対象者) 年齢:無記入 性別:20代後半

左胸外側上部の乳腺腫瘍切除手術を受けました。切除後、腫瘍は良性の葉状腫瘍であることがわかりました。
創部は綺麗に治ってきているのですが、術後2週間後から左の肋骨が痛くなってきたのでかかりつけの内科医を受診し、肋間神経痛だろうと痛み止めを処方され、効くときもあれば効かないときもありました。その後しばらくして肋骨の痛みは無くなったのですが、術後1ヶ月が経ってたから左胸の脇の下に縦に4cmほどの傷がとても痛むようになりました。ズキズキと痛むこともあります。さらに今は傷の内側(乳輪寄り)でもともとしこりがあった部分が痛くなり、また左腕をあげるとつっぱったような感覚と痛みがあります。時間が経てば治るのかもしれませんが、日常生活でも痛みが気になってしまいます。
こういう場合は何科を受診すればいいでしょうか。総合病院の乳腺外科の主治医には術後2週間後の通院で乳腺外科は卒業、と言われてしまっているのでどうしていいか悩んでいます。

A2002 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
瘢痕拘縮による痛みでしょう。
手術をした病院の乳腺外科を受診していただければ、術後の痛みに対処してもらえるでしょうし、必要に応じて形成外科などを紹介してもらえます。
Q2003 相談者 ニックネーム:AOI 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

2歳半の娘の症状です。昨年11/24から鼻の頭が擦りむけ、カサブタを剥がしては出血し、傷口が広がる、ということを繰り返しています。皮膚科を受診すると初めはただの擦り傷との診断でしたが、1ヶ月しても改善しないことと症状から、トビヒと診断を受け、冬場なので内服薬は必要ないのとことで、軟膏を処方していただきました。傷口を触らせないようにしていると改善してくるのですが、触り始めるとカサブタを剥がし傷口をどんどん深くしてしまい、今は皮膚がえぐれている状態です。特に寝ている間に傷口を触ってしまいます。ガーゼやテープで保護してもすぐに剥がしてしまいます。傷跡が残りそうで心配です。休日は軟膏で保湿していますが、平日の日中は保育園へ行っているためこまめな保湿はできません。何か良い方法があれば教えてください。

A2003 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
日中は、周囲の皮膚に軟膏が付かないよう傷口だけに軟膏を塗って一回り大きな紙絆創膏を貼ります。
紙絆創膏は創よりやや大きめでよいのですが、鼻尖の丸みが合わせて皮膚に密着するように貼るため、辺縁に垂直な切り込みを入れてください。
テープは自然に剥がれるまで、数日貼ったままでも構いません。
テープが汚れて剥がすときは、お風呂に入った際ぬるま湯で温めてテープの粘着面の糊を溶かして創面を傷めないように、やさしく剥がしてください。
夜間就寝時は、手袋をしたり靴下を手にかぶせたりして、指を使えないようにしてください。
お子さんの顔の外傷をなるべく瘢痕を残さないよう治したければ、患者さんがお子さんであることを理解して、何が起きるか、対策はどうすればよいかなどに精通している医師を主治医とすべきです。
形成外科におかかりになるのがよいでしょう。
小児科の医師もアドバイスをくださるかもしれません。
Q2004 相談者 ニックネーム:発投稿 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

5年前に顎変形症の手術をしてプレート除去の手術を先日、行ったばかりです。
術後、直ぐに上唇の裏に白い瘢痕(はんこん)と呼ばれる皮下組織が出来ました。
これは、どのくらいしたら回復または組織その物が小さくなりますか?

A2004 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
口腔粘膜の白い瘢痕は2種間程度で目立たなくなります。
皮下のしこりは3か月までは硬さが続きますが、6か月に向けて軟らかくなります。
3か月を過ぎたころからマッサージを開始すると、しこりは早くなくなります。
詳細は、主治医にお尋ねください。
Q2005 相談者 ニックネーム:トリッピー 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

脂肪が見えるくらい切ってしまいました。血はさほど出ませんでしたが跡には必ずなる深さだと思います。割とパックリいってます。傷は高い位置にした状態で切ってすぐ止血し軟膏を塗ってガーゼを貼りました。これくらい切ってしまった場合どれくらい、そしてどんな跡になってしまいますか?色や状態を教えて貰えると助かります。

A2005 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
創を清潔な流水できれいに洗い、創縁をしっかり密着させて湿潤療法(wet dressing)専用の創傷被覆材で保護してください。
1~2日程度で創は閉鎖しますが、外力で簡単に創が開いてしまうので1~2週間同様に創を保護してください。
白い一本の細い線状の瘢痕になればそのまま落ち着きますが、手首に近い瘢痕で瘢痕を開く方向に緊張がかかる場合、盛り上がった赤い肥厚性瘢痕になってしまうかもしれません。
3~6か月で赤みは落ち着くことが多く、その後は数年の経過で白く平らになっていきます。
瘢痕が無くなることはありません。
Q2006 相談者 ニックネーム:なあ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

スライサーで親指の先端1センチ程度を切ってしまい2回ほど病院で診ていただいて消毒等で週2〜3回通う予定でいます。また、指を切って÷日程経過してます。完全に指が綺麗に生えてくれるまでサポートをしていただけるか不安で病院を移ろうか迷っています。指の皮膚が完全に再生されるまで経過を見て頂く他、どんなところをみていただきた方がいいのか知りたいです。また、病院選びはどこを重要視してしたらいいのかと、整形外科や皮膚科の方が宜しいのでしょうか?また、皮膚が完全に再生するまでの期間はどれぐらいかかるか教えていただきたいです

A2006 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
直ちに形成外科を受診してください。
申し訳ありませんが、診察をせずに具体的なアドバイスはできません。
消毒薬を使った創処置は、肉芽形成・上皮化・治癒を遅らせている可能性もあります。
また、上皮化までの期間を予測することも、創状態を確認しなければはできません。
Q2007 相談者 ニックネーム:みー 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

手術が終わり、7日が経ち、術後4日で退院しましたが、傷の部分に触れても感じず、歯医者さんなどで麻酔をした時のような感覚になっていて、少しぷくぷく柔らかくなっている感じがするのですが大丈夫なのでしょうか。

A2007 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
申し訳ありませんが、手術部位や手術内容、術後創の詳細が判らないので具体的にお答えすることが出来ません。
一般的に、手術で皮膚切開をすれば表皮の末梢知覚神経は切断されるので、創縁周辺皮膚には一時的に知覚鈍麻領域が生じ、「傷の部分に触れても感じず、歯医者さんなどで麻酔をした時のような感覚になって」しまいますが、徐々に知覚は回復します。
手術痕に沿って全体が「少しぷくぷく柔らかくなっている感じがする」なら、気にする必要はないでしょう。
手術痕あるいはその周辺の一部が腫れている場合は縫合糸膿瘍などの可能性もあるので、赤みや痛みが出現したり腫れが大きくなったりするなら、直ちに手術した医療機関を受診してください。
Q2008 相談者 ニックネーム:ちぇな 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

3年前に帝王切開で娘を出産しました。一年半ほど前に手術痕の上に脂肪がよって固まったのかな?というような、直径1.5センチほどの塊があることに気が付きました。産婦人科でエコーやCTなどをとり、異状なし。その後大きくなっていません。時々突っ張るような違和感があります。そのような事が手術後に起こることはあるのでしょうか?

A2008 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
縫合糸膿瘍、漿液腫や縫合糸膿瘍の線維化、脂肪腫などが考えられます。
腹部皮下に「直径1.5センチほどの塊がある」のですから、「エコーやCTなどを とり」「異状なし」と診断できたのではなく、「塊」は画像では周囲の脂肪との 差が明瞭でないため「塊」を見つけることが出来なかったということではないで しょうか。
それとも「塊」は正常組織と診断できたということでしょうか。
正常組織が「時々突っ張るような違和感」を生じることはないでしょうから、診 断はついていないと考えるべきでしょう。
「大きくなって」いないので悪性のものである可能性は極めて低く、放っておい ても構わないでしょうが、明確な診断を求めるなら形成外科を受診してご相談な さってください。
Q2009 相談者 ニックネーム:ぱなき 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性

一か月ほど前に自傷行為を行いました。具体的には、ロープで首を吊ったのですが、そのロープの跡が未だに首にはっきりと残っています。皮下出血であると思うのですが、どのくらいの期間でおさまっていきますか。

A2009 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
皮下出血斑(紫斑)は通常なら4週程度で消失するのですが、皮膚の擦過傷の跡が目立たなくなるのに3か月以上かかる場合もあります。
早く消褪させるための治療は、診察をしなければ具体的な提案が出来ないので、美容皮膚科や形成外科でご相談なさってください。
Q2010 相談者 ニックネーム:ヤス 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

1歳6ヶ月の娘です。1か月前に自転車置き場で転びあごをぶつけました。1cmくらいの線状の赤いはれが治りません。すぐに治ると思い込み受診しませんでした。効果的な対策はありますか。
今からでも受診した方が良いのでしょうか。

A2010 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
打撲による皮下組織の断裂が硬結として残っているのでしょう。
受傷後3か月までは赤みも「はれ」(硬さ)も続くので、「1歳6ヶ月」のお嬢さんなら触れられるのを嫌がるのが通常です。
3か月以上経過を待てば赤みは徐々に消褪します。
赤みが軽減しても「はれ」(しこり)が気になるくらい残っているようなら、拇指と示指でしこりをつまんで潰すようにマッサージをしてください。
強くつまむと痛いので、1分程度時間をかけてゆっくりつぶします。
毎日続けると受傷後6か月で気にならなくなります。
形成外科を受診して経過を診てもらうことをお勧めします。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る