Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q1981 相談者 ニックネーム:やす 患者様(相談対象者) 年齢:無記入 性別:女性

炭酸ガスレーザーで鼻の横の4ミリの盛り上がりのあるホクロを除去したのですが、除去直後から盛り上がっているようにみえます。
いろいろ調べると普通は少しへこむと書いてあるので、少し不安になりました。凹まないこともあるのでしょうか?

A1981 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
母斑のレーザー蒸散処置は、一般に考えられているより難しいものです。
母斑細胞を一度の処置で完全に除去しようとすれば凹んだ瘢痕になることが多く、凹みを残さないように処置をすれば母斑の色調が残ったり再発したりします。
瘢痕を目立たせず母斑を取りきることをお望みなら、複数回の治療で最終的に目立ちにくい瘢痕にするつもりでいていただいたほうがよいでしょう。
まだ治療中ですから、レーザー治療をしてくださった病院でご相談なさってください。
Q1982 相談者 ニックネーム:トモベル 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

30年前の盲腸の手術痕が2週間前から痒みと痛みがあり手術痕が腫れもりあがり少し赤みがあります。病院で診察していただいた方がいいでしょうか。

A1982 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
肥厚性瘢痕の再燃あるいはケロイドの発症の可能性があります。
ケロイドは炎症を伴って増大するので、痒みと痛みが伴います。
ケロイドが発症しやすい要因として、ケロイド体質、伸展刺激を受けやすい部位、女性、高血圧などがあります。
急速に増大することもあるので、早急に形成外科を受診してください。
Q1983 相談者 ニックネーム:gongcun 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

十ヶ月ほど前に家庭用の美顔器、フラクショナルレーザーを瞼に強めに当ててしまいました。
その後、火傷の様な状態になり二ヶ月程デルモゾールというステロイドを塗ってしまっていました。
ステロイドが切れると赤みが増すので、塗っては良くなりを繰り返していました。
このままではいけないと思い、ステロイドをやめたのですが、赤みのリバウンドがものすごく出て、ニキビの様なプツプツができたり火傷した当初より酷くなりました。

現在、脱ステロイドをしてから半年程になりますが、未だに火照り、体に力が入ると赤みが増し、擦ったりしても赤くなります。合わないクリームやお化粧でも赤みが出ます。ヒリヒリした痛みもあります。
徐々に赤い色味は引いて来てはいたのですが、未だにあり、最近は変化が見られません。

これは火傷の跡なのか、それともステロイドの後遺症なのかわからず、対処の仕方がわからず困っております。
またステロイドの後遺症なら脱保湿も良いと聞いたりして、保湿をするべきなのかしないべきなのか混乱してしまっています。合わないものをつけると赤みが増すので保湿や日焼け止めも塗るのが恐いです。
火傷跡なら黒くなっていくものだと思っているのですが、どうでなんでしょうか。

A1983 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
申し訳ありませんが、診察をしなければ具体的なアドバイスはできません。
直ちに皮膚科を受診することをお勧めしたうえで、以下に一般的な情報を提供します。
医学的に「脱保湿」などという肌ケアはありません。
ただし、最も強いステロイド剤を連用したために皮膚が薄くなっている瞼に保湿以外の目的の成分が入った化粧品を塗ることはお勧めできないので、皮膚科で保湿剤を処方してもらうか、塗布してよい保湿剤を指導してもらうのがよいでしょう。
ステロイドによる肌の菲薄化と血管拡張が徐々に改善しつつあるのでしょうから、皮膚科専門医の指示に従うことが改善への早道と考えます。
Q1984 相談者 ニックネーム:おいも 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性

頬の広範囲を爪で引っ掻いてしまいました。当初はアスファルトで膝を擦り剥いたような血が滲んだ赤い傷でしたが、8か月経った今でも傷跡が茶色く残ってしまっています。傷は窪んではおりません。コロナ対策でずっとマスクをしているので患部の日焼けはないと思いますが、治癒を促すクリームやテープなどは使用しておりませんでした。このまま傷が残ってしまうのでしょうか。本人が傷を治したい場合、痛くない・怖くない治療方法はありますでしょうか。

A1984 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
炎症後色素沈着です。
3~6か月で消褪することが少なくないのですが、1~2年かけて薄くなることもあります。
まずはハイドロキノンクリームなどの美白剤を処方してもらうとよいでしょう。
IPLやレーザー治療の適応を検討してよいでしょう。
美容皮膚科、形成外科などを受診してご相談なさってください。
Q1985 相談者 ニックネーム:ジャスミン 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性

昨年10月にベンチの足に躓き、抱いていた犬を庇う形で手をつけずに転びました。 左腕と左足脛を打撲しましたが、傷も痛みも無かったので、そのまま2~3日湿布薬を貼っただけの対処をしてしまいました。 腕には青あざが出来、黄色に変化した後治りました。 左足脛の方は当初全く痛みもなく多少赤くなっていた位でなんの支障もなく、歩くことも問題ありませんでした。 それが3か月位経過した頃に触るとしこりのようなもの(触るとでこぼこを感じる)に気づきました。 その部分に触わったり何かが当たると少し痛みが感じられ、表面の皮膚も赤く変色が見られるようになりました。 万が一骨折もしくはひびでも入っていたらと心配になり、整形外科(整形外科医ではなく外科医が兼任)で診察を受け、レントゲンの結果、骨には全く異常はみられませんでした。 しこりと赤い変色については中身はごちゃごちゃしてるかもしれないが、痛みも無く歩けているなら全く問題は無いので、このまま何もしないで大丈夫と言われました。 骨に異常がないとのことで安心したのですが、やはりしこりと変色が気になり、色々と調べてみると、コンパートメント症候群や瘢痕組織等の症状についての心配が出てきました。 診断結果のようにこのまま放置していても良いのか、再び診察を受けるべきなのか、その場合、単なる整形外科で良いのか、それとももっと専門的な特殊外来等の診断をあおぐべきか、ご教示いただきたく何卒宜しくお願いいたします。

A1985 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「脛」に肥厚性瘢痕やケロイドが出来ることはほとんどありません。
ご相談の「しこりと赤い変色」が、肌に異常はないが「触るとでこぼこを感じる」し「触わったり何かが当たると少し痛み」を「感じ」るし多少赤みがあるということなら、打撲による骨膜反応あるいは皮下組織の繊維化が凹凸と痛みの原因で、気にして触るのでいつまでも赤みが退かない可能性が高いでしょう。
押しても痛みを感じなくなるまで6か月以上かかる場合もあるので、特に治療をせずに経過を診ていただいて構いません。
「コンパートメント症候群や瘢痕組織」を考える必要はないでしょうが、ご心配ならば形成外科でセカンドオピニオンを求めてください。
Q1986 相談者 ニックネーム:まめまめ 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性

33年前に帝王切開をしました。
傷口は、普通になおり、火傷のあとみたいだったのですが、最近傷痕が、もっこり浮き上がり部分的に2箇所程赤くなってきました。
痛くは、ありませんが、時折痒みを感じます。お腹が冷えやすいのでカイロを貼っています。カイロが、原因でしょうか?
病院に行った方が良いでしょうか?
33年前の傷痕が、化膿する事ってありますか?
体形は、肥満気味です。

A1986 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
カイロによる低温熱傷の可能性があります。
低温熱傷は初期の見た目より深部まで組織の損傷が進行している場合があります。
形成外科あるいは皮膚科を受診してください。
Q1987 相談者 ニックネーム:ころん 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

2年ほど前、愛犬に鼻の下の部分を深めに噛まれ、当時皮膚科にかかったものの簡易的な治療であったため、今でも白い線状の傷跡が残っています。1〜2センチほどの傷跡なのですが顔なのでやはり気になります。なんらかの方法で傷跡を消すことは可能でしょうか。その場合費用は大体どのくらいかかるものなのでしょうか。

A1987 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
ラクショナルレーザー、マイクロニードルセラピー、瘢痕形成術などの適応があるかもしれません。
担当する医師により提案する治療法は異なるでしょうし、複数の治療を組み合わせた治療計画の検討が必要でしょう。
自費診療の治療になるので、おかかりになる施設により費用は異なります。
複数の美容皮膚科、形成外科を受診してご相談なさることをお勧めします。
Q1988 相談者 ニックネーム:結愛 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:男性

去年のクリスマスにスキーに行き転んだ時に手を付いて打撲っぽいと救護室で言われたそうです。
帰ってきて湿布なので大分痛みが取れた様ですが、まだある一定な場所が動かすと痛むそうです。中で癒着してるのでしょうか?

A1988 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
転倒して手をついたことを契機に痛みが出現し、4週間痛みに変化がないなら、橈骨遠位端骨折、舟状骨骨折、TFCC(三角繊維軟骨複合体)損傷などが考えられます。
腫れが無いなら骨折は否定的です。
X線検査、超音波検査、CT検査などで診断が出来るので、整形外科を受診してください。
Q1989 相談者 ニックネーム:愛子 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性

1歳半の男の子です。
11月末に実家の襖の格子(紙がはがれて剥き出しになっていた)で頬を打ち、内出血しました。冷やそうと思ったのですが嫌がって冷やせませんでした。
だんだん薄くなっていったのですが、まだうっすら線状で残っています。ここ2週間はあまり変化がないように思います。2ヶ月近く経つのですが、消えないので不安です。
皮膚科では保湿をしっかりして下さいと言われたのですが、このまま跡になってしまうことはあるのでしょうか。

A1989 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「内出血」の色調が「うっすら線状で残って」いるならば、吸収されるのを待って頂くしかないでしょう。
目立たなくなるまで3か月程度かかることもあるので、焦らずにお待ちください。
稀に外傷の出血斑がヘモジデリン沈着を起こすこともありますが、肌の新陳代謝を繰り返すうちに薄くなります。
Q1990 相談者 ニックネーム:みー 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性

先日3歳の息子を抱っこしていた際、息子がのけぞり支えきれずに顔から落下する形になり、下が砂利だったため、おでこに2つの傷ができ、そのうちの一つが深かったようで結構な量の出血をし、夜で旅行先でのことで病院の位置などもわからないため救急車を呼びました。
幸いにも救急車が到着するころには血の量も減ってきており、本人も手足を動かせたり、意識もしっかりしていたのでどこかに搬送されたりすることなく、様子見しましょうということで返されました。
その後その傷部分をしっかりと洗い、消毒してからキズパワーパッドを貼っています。
1日から2日ほどで消毒・交換しながら様子を見ていますが、結構深めな傷なのでしっかり治るか心配です。
ケガをしてから約一週間経過していますが、一度病院で診てもらったりした方がよいでしょうか? 傷自体は幅1,2センチほどです。

A1990 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「砂利」に「落下」したので創縁は挫滅されているので、上皮化、創閉鎖にやや時間がかかるでしょうし瘢痕が残りやすいでしょう。
ご自宅のケアとして「傷部分をしっかりと洗い」「キズパワーパッドを貼って」いただく処置は正しいのですが、「消毒」はむしろ創治癒を阻害している場合もあります。
直ちに形成外科を受診して、創状態を診てもらい、ご自宅でのケア法を指導してもらってください。
上皮化後も、瘢痕の状態を定期的に診てもらうことをお勧めします。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る