- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q1971 相談者 ニックネーム:アップル 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性
-
8ヶ月前に鼻をドアに強打してしまい、その時に出来たしこりが今だに治らず悩んでいます。
打撲した直後には、痛みがひどく鼻血が出ました。痛みはすぐに無くなりましたが、夜間に打撲して翌日の正午頃まで鼻血が止まりませんでした。
青あざができ、しこりができました。
耳鼻科でレントゲンやCT検査をしてもらいましたが、骨には以上が見られないと診断されました。
形成外科では内出血した時にできた血の塊がしこりになってしまっているので普通の病院で治せるものではないと言われました。
手術したとしても治る保証はないし、触った事によっておかしな状態になってしまう恐れがあるので進めらないと言われました。
肌は毎日再生されるのでもうしばらく様子を見る様にとの事でした。
怪我をする前からしこりが出来た状態だったんだと割り切るしかないんでしょうか。
- A1971 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「しこりが未だに治らず」というのは、鷲鼻の様になっている(ハンプが出来ている)ということでしょうか?
鼻骨に骨折はなくとも、鼻軟骨の脱臼も否定されたのでしょうか。
皮下血腫なら「8か月」経過してほとんど吸収されているはずですが、線維化によって「しこり」として多少残ってしまったということでしょうか。
「耳鼻科」で「異常が見られないと診断され」、「形成外科」で「普通の病院で治せるものではない」し「手術したとしても治る保証はないし、触った事によっておかしな状態になってしまう恐れがあるので勧められないといわれ」、「もうしばらく様子を見る様に」指導されたなら、気になるほどの「しこり」ではないということなのかもしれません。
申し訳ありませんが、いただいた情報だけでは詳細が把握できないため、診察をしなければ具体的なアドバイスができません。
「しこり」を触れて気にするのではなく、現在の顔をいろいろな角度から写真を撮って、外観上、鼻の「しこり」が気になるのかを冷静に第三者の目で判断してください。
どうしても気になるなら、自己責任で、美容外科でご相談なさってはいかがでしょう。
- Q1972 相談者 ニックネーム:9月 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
1歳の男の子で、炊飯器の蒸気で左手の人差し指と中指と、指の付け根と手の平にかけて少しの部分を火傷しました。その後細菌感染してしまい火傷Ⅲ度で、このままだと指の曲げ伸ばしができなくなると言われ、形成外科で植皮術で両足のくるぶしの下から植皮しました。
今は術後1ヶ月です。
朝晩1日2回、指を押しながらプロペトとステロイドが少し混ざっている薬を塗りながら保湿とマッサージして下さいと言われしています。
植皮した部分の皮膚のつなぎ目にプツプツと小さい丸い膨らみが6個程はあり気になります。医師に伝えると、薬塗ってマッサージと。他に出来ることはないのでしょうか?
今術後1ヶ月ですが、紫外線は今の季節なら気にしなくてもと医師に言われました。極力当てない方が色素沈着しないのでしょうか?
一番気になるのが、今後どうなっていくのかですが、医師に尋ねると個人差もあるし男の子だと気にしない子も多いと何度か聞いてもその回答でした。
今、1歳で植皮した部分と元々の手の成長差は何かカバーする為に親が出来ることはないのでしょうか?
- A1972 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
子供は日々成長するので手の熱傷瘢痕も状況が変わる可能性があるため診察をせずに回答すべきではないでしょうし、お母様はどんな些細なことも実際に治療を担当してくれている医師に理解できるまで説明を求めるべきということをご理解いただいたうえで、症状を推測したなかで回答いたします。
植皮も成長するので「植皮した部分と元々の手の成長差」は起きません。
ただし縫合線が硬い瘢痕になると引き攣れて手指を使わなくなることがあるので、3か月間は「プロペトとステロイドが少し混ざっている薬を塗りながら保湿とマッサージ」をお続けになった方がよいでしょう。
主治医の許可が出ているなら、手指を使う遊びをしても構いません。
ただし夜間は手指と指間の拘縮を避けるため、指を伸ばした状態で固定します。
新聞紙を固く丸めてそれを弾性包帯で巻くか厚めの靴下に突っ込んで硬いボールを作り、そこに手指を置いて指が伸びて指間が開いた状態になるよう包帯でぐるぐる巻きにします。
ボールの大きさを調整してちょうどよい大きさを見つけてください。
また、指を固定するときに包帯をきつく巻きすぎると指先の血行不良が起きるので注意が必要で、指先が見えるように包帯を巻きます。
日中は積極的に左手を使わせるようにしなければ、乳幼児は使いにくい手指を使わなくなってしまいます。
ただし無理に使わせようとすればお子さんにもお母様にも心理的負担がかかるので、左側にボールを投げたり、両手を使わないとうまく遊べない積み木を与えたりして、左手を自然に使うようになるのを優しく見守ってください。
「植皮した部分の皮膚のつなぎ目に」「6個程」ある「プツプツ」した「小さい丸い膨らみ」は稗粒腫(粟粒腫)でしょうから、放っておいて構いません。
厚めの全層植皮なら、担当する「医師」のおっしゃる通り、長期間経過後の「色素沈着」は「紫外線」対策の有無で大きな違いはないでしょう。
一般的に、「形成外科」の「医師」は熱傷潰瘍の閉鎖だけを目的として治療しているのでなく、見た目も機能も気にすることなく社会生活を送ることが出来る手指にするための治療をしています。
長い付き合いになるのですから、気になること・不安なことはいつでも相談できる「医師」を主治医と決めて定期的に経過を診てもらい、適時・適当なアドバイスをもらってください。
- Q1973 相談者 ニックネーム:ラスカル 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性
-
右手人差し指の第二関節の甲の所を手鏡を壊して切ってしまいました。血はしばらくして止まり、跡はありますが皮膚はくっつきました。治ってからも赤くなっています。
1か月半たちますが、動かしたりしなければ痛くないですが、少し当たったり、関節を動かすと痛いです。神経をいためているのかな?と思ったりするのですが、、
受診するのは皮膚科ではなく、整形外科になりますか?
- A1973 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
- Q1974 相談者 ニックネーム:ぴよ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性
-
親指の付け根(手のひら側の水かき付近)を包丁で深く切りました。夜中だったこともあり、圧迫止血を行いガーゼと包帯をしました。翌日朝、近くの皮膚科を受診し、5針縫いました。(傷は深く、幅1センチ程度)また抗生物質を処方されました。
縫合前に親指を動かして問題がないと言うことと、親指のつけ根は何もないと言うことで腱や神経などは傷ついてないだろうと言われました。
縫合してから2日経過して、親指の腹側の感覚が少し鈍いことが気になり、神経を切ってしまったのではないかと不安になっています。
親指はよく動き、温水や冷水の判断ができます。ただ触ると少し鈍い感じがしています。指を輪ゴムで縛ったときのような感じです。
このまま2週間後の抜糸まで経過観察をするか、今すぐ受診をするかで悩んでいます。
- A1974 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
浮腫による知覚鈍麻ではないかと考えますが、拇指指神経(拇指尺側正中神経抹消枝)の損傷の可能性を」完全に否定することはできません。
抜糸までお待ちにならず受診して、再度確認をしていただくとよいでしょう。
- Q1975 相談者 ニックネーム:らっちゃん 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性
-
5日前に包丁で右手人差し指の爪の下あたりを切りました。
血は10分くらいて止まり キズパワーパッドを貼っていますが、キズパワーパッドが体液を吸収し白くなることもなく キズは開いたままです。
痛みは キズに当たったときだけですが、このままキズパワーパッドを使用していれば キズは 塞がってくるのでしょうか?
それとも病院で縫ってもらった方が良いのでしょうか?
- A1975 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
いわゆるアカギレと同じ状態です。
過剰な浸出液が無いので創傷被覆材が白くならないだけですから、創面の湿潤環境は保たれているでしょう。
創縁を合わせて切開創を閉じておいた方が早く塞がるので、病院を受診してサージカルテープなどで創面を固定してもらった方がよいかもしれません。
日数がかかっても構わないなら、感染に注意してご自宅で経過を診ていただいても、いずれ上皮化します。
- Q1976 相談者 ニックネーム:いわ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
2年ほど前に口唇の上のホクロ除去してから、白く盛り上がった傷跡になってしまいました。
少しテカテカとしており、触ると硬いしこりのように感じます。
フラクセル2レーザーかフラクショナルレーザーがあるクリニックを受診して診察してもらいたいと思うのですが、片方だけしか取り扱いしていない所も多く、どちらの機器を取り扱いしているクリニックを選択した方が良いのか教えて頂きたいです。
また、盛り上がりだけでなく、色、しこりの様なかたさもレーザーにより改善することはあるのでしょうか?
また、一回の施術だけではほとんど効果は出ない場合が多いのでしょうか?
- A1976 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
フラクショナルレーザー治療は、レーザー光を照射し皮膚に無数に穴を開けて、 あsz組織の再生を利用して皮膚および皮下組織の再生・再構築を促します。
フラクショナルレーザー治療に使用するレーザー光は機種によって異なり、皮膚 に開ける穴の大きさも直径0.06mm~1.0mmと様々です。
また、治療の際のレーザーの出力は医師の診断で決定されるため、一概にどの レーザーが優れているかを決めることはできません。
複数のフラクショナルレーザーを採用しているクリニックでも目的別に機器を使 い分けているので、フラクショナルレーザー以外の治療を組み合わせて十分な効 果をプランニングしているのです。
申し訳ありませんが、診察をしなければ具体的な治療の提案はできません。
複数のクリニックを受診して、それぞれのクリニックの治療計画を提示してもら い、全ての治療法のメリットデメリットを理解して、最も信頼できると感じた医 師を主治医として再度相談して主治医とともに治療方針を決定してください。
どんな施術にしろ、一度の施術で大きな効果を得ようとすればダウンタイムの症 状が大きく長く続くことも少なくありませんし、施術結果を見て次の治療法が決 定されるものとお考えになった方がよいでしょう。
- Q1977 相談者 ニックネーム:ナナ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
帝王切開術後8日目の者です。
術後5日目のときに抜絋をした際に、傷口が縦2センチ横1センチ開いてしまいました。
縫合するとは言われたのですが、もう痛いのが耐えられなくなり拒否しました。抜糸も相当痛いと言われました。今はゲンタシンを塗ってガーゼをしています。抗生剤も服用しています。
お風呂などの時に傷口を見ると痛々しくて毎回吐き気がします。特に膿んではいないのですが、毎日怖くて仕方ありません。
このまま縫合せずに治療して行ったほうが良いのでしょうか?
- A1977 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
縫合したほうが総閉鎖までの期間は短いでしょう。
局所麻酔をして縫合するので痛いのは最初の注射の時だけですし、創面から注射 をすれば注射針を刺入する最初の一針だけしか痛みが無いようにすることも可能 です。
通常ならば、抜糸は痛くありません。
もちろん縫合せず肉芽増生・上皮化を待ってもよいのですが幅の広い瘢痕が残る 可能性が高いので、主治医と今後の治療方針について相談なさることをお勧めし ます。
- Q1978 相談者 ニックネーム:ナナ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
帝王切開術後8日目の者です。
術後5日目のときに抜絋をした際に、傷口が縦2センチ横1センチ開いてしまいました。
縫合するとは言われたのですが、もう痛いのが耐えられなくなり拒否しました。抜糸も相当痛いと言われました。今はゲンタシンを塗ってガーゼをしています。抗生剤も服用しています。
お風呂などの時に傷口を見ると痛々しくて毎回吐き気がします。特に膿んではいないのですが、毎日怖くて仕方ありません。
このまま縫合せずに治療して行ったほうが良いのでしょうか?
- A1978 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
縫合したほうが総閉鎖までの期間は短いでしょう。
局所麻酔をして縫合するので痛いのは最初の注射の時だけですし、創面から注射 をすれば注射針を刺入する最初の一針だけしか痛みが無いようにすることも可能 です。
通常ならば、抜糸は痛くありません。
もちろん縫合せず肉芽増生・上皮化を待ってもよいのですが幅の広い瘢痕が残る 可能性が高いので、主治医と今後の治療方針について相談なさることをお勧めし ます。
- Q1979 相談者 ニックネーム:バナナ 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:男性
-
4日前に割れたグラスで右手親指根本の関節部分(手のひら側)を切り3針縫合しました。
縫合後1週間ほどで抜糸するとのことでしたが、自宅で傷口の洗浄のために傷口を見ると縫合した部分と別の縫合部分の間(針と針の間の縫われていない部分)が少し開いており創部分がくっついていないところがあります。
関節部分なので伸び縮みする箇所ということもありますし、野球などスポーツなどもしますので、今後そこに砂利が入ったりしてしまわないかなどが気がかりです。
来週の抜糸時に担当の先生に確認しようと思っていますが、こういった場合にはその部分をもう1針縫うということになるのでしょうか。
それとも別の方法でくっつくのを待つということになるのでしょうか。
- A1979 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
広い範囲で創縁の離開が起きているのでなければ、特に処置をしなくともいずれ 上皮化します。
上皮化までの期間は、何かに引っかかるたびに痛みがあるかもしれません。
抜糸までまたずに処置をしてもらった病院を受診して、スポーツをするので早期 の総閉鎖を望む事情もお話になって、今後の方針を決めてもらってください。
- Q1980 相談者 ニックネーム:いちけん 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:男性
-
夜にランニング中、段差を踏み外して、段差の角に右足のすねを強打。自宅に帰ると、出血と傷に穴が開いていることを確認しました。また、傷口からメロンの種のようなものが出てきました。ただ、これは皮膚と繋がっているため、そのままにしています。このケガは速やかに病院に行ったほうが良いでしょうか?
- A1980 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
黄色い粒状の「メロンの種のようなもの」は、脂肪細胞でしょう。
下腿はもともと創傷が治りにくいうえ、今回の挫創が脂肪層まで到達する比較的 深いものなので、形成外科で診てもらうことをお勧めします。
ご自宅で治療する場合、シャワーの流水でよく洗い、洗濯したてのタオルや ティッシュペーパーで水分を取って、湿潤療法専用の創傷被覆材を貼ってください。
赤みや、腫れ、痛みの増強があれば感染の疑いがあるので、直ちに病院受診が必 要です。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side