- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q1941 相談者 ニックネーム:ままま 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性
-
刃物を扱う仕事をしていて、2週間ほど前に左手親指の側面(掌を見た時左側の関節部分)を思い切り刺してしまいました。傷は塞がったものの痺れや痛みが続いています。手首から指先まで触るっと痺れたようなへんな感覚があり左腕全体が筋肉痛のような痛みが続いています。切り傷は幅1.5センチくらいで思い切り刺しました。
このような状態の場合、回復に向かうのでしょうか。
- A1941 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
拇指MP関節掌側の刺創で末梢側(受傷部より拇指先端側)に知覚鈍麻や運動障害が生じているなら、正中神経末梢枝の損傷があるかもしれません。
また、「左手親指の側面」の刺創で「手首から指先まで触ると痺れたようなへんな感覚があり左腕全体が筋肉痛のような痛みが続いて」いるとすれば、感染と浮腫が疑われます。
進行性の感染の可能性もあるので、直ちに手の外科を標榜する整形外科か形成外科を受診してください。
- Q1942 相談者 ニックネーム:ポニー 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性
-
2週間ほど前、左手親指の第一関節の少し下の辺りを包丁で切ってしまいました。皮が薄い個所で骨に当たったような感覚でした。
傷はふさがっていますが、怪我の付近にしびれがあります。触って押すと痛みがあります。病院にいくべきでしょうか?
- A1942 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
申し訳ありませんが、ビリビリ痛い「しびれ」なのか、触っても感覚が鈍い「しびれ」なのか。ご相談の文章からは判断が困難なため、明確なアドバイスが出来ません。
知覚鈍麻があって「触って押すと痛みが」あるなら、切創による痛みで、徐々に消褪します。
左手の受傷部位を右手の指先で軽く叩くと、左拇指の指先に向かって放散痛がるなら、知覚神経の損傷があるので積極的に治療をした方がよいでしょう。
手の外科を標榜する整形外科を受診してご相談なさることをお勧めします。
- Q1943 相談者 ニックネーム:はる 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性
-
リスカ、レグカの傷跡についての質問です。
半年前辺りから少しずつ切りました。切る際は血がにじみ出る程度までしか切ってません。凸凹感はありませんが、茶色く跡になっています。少しでも薄くする方法を教えてください。今は1日に2回ほどアットノンを塗っています。1ヶ月後くらいに温泉に行くかもしれないので出来るだけ目立たないようにしたいです。
- A1943 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
鋭利な刃物で受傷した「血がにじみ出る程度まで」の切創で、「凸凹感はありませんが、茶色く跡になって」いるならば、瘢痕ではなく炎症後色素沈着でしょう。
外傷で刺激を受けたメラニン細胞がメラニンを過剰に作り出し、真皮浅層と表皮にメラニンが沈着しています。
メラニン細胞がメラニンを作り出すのを抑制するためハイドロキノン、トラネキサム酸、ビタミンCがあります。
肌のターンオーバーを促進するためトレチノインが有効です。
ピーリング、光治療、レーザー治療、マイクロニードルセラピーなどの治療があります。
もちろん紫外線対策は必要ですが、色素沈着は時間の経過とともに徐々に薄くなります。
自己ケアと様々な治療法を組み合わせて時間をかけて薄くするのが通常です。
残念ながら「1か月」で薄くする方法はないので、コンシーラーとファンデーション、BBクリームなどを使ったリハビリメイク、ファンデーションテープなどの傷跡隠しシールなどが「目立たないように」する現実的な対策と考えます。
- Q1944 相談者 ニックネーム:ya 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性
-
手首をリストカットした後に手のひらに痺れが生じます。何故でしょうか?
- A1944 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
ご相談の「痺れ」は、知覚過敏でしょうか、知覚鈍麻でしょうか。
知覚過敏なら、神経損傷部を刺激することによる放散痛かもしれません。
末梢知覚神経の損傷だけなら、時間の経過とともに神経が再生し徐々に「痺れ」の範囲が縮小します。
ご相談の「痺れ」が知覚鈍麻のことで、拇指、示指、中指にも「痺れ」があるなら正中神経の損傷の可能性があります。
手の神経損傷は直ちに治療を必要とする場合も少なくないので、手の外科を標榜する整形外科を必ず受診してください。
- Q1945 相談者 ニックネーム:Aima 患者様(相談対象者) 年齢:70代後半 性別:女性
-
6週間ほど前、左額を強く打ち、目の辺りの内出血と小さな切傷は数週間で治ったのですが、傷口辺りのたんこぶが小さくはなってきたものの、周辺の痛みがまだ治りません。かかりつけのホームドクターは、最初冷やして待つ事を勧め、今は数ヶ月時間がかかっても、自然に治るとの事。我慢出来ない時は痛み止め薬をと、言われました。我慢出来ない程では無いけれど、毎日つい手を当てる痛さが、あまりにも長いので、このまま我慢するだけで治るのか、病院で診てもらった方が良いのか、教えて下さい。
- A1945 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
頂いた情報だけでは、外傷の部位、痛みの性状、痛みが生じる誘因など詳細が判りません。
実際の診察で得られる多くの情報をもとに診断している「かかりつけのホームドクター」の言葉が正しいことを前提に、以下を参考にしてください。
「額を強く打」った痛みは、受傷後2週から8週ほど続くことも少なくありません。
痛みが少しずつでも軽減しているなら、「かかりつけのホームドクター」の仰る通り「数ヶ月時間がかかっても、自然に治」るのが通常です。
また、可能性は大きくないと考えますが、「傷口辺りのたんこぶ」が三叉神経第1枝を刺激して三叉神経痛を起こしているかもしれません。
三叉神経痛ならば「傷口辺りのたんこぶ」を押すとピリピリした痛みが生じるでしょうし、受傷後から痛みの軽減はありません。
時間の経過で痛みの軽減があれば、様子を見ていただいてよいでしょうが、上皮化後から痛みの程度が数週間変わらないなら形成外科などを受診なさってください。
- Q1946 相談者 ニックネーム:カト 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
小学1年生の息子がタブレットでゲームをする際に、タブレットを床に置いてテーブルの角におでこを着けた状態でゲームをしていました。
気づいた時には角が当たっている部分の髪の毛が無くなっていました。
血が出るような傷は無かったのですが、乾燥肌ののような状態になっています。
もうその部分は髪の毛が生えてこないのでしょうか?
- A1946 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「角が当たっている部分の髪の毛が無くなって」いたとすれば、おそらく、圧迫され一時的な虚血状態になったための成長期脱毛でしょう。
毛根は3か月ほどの休止期を経て再生されるので、3か月後に発毛が期待できます。
また、脱毛斑のすぐ傍の毛を軽く引っ張って抜けるなら、円形脱毛症の可能性も否定できません。
もともと円形脱毛症が生じていたが、たまたま「角が当たって」いたため脱毛斑に気付いたということなのかもしれません。
円形脱毛症の脱毛斑の初期の頭皮はツルっとして、毛穴に一致して黄色い点が見られることがあります。
円形脱毛症は自身の毛根に対する一時的な免疫反応が主な原因なので、自然治癒することも少なくありません。
円形脱毛症に著効する治療はありませんが、円形脱毛症なら皮膚科を受診した方がよいでしょう。
- Q1947 相談者 ニックネーム:さや 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:女性
-
中学生に入ってから(中学1年中間の時)手の甲を引っ掻くようになりました。浅い傷で、最初はすぐに治っていたのですがどんどん跡が残るようになってしまいました。
手が冷えたりすると赤くなって浮き出てきます。
親や先生には相談出来ず、病院には行ってません。
傷が浮き出なくなるようにする事って出来ますか…?
- A1947 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
毛細血管の拡張による赤みでしょう。
時間の経過を待てば自然に目立たなくなります。
ロングパルスヤグレーザーやDyeレーザーで処置が可能かもしれないので、美容皮膚科や形成外科でご相談なさってください。
- Q1948 相談者 ニックネーム:あーやん 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性
-
小学校で発達障害児童の学習補助などを仕事にしているものです。先日、該当児童(高学年)が私の手の甲全般に爪でかきむしったり、何箇所もえぐられてしまいました。
私は片手に本人の片手を、もう片方は荷物を持っていたため、全くの無抵抗状態。
3日たち、米粒の大きさの穴からら幅5ミリくらいのものまで、10数か所拡がっていて、少し膿んできてるような状態です。自宅でフルコートとかぬって、ガーゼ、包帯しています。このままだと、跡にのこりそうなのですが、医療機関にみてもらうほうが良いでしょうか?できれば大事にしたくないのですが、あまりにも傷が深くて悩んでいます。
- A1948 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「少し膿んできている」ならステロイド剤の「フルコート」は中止してください。
水道の流水で洗浄して、抗生剤軟膏を塗ってください。
抗生剤の内服もしたほうがよいでしょう。
1日経過を見て、赤み、腫れ、熱感、疼痛が増強するなら、感染を起こしているので、病院を受診してください。
感染の兆候が無ければ、抗生剤軟膏は中止して、ガーゼではなく湿潤療法専用の創傷被覆材に変更したほうが上皮化は早いでしょう。
必ず毎日創状態を観察して、感染が無いことを確認してください。
- Q1949 相談者 ニックネーム:にっしー 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性
-
去年の8月に指先を挟んで、先端から第一関節ぐらいまでえぐれた感じになり縫合して抜糸して、半年経つんですが、痛みとか腫れは全くなく普段絆創膏を貼って過ごしてるんですが、爪は真っ白になりどんどん浮いてきて、取れそうな感じのになかなか取れません。縫った付近はどんどん皮が剥がれてる感じなのですが、縫ったとこの下は皮膚が再生してるんでしょうか?無理に剥いだりしなくてもそのうちとれるんでしょうか?抜糸したとこはちゃんとくっついてるんでしょうか?絆創膏を取って生活したいのですが、見た目がキレイではなく、仕事上してないと無理なのですが、あとどれぐらいで爪がとれ、見れる状態になりますか?
- A1949 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
既に創は閉鎖、上皮化しています。
爪は、受傷後6か月程度で自然に脱落するのが通常です。
剥脱した爪甲が脱落した後は、積極的に指を使ってください。
- Q1950 相談者 ニックネーム:FF 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性
-
お尻のニキビが巨大化して膿んで潰れて病院いくと簡単な手術をしてもらいました。術後もまだ膿と血は多少出るのですが改善はしてきています。そして今はお風呂上がりに塗るゼビアックスの油性クリームを処方してもらったのですが、それを塗って朝起きると下着に膿の跡が付いてます。下着などに膿がつくのが嫌なので市販で買える絆創膏などを油性クリームを塗った上から貼ってもいいんでしょうか?
- A1950 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
粉瘤を切開排膿したのでしょう。
ガーゼや絆創膏を貼っても構いません。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side