Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q1831 相談者 ニックネーム:あ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

1年前に鼠蹊部に小さなできものができ、形成外科で切除していただき3針ほど縫いました。傷もすぐ目立たなくなると言われ、皮膚科ではこのできものも今後再発はないと思うと言われました。しかし、半年後に突然傷が水膨れのように腫れました。次の日にしぼんだり、腫れたりを繰り返してました。形成外科に行くと、ケロイドではないとのことで、塗り薬を貰いました。薬を塗るとすぐに治ったのですが、今日また腫れが出てきました。痛みなどはほぼありませんが、赤くなっています。冷えや天気なので古傷が痛む場合がある方がいますがそのような感じでしょうか。

A1831 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
瘢痕が「赤くなって」「水膨れのように腫れ」たなら、下着などで瘢痕がこすれて水疱ができたのでしょう。
瘢痕が「赤くなって」「腫れ」たなら、縫合糸膿瘍かもしれません。
瘢痕周辺の皮膚が「赤くなって」「腫れ」たなら、もともとの「小さなできもの」が再発した可能性を否定できません。
再度「形成外科」か「皮膚科」を受診して、「ケロイドではない」かどうかでなく、診断をお訊きください。
Q1832 相談者 ニックネーム:はにゃ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

生後三ヶ月の赤ちゃんの頬の傷跡についてです。
生後一ヶ月ころ、自分の爪で直径2センチほど、頬を引っ掻きました。
傷は深かったようで、瘡蓋がとれたあと、光に当てると凹んでいるのがわかります。
地域の皮膚科では跡が残るといわれ、ヘパリンのクリームのみ処方されました。
小児科と総合病院の皮膚科では、後は残らないのいわれました。
凹みは残るものでしょうか?
傷跡は目立たなくなりますか?

A1832 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「地域の皮膚科」の言う通り、瘢痕が全く無くなることはないでしょうが、成長に伴い目立たなくなります。
「小児科と総合病院の皮膚科では、後は残らないといわれ」たなら、大人になる頃にはおそらく気にならない程度になっているのではないでしょうか。
保湿をしておいたほうがよいでしょう。
Q1833 相談者 ニックネーム:さく 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:男性

17才の時バイク事故で頭部内出血で開頭手術を受け左後頭部にU字形の手術痕があり悩んでいます。大変大きくめだちます。その部分だけ髪を伸ばしてれば問題ないのですが、短髪を好んでますので…いいアドバイスがありましたらお願いします。

A1833 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
A) 瘢痕形成術で瘢痕を切除して縫い直すことが出来ます。
髪の流れを考えて手術をするので、目立たない瘢痕になります。

B) 後頭部の毛根を採取して瘢痕部に移植することが出来ます。
植毛した毛根が生着すれば移植した毛は通常の毛と同様に伸びます。
形成外科を受診してご相談なさってください。
Q1834 相談者 ニックネーム:ほるん 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

1週間前に右手薬指の薬指側の指肉と爪の間を自転車を叩いてしまい、中の肉がブリンと出て来てしまい、ゲンダマイシンを塗っていたのですが、未だに凹まず押すと傷の痛みがあるのですが、どんなことになっているとおもわれますか?何科受診ですか?皮膚科でよろしいですか?

A1834 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
圧迫固定あるいは縫合が必要かもしれません。
形成外科を受診してください。
Q1835 相談者 ニックネーム:Ryuto 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性

トレチノインを服用していて、痒くなってしまいそこを寝ている間に掻いてしまいました。掻いてから3日が経ちますが、真っ赤です。この赤さは一生残りますか?また、どのように対処すれば良いですか?

A1835 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
トレチノイン内服薬は皮脂分泌を減少させるだけなので、「赤さ」はトレチノインと関係なく「掻いて」表皮を薄くしてしまったためです。
通常、6週から8週間以内に改善します。
保湿と紫外線対策を重視してください。
Q1836 相談者 ニックネーム:そちゃん 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:男性

2週間前にDIYで電動ドライバーを使用した際、中指の爪の裏部分にビットが刺さってしまい、かなり流血しました。傷口は小さかったですが、深さがあったせいか刺さった直後は激痛でした。
ただ痛みはすぐ慣れると思い病院には行かず、消毒はもちろんした上で絆創膏で様子を見てました。念の為、1週間経った時に皮膚科を受診し、抗生剤5日分と塗り薬としてゲンタシンを処方して貰いました。
それから5日後の一昨日再診しました。
傷口も塞がり、腫れや炎症もなく、感染症の可能性も皆無と言われ安心しました。
しかし、絆創膏を絶えず付けていたせいか、傷口の周りの皮膚が硬い(徐々に柔らかくなっている)のと皮膚の表面の感覚が鈍い?というか、触るとビリビリします。
この状態は時期に改善、元に戻るのでしょうか?
傷口は治っても、指の中の神経が損傷してる可能性があるか怖かったので質問させて頂きました。
先生からはまだ2週間だし、絆創膏をずっとしてた可能性はあると言われました。

A1836 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「傷口の周りの皮膚が硬」くても「徐々に柔らかくなっている」のですから、外傷による皮膚ターンオーバーの促進により角質が厚くなっただけと考えます。
時間の経過とともに元に戻ります。
指の末梢神経の損傷はあるでしょうから、神経断端を刺激すると「ビリビリ」します。
徐々に回復するでしょうが、神経断端腫が出来ることもあるので、手の外科を標榜する整形外科で一度見てもらっておくと安心でしょう。
Q1837 相談者 ニックネーム:ちょこびす 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

3年前に甲状腺摘出手術しました。術後酷く癒着してしまい切開箇所が頸部中心辺りだった為、発声や嚥下に影響が出てしまいました。その後形成外科で2度部分麻酔での再形成手術をするも同じ状況になってしまい改善されず、別の形成外科にて2週間前に全身麻酔にて気管に癒着しないよう皮膚下の筋肉を縫合する瘢痕拘縮手術を受けました。術後発声も嚥下も改善したのも束の間、また癒着してしまったようで発声も嚥下も引きつれを起こしております。傷跡は仕方ないにしても、発声・嚥下のしづらさ、首の圧迫感で息苦しく感じてしまうストレスで参ってしまっています。これはもう諦めるしかないのでしょうか?

A1837 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
頂いた情報だけで判断していますので、実際に診察をしている医師との見解の違いはお許しください。
皮膚や皮下組織と気管あるいは喉頭の癒着があるなら、顎を上げた時(首を伸ばした時)と顎を引いた時のひきつれの具合は異なります。
また、気管の癒着では息苦しさは生じません。
知覚神経の鈍麻により息苦しさを感じて、それが発声と嚥下をしにくくしている原因ではないでしょうか。
ビタミン剤による知覚神経の回復、フラクショナルレーザーなどの瘢痕治療が有効かもしれません。
主治医とよく話し合ってみてください。
Q1838 相談者 ニックネーム:タク 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:男性

単純切除縫合を行う場合はドッグイヤーが形成されないように一般的には紡錘型に皮膚を切除すると思うのですが、形成外科医の先生方は1番小さくてどれぐらいのサイズの切除縫合を行えるのでしょうか(mm単位で)?
首に凹凸のある1.5-2mm程度のホクロがあるのですが、可能な限り小さく切除したいために質問させていただきました。

A1838 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
切除縫合自体は、必要に応じ拡大鏡を使うのでミリ単位以下でも可能です。
「首」は、紡錘形切除をした場合、切開線の両端の角度を出来るだけ小さくしなければドッグイヤーが出来やすい部位です。
また、「首」の縫合線は、皴方向に合わせれば数cmの瘢痕でも目立たなくなるのが通常なので、担当医には縫合線の長さよりドッグイヤーを作らないための長さを考えていただいたほうがよいでしょう。
「首」の「1.5-2mm程度のホクロ」なら、まずCO2レーザー(炭酸ガスレーザー)で蒸散処置をしてはどうでしょう。か
瘢痕は収縮するので気にならなくなれば良いでしょうし、気になるなら瘢痕の切除縫合も可能です。
Q1839 相談者 ニックネーム:   患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性

頭をかいてたら爪に血がついてたのですが大丈夫ですかね?後どういう対処をすればいいのですか?

A1839 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
ご家族に見てもらって、点状の出血が一か所あるだけで、頭皮が赤かったり荒れていたり大量のフケがあったり浸出液があったりしなければ、シャンプーを使って優しく頭皮を洗い放置しておけば自然に治癒するでしょう。
ただし、出血するまで掻爬するほどの痒みがあったのですから、脂漏性湿疹などの皮膚疾患がある可能性があります。
いちど皮膚科を受診することをお勧めします。
Q1840 相談者 ニックネーム:かる 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性

子供小1、7歳です 今日、学校で雪遊びをして、ソリに乗ろうとしたところ、先にソリが滑ってしまいそのあと坂道を顔面を雪にこすってしまい目の周りを擦りむいてしまいました 固い、氷のような雪で上まぶた、下瞼を擦りむきました 今は少し腫れてます 転んだとき目をあけていたとのことで眼球に傷がついてないか不安なのですが眼科につれていったほうがよろしいでしょうか? いまは少し白眼のところが薄く充血してるようにみえます

A1840 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
痛みや眩しさを感じないなら角膜に損傷はないものと考えますが、確認のため眼科におかかりください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る