- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q1831 相談者 ニックネーム:18さい 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性
-
4月9日に人の家のでかい犬に噛まれました。怖くて傷口が見れず、結局20分ほどしてから洗い流しました。そして病院にも行かず4/22になりました。
血は出てなくて、歯型が綺麗に着いているような感じです。
4.5日くらいはアザが拡がっていく一方でしたが、どんどんアザは収まり、今みると歯型のあとが残っている感じです。
ただ、触ってみると、噛み付かれたところの真ん中がボコっとしています。痛みはないけれど、ボコっとしているので不安です。
- A1831 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
皮下出血があったため皮下の硬結が残っているのでしょう。
放っておいても3~6か月のうちに気にならなくなるのが通常です。
今回は感染を起こさずに経過したので良かったのですが、動物咬傷やヒト咬傷は創感染することが少なくないうえ動物由来感染症もあり得るので、次に咬傷を受傷したときには必ず直ちに形成外科など外科系病院を受診するようにしてください。
- Q1832 相談者 ニックネーム:み 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性
-
生まれつき片足の指一本(人差し指)の関節がなく曲がらない
- A1832 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
単一趾の趾節骨癒合症の発症頻度はそれほど高くありませんし、家族発生は少ないとされています。
一方で、日本人の第4趾の趾節骨癒合は5~8%、第5趾に至っては趾節骨癒合は70%以上の発生頻度とするデータもあります。
歩行と成長に問題がなければ、運動時にややパフォーマンスが落ちることがありますが、放っておいても構いません。
整形外科もしくは形成外科で、詳しく説明をお訊きになるとよいでしょう。
- Q1833 相談者 ニックネーム:メリー 患者様(相談対象者) 年齢:60代前半 性別:女性
-
3月初旬に静脈湖の切開手術を受けました。
術後経過は順調で問題なかったのですが、手術開始後わかったことは、右下唇表面の血溜が予想以上に深かったため、えぐった傷は大きくなりました。
今は縫合部も目立たないのですが、深部にこりこりとしたしこりを感じます。
盛り上りはないのですが、こりこりしたものは、いずれなくなるのでしょうか?
又、マッサージなどしても良いのでしょうか?
- A1833 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
術後3か月までは「深部にこりこりとしたしこりを感じ」るのは通常の経過です。
6ヶ月に向けて徐々に軟らかくなります。
マッサージは、3か月以上経過してから「しこり」をゆっくりと押しつぶすようにしてください。
強くつぶすと痛みます。
マッサージ直後は軟らかくなっても、翌日にはほとんど元に戻ったように感じるかもしれませんが、毎日数十秒ずつで構わないので継続すると「しこり」は早く解消されます。
ご相談の「静脈湖」の手術に限らずどんな手術でも、手術が終わって治療が終了するのではなく、手術が終わった時点から機能回復治療と瘢痕を目立たなくするための整容的治療が始まります。
治療を担当する医師も抜糸がすんだら治療終了と宣言することが少なくないのですが、患者さんは手術前と同じように気にせず生活することを目標として治療しているのですから、まだ気になることがあるとすれば治癒してはいないのです。
手術という治療は、手術が50%、術後治療が50%で成り立っているのです。
術後の経過こそ主治医にしっかりと診てもらい、不安な点や疑問点は主治医にお尋ねになるのが、最も早く最も正しい答えが見つかる方法とご理解ください。
- Q1834 相談者 ニックネーム:ゆめ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性
-
彼氏はトリマーをしているのですが、2週間ほど前に犬に腕の関節あたりをひっかかれおり赤くボツボツになっていたのですが、2週間ほどたった今日、そのボツボツが腕全体に広がり痛みもでてきたようなのですが、これはどういった症状なのでしょうか? 仕事の予定が合わず病院には受信できていない状態です。 関節の部分が1部黒ずんできてもいるみたいです。
- A1834 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
いわゆる動物由来感染症やズーノーシスと呼ばれるものではなく、創処置が不完全だったための創感染が上行性に進行しているようです。
皮膚の壊死も起きているようですし、ご自身で経過をみていてよい状況ではありません。
形成外科におかかりになるのがよいのですが、お近くになければ外科や整形外科で構わないので、直ちに受診してください。
- Q1835 相談者 ニックネーム:うちこ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性
-
10年前に右示指の内軟骨腫の摘出を行ったのですが、手術から10年経過して近頃パソコンを触ったり携帯を触っていたりなど、作業をしていたら急に痛みが走るようになりました。
その時に行っている作業を中断する程の痛みです。
- A1835 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「手術から10年経過して」いるなら、手術の後遺症ではないでしょう。
「内軟骨腫」の再発(再発率は4%程度)、断端神経腫(術後12か月以内に発生 するのが殆ど)が考えられます。
また、症状が突然出現し徐々に痛みが強くなっているなら、化膿性爪周囲炎(瘭 疽)の可能性があります。
手の外科を標榜する整形外科あるいは形成外科、皮膚科を受診してください。
- Q1836 相談者 ニックネーム:は 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性
-
5日ほど前に転んで右の膝を怪我しました。
肉が深くえぐれ、血がすこし出ました。
皮膚がすこしのこっている状態で、水に濡らしたティッシュで汚れを取り、キズパワーパッドを貼りました。
痛みが引かず、熱を持っている状態です。
残っていた皮膚は少し内側に入ってくっついている状態です。
キズは見た感じでは膿んでいないので、病院を受診する予定はありませんが、熱を持って痛みもあるのが心配です。
病院に行ったほうがいいのでしょうか。
- A1836 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「熱を持って痛みもある」なら感染している可能性が高いので、直ちに形成外科などを受診してください。
外傷は受傷直後に水道の流水で十分に洗浄し、湿潤療法専用の創傷被覆材を貼付します。
表皮が一部残っている場合、そのまま残すべきか切除すべきか形成外科などで判断してもらう必要があります。
赤み、腫れ、熱感、疼痛は感染の兆候です。
治癒までの経過の途中で少しでも不安があれば、直ちに病院を受診すべきです。
- Q1837 相談者 ニックネーム:チョビ 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性
-
3年前に頭のホクロ除去を行いました。
傷が治らず、未だに汁のようなものが、出て、触ると痛みもあります。
皮膚科でゲンタシンを処方してもらいましたが、暫くゲンタシンを塗っていると、よくなりますが、やめると直ぐに汁がでてきます。
大きな傷はないのに、なぜ汁が出てくるのでしょうか?ゲンタシンを使い続けて大丈夫でしょうか?
- A1837 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「暫くゲンタシンを塗っていると、よくなりますが、やめると直ぐに汁がでて」くるとすれば、浸出液が出なくなってもまだ潰瘍は完治していない状態で治療を中止しているため、いつまでも同じ症状を繰り返していると考えられます。
申し訳ありませんが、いただいた情報だけでは「3年前」の「ホクロ除去」の方法も分かりませんし、現在の創状態も把握できません。
必要なのは「ゲンタシンを処方してもら」うことよりも、現在の状態の診察と診断を求めることです。
また、治療の中止はご自身で判断するのではなく、医師の治療を終了してもよいという確認があるまで治療を継続すべきでしょう。
「ゲンタシンを使い続け」ることに問題はありませんが、潰瘍を繰り返していれば感染を起こすこともあるでしょうし、数十年の経過のうちに悪性化してしまう可能性もゼロではありません。
おかかりになっている「皮膚科」で状態を評価してもらい診断とこれからの経過を予想してもらうか、他の皮膚科や形成外科でセカンドオピニオンを求めてください。
- Q1838 相談者 ニックネーム:いたいよう 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
爪とお肉の間に、クローゼットをコーティングしている木の破片が挟まりました。ジンジンする痛みがずっと続いています。爪楊枝や針を使っても取れません。どうすれば取れますか?
- A1838 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
無理に取ろうとして破片を残すと感染の原因になります。
直ちに皮膚科あるいは形成外科を受診してください。
- Q1839 相談者 ニックネーム:つー 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性
-
1ヶ月前に,美容室でブリーチした際重度の低温やけどを追ってしまい,皮膚が壊死して髪と皮膚が剥がれてしまいました。今皮膚科で治療を受けているのですが,そこで,形成外科でのティッシュエキスパンダー法の手術について皮膚科の先生に話されたのですが,頭頂部に広範囲であり,円形に5×7 5×5 4×2です。どのぐらい目立たなくできますか?また,手術を始めるまで半年とネットで見たのですが,実際手術を始めるまでどのぐらいかかるものなんでしょうか?
保険適応でどこまでハゲを目立たなくする手術が可能なのかも教えていただきたいです。
- A1839 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
瘢痕の状態を診なければ具体的な回答が出来ません。
頭頂部なら切除して縫縮すると再度元と同程度の瘢痕が出来てしまう可能性がありますが、回転皮弁形成術やティッシュエキスパンダー法などの治療法で対処できるでしょう。
また、自毛植毛手術も可能です。
髪のブリーチ剤による化学熱傷ならば表皮あるいは真皮浅層に留まることが多いので、3か月以上の経過をおいて再度発毛があるかもしれません。
形成外科を受診してご相談なさってください。
- Q1840 相談者 ニックネーム:とも 患者様(相談対象者) 年齢:60代後半 性別:女性
-
約2ヶ月前犬の散歩中に転倒し右膝蓋骨骨折で、手術(針金固定)術後翌日からリハビリをしています。
術後右ふくらはぎに血栓が出来、約8週間エリキュース5mを最初の2週間は朝夕2錠ずつ、その後は朝夕1錠ずつ飲みました。
術後3週間目辺りに氣づいたのが、右脛やふくらはぎに赤い発疹のようなものがたくさん出てました。
痛くも痒くもないのですが、足が疲れると強く出てくるように思います。
左の足には出ていなくて、とても気になります。
右膝辺りはまだ腫れがありますし、ふくらはぎに等はむくみも出ます。
先生も何だろうね?と言われるだけで、そのままです。このままほっておいて良いのでしょうか?
- A1840 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
点状の皮下出血斑でしょう。
放っておいてもいずれ消褪します。
夜間就寝時や日中の休息時に、右下腿に弾性ストッキングを装着したり、右下腿を少し高くしたりしておくと「右膝辺り」の「腫れ」も「ふくらはぎ」のむくみも解消され、点状出血も起こりにくくなります。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side