- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q1821 相談者 ニックネーム:トマト 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性
-
今月23日に、犬に噛まれました。すぐに水筒の水で洗い流し近くの整形に行き治療をしてもらいました。噛みあとがあり内出血をしています。
ふくらはぎを噛まれ右足が全体的にジンジンします。少し張ってます。正座をすると痛みで出来ません。相談は、お風呂等日常生活や噛みあとが残るのか知りたいです。
- A1821 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「犬に嚙まれ」た際は、感染予防のために牙先が届いた深部まで洗浄が必要です。
受傷後4日目に「ふくらはぎ」が「少し張って」いるのが、通常の経過としての 浮腫なのか感染が疑われるのか、診察をしなければ判断が出来ません。
浮腫ならば日数の経過に連れて症状は軽減しているでしょうし、感染ならば日数 の経過に連れて症状は悪化しているはずです。
感染が無ければ入浴は可能ですが、創が閉鎖するまで浴槽にお浸かりになるのは 避けてください。
瘢痕は目立たなくなっても、全く無くなることはありません。
- Q1822 相談者 ニックネーム:アカトラ 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性
-
40日程前両手に火傷を負って入院し、現在は退院して自宅をで療養中です。左手は皮が張りつっぱり感もなく良くなりましたが右手は小指側の甲の火傷が少し深かったとの事で皮が張ってきましたが表面はザラザラした感じです。小指と薬指と中指が今はつっぱって曲げ辛いです。(漢方薬114を処方してもらってます)指にも赤い筋状の跡があり軟膏(デルモベート)を塗る治療とアズノールを塗っています手を下に下げたり広げたり 何もしなくてもジワジワとしたピリピリ感がありますがこれば血流の加減ですか?
良くなっていきますか? 指の可動域もまだ広がる可能性はありますか?動かさないと固まってしまうので手は動かしていく様にと言われましたが何かリバビリの方法とかありますか?又まだ何かに触ると敏感な感触があるので常に綿の手袋をしていますが大丈夫でしょうか?
- A1822 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「手を下に下げたり広げたり 何もしなくてもジワジワとしたピリピリ感」が出現するのは、長期間安静にしていた手指への「血流の加減」と肥厚性瘢痕への血液の貯留が原因です。
手指を使うようになれば「ジワジワとしたピリピリ感」は徐々に改善します。
手を使っていないときは、心臓より高く手を位置させておくとよいでしょう。
瘢痕のため、「小指と薬指と中指が今はつっぱって曲げ辛い」症状があります。
瘢痕の治療をしなければ「指の可動域」は広がりませんし、肥厚性瘢痕が生じれば瘢痕拘縮が悪化する可能性もあります。
手指を使わずにおくと指関節の拘縮が起きるので、「動かさない」で「固まってしまう」前に積極的に手指のリハビリをしてください。
反対の手の掌で「小指と薬指と中指」を包み込むようにして手を握り込みます。
いずれ瘢痕拘縮解除の手術が必要かもしれません。
手指の「敏感な感触」は時間の経過とともに軽減します。
- Q1823 相談者 ニックネーム:ほのまる 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性
-
昨夜0時頃、細い歯垢除去用の針のついた器具を使い、日課のデンタルケアをしていました。
ケアを終えて器具を洗おうとした際、うっかり歯垢がついた針の部分で左手人差し指の腹を深く刺してしまいまいした。
鈍い痛みがありポツンと出血もしていましたが、眠かったこともあり水での洗浄はせず、マキロンを軽く吹きかけた処置だけでその夜は眠りました。今日になって破傷風のことを調べていたところ、私は年齢的に破傷風ワクチンを一度も打っていないことに加え、ヒトの唾液にも破傷風菌が含まれていること等を知り、とても怖くなりました。
午後になってから近所の病院に行き、経緯を話して破傷風ワクチンのトキソイゾを打ってもらいました。薬は内服用(トミロン錠)と軟膏(バラマイシン)を出してもらいました。
ちなみにキズは赤い点のようになっており、まだズキズキと軽い痛みがあります。今は抗生剤の軟膏を塗りバンソウコウで押さえています。今日ワクチンを打ったので、ひとまず感染のリスクは下がったと思ってもよいでしょうか?
まだ何かしたほうがいいこと、注意すべきことはありますか?
- A1823 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
破傷風菌は日本の土壌に珍しい菌ではないため、家庭内でも学校のグラウンドなどでの外傷でも感染成立の可能性はあります。
日本では1968年から破傷風トキソイドを含む3種混合ワクチンの定期接種が始まりました。
しかし、ワクチン接種で生涯免疫が得られるわけではないため、大きな外傷の場合、予防的に追加接種を行います。
ただし、破傷風トキソイドを準備していない医院も少なくないため外傷治療に伴い注射をしていない例は多数あると推測されますが、実際の発症数は年間100人程度で、発症率は極めて低いのが事実です。
ご相談の例は、小さな外傷ですし、破傷風トキソイドを注射したならば感染成立のリスクは殆んど無いとお考えいただいてよいでしょう。
- Q1824 相談者 ニックネーム:いちご 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
段差のある所を飛び越えようとしたところ踏み外し付近にある金属製の手すりに頬を強打し、さらに後ろに倒れ頭も打ちました。
頬のぶつけた箇所を確認するとすでに青あざができていてすぐに冷やそうとしましたが嫌がった為、30分後くらい経って眠りについたタイミングで頭を心臓より高くして10分程冷やし1時間後にまた冷やしまた1時間後に冷えピタを貼っている状況です。
特に長泣きもせずその後寝るまでも元気でしたが、骨が折れていないか、ジョイントマットの上ではありますが頭も打ったので心配です。
明日起きてからどのようになっていたら受診した方が良いか、受診するなら何科なのか、また今後の処置はどうするべきか教えてください。
- A1824 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
骨折があるか、眼窩下神経が骨折線に挟まれていないかなどの判断は、触診とX線検査、CT検査などが必要です。
また、ジョイントマットの上などの軽微な頭部外傷でも、頭蓋骨の下の硬膜と脳の隙間にじわじわと血液が溜まり血腫が脳を圧迫して様々な精神症状・身体症状を呈する慢性硬膜外血腫などは、受傷から1か月以上経過して症状が出現することも少なくありません。
形成外科を受診してご相談なってください。
- Q1825 相談者 ニックネーム:ひろ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性
-
2年前娘が8歳の時にホクロを炭酸ガスレーザーでとりました。
その傷跡が皮膚が少し凹んでしまい、色もうす茶色のままで消えません。
皮膚科さんには徐々に消えますと言われましたが、2年も経ちますがこの先消えるのでしょうか?
- A1825 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
成長に伴い緊張がかかる部位ならば凹み多少解消されるでしょうが、凹みが全く無くなることはないでしょう。
うす茶色の色調も、薄くはなっても周囲と全く同じになることはありません。
ただし、一般的に、ご本人もご家族も気にならない程度までは改善します。
ご本人が成長後も気になるようなら、美容皮膚科でご相談いただければ治療が可能です。
- Q1826 相談者 ニックネーム:ぽよ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
6歳の息子です。
友人とカラオケに行った際、友人が持ってたマイクがおもいっきり息子の左目の目頭の横、眉間より下側に直撃しました。3分後には青紫のたんこぶができました。
#8000に電話をし、病院の受診はしなくても大丈夫という事で1週間様子を見ましたが1週間経ってもまだ青く残ってますし硬いしこりが残ってます。
これはちゃんと病院を受診してみてもらった方がいいでしょうか?
- A1826 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
診察をしないで具体的なアドバイスはできないのですが、一般的に特に治療をせずとも時間の経過を待てば皮下出血は吸収され硬いしこりも気にならなくなります。
気になるならば、今からでも形成外科を受診してください。
#8000は緊急の受診は必要ないという正しい判断をしたのでしょう。
おそらく当日あるいは翌日に形成外科を受診しても「様子を見」ることになったのでしょうが、可能ならば受傷翌日に形成外科で鼻骨などの精査をしてもらうべきでした。
外傷は必ず形成外科におかかりになるようにしてください。
- Q1827 相談者 ニックネーム:そらまめ 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性
-
19歳女です。2日程前に道端で転んでしまい、コンクリートに眉毛の上をぶつけて切ってしまい夜間で1人だった為、救急車を呼び、病院に運ばれました。縫合の話は頂いたのですが、縫合はせず、消毒してもらいガーゼで処置をしていただいただきました。念の為再度病院に行った方がいいでしょうか。また自然治癒の場合治るのにどのくらいかかるのでしょうか。
- A1827 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
創縁が完全に閉鎖しているなら2日程度で創癒着しますが、創が開いているなら上皮化に2週間以上必要です。
少しでも目立たない瘢痕にすることをお望みなら、直ちに形成外科を受診してください。
- Q1828 相談者 ニックネーム:ぽちゃ 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性
-
術後の痛み、痺れ、感覚麻痺についてとても悩んでいます。
3月初めに膣壁嚢胞及び無形成の左、残存尿管摘出を腹腔内鏡にて手術しました。
膣壁に嚢胞ができ、そこに残存尿管がつながっているため摘出しました。術後1日目より左太もも前面に違和感を感じ、3日目にシャワーを当てても感覚がなく痺れているのに気付きました。その後痛み、痺れ、冷たい氷を当てても感じない感覚麻痺、鼠蹊部もビリビリと痛み、膣のVゾーン半分は痺れて感覚麻痺しているのか排尿も術前なんの問題もなかったのに出が悪いです。
主治医は20センチ近くの尿管を摘出しており術後の影響で問題ない。大褪神経の違和感だ。とおっしゃりましたが、起きている間は、鼠蹊部から太ももが左陰部、ビリビリ痛み苦痛で治らないんじゃないかと不安で。
歩くとつっぱり痛く。服や子供の手が触れるだけでもビリビリ痛みます。
骨盤の骨辺りが押すと痛むのと、足の付け根、太もも前面が氷を感じない。
痺れ、痛みは足のつけね、太もも前面、鼠蹊部です。
1ヶ月と半分で痛みは少しましにはなりましたがまだ上記の症状あり。
手術で神経損傷してしまったのでしょうか? 治るのでしょうか?
手術前はまったく痛みや痺れ、感覚麻痺はなし。歩く時に負担もでており、腰からお尻まで痛くなっています。
- A1828 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
申し訳ありませんが、手術の内容及び合併症について詳しい知識を持ち合わせていないため、明確なアドバイスは出来ません。
腸骨鼠経神経、陰部大腿神経、大腿神経領域に知覚異常があるようです。
「1ヶ月と半分で痛みは少しまし」になっているように、手術を契機に発症した知覚異常は悪化することなく、必ず軽快方向に向かいます。
神経損傷があるとすれば、早急な治療開始の方が早く回復する可能性があります。
麻酔科・疼痛外来でセカンドオピニオンを求めてはいかがでしょう。
- Q1829 相談者 ニックネーム:chameleon 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:男性
-
20日ほど前に左人差し指の指先と第一関節の間を包丁で深く切り6針縫いました。
その後、痺れと皮膚感覚の異常が出た為、手外科を受診しました。担当医の方には指の神経の枝分かれしている細い神経が切れているので手術も難しく、ビタミンを飲みながら気長に回復を待った方がいいと言われました。
治るのかすごく不安で他に方法がないのか、手術はしない方がいいのか違う先生の見解も知りたくご相談させていただきました。
- A1829 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
知覚神経の末梢での損傷は神経縫合の適応にはなりません。
指尖部の知覚は、損傷した神経の伸長と指の反対側からの末梢神経の伸延によりいずれ回復するのが通常です。
ビタミンB12を気長に服用いただくとよいでしょう。
- Q1830 相談者 ニックネーム:18さい 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性
-
4月9日に人の家のでかい犬に噛まれました。怖くて傷口が見れず、結局20分ほどしてから洗い流しました。そして病院にも行かず4/22になりました。
血は出てなくて、歯型が綺麗に着いているような感じです。
4.5日くらいはアザが拡がっていく一方でしたが、どんどんアザは収まり、今みると歯型のあとが残っている感じです。
ただ、触ってみると、噛み付かれたところの真ん中がボコっとしています。痛みはないけれど、ボコっとしているので不安です。
- A1830 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
皮下出血があったため皮下の硬結が残っているのでしょう。
放っておいても3~6か月のうちに気にならなくなるのが通常です。
今回は感染を起こさずに経過したので良かったのですが、動物咬傷やヒト咬傷は創感染することが少なくないうえ動物由来感染症もあり得るので、次に咬傷を受傷したときには必ず直ちに形成外科など外科系病院を受診するようにしてください。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side