Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q1811 相談者 ニックネーム:D 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

昔できたコブが消えません
取るためにはの手術や費用やどんな事をするのか分からなくて怖いです。
美容外科の扱いなのか形成外科なのか詳しく教えて下さい
手術の費用は相場で良いので教えて下さい
コンプレックスで辛いです。

A1811 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
皮下血腫が線維化して残っているのでしょうか。
外傷とは関係のない外骨腫のことも少なくありません。
頂いた情報だけでは診断が出来ないので、具体的な治療のアドバイスも困難です。
形成外科を受診して診断を確定してもらい、治療法を提案してもらってください。
治療をするかどうか、どんな治療法を選択するかは、診察の後でゆっくりとお考えになればよいでしょう。
Q1812 相談者 ニックネーム:にっしー 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

去年の8月半ばに、指を挟んで爪の下は内出血して指先先端が第1関節付近までえぐれた感じで縫合抜糸したんですが、今現在爪が白くなって浮いてきて、抜糸後の硬い皮膚も浮いてきてる感じなんですが、大丈夫なんですかね?感染かなんかしてるんですかね?爪が浮いた状態で上に上がってる感じなので、絆創膏をしてるんですが、その内取れるんでしょうか?

A1812 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「白くなって浮いてきて」いる「爪」も、「浮いてきてる感じ」の「硬い皮膚」も、いずれ脱落します。
「爪」の根元の爪母に損傷が無ければ、「爪」は伸びてきます。
爪を引っ掛けて剥がれないように「絆創膏をして」いても構いませんが、日常生活で指先を積極的に使ってください。
ご心配ならば、皮膚科あるいは形成外科で一度診ていただくとよいでしょう。
Q1813 相談者 ニックネーム:ディエゴ 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

20年ほど前にバイクの事故で転倒し、頬骨にヒビが入りました。その際特にマッサージやリハビリ等のことはせず、そのままにして、ヒビは治ったと思いますが、ヒビが入ったところの頬にしこりが未だにあり、笑うとその頬が微妙に上がりません。他の人に聞くとわからいと言われる程度ですが、自分だととてもきになるレベルです。
顔が左右で違うこと、頬があがらないことが気になります。また、年を取るにつれて左右差が余計に広がるのではないかと心配です。
美容外科でハイフをシコリからあてるとそのしこりがさらに硬くなるというようなことはあるでしょうか?また、美容外科、もしくは形成外科でみてもらう場合どのようなところで見てもらうところが適切でしょうか?以前に形成外科で相談もしたことがありますが、気がつかないレベルですねと言われただけで処置をしていただけませんでした。

A1813 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「他の人に聞くとわからないと言われる程度」の「笑うとその頬が微妙に上が」らない症状が、「しこり」が原因で起きているのか判断が出来ません。
「しこり」を軟らかくするにはステロイドの注射が有効かもしれません。
また「HIFU」で「しこりがさらに硬くなる」ことはないでしょうが、「左右差」がより目立つ可能性があります。
複数の美容皮膚科・美容外科・形成外科を受診して治療法の提案をしてもらってください。
一般的に、「気がつかないレベル」の整容面の治療をお求めになる場合、患者さんと施術者の求める感覚が同じである必要があるので、ご自身が信頼できると感じる医師を主治医として、施術を決定する前によく相談することが何より大切です。
Q1814 相談者 ニックネーム:まめ 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

顔のホクロをco2レーザーで何ヶ所か切除しました。その後オトガイがピクピクし始めて1週間経っても止まりません。休みなくずっとピクピクしています。
目、口、耳のそばにも結構深く治療していて、出血もあります。2週間後の再診までテープを取らないでと言われているのですが、神経が傷ついたのではないかと心配です。そういう可能性もあるのでしょうか。

A1814 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「神経が傷ついた」可能性は全くありません。
何らかの理由で拡張した血管が三叉神経第3枝に触れて刺激しているのかもしれません。
脳神経外科や形成外科あるいは耳鼻科、麻酔科などを受診してご相談なさってください。
Q1815 相談者 ニックネーム:キッミー 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:男性

28歳の重度の知的障害のある息子は、他害があり、病院に行ませんのでご相談です。一週間前に、お尻の掻き傷を掻きこわしてしまい、皮がむけ1.5センチ程肉が剥き出している状態です。絆創膏を貼ってもすぐ剥がしてしまい、かいてしまい、なかなか治りません。取り敢えず、家にあったゲンタシン軟膏をつけてます。
浸出液がでています。適切なケアを教えていただきたく、よろしくお願いします。

A1815 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
石鹸を使っても構わないので皮膚剥離創をシャワーで洗い、洗濯したてのタオルやキッチンペーパーなどで繊維を残さないように水分をふき取った後、湿潤療法専用の創傷被覆材を貼ります。
滲出液が多くなければ、貼りっぱなしで構いません。
ご自身ですぐ剥がしてしまうなら、意識を別のことに移すため全く別の部位に敢えてしっかりと簡単に外せないように絆創膏を貼ると、お尻の創傷被覆材は薄いため忘れてもらうことが出来るかもしれません。
滲出液が多いと創周辺の肌がかぶれてしまいますし、創周辺に発赤・腫脹・熱感があれば感染の可能性があるので、閉鎖療法は適していません。
感染を防ぐため、入浴の際、湯船につかることは避けてください。
Q1816 相談者 ニックネーム:イサイシロ 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:女性

3日前、友達と遊んでいたら友達の爪が私の手を引っ掻き傷ができました。その時は特に出血もなく皮が少し削れたぐらいでしたが、時間が経つとその傷の周りが腫れて赤みも出てきました。家に帰り、氷で冷やし次の日見てみると赤みと腫れははなくなっていたもののその傷の部分が少し茶色くなっていて触ってみるとそこだけ盛り上がっていました。小4の頃にも他人に引っ掻かれ出来た傷があるのですが、それは色は肌と同じではありますがやはり盛り上がっています。ですが、今回の傷はそれよりは浅いのできれいに治るか少し期待しています。他の質問者さんに凹んでいる傷というものがあるそうですが、それは成長過程で目立たなくなるという回答をされていました。ですが盛り上がった傷の場合も成長過程で目立たなくなりますか?あるいは、そのような傷は医者や美容外科の方できれいにすることはできますか?

A1816 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
手背は比較的、皮膚剥離創の色素沈着が気になることの多い部位です。
また、指や手首の動きにより創首位の皮膚に緊張がかかる場合、肥厚性瘢痕になってしまうことがあります。
肥厚性瘢痕は時間の経過とともに白く平らな成熟瘢痕になりますが、成熟瘢痕が形成されるまで数年を要することも少なくありません。
申し訳ありませんが、診察をしなければ具体的なアドバイスは出来ません。
美容皮膚科あるいは形成外科を受診してご相談なさってください。
Q1817 相談者 ニックネーム:とも 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別: 

高校三年生の7~9月くらいにリストカットをしていて、今は大学一年生なのですが傷跡が6本ほど白く残っています。これ以外の傷は浅かったのかほぼ完全に消えましたが、隠すためにリストバンドをするのは正しい対処でしょうか?また、傷跡はこの後薄くなりますか?

A1817 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
白い成熟瘢痕なので、「傷跡はこの後薄く」なる期待はあまりしない方がよいでしょう。
「リストバンド」をしても瘢痕に変化はありませんが、フラクショナルレーザーなどの治療で目立たなくなる可能性があります。
瘢痕切除Z形成術、瘢痕剥削術、戻し植皮術などの手術療法は、「リストカット」の「傷跡」に見えないようにするだけの手術ですので、瘢痕はより大きくなります。
複数の形成外科や美容皮膚科でご相談いただき、信頼できる医師のもとで治療計画を立ててください。
Q1818 相談者 ニックネーム:ゆー 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

15年程前に首に5cmほどの腫瘍が出来、良性でした。
手術で取り除いたんですがずっと感覚が鈍く、それはあまり気にならないのですが最近やたらとジンジンと変な感覚があり、ジーンとなった時に気色悪い感じです。感覚としては、虫などがとまってるかな?服が擦れてるのかなという感じですがどういった事が原因でしょうか?
縫い目が首の筋の上にある感じです

A1818 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
瘢痕が刺激を受けて線維芽細胞の増殖が始まったのかもしれません。
肥厚性瘢痕が形成される可能性を否定することが出来ません。
外的な刺激だけでなく妊娠なども契機になることがあります。
形成外科あるいは皮膚科を受診して診て貰った方が良いでしょう。
Q1819 相談者 ニックネーム:西宮 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性

2か月半前に漏斗胸の手術をし、3センチ~5センチの傷が左右の脇下とその下胸骨の辺りに2か所ずつあります。
術後1か月から「アトファイン」と言う傷保護のテープを貼っていたのですが、1か所傷周りが赤くかぶれ、傷が化膿して広がったように見えたので、薬剤師の先生に確認し、皮膚科に行きました。

皮膚科では「化膿はしていない」「表皮(皮膚?)の下の肉が裂けて体液が溜まっているように見える」「傷が広がらないように裂けないように固定したほうが良い」と言われました。
表皮は破れていないため体液は漏れていませんが、これ以上広がれば破れそうで怖いです。

ただ、皮膚科では対応できないとのことで、整形外科形成外科、一番良いのは手術をした病院で診てもらうことだと言われました。
しかし、手術をした病院は自宅からかなり遠く、先生の意見を聞くこともできない状態です。
この病院は皮膚科も整形外科もなく、1か月検診では傷はもう治っていると言われました。ただし、1か月検診で手術の傷跡を見ることもありませんでした。

もともとこの1か所の傷は退院した時から傷に隙間があるように見えて気になっていました。
傷保護テープをはがしたら皮ふの裂けが進み、5日で傷の幅5ミリほどになってしまいました。
骨格が変わって力がかかっているのかもしれないとも言われました。

今は皮膚科で念のため頂いた化膿止めの飲み薬と軟膏を塗っています。
病院に行きたいのですが、どこにかかればよいのか分からず悩んでいます。

A1819 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
縫合不全による表皮壊死でしょう。
通常の湿潤療法で上皮化が可能でしょうが、肉芽増生に時間がかかりそうなら局所陰圧閉鎖療法が有効です。
形成外科におかかりください。
Q1820 相談者 ニックネーム:めぇめぇ 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

21歳の頃、胸腺摘出手術を受けたのですが、その際の手術痕(胸骨周辺)が、肥厚性瘢痕になってしまいました。
ほとんどの部分は赤みが取れているのですが、一部あかみが16年たっても消えず、未だにかゆみを起こしてしまう日があります。

痒みが辛いため、可能であれば治したいのですが、何科に受診すれば一番良いでしょうか?

また、いちど手術後2年程で形成外科で手術痕を切除する手術をしておりますが、その傷跡も瘢痕になってしまいました。

A1820 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
形成外科を受診してください。
胸骨部は肥厚性瘢痕が生じやすい部位なので、瘢痕形成術をした際も術後の瘢痕を予防する対策が重要です。
手術をお望みでなければ、内服薬やシリコンジェルシート、ステロイド注射なども有効です。
瘢痕に常時緊張がかかることが肥厚性瘢痕悪化の要因のひとつですので、就寝時もブラジャーを装着して胸を寄せておくとよいでしょう。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る