Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q1751 相談者 ニックネーム:みみめめ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

7歳娘、1歳8ヶ月頃保育園でクリアファイルを頬に引っ掛け2ミリ〜3センチ位の赤みない傷。
小さいから治ると思ってましたが、ずっと傷は残っております。2歳位で皮膚科に聞いてもまだ小さいから日に当たらないなど無理ならまだ治療はと、、
このような傷は後からの治療で薄くすることはできるのでしょうか。いつか治療をと思ってます。ただもう出来ないなどあるのかと心配です。

A1751 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
白く平らな成熟瘢痕なので今後著明な変化はないでしょうが、時間の経過とともに少しずつ目立たなくなります。
日焼けをしたときに瘢痕が白く目立つ場合と、周辺と同じように日焼けする場合、両方の可能性があります。
いずれ治療をするなら、瘢痕を目立たなくするためにはフラクショナルレーザーやマイクロニードル法が効果的でしょうし、瘢痕を無くすなら瘢痕形成術・連続Z形成術などを検討することになります。
既に7歳ですから、幾つになってもご本人が希望すればいつでも治療できるし、逆に、ご本人が希望しなければ無理に治療する必要もないということをさりげなく伝えて、むしろお母様はまったく気にしていないという姿勢でいていただければ、ご本人は楽な気持ちのまま過ごせるのではないでしょうか。
治療を希望するときに相談に行くために、安心しておかかりになれる形成外科や美容皮膚科を見つけておいてください。
Q1752 相談者 ニックネーム:メープル 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

今から、10年ほど前の中学生の時、教室に入った瞬間に、いたずらで教室のドアを思いっきり押され、後頭部を強打しました。
ドアを思いっきり押されたことによるパニックになり、頭痛がしたのにも関わらず、保健室に行けずに、放置帰宅後、風邪を引いてないのに、鼻水のような透明の液が出たのは覚えています。
その日の夜、謎の発作を起こして救命センターに搬送。特に吐き気や言語障害などがないから、CTも撮らなくていいと言われ、撮らずに、幼少期に熱性けいれん病歴があることから、てんかんで再発を疑い、次の週に脳波を取りましたが異常なし。
それが原因なのか、後頭部に大きな出っ張りがあります。また、最近はよく脚がピクってすることもあるのですが、10年経っての後遺症やそれが原因のてんかんの再発の可能性はあるのでしょうか?CTや脳波など取るべきでしょうか?

A1752 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
複数回メールを読み返し、様々な可能性を想像し十分検討したうえで、出来るだけ明快にお答えいたします。
「10年ほど前」「教室のドア」で「後頭部を強打」したときに「頭痛がした」が「放置」し「帰宅」、「鼻水のような透明の液が出た」のは、通常の頭部打撲による心情的な興奮のため流涙が鼻腔に流れたものと考えます。
「その日の夜の「謎の発作」は、興奮と不安による過呼吸症候群です。
「熱性けいれん」と「てんかん」は関係が無いので、ご本人とご家族に安心していただくため、「次の週」に念のため「脳波」を検査しただけではないでしょうか。
「後頭部」の「大きな出っ張り」は頭部打撲が原因になることはないので、乳幼児の頭蓋成長の際の生活習慣によるものでしょう。
成長してから大きなこぶが出来たなら、打撲とは関係のない外骨腫や脂肪腫など良性の腫瘍があるのかもしれません。
「最近」「よく」ある「脚がビクッてする」症状は、一般的な筋収縮でしょう。
「10年経っての後遺症やそれが原因のてんかんの再発の可能性」はありません。
診察をしていないのでもちろん確定的な回答ではありません。
安心できるということなら「CTや脳波など」検査をなさっても構いませんが、検査したほうがよいということもなさそうです。
Q1753 相談者 ニックネーム:とんこ 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

半年前に、誤って手の甲を強く引っ掻いてしまい7ミリ程の白い傷跡が残ってしまいました。凹凸はありません。
赤みがなかなか引かなかったのですが、ようやく落ち着いてきました。
完全に赤みが落ち着きましたらレーザーなどで少しでも目立たなくする治療ができるでしょうか。
受傷後すぐに病院に行くなど適切な処置をしていれば、結果が違ったのかなと後悔しています。

A1753 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
診察をしなければ具体的なアドバイスが出来ないのですが、白く平らな成熟瘢痕を目立たなくすることを希望するなら、フラクショナルレーザーなどの適応があるかもしれません。
複数の形成外科、美容皮膚科を受診して治療方針を提案してもらい、納得のいく治療を受けてください。
Q1754 相談者 ニックネーム:さあ 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

妊娠中に開腹手術にて右の卵巣を取りました。
その後、帝王切開にて出産し、産後健診も乳幼児健診も異常無しでした。

ですが最近、開腹手術した際の傷『お臍の横の辺り』がポコッとしており触るとフワフワしてます。
これは放置でいいのでしょうか?
それとも受診するべきでしょうか?
受診するなら何科に行けばいいのでしょうか?

A1754 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
瘢痕ヘルニアかもしれません。
立ったとき、咳やくしゃみをしたとき、排便などの際に腹圧がかかったときに「ポコッと」した状態が大きくなります。
出産なさった産科におかかりになり治療なさるか、形成外科や消化器外科を紹介してもらってください。
Q1755 相談者 ニックネーム:くま 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

缶詰を洗っていた時に謝ってくぼみ部分に手を入れてしまい第1関節をザクっと下から斜め上に切ってしまいました。最初血がポタポタ腕に流れるくらい出たので水で洗い流す前に止血したのですが、傷の処置を調べたら流水で洗ってからと書かれていたので、血がだいぶ止まってきた頃に1回流しもう一度止血しました。
関節部分なので凄くつっぱっています。
ツッパリを無視して無理やり曲げようと思えば曲げれるので、切りどころが悪ければ関節が曲がらなくというのも見たのですが現在曲げれるようならセーフでしょうか?つっぱりが凄く気になりますが治ればなくなりますか?

血が溜まっているのか止血した部分は若干紫なのですが、放置していても大丈夫でしょうか?

A1755 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
指のDIP関節の屈曲および伸展が可能なら、腱損傷はありません。
切創が関節の屈側あるいは伸側にかかっていなければ、創が閉鎖し浮腫が無くなれば、関節の運動域の制限は残らないでしょう。
感染などのトラブルなく順調に創閉鎖・治癒することをお望みなら、手の外科を標榜する整形外科あるいは形成外科を受診してください。
Q1756 相談者 ニックネーム:ちゃぺ 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性

2ヶ月前に猫に左手人差し指の第二関節あたりをを噛まれました。手の甲まで腫れて2週間経っても痛みが引かなく、患部が赤く腫れて熱を持っていたので整形外科を受診し、MRIとレントゲンを撮った所、傷は塞がっているし検査結果も問題ないと言われました。抗生物質の飲薬を出されてました。それから1ヶ月近く経ちますが、未だに患部が赤っぽく、腫れも引きません。指もあまり曲がらず常に痛みがあります。他の病院に行ったほうが良いでしょうか。

A1756 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
猫咬傷受傷から「2週間」経過しても「痛み」、「腫れ」、「熱」があったなら、皮下の感染が疑われます。
「整形外科」は、「MRI」と「レントゲン」で骨や腱に損傷が無いこと、感染性筋膜炎や蜂窩織炎が起きていないことを確認したのでしょう。
「それから1ヶ月近く経」っても「患部が赤っぽく、腫れも引」かないなら、炎症は継続しています。
「傷」が早期に「塞がっ」たため、皮下に感染性膿瘍などが出来ている可能性もあります。
「整形外科」で「抗生物質の飲薬を出されて」いたのですから、再診して、内服を終了しても「患部が赤っぽく、腫れも引」いてないことを伝え、次の検査と治療方針を決定してもらってください。
症状が日々悪化していないのであれば、「他の病院に行」くことを検討するのは、「整形外科」を再診しても、具体的な検査計画を立ててくれないとき、状態の説明をしてもらえないとき、診断を確定が困難なときでもよいでしょう。
ネコ咬傷は傷口が大きくないので軽傷と思いがちですが、深刻な症状に発展するケースが少なくありません。
ネコに咬まれたときは、軽く考えず、必ず形成外科などを受診してください。
Q1757 相談者 ニックネーム:にゃこにゃこ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

右手の小指下の甲の部分を飼い猫に甘噛みされて出血しました。
見た目は擦り傷で出血したとはいえ、流血はなく水で洗い流してる時に患部をつまんで押し出そうとする時にじわりと血が出たほどです。
流水と消毒で患部は絆創膏はしてません。

痛みはほのかにヒリヒリする程度です。
腫れはなく、1時間経った今現在も体調にも問題は無い状態です。

猫に噛まれた時は病院にく事と聞いた事ありますがどの程度で行くのか調べてもいまいち分かりません。
様子みて消毒を続けたらいいのか今すぐ行けばいいのか分かりません。

A1757 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
猫咬傷のうち80%が感染を起こすとも言われているため、感染が成立する前に予防的に抗生物質を投与するのが一般的です。
感染の多くは嫌気性菌が原因のため深く咬まれたときの方が感染確率が高いことは推測出来ますが、感染が成立する確率が咬傷の程度に比例するというデータがあるわけではありません。
したがって、軽度の猫咬傷であっても直ちに形成外科などを受診することをお勧めします。
Q1758 相談者 ニックネーム:ひーちゃん 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:女性

1週間後に部活動の大会があるのですが1週間以内にアームカットの跡を消す方法を教えてください

A1758 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
残念ながらリストカットの瘢痕を完全に無くす方法はありません。
治療として最も有効なのはフラクショナルレーザー治療です。
手術でリストカットの瘢痕に見えないような形の瘢痕に変えてしまうことも可能です。
内服薬や外用薬、貼付薬もあります。
いずれの治療も一度の治療や短い期間で終了するものではありませんし、多くの場合瘢痕が少しでも目立たなくなるよういくつかの治療法を組み合わせます。
1週間後に間に合わせるなら、リハビリメイク、エアーストッキング、ファンデーションテープ、リストバンドのいずれかで対応するしかないでしょう。
リハビリメイクは、コンシーラーやファンデーションを塗った後にフェイスパウダーを薄く乗せヘアスプレーなどを吹き付けると多少の汗でも取れにくくなります。
赤みのある瘢痕ならグリーン系のファンデーション、盛り上がりのある瘢痕を隠すならイエロー系やピンク系のファンデーションがよいでしょう。
エアーストッキングは、スプレーするだけなので短時間で済みますし広い範囲の瘢痕に便利ですが、瘢痕の盛り上がりを隠すことは出来ません。
ファンデーションテープは、瘢痕やタトゥーを隠すシールで、撥水力もあり簡単には剥がれないので、ご自身の肌の色になじむ色のテープが見つかれば非常に簡便で有用です。
ファンデーションテープの上にリハビリメイクやエアーストッキングを利用すると、より目立たなく出来ます。
手首に近いところにしか瘢痕がないなら、スポーツの際にはリストバンドが便利ですし、日常なら太めのヘアーゴムやヘアバンドを何本か手首に付けておけば比較的自然に隠せます。
Q1759 相談者 ニックネーム:ダグ 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:男性

進行性の横行結腸癌の摘出後に遅発性縫合不全から回腸イレオストミーを増設、先週、増設から約1年後に埋戻しました。このキズにハイドロコロイド剤にてモイストヒーリングは可能ですか?

A1759 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
モイストヒーリングが適さないのは、感染が成立しているか感染が疑われる場合だけです。
ご相談の手術創もモイストヒーリングの適応ですが、創縁が完全に合わさっているなら数日で創閉鎖しているはずですので、術後4~5日以上経過しているなら変更する必要は無いでしょう。
また、すでに多くの外科病院が術後の消毒をやめ閉鎖療法やモイストヒーリングを採用しています。
ご相談の手術創もモイストヒーリングに準じた処置をしてあるのではないでしょうか。
Q1760 相談者 ニックネーム:まい 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

6年前と5年前に2度帝王切開をしています。緊急だったので縦切りです。
その後特に気になることは無かったのですが
ここ数ヶ月生理中に右下腹部一部が痛く、生理痛の腰が重たい感じとは違いお腹に力を入れる動作(くしゃみ、咳、起き上がる動作など)
婦人科を受診、超音波で子宮も卵巣もキレイだと診断されましたが、ふと下腹部を触ってみると生理中痛みを感じるあたりにしこりのようなものを見つけました。
普段は小さいのですが生理中に大きくなり痛みを持っているようです。
しこりにびっくりして消化器内科でCTを取ってもらったのですがしこりのある部分に特に何もつうらず、筋肉?が少し大きいかな?と言われたのですが見る限り正常組織だと、ただし生理中に痛むのはなぜかわからない、とのことでした。
ネットで調べるとデスモイド腫瘍?など出てきてこわいです。普段は痛くなく生理中に痛みます。
このまま様子を見てもいいのでしょうか。

A1760 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「普段は小さいのですが生理中に大きくなり痛みを持っているよう」なら、異所性子宮内膜症が疑われます。
腹壁に発生した子宮内膜症は、CTや超音波で存在は確認できるが異所性子宮内膜症と特定できる所見はないが、MRIが内部の出血を確認できるため有用とされています。
「しこり」が大きくなっている時期にMRIで確認するのがよいでしょう。
婦人科あるいは形成外科で、症状をしっかり伝えて検査をしてもらってください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る