- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q1751 相談者 ニックネーム:ヒカリ 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性
-
今現在私は50代ですが、赤ん坊の時、運動神経が良かった私は大人しくしてればいいのに姉が幼稚園の身支度をしている間に親がテーブル上に昔ながらのヤカンで沸かしたポットが置いてあった為ハイハイで走り回ってそのポットの熱湯のでお湯を頭から半分火傷を負ってしまいました。、今はストップのボタンがありますが、私が生まれた時はなかったのでこういう事になり、直ぐに病院に行ったので助かりましたが、後遺症として、運動神経も悪くなりそれよりも言葉が出なくなり学生の時は結構いじめに遭い,酷かった事を覚えてます。親が何もしてくれないので高校の時に近所の大学病院に行って言葉の訓練とかしましたが治りませんでした。その他大人になってから色々な病院に行き、特訓とかしましたがだめでした。短文はすぐに言えますが長文になると、言葉が支えて遅くなります。今からでもいいので普通道理にちゃんと話がしたいです。今は病院精神科医でパキシルと言う薬を飲んでます。薬を飲み始めて約15年飲んでますが未だに悩んでます。
- A1751 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
成人向けのことばの教室、言葉の相談室などがあります。
お住まいになっている自治体にお問い合わせください。
また、今回頂いたメールの内容を「精神科」の主治医にお伝えになってご相談いただければ、具体的なアドバイスが頂けるかもしれません。
- Q1752 相談者 ニックネーム:れいこ 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:男性
-
現在10歳の息子が2年前くらいに上りのエスカレーターで私が一瞬目を離したすきに頭を挟まれ、私も振動がきたので相当ひどく挟まれたのかと。その後怒られると思ったのか、泣きもせず大丈夫とごまかし。でも顔色は悪く、その後すぐに腫れてたんこぶができ痛いとも言い始めたので夜間救急にいき、一応診察だけしてもらい、吐いたり、そのほか症状がひどくなったらまた来てくださいで終わり、そこから日にちがたつにつれ徐々に挟まれたところがはげてきて、1センチ3センチほどのハゲになってしまい。それは仕方ないことなのかと思ってるんですが、その傷が頭のサイズが大きくなるにつれてその傷だけが凹んでるのが気になって。
それは普通のことでしょうか?それとも、もっと大人になって頭が大きくなるにつれて凹みは小さい時のサイズのままで、何か治療とかするべきなのか不安で。
- A1752 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「日にちがたつにつれ徐々に挟まれたところがはげ」たこと、「2年」経過して「1センチ3センチほどのハゲになって」いること、「頭のサイズが大きくなるにつれてその傷だけが凹んでる」ことから、瘢痕性脱毛と考えます。
頭囲は「10歳」まで急激に大きくなり、それ以降は15~17歳まで緩徐に大きくなります。
頭囲の成長に伴って瘢痕も大きくなる可能性はありますが、「現在10歳」なら今以上に極端に大きくなることはないでしょう。
ご本人が気にならないなら治療の必要性はありません。
瘢痕切除術や自毛植毛手術が可能ですが、いずれも専門的な技術と経験が必要ですので、治療をお考えなら形成外科を受診してご相談なさってください。
- Q1753 相談者 ニックネーム:F.H 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:女性
-
去年の終わりに母に怒られた時に、できたひっかき傷です。(一つは、2cmで、もう一つは、0.5cmです)
触らないようにしたり、冷やしたりしましたが、(薄くはなったんですけど)綺麗にならず…。結構深いので形は残っています。友達と写真を撮る時も、恥ずかしくて写真を嫌うようになってしまいました。どうにかしてお金をかけないように傷を治すことはできないでしょうか?
- A1753 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
- ご自身でできるケアとして、ヘパリン類似物質のクリームを根気よく塗っていただくことと、就寝時にシリコンゲルシートを貼っていただくとよいでしょう。
- Q1754 相談者 ニックネーム:ハル 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性
-
2ヶ月ほど前から頭皮にしこりのようなものができ1ヶ月ほど前に手術で膿を出したのですが、まだ硬いしこりが残っていてその部分の髪の毛も抜けてしまっていますまた髪の毛が生えて来ることはありますか?
- A1754 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「1ヶ月ほど前」の「手術」が切開排膿なら、切開した瘢痕が幅広くなって「硬いしこり」として触れるのでしょうから、「抜けてしまって」いる「髪の毛」は「生えて来る」ことはありません。
切開排膿ではなく皮下腫瘍の切除摘出なら、「まだ」「残って」いる「しこり」が軟らかくなれば「また髪の毛が生えて」きます。
診察をすれば明確にお答えできる筈なので、「手術」をした病院を受診して診ていただくか、形成外科を受診して今後の経過を説明してもらってください。
- Q1755 相談者 ニックネーム:しろくま 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
2ヶ月前に階段から落ちて頭を打ち、意識を失って救急車で運ばれました。
病院では外傷性くも膜下出血と診断されました。後頭部と頭部左上を怪我して出血し、ホチキスのようなもので1週間止めて傷口を塞ぎました。後頭部の怪我の方が大きく、2ヶ月経った今でもたんこぶが治りません。怪我した当初よりは腫れが引いたのですが、ある一定の大きさになったらそこから腫れが引かなくなり、未だに固くなっています。もう一度脳の病院に行って診てもらった方がいいのでしょうか。脳外科に行けばいいのでしょうか。
また、この時頭を打ったことが原因で、脳内の嗅覚と繋がっている神経がダメージを受け、嗅覚を失ってしまいました。これは回復するかどうかわからないと診断されており、事故直後から現在も
点鼻薬(リンデロン液)を使用しています。未だに嗅覚は戻りません。
嗅覚が戻らないことも、たんこぶが治らないことと何か関係があるのでしょうか。
- A1755 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
頭部皮下血腫が線維化したため、「たんこぶ」が「一定の大きさになったらそこから腫れが引かなくなり、未だに固くなって」いるのでしょう。
脳外科ではなく形成外科を受診してください。
「嗅覚が戻らないこと」と「たんこぶが治らないこと」に、「関係」はありません。
「脳内の嗅覚と繋がっている神経がダメージを受け、嗅覚を失っ」た中枢性嗅覚障害なので、「点鼻薬(リンデロン液)」は有効ではありません。
中枢性嗅覚障害は回復に長期間を要したり治療に難渋したりすることも少なくないので、耳鼻科で鼻腔粘膜の異状や末梢神経障害による嗅覚障害でないことを確認して、治療方針をご相談いただくとよいでしょう。
- Q1756 相談者 ニックネーム:けい 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:無記入
-
1ヶ月ほど前に、スライサーで指先を削いでしまいました。深めの傷でしたが、縫わずに自然治癒しました。肉は元通り盛り上がりましたが、切った箇所だけ感覚が鈍感です。
神経に触ってしまったのでしょうか?経過と共に感覚も元に戻るのでしょうか?
- A1756 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
末梢知覚神経の損傷はもちろんあるでしょうし表皮が肥厚しているので、受傷後「1ヶ月ほど」ならば、まだ「感覚が鈍感」な時期です。
表皮のターンオーバーの回復に8週以上、神経網の再構築にはそれ以上の期間が必要ですが「経過と共に感覚も元に戻る」のが通常なので、そのまま経過を待ってください。
- Q1757 相談者 ニックネーム:りんりん 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性
-
先日、うなじ部分のほくろをくり抜き方?で取ったのですが、3日後に縮毛矯正を予約しています。術後3日後に縮毛矯正(薬剤を使う)をする事は可能なのでしょうか。
- A1757 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
髪の「縮毛矯正」は還元剤、酸化剤として化学薬品を使うので、「ほくろをくり抜き」施術した創が上皮化するまで創保護をしておく必要があります。
美容師さんにお伝えになって、注意して施術していただければ「縮毛矯正」をなさっても構いません。
創部が髪の生え際で化学薬品が付く可能性が高いなら、「縮毛矯正」は延期することをお勧めします。
- Q1758 相談者 ニックネーム:あやみ 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性
-
一歳くらいの小型犬に噛まれました。すぐに病院で診てもらい、傷口の手当てをしていただき抗生物質一週間分と塗り薬を処方されあとは様子見という事でした。そのあと色々調べていたら犬に噛まれた場合破傷風のワクチンを打ってもらうのが一般的なようでしたので大丈夫か心配になっています。傷が浅いから大丈夫と判断されたのか…(傷はそこまでは深くないですが出血はまあまあありました)破傷風ワクチン打つのが特に一般的ではないのか…教えていただきたいです。
- A1758 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
犬咬傷の治療に慣れている病院ならば、牙がどの程度の深さまで到達しているかを診て治療内容を決定しているはずですので、「破傷風ワクチン」を説明されなかったのならば深い咬傷ではなかったと考えられます。
また、おかかりになった「病院」は、室内で飼っている?「小型犬」で法定の予防注射も全て済ませているという状況を確認して、歯磨きも毎日していて口内は不潔ではないと推測して「破傷風ワクチン」の必要は無いと判断なさったのではないでしょうか。
日本の土壌には破傷風菌が広く存在しており、全ての外傷で破傷風を発症する可能性があります。
通常の外傷でも破傷風を発症することはあるのに、一方でそれを気になさる方は殆どおられません。
外傷の専門外来でも、ドブなど汚染が明らかな場所での受傷に限り破傷風トキソイドを注射することが多いようですし、一般外科では破傷風トキソイドを用意していないこともあります。
気になるなら、おかかりになっている「病院」でご相談いただければ注射あるいは手配してもらえます。
注射しないなら、3~7日程度で食べ物をよくこぼしたり、飲み込みにくくなったり、舌がもつれたり、口が開きにくかったり、体がだるくなったり、全身の違和感や頸や四肢の痙攣やこわばりが出現したら直ちに「病院」におかかりになるようにしてください。
- Q1759 相談者 ニックネーム:adjp92 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性
-
1ヶ月以上前に、腸閉塞のため腹腔鏡手術をしました。
今までは特に何も無かったのですが、昨日からおヘソから黄色い汁が出るようになりました。
服で擦れて少し痛いなというのはありましたが、薬を飲まなければいられないような痛みでは無く、ただこういうことはよくあることなのか心配になりました。
施術をした病院に行って、見てもらった方がいいのでしょうか?
手術後、2周間ほど前に、病院に行き、外科の先生には経過を見て頂き、経過良好でもう通院の必要は無いと言われています。
手術後、1ヶ月以上してからこのようなことはあるものなのでしょうか?
- A1759 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
脂肪の融解による膿瘍あるいは縫合糸膿瘍が破裂したため「おヘソから黄色い汁が出る」のでしょう。
「腹腔鏡手術」の術後に「よくあること」というほどではありませんが、「おヘソ」のカニューレ創は血流が悪いため稀には起こり得ます。
「施術をした病院に行って、診てもらった方がいい」でしょう。
- Q1760 相談者 ニックネーム:mimi 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性
-
足の脛のに骨種ができ、除去する手術を受けました。2年半くらい経ちますが傷口の中央が塞がらず出血する事もあり、主治医から再掻爬してみるという提案がありました。
瘢痕は仕方ないと思っていますが、再掻爬で綺麗になるのか?形成外科に行った方がいいのか?迷っています
- A1760 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
下腿の創は他の部分に比べ治癒しにくいことも少なくありませんが、「10代後半」の年齢で「2年半」も創閉鎖できなかったとすれば、良性肉芽を増殖させる対策をしっかりと計画してから不良肉芽を「掻爬」すべきでしょう。
主治医に、現在の創状態の評価と掻爬後の治療を含めた今後の治療方針、経過予測をお訊きになって、明確な治療計画があるならお任せしてよいでしょうが、詳細に説明してもらえないようなら「形成外科」でセカンドオピニオンを求めてみてください。
掻爬の後に局所陰圧閉鎖療法で創閉鎖できるのではないでしょうか。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side