Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q1741 相談者 ニックネーム:JS 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

10日前にマレーシアで盲腸の腹腔鏡手術を受けた者です。
3ヶ所傷があるうち2ヶ所は血液も出ず絆創膏を外していますが、もう1ヶ所の臍の傷から毎日浸出液が大量に出て減りません。ガーゼ部分が4×2cmの絆創膏を貼ると翌日には真っ黄色になっている状態です。
抗生物質の錠剤を6日間(退院後3日、1週間後の再診後3日)処方され、それまであった傷の赤みや痛みは無くなってきましたが浸出液が出続けているのが心配です。
そもそも傷が開いたままかもしれません。医師は心配ないとしか言わないのですが、術後10日で浸出液が出続けているのは正常なのでしょうか。

A1741 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
縫合不全です。
多孔式腹腔鏡手術では、臍にも手術孔を一つ設置して手術器具を挿入します。
臍周囲は術後に腹壁脂肪が融解しやすいため、術後縫合不全が起きることがあります。
赤みや痛みが無くなったならば感染は抑制されているのでしょうから、創閉鎖は可能です。
創縁を合わせて圧迫しておけば徐々に浸出液の量は減っていくでしょうし、自然に創閉鎖することもあります。
創洗浄のうえ縫合することも可能ですが、今後の治療方針は主治医にご確認してください。
Q1742 相談者 ニックネーム:はるか 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

1年半ほど前にかいて足に傷ができてかいての繰り返しで足の色んな所に傷痕が残ってます。皮膚科で薬をもらったりしてますが効果が出てるか分からないです。それプラスアットノンなどを使ったり3ヶ月間薬を塗ったり飲んだりしています。傷痕が消えるのか不安で学校で毎日考えてたりしてしまいます。治す方法が分かれば教えてほしいです。

A1742 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
下肢の炎症後色素沈着の軽快には数年以上の経過が必要です。
ビタミンC服用とヘパリン類似物質を塗布するだけでなく、ケミカルピーリングやエレクトロポレーション、フラクショナルレーザーやハイドロキノンクリームが有効です。
根気よく治療を継続することが必要なので、美容皮膚科を受診してご相談なさってください。
Q1743 相談者 ニックネーム:ちっぴ 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

4月25日に腹腔鏡下胆のう全摘術をしました。5月2日に臍下皮膚が赤くなり出し、6日に排膿があり受診。菌の培養検査と洗浄をしました。その後、19日に再度臍下の皮膚が赤くなり、血性の浸出液が出ました。処方してもらってたリンデロンvを塗り様子見。その後赤みは引いてきたが、31日再再度臍下の皮膚が赤くなり、次の日には臍上の皮膚も赤くなり、血性の浸出液が少量出ました。リンデロンvを塗り続け、赤みや痛みは3.4日で引きましたが、臍下に米粒の半分ほどのふくらみと赤みはずっとあります。5月6日3回炎症を起こしたので受診をしました。その時はすでに赤みはひいていたので、特に治療はなしと。今後はまた赤みが出たらエキザルベを、膨らみのある赤みにはゲンタシンをと、きずを癒えやすくする柴苓湯が処方。その受診した夜、臍の中の上部に肉芽のようなものがありました。浸出液かなと思い、ティッシュで拭ってみたけど取れません。風呂に入ると、生肉に火が通ったみたいに色が白っぽくかわり、風呂から上がるとまた赤くなります。今日で3日目。6日の夜より少し大きくなってる気がします。肉芽のように見えるものなんですか?ちなみに、ティッシュのこよりで拭うとペラペラと動きますが取れません。こよりで触るくらいは痛みもないです。臍の周りは、まだ時々チクチク痛みもあります。先程、臍下に蕁麻疹様の赤みもでてました。

A1743 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
血流不良による脂肪の融解か縫合糸膿瘍ではないでしょうか。
肉芽のように見えるものは縫合糸を核とした肉芽かもしれませんし、皮下真皮層の繊維質かもしれません。
診察をしなければ具体的なアドバイスが出来ませんが、術後1か月以上にわたり症状の憎悪・軽減を繰り返しているのですから、一時的に軽快したように見えても、同様の症状が再発する可能性は高いでしょう。
主治医の判断次第かもしれませんが、洗浄・デブリドマン・再縫合など積極的に治療すべきか検討してください。
先ずは主治医に、現在の状態、今後の経過予測、自宅でのケアは何をすればよいのかあるいは何をしてはいけないのか、どんな症状が出現したら直ちに受診すべきかなど、全ての項目をしっかりと説明してもらってください
主治医が診断や判断が難しいようなら、形成外科を紹介して貰うとよいでしょう。
Q1744 相談者 ニックネーム:敦 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性

バイクでコケて、顎を切りました。その時は血がかなり出て、ティッシュでおさえなんとか止まったので、その場にいた住民の方にキズパワーパッドを貼って頂きました。
2日目にして、まだ傷が痛み、口が大きく開けられないほどです。
コケたあと、キズパワーパッドを貼ってもらうまでに、消毒や水で洗い流すなどしていません。剥がすのも痛いので、出来れば、剥がしたくないのですが、キズパワーパッドで消毒は出来ているのでしょうか?
痛みが無くなるまで水で洗い流すことや、消毒は必要ないでしょうか?
まだ、病院はいっていません。

A1744 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「バイクでコケ」たなら「顎」は打撲による割創を受傷したのでしょうから、創縁は閉じておらず開いているのではないでしょうか。
開いたままなら創治癒に時間がかかるうえ、幅広い瘢痕が残ります。
正しい外傷の初期対応は、受傷後早期に水道の流水やシャワーで砂や異物を洗い流します。
「消毒」薬は組織損傷の可能性があるので、汚染され感染が疑われる創以外は必要ありません。
また、「キズパワーパッド」は湿潤療法を目的とした創傷被覆材で、感染の無い創を閉鎖しておくのに有効ですが、「消毒」の効果はありません。
順調に短期間で創閉鎖・上皮化を完了させたい、なるべく瘢痕を残したくないとお望みなら、直ちに形成外科を受診してください。
Q1745 相談者 ニックネーム:ゆか 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

10年程前に、電車とホームの間に落ちてしまい太腿に瘤の様な物と青黒いアザができました。
怪我後、半年程で瘤は消えアザも目立たなくなり、ここ数年は怪我の場所は何ともありませんでしてが、1週間ほど前から同じ場所に青黒ぽい痣とその周りは黄色ぽくなっているようなアザが出ています。
ぶつけたりした記憶もなく押しても特に痛みもなく、痣が突如出てきたのですが放置していても問題ないでしょうか。

A1745 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
皮下出血斑でしょう。
「ぶつけたりした記憶も」ないのに皮下出血が起きたのですから、一応、出血傾向を調べた方がよいでしょう。
「10年程前」の外傷が関係しているとすれば外傷後血管腫が出来ているのかもしれませんし、外傷が関係ないとすれば白血病など有無も確認する必要があります。
早急に形成外科や内科を受診してください。
Q1746 相談者 ニックネーム:きみぴき 患者様(相談対象者) 年齢:60代前半 性別:女性

もう、2ヶ月くらい経つのですが、右の人差し指に縦にすぅーと、長さ1.5センチ深さ1ミリちょい切れてて、理由は、分かりません。何かで切った覚えも有りません。それが、皮膚が全然くっ付かなくて、洗い物などすると痛くなって、全然膿んだり、してないんです。腫れてもいないし、なのに、皮膚が付かなく、今日は、血が出てました。
普通、血が出れば皮膚は付きますよね。
色々消毒したり、コロスキンで、固めてみたりしてるんですが、全然ダメです。どうしたらいいでしょうか。

A1746 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
いわゆるアカギレです。
ステロイド外用薬が有効です。
皮膚科を受診して下さい。
Q1747 相談者 ニックネーム:かず 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:男性

左手人差し指の第一関節から3ミリほど上の側面を綺麗な包丁で切りました。
深さは3ミリほどで、流水で洗ったあと患部を圧迫止血しました。
当初は痺れなどはありませんでしたが、突然感覚が鈍くなるような痺れが出ました。
怪我から3日経っている為、縫合したとしても痺れは残るものでしょうか。

A1747 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
知覚神経末梢の損傷か浮腫による神経圧迫による知覚低下でしょう。
皮膚を縫合閉鎖しても皮膚に分布する神経末梢枝の縫合は出来ません。
神経本幹が損傷しているのではなく皮膚に分布する神経末梢の損傷でしょうから、神経縫合による再建をしなくとも、時間の経過とともに知覚は回復するでしょう。
Q1748 相談者 ニックネーム:チョルサ 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

包丁で左手薬指の爪の横の皮膚を、削ぐように斜めに深くなる感じで、1センチくらいの幅で切りました。皮膚は削ぎ落ちはせず、上の皮膚で蓋をし圧迫しながら心臓より高く手を上げ止血に30分以上かかりました。その後はきつめに絆創膏を巻いています。痛みがなくなったりスギズキと急に痛み出したりを数時間ごとに繰り返しています。受傷後6時間が診察の目安と聞きましたが、日が経っても病院に行ったほうがいいですか。このまま絆創膏で大丈夫でしょうか?

A1748 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
感染を合併しなければ、明日か明後日には蓋をした皮膚片はいったん接着するでしょう。
2~8週程度で黒くなって脱落しても、いずれ上皮化するでしょう。
状態を確認してもらうため、受診することをお勧めします。
Q1749 相談者 ニックネーム:たかし 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:男性

飲食店でキャベツや玉ねぎをみじん切りにする電動の機会で親指一ヶ所、人差し指二ヶ所、中指二ヶ所手のひら側を切りました。すぐに救急車を手配して麻酔して縫いました。五日くらいで抜糸をしたんですがその際先生には神経まで切れてはいないと言われました。
それから一ヶ月経ちますがいまだに中指と人差し指が半分くらいしか曲がらなく指先に感覚が半分くらいしか戻りません。おまけに手を上に上げたり下の荷物を取ろうとして下げると手が痺れたりします。
先生には薬を飲んだり湿布したりして治るものではなく自然に治るのを待つしかなく治りきるには二ヶ月くらいかかると言われたんですが正直とても不安です。後遺症なく治るものなんでしょうか?もう一度見てもらった方がいいんでしょうか?

A1749 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「神経まで切れていない」外傷で、「中指と人差し指が半分くらいしか曲がら」ない、「指先に感覚が半分くらいしか戻」っていない、「手を上に上げたり下の荷物を取ろうとして下げると手が痺れたり」するのは、浮腫みによる症状のようです。
仕事のとき以外は、反対側の胸や肩に手を置くなどして受傷した手指を心臓より高く保つようにすれば浮腫みは軽減されます。
また、関節拘縮や腱癒着を防ぐため、反対側の掌で受傷した指を曲げる訓練をした方がよいかもしれません。
日常生活や仕事で不安なく手指を使えるようになったときが治癒なのですから、おかかりになっている病院でリハビリなどの指導をしてもらってください。
別な病院をお探しになるなら、手の外科を標榜する整形外科を受診してください。
Q1750 相談者 ニックネーム:ケイ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

約1ヶ月前に転び、小指に擦り傷ができました。傷は治ったのですが、小指が少し腫れており、曲げたときに違和感があります。痛みはありません。病院に行ったほうが良いでしょうか。

A1750 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
浮腫みのため「曲げたときに違和感」があるのかもしれませんが、関節や骨に異常があるのかもしれません。
手の外科を標榜する整形外科や形成外科を受診してご相談なさってください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る