- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q1731 相談者 ニックネーム:kk 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:男性
-
長年仕事に支障が出ているためアドバイスを頂きたいです。
現在、右手小指の古傷が原因でパソコンなどの仕事をするときに、小指の古傷が気になってしまい、5分以上パソコン仕事がし辛い状態です。傷は、30年前に車のドアに右手の小指を誤って挟んでしまい、小指の腱が切れ、直ぐに病院(外科?)へ行き、腱つなげる手術し、リハビリを行い、曲げ伸ばしは出来るようになりましたが、スムーズではなく、曲げ伸ばしをするときにカクカクし違和感がある状態です。
その状態で30年過ごしてきましたが、常に小指が違和感がある感じで、パソコン仕事をするときにどうしてもイライラし、特にパソコンが5分以上続け辛い状態です。
5年前に神経科や整形外科などに行きましたが、改善には至りませんでした。
その時先生には腱は繋がっているとのことで、精神を落ち着かせる薬を処方されましたが、薬では良くなりませんでした。現在も小指の古傷の違和感でパソコン仕事が5分以上続けるのが困難です。
見てもらえる科目名と対処法など教えていただけると有り難いです。
- A1731 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
右「小指」の関節に異常がないなら、腱鞘を開放するか「腱」を削るなどの治療で「曲げ伸ばしをするときにカクカク」する症状は解消される可能性があります。
気になるのが「パソコン仕事」だけならば、「小指」を使わずにタイピングをするか、「仕事」の時間だけシーネなどで「小指」を屈曲した状態で固定してしまう対処法があります。
また、お勧めするわけではありませんが、むしろ関節固定してしまった方が仕事を継続するのは楽になるかもしれません。
気にせずに日常生活を送れるようになって治癒なのですから、手の外科を標榜する整形外科あるいは形成外科を受診してご相談なさってください。
- Q1732 相談者 ニックネーム:しーぼー 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:男性
-
17歳のときに左大腿骨を骨折し、骨の中に金具を入れる手術をうけました。何年かおきに左足が腫れ痛みが出て内出血してきます。骨折と関係があると思われますか?
- A1732 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「骨の中に金具を入れる手術」を契機に発症した皮下膿瘍あるいは皮下異物を核とした皮下膿瘍が感染を起こして、「何年かおきに左足が腫れ痛みが出て内出血」するのでしょう。
形成外科を受診してください。
- Q1733 相談者 ニックネーム:なちゃん 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:女性
-
昨年の10月頃にカミソリで深いリストカットをしてしまい、現在も傷が残っています。
皮膚科にていただいたステロイドのエクラープロスターというテープで治療していて、当時に比べだいぶ傷の範囲は狭くなり赤みも消えてきました。ですが、少し痒みなどで2、3日貼らないで生活をすると赤みが戻って盛り上がりも目立つようになってしまいます。それからまた貼り出すと貼らなかった期間の前のような状態に戻るのですが、常に貼っていないと傷が戻ってしまう(?)のです。これは効果が出ているのでしょうか?傷の幅などは明らかに短くはなってきています。
- A1733 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
ご理解いただいている通り、「エクラープラスター」は「ステロイド」薬を使った治療です。
いつまで継続するか他の治療法に移行するかはなどの判断は、診察が必要です。
処方していただいた「皮膚科」で治療経過を診て貰ってください。
- Q1734 相談者 ニックネーム:ネコ吉 患者様(相談対象者) 年齢:60代前半 性別:女性
-
4日ほど前に人差し指の外側に血の出ない、紙で切った様な一本線の傷が出来て、その傷が服などに擦れると痛い為、一晩絆創膏を貼って保護していました。
一晩経って、何となくむず痒さを感じ絆創膏を剥がしたところ、傷口の所が薄くピンクっぽい色で膨れていました。
その後その日のうちに傷口が赤なり、周辺がかなり痒くなり、腫れて熱を持ち、手の甲近くまで薄く赤みを帯びています。もちろん腫れのため、人差し指は曲がらないです。
それなのに痛みは無いのです。傷の周辺が物凄く痒いのです。晴れている場所は全く痛みは無いのです。化膿していたら普通は痛い筈なのにいったい何なのでしょうか?
因みに一昨日外科に行ってセフジニルカプセルを処方して貰いましたが、2日経っても傷の赤みも腫れも変わりません。
明後日になっても改善されてなければ傷を開く処置をすると言っていました。
- A1734 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
植物による切創により皮下で感染が進行している可能性があります。
内服の抗生剤なら極量が必要でしょうし、点滴で抗生剤を投与したほうがよいかもしれません。
直ちに総合病院の形成外科におかかりになってください。
手指の治療は整容的・機能的なポイントを踏まえて計画する必要があるので、切開が必要としても、手の外科に精通した医師に任せるべきです。
- Q1735 相談者 ニックネーム:やつはし 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性
-
2022/3/27夕方カッターで親指と人差し指の間を裂傷しました。
筋肉までは届いていませんが、皮部分の厚みを切ったような状態です。
3/27近所のメディカルセンターに、血がとまらなかったので、救急で伺いました。
縫うか縫わないのところでしたが、縫わずにテープで止めました。
その際の診断時は指は動き、痺れもなかったので、神経は切れてないとのことでした。そのあとタワラガーゼと包帯で手を巻き帰宅後就寝。
3/28朝起きると人差し指のみ痺れていました。指は動きます。
病院に行き圧迫によるものかなと言われた1日すれば治るだろうと言われました。
3/29人差し指の縦半分外側が痺れたままです。
不安で仕方ありません。原因、対処法等わかれば教えて下さい。
また同じ病院で解決しない場合は違う病院に行くべきでしょうか?
- A1735 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
受傷直後に「痺れもなかった」のに翌日から「人差し指の縦半分外側が痺れたまま」なら、浮腫みあるいは「タワラガーゼと包帯」による神経圧迫の可能性が大きいと考えます。
手指の外傷の治療は手の外科専門医に任せたほうがよいでしょう。
手の外科を標榜する整形外科あるいは形成外科におかかりになることをお勧めします。
- Q1736 相談者 ニックネーム:みう 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:女性
-
昨日、スノーボードを他県にしに行きました。その時に他人とぶつかってしまい、膝小僧より少し上の当たりを深く切ってしまいました。
その後、すぐ病院に行き、8針を縫う手術をしました。今は自宅で普通に生活していますが、その際に膝を直角よりちょっと前ぐらいまで曲げてしまいました。これは糸は取れないのでしょうか、
またどれぐらいまで曲げてもよいのでしょうか。
- A1736 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「膝を直角よりちょっと前ぐらいまで曲げ」た程度なら、「膝小僧より少し上の当たり」の縫合線を開く方向に強い緊張がかかってはいないでしょうから「糸」が「取れ」て創が開くことはないでしょう。
皮下縫合をしているかどうかも分かりませんし、抜糸まで7日~10日程度なので、出来るだけ曲げないように生活してはいかがでしょうか。
- Q1737 相談者 ニックネーム:はる 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性
-
3月中旬に乳腺の手術で胸に傷ができました。
乳輪に沿って乳輪の半分くらいと、乳頭から外側に向かって4~5センチの2本です。
乳輪に沿っている方はまだ退院時に貼られたテープがあり、傷の様子や具合がよくわかりません。
少しかゆみや、つっぱりは感じます。
乳頭から外側に向かっている方の傷は、もうテープがはがれて見えているのですが、赤く、かゆみもあり、黄色か茶色のような膿のような汁が出てきます。
退院時、医師からは「テープがはがれたら、そのままで特になにもしなくてよい」とだけ言われました。
膿が下着につくため、ばんそうこうをはってしまっていますが、
乾かす状態にした方がよいのでしょうか?
病院が遠方のためすぐに行くこともできず、不安です。
- A1737 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
手術をなさった「病院」の「医師」は、「黄色か茶色のような膿のような汁が出 て」いるとは考えていないのでしょう。
縫合糸膿瘍が出来たか、あるいは脂肪融解が起きているのでしょう。
「赤く」なっているなら感染を合併している可能性があるので、悪化するかもし れません。
直ちに「病院」を受診するか、「病院」に電話をして対処法を指導してもらって ください。
- Q1738 相談者 ニックネーム:まま 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性
-
生後1ヶ月にならないくらいの頃、お風呂に入れようと思い服を脱がしていた時に、私の薬指の爪がちょうど赤ちゃんの左胸下あたりに当たり、かじってしまいました。
その後だんだんと赤いアザのような感じになってしまいました。見た目はいちご血管腫?のような感じで、大きさは約1センチほどの大きさです。色が白くとても目立ってしまいました。
もう6ヶ月になりましたが、大きさは変わりませんが消えるような雰囲気もなく、このままでいいのかとても不安です。
このまま何もしなくても綺麗に消えたりするのか、大丈夫なものなのでしょうか?
- A1738 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
血管拡張や新生血管による赤みなら、数年の時間の経過とともに目立たなくなり ます。
ご心配ならば、形成外科や皮膚科を受診して経過を診て貰ってください。
いずれ成長しても気になるようなら、レーザー治療の適応を検討すればよいで しょう。
- Q1739 相談者 ニックネーム:M.H 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性
-
右肘のケロイド治療でステロイド注射をして約1年半くらい経ちます。ステロイドの注射で周りの皮膚が薄くなりました。左と比べても明らかに皮膚が薄いです。そのせいかはわかりませんが最近肘をつくと1.2分で右腕だけが痺れます。数分肘を伸ばしたまま安静にしていれば痺れはなくなりますがまた肘を少しつくとまた痺れます。
この場合形成ではなく整形にかかった方がいいですか?
痺れについてなにか対処法があれば教えていただきたいです
- A1739 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「肘をつくと」「右腕」の小指と環指が「痺れ」るなら、尺骨神経が圧迫症状さ れる肘部管症候群の可能性があります。
筋力が低下し手が不器用になり、放置すると完全な回復が得られなくなることが あります。
手の外科を標榜する整形外科あるいは形成外科を受診してください。
- Q1740 相談者 ニックネーム:ミキ 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性
-
3月17日木曜、愛犬に噛まれました。木曜16時頃、左手人差し指の第一関節の前後を愛犬に噛まれ流血。圧迫止血でもなかなか止まらず、予定があったため絆創膏で圧迫して外出。痛みはあるものの腫れはなし。
金曜の朝、腫れ上がり痛みに堪えれず整形外科を受診。消毒、抗生物質の注射と抗生物質の飲み薬3日分、痛み止めを処方してもらう。
土~月は病院に行けず。月曜の朝に薬切れる。
火曜、水曜、再度 消毒と注射をしてもらう。水曜で注射は終わり。薬は痛み止めのみ処方してもらう。
木曜から消毒のみ。痛み止め(ロキソニン)は効きが悪い。効いている時間は3~4時間。
痛みがピークの時は人差し指以外にも痺れや左手指の関節痛があり、左肘も違和感。
腫れは一向に引かず、痛みは酷くなっているように思う。何もしていなくても痛い。
担当の先生は、抗生物質の飲みすぎは効きが悪くなる為、今まで服用した抗生物質が効くのを待とう。とのこと。
傷自体は見た目も悪くなく、指の赤みもひいているように見えるが腫れは変わらず、痛みは増している。
という状態です。
病院の先生やスタッフの方はとても親切で話しもしやすく嫌ではないのですが、全く変わらない現状に不安と、痛みに対するイライラで疲れます。
今後、どのような選択肢があるのか、またこのままの治療法で良いのか教えていただきたいです。
- A1740 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
犬咬傷は、受傷直後に創の最深部までをしっかりと洗浄することが必要です。
受傷9日目でも「腫れは一向に引かず、痛みは酷くなっているよう」ならば、皮 下の感染が強く疑われます。
皮下で進行性の感染があれば、抗生剤の投与は絶対に必要です。
抗生剤の多くは内服も点滴も数時間で代謝・排泄されるので、「今まで服用した 抗生物質が」後から「効く」ということはありません。
おかかりになっている「整形外科」の「担当の先生」は、感染はコントロールで きたので炎症が治まるのを待つという方針なのかもしれませんが、メールのご相 談内容から受ける印象は積極的な感染制御治療が必要と考えます。
もちろん実際に診察をして判断なさっている「整形外科」の創状態の評価・治療 方針が正しい可能性は高いのですが、今後も信頼して今おかかりの「担当の先 生」に治療を任せるためにも、いちど他の病院でセカンドオピニオンをン求めて みてもよいのではないでしょうか。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side