- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q1681 相談者 ニックネーム:まま 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性
-
除菌ティッシュを使用して、少々カビっぽいところの拭き掃除をしていて、包丁まではいきませんが鋭利なものに指先を切られてしまい、包丁で少々深く切った後のように出血。
手・指自体は汚れてはいなかったので、洗うより先に出血が怖く、患部をなめていました。
指を心臓より高くしてたためか5分くらいでほとんど出血はなくなりある程度出血が止まってから、
一応傷を少し開き気味にして流水で洗い、傷がすぐ修復するようにと以前外傷用に処方してもらったバラマイシン軟膏をつけ応急処置しましたが、病院に行ったほうがいいでしょうか。
傷によるズキズキはありますが、指は曲がります。
掃除中の事故なのに洗うより先に止血の為なめてしまっっていたことが気になっています。
- A1681 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
そのままご自宅で自己ケアをしておいて構わないということを確認するために、形成外科を受診してください。
申し訳ありませんが、切創の部位や程度、外傷の原因になった「鋭利なもの」がどれくらい汚染されていたか、「以前外傷用に処方してもらったバラマイシン軟膏」がいつごろのもので正しく保存されていたかなど、詳細な情報が把握出来ないため、「病院に行」く必要は無いというアドバイスは出来ません。
- Q1682 相談者 ニックネーム:なみ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性
-
頭頂部の脂腺母斑の手術を1年前(3歳)にしました。形成外科です。
膿が溜まり破裂して、再縫合せずに今は皮膚になってます(毛が生えてない)
膿が溜まる原因を教えて頂きたいです。
もし吸収糸のアレルギーであればまた膿が溜まる可能性があるのか等心配です。そして、1年経つので再度手術予定です。
中は吸収糸を使うと思いますが、外側も吸収糸を使用するのはデメリットが多すぎるのでしょうか?
伸展性がない頭皮なので少しでも縫合してる期間を長くしたい気持ちがあります。。。
- A1682 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
感染のため「膿が溜まり破裂」したのではないでしょうか。
「吸収糸のアレルギー」ではないと考えます。
「頭皮」は「伸展性」が小さいので、次の手術では単純縫合ではなく皮弁形成して縫縮する可能性もあるでしょう。
縫合線に緊張がかからなければ、中縫い、表皮縫合とも「吸収糸」を使用するかもしれませんが、緊張が強ければ「吸収糸」はお勧めしません。
中縫いで表皮をしっかりと寄せることが出来ていれば、表皮縫合の抜糸を遅らせる必要はありません。
「形成外科」におかかりになっているのですから、担当医は最適な縫合糸を選択しているはずです。
小さなお子さんのことでご心配とは存じますが、お悩みの内容は的を射てないようです。
縫合糸のご心配をなさるより、感染を予防する効果を少しでも期待するなら、術前1週間程度は薬用シャンプーをお使いになってみてはいかがでしょう。
また、前回の術後と同様のことが起きないか心配しているということを担当医にお伝えになれば、前回の術後経過について感染の原因も含めて説明していただけるでしょうし、次の手術でどういう対策をとるかも教えていただけるでしょう。
- Q1683 相談者 ニックネーム:ととろ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
現在生後6ヶ月になる息子についてです。
足首にある異所性蒙古斑のため、2ヶ月前に皮膚科にてQスイッチレーザーを施術していただきました(後日談にて一番弱い出力)。その日の夜には小さな水疱が出現し、翌朝には一部大きな水疱になってしまいました。皮膚科に連絡し診察してもらい、ゲンタシンとワセリンを処方してもらいました。しかし、夜には水疱が潰れ、皮がめくれてしまい、2つの軟膏とガーゼの処置により、約3週間で痂皮化したとのことで、診察が終了となりました。その時点では、水疱が破れた箇所だけ強いピンク色でした。日焼けには十分気をつけていたつもりでしたが、現在は薄茶色に変化しています。(色のみの変化で、隆起や引き連れは起こしてません)
これは二度熱傷と同等のことが起き、炎症後色素沈着をおこしてしまったということでしょうか?皮膚科には相談しましたが、何をしなくても1年位で消失すると言われました。しかし、1年という月日は長く本当に消えるのか不安です。もし、何かできることがあれば教えていただけると幸いです。
- A1683 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
熱傷による炎症後色素沈着です。
通常、レーザー施術後6か月までに色調は軽減します。
レーザー治療は、色素脱失、色素沈着、瘢痕形成などの合併症を生じる可能性はゼロではありません。
特に異所性蒙古斑は、色素脱失をきたしやすいので慎重な治療が必要です。
整容に関する治療は、施術をして治療が終了するのではなく、施術をしたときから術後のケアや治療が開始されるのですから、「何をしなくても1年位で消失する」まで定期的に経過を診ていただいてください。
ヒルドイドソフト軟膏などヘパリン類似物質クリームを塗りこむと保湿効果が得られますし、炎症が抑制されるので、色素沈着の改善に有効です。
- Q1684 相談者 ニックネーム:とき 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性
-
2日前にパソコンに眉間をぶつけてしまい、滴る流血をしました。
しばらく止血をして、血は止まりました。
そのあとモイスト絆創膏をしているのですが、触ると痛みやジンジンした感覚が取れません。
特にアザなどにもなっていないのですが、病院を受診した方がいいでしょうか?また何科に行けばいいでしょうか?
- A1684 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
打撲による皮下組織(鼻根筋あるいは皺鼻筋)の挫滅損傷があったのではないでしょうか。
通常、時間の経過とともに症状は軽減します。
形成外科を受診して、骨や神経に異常が無いことを確認してもらうとよいでしょう。
- Q1685 相談者 ニックネーム:SK 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性
-
半年前に整形外科にて手指の内軟骨種の腫瘍摘出と人工骨を入れる手術をしてもらって、術後1ヶ月くらいに気づいたんですが、手術箇所に小さくポツっとしたものがあって触るとチクッとしたので抜糸の糸が残って皮膚に埋まってしまったのか、もしくは人工骨の粒が骨の隙間から出てきてそのまま変なところで骨が固まってしまったのか、など色々考えて術後の通院の際に相談したらポツっとしてるところをその場で切ってもらい「少なくとも糸ではないが、異物ならそのまま傷口から勝手に出てくるからこれで様子見て」とのことで1ヶ月様子を見てたのですが結局何も出てこずポツっとしたものもそのまま変わらず、また1ヶ月後に見てもらったのですがその時は超音波で見てもらって「やはり異物ではないから皮膚の問題だと思う」とのことで、もう人工骨も馴染んできて指も曲げ伸ばしできるということで「もう通院しなくても良いけどまた気になったら半年以内に来てください」と言われました。
いまだにポツっとしたものは消えず、手を洗う時やタオルで手を拭く時などにそーっと撫でるだけで痛みがあります。
例えると皮膚の内側から爪楊枝で刺されているようなチクッとした痛みです。
あともう一つ気になっていたのが人工骨を入れた箇所をなぞると背骨のように一部がボコボコしていて、そこも皮膚の内側から爪で突かれているような微かな痛みがあります。
そこで相談なんですが、前回と状況が全く変わらない今、ダメ元でまた見てもらうべきでしょうか?
それともセカンドピニオンで別の病院で診てもらうべきでしょうか?
- A1685 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
存在「異物」の存在が「超音波」で確認できなかったため「皮膚の問題だと思う」と判断されたのでしょうが、「皮膚の問題」が原因で「ポツっとしたもの」を触れて「皮膚の内側から爪楊枝で刺されているようなチクッとした痛み」が起きる可能性は低いと考えます。
やはり皮下の縫合糸の存在をもう一度確認すべきと考えます。
「人工骨を入れた箇所をなぞると背骨のように一部がボコボコしていて、そこも皮膚の内側から爪で突かれているような微かな痛みが」あるのは、「人工骨」の上の皮下組織が薄いためでしょう。
形成外科を受診して、「内軟骨種の腫瘍摘出と人工骨を入れる手術」をした「整形外科」では「もう通院しなくても良い」と指示されたことをお伝えになって、ご相談なさってください。
- Q1686 相談者 ニックネーム:りょう 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性
-
剪除法でワキの多汗、臭いの手術を約3週間前に行いました。切開による傷は一箇所ですが、その他の部分が全体的に大きくボコボコしています。調べたところ5、6カ所アンカー縫合されており、大きくヘコんでよれて固まってしまって切開跡よりそちらの方がきれいに治るのか心配です。切開の傷は化膿していませんが、盛り上がってしまった皮膚がすれるのかそちらがじゅくじゅくと痛み、膿の匂いもします。どういった対処をすればいいのでしょうか。2日後抜糸です。
- A1686 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
腋臭症の剪除法による手術は、直視下にアポクリン汗腺を除去できるため効果の 高い治療法ですが、表皮下の脂肪層と真皮層を削るためしっかりと皮膚を固定し なければ、よれて固まったまま生着してしまいます。
ジュクジュクと痛み膿の臭いもするなら、2日後まで待たず、直ちに手術をな さった病院を受診してください。
抜糸後も、継続して瘢痕の治療をしてもらうことをお勧めします。
- Q1687 相談者 ニックネーム:niko 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性
-
一ヶ月前に、開腹手術にて子宮筋腫核摘出手術をしました。横切開で真皮縫合してあります。キズのひきつり感は少しずつ良くなってきているのですが、
■ドレーンを挿入していたところ辺りが時々ズーンと痛む(特に座っている時やそのあと)
■1週間ほど前に、傷口がビリビリし始め、アットファインテープを剥がして見てみると、ビリビリ感のあったところにカサブタができていて、触るとビリビリする。↑は、異常な痛みではなく、治癒していく過程で当たり前の痛みなのでしょうか??
また、アットファインテープを貼る前に、ヒルドイドクリームを塗るといいというのを見たのですが、どうでしょうか??
- A1687 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
癒着により皮下組織が牽引され「ドレーンを挿入していたところ辺りが時々ズーンと痛む」のではないでしょうか。
術後3か月を過ぎて瘢痕の硬さが緩むと、解消されるでしょう。
また、「アットファインテープ」(アトファイン傷あとケアテープのことでしょうか?)によるかぶれのため「触るとビリビリする」と考えます。
しばらく「アットファインテープ」(アトファイン傷あとケアテープ?)をお休みしてください。
頂いた情報は断片的なものなので、診断の確定には診察が必要です。
手術をなさった婦人科、あるいは形成外科を受診してください。
「ヒルドイドクリームを塗る」と「アットファインテープ」(アトファイン傷あとケアテープ?)の肌固定力が弱まるため、目的の伸展刺激の抑制が出来ません。
インターネットや口コミで情報を収集する際は、専門家以外が発信する情報は参考程度にお考えになった方がよいでしょう。
- Q1688 相談者 ニックネーム:無記入 患者様(相談対象者) 年齢:すず 性別:女性
-
調理中に右手指先を切り、流水でよく洗った後キズパワーパッドや絆創膏で患部を保護しておりました。受傷から14日し、傷もふさがったので絆創膏を外して生活を始めたのですが、絆創膏を貼っていた部分が感覚が鈍く、時折痺れます。傷口に痛みはないのですが、これは長く絆創膏を貼っていたせいでむくみや感覚がボケてるだけなのでしょうか?
受傷後医療機関にはかかっていなかったのですが、受診した方がいいのでしょうか?
- A1688 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
切創で知覚神経末梢を損傷したための知覚鈍麻でしょう。
一般的に、日数の経過とともに「感覚が鈍く、時折痺れ」る症状は軽減します。
念のため、手の外科を標榜する整形外科を受診することをお勧めします。
- Q1689 相談者 ニックネーム:shima 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:男性
-
12年程前、フットサルのプレイ中に太腿の前面に相手の膝が入る感じの打撲をしました。
その日は痛くてプレイをやめましたが、そんなに酷くなく病院にも行かず翌週からまたいつも通りフットサルをしていました。
痛みもある程度治って日常生活はたまに思い出したかのように少し痛む事があるくらいでしたが、今になって何故か毎日痛みます。
我慢できないような痛みではないですがズキズキします。
どういった症状なのか、病院で治療すべきなのか? 教えて頂けたら幸いです。
- A1689 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「たまに」「痛む事があるくらい」だったのが「毎日」「痛む」ようになっているということは、痛みが頻発あるいは継続するようになったということです。
「少し痛む」程度だったのが「我慢できないような痛みではないですがズキズキ」するようになったということは、痛みが増強してきているということです。
多くの場合、レントゲンやMRI検査をしても異常は見つかりませんし、原因不明のまま、症状は消褪していきます。
稀に、CRPS(複合性局所疼痛症候群)という疾患で外傷の重症度に不釣り合いなレベルの痛みが生じて長期化することがあります。
可能性は大きくはありませんが疾患を否定するためにも、整形外科やペインクリニックなどを受診して相談してください。
- Q1690 相談者 ニックネーム:さおたん 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性
-
ここ数ヶ月で気持ちが落ち着かない時やストレスがピークに達した際にアームリスカをしてしまいます。その後、気持は穏やかになるのでが痛みを伴います。
- A1690 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
リストカットやアームカットは、必ずそれとわかる瘢痕が残ります。
いずれ瘢痕の治療をしても、元の肌に戻ることはありません。
将来を考えて、損になるであろう行動は避けてください。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side