- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q1671 相談者 ニックネーム:歌 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
突然足の親指の部分にチクチクした痛みを感じるようになりました。
スマホのライトで照らしてみても特に刺さっている様子はありませんでしたが、以前から同じ場所に同じような痛みを感じたあと数日治まるといった繰り返しが続いています。
過去よくガラスを割ってしまって細かいガラスがそのままになっていた時期があるのですがその頃に入ったものが時間が経って痛み出すということはあるのでしょうか。またもし刺さっていた場合何科の病院に行けば確実に対処してもらえるでしょうか。
- A1671 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「突然」「チクチクした痛みを感じるように」なった「部分」が「足の親指」の足底側で、「以前から同じ場所に同じような痛みを感じたあと数日」で「治まるといった繰り返しが続いて」いるならば、物理的に神経が圧迫されるための末梢神経障害性疼痛でしょう。
歩き過ぎや運動後、あるいは足趾に荷重がかかる靴を履いた後に症状が出現します。
「細かいガラス」が「入ったものが時間が経って痛み出」したわけではありません。
第1趾に負荷がかからない靴やインソールをお使いいただければ、症状の出現頻度は減るでしょうし、末梢神経障害にビタミンB群の摂取が有効な場合もあります。
そのほかに、足の指や足の甲など足先がチクチクと痛む場合には、糖尿病性ニューロパチーやアルコール性ニューロパチー、ビタミン欠乏性ニューロパチーなども疑われますが、それらの疾患は足の指の先からチクチクと痛みだし徐々に広がっていくことが多いので、ご相談の症状とは関係がなさそうです。
- Q1672 相談者 ニックネーム:かな 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性
-
半年前くらいにベランダの物干しを入れる鉄でできている物!?に左後頭部をぶつけました。その時はたんこぶができ、冷やして、1週間以内に治りました。
昨日からぶつけた左後頭部が急に痛く、左側を上にしないと寝れないくらい痛いです。
家にある痛み止めを飲みましたが治りません。
頭を動かすとズキズキ痛いです。 たまに左側頭が痺れているように感じます。
意識もしっかりあり、手の痺れやマヒもないので、緊急に病院に行かなくてもいい気もしますが、頭なので、このまま様子みた方がいいのか、それとも、休日診療した方がいいのか悩んでいます。
- A1672 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「半年前」に「左後頭部をぶつけ」たことと「昨日からぶつけた左後頭部が急に痛く、左側を上にしないと寝れないくらい痛い」症状に、直接の関係はないでしょう。
「頭を動かすとズキズキ痛い」こと、「たまに左側頭が痺れているように感じ」ること、「意識もしっかりあり、手の痺れやマヒもない」ことから、血管拡張性の偏頭痛と推測されます。
症状の悪化が無ければ「このまま様子」を見ても「いい」可能性は高いと考えますが、いただいた情報だけで症状の詳細が把握できているわけではないので、可能なら「休日診療」でも一度状態を確認してもらった方がよいでしょう。
- Q1673 相談者 ニックネーム:PA 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性
-
瞼の裏側に糸玉がくる埋没を2月にし、違和感とドライアイが酷かったため4月に瞼裏から抜糸しました。
抜糸後2週間ちょっとですが、いまだにドライアイの症状があります。
埋没や抜糸で瞼の裏がボコボコしてしまったりドライアイになってしまったら、それは治らないのでしょうか?
- A1673 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
瞼板法による埋没重瞼手術の後遺症として、埋没糸による眼瞼結膜の不整で角膜に傷が付いてしまい、ドライアイのような症状が出現することがあります。
通常は、抜糸して角膜の傷が治ればドライアイ様の症状は消失します。
眼科で角膜の検査をしてください。
- Q1674 相談者 ニックネーム:しゃん 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性
-
3週間前に飼育しているモニター(オオトカゲ)に指(第一関節より上)を咬まれました。
強く咬まれ出血量も多かったのですが、流水洗浄してアクリノールを染み込ませたガーゼで覆い止血のためテーピングで強目に留めました
止血後は抗生剤軟膏を塗りガーゼをしていましたが皮膚が再生したため治療をやめました
その後第二関節から第三関節にかけ浅黒い内出血がありましたが3日ほどで治りました
それから2週間ほど指を曲げると痛みがあり曲がりきらない状態が続き3週間経った今腫れて触ると痛みがあります
抗生剤軟膏を一日数回塗っています
発熱はありません受診するなら何科が良いのでしょうか
外科に問い合わせたら皮膚科じゃなくて良いかと聞かれわからなくなりました
しばらく仕事で受診ができません
受診までにできることは抗生剤軟膏を塗る他にあるでしょうか
- A1674 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
形成外科を受診していただくのがよいでしょう。
抗生剤軟膏の外用ではなく、抗生剤を内服してください。
感染を併発している可能性があるので、直ちに受診すべきです。
- Q1675 相談者 ニックネーム:D 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性
-
昔できたコブが消えません
取るためにはの手術や費用やどんな事をするのか分からなくて怖いです。
美容外科の扱いなのか形成外科なのか詳しく教えて下さい
手術の費用は相場で良いので教えて下さい
コンプレックスで辛いです。
- A1675 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
皮下血腫が線維化して残っているのでしょうか。
外傷とは関係のない外骨腫のことも少なくありません。
頂いた情報だけでは診断が出来ないので、具体的な治療のアドバイスも困難です。
形成外科を受診して診断を確定してもらい、治療法を提案してもらってください。
治療をするかどうか、どんな治療法を選択するかは、診察の後でゆっくりとお考えになればよいでしょう。
- Q1676 相談者 ニックネーム:にっしー 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性
-
去年の8月半ばに、指を挟んで爪の下は内出血して指先先端が第1関節付近までえぐれた感じで縫合抜糸したんですが、今現在爪が白くなって浮いてきて、抜糸後の硬い皮膚も浮いてきてる感じなんですが、大丈夫なんですかね?感染かなんかしてるんですかね?爪が浮いた状態で上に上がってる感じなので、絆創膏をしてるんですが、その内取れるんでしょうか?
- A1676 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「白くなって浮いてきて」いる「爪」も、「浮いてきてる感じ」の「硬い皮膚」も、いずれ脱落します。
「爪」の根元の爪母に損傷が無ければ、「爪」は伸びてきます。
爪を引っ掛けて剥がれないように「絆創膏をして」いても構いませんが、日常生活で指先を積極的に使ってください。
ご心配ならば、皮膚科あるいは形成外科で一度診ていただくとよいでしょう。
- Q1677 相談者 ニックネーム:ディエゴ 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性
-
20年ほど前にバイクの事故で転倒し、頬骨にヒビが入りました。その際特にマッサージやリハビリ等のことはせず、そのままにして、ヒビは治ったと思いますが、ヒビが入ったところの頬にしこりが未だにあり、笑うとその頬が微妙に上がりません。他の人に聞くとわからいと言われる程度ですが、自分だととてもきになるレベルです。
顔が左右で違うこと、頬があがらないことが気になります。また、年を取るにつれて左右差が余計に広がるのではないかと心配です。
美容外科でハイフをシコリからあてるとそのしこりがさらに硬くなるというようなことはあるでしょうか?また、美容外科、もしくは形成外科でみてもらう場合どのようなところで見てもらうところが適切でしょうか?以前に形成外科で相談もしたことがありますが、気がつかないレベルですねと言われただけで処置をしていただけませんでした。
- A1677 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「他の人に聞くとわからないと言われる程度」の「笑うとその頬が微妙に上が」らない症状が、「しこり」が原因で起きているのか判断が出来ません。
「しこり」を軟らかくするにはステロイドの注射が有効かもしれません。
また「HIFU」で「しこりがさらに硬くなる」ことはないでしょうが、「左右差」がより目立つ可能性があります。
複数の美容皮膚科・美容外科・形成外科を受診して治療法の提案をしてもらってください。
一般的に、「気がつかないレベル」の整容面の治療をお求めになる場合、患者さんと施術者の求める感覚が同じである必要があるので、ご自身が信頼できると感じる医師を主治医として、施術を決定する前によく相談することが何より大切です。
- Q1678 相談者 ニックネーム:まめ 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性
-
顔のホクロをco2レーザーで何ヶ所か切除しました。その後オトガイがピクピクし始めて1週間経っても止まりません。休みなくずっとピクピクしています。
目、口、耳のそばにも結構深く治療していて、出血もあります。2週間後の再診までテープを取らないでと言われているのですが、神経が傷ついたのではないかと心配です。そういう可能性もあるのでしょうか。
- A1678 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「神経が傷ついた」可能性は全くありません。
何らかの理由で拡張した血管が三叉神経第3枝に触れて刺激しているのかもしれません。
脳神経外科や形成外科あるいは耳鼻科、麻酔科などを受診してご相談なさってください。
- Q1679 相談者 ニックネーム:キッミー 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:男性
-
28歳の重度の知的障害のある息子は、他害があり、病院に行ませんのでご相談です。一週間前に、お尻の掻き傷を掻きこわしてしまい、皮がむけ1.5センチ程肉が剥き出している状態です。絆創膏を貼ってもすぐ剥がしてしまい、かいてしまい、なかなか治りません。取り敢えず、家にあったゲンタシン軟膏をつけてます。
浸出液がでています。適切なケアを教えていただきたく、よろしくお願いします。
- A1679 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
石鹸を使っても構わないので皮膚剥離創をシャワーで洗い、洗濯したてのタオルやキッチンペーパーなどで繊維を残さないように水分をふき取った後、湿潤療法専用の創傷被覆材を貼ります。
滲出液が多くなければ、貼りっぱなしで構いません。
ご自身ですぐ剥がしてしまうなら、意識を別のことに移すため全く別の部位に敢えてしっかりと簡単に外せないように絆創膏を貼ると、お尻の創傷被覆材は薄いため忘れてもらうことが出来るかもしれません。
滲出液が多いと創周辺の肌がかぶれてしまいますし、創周辺に発赤・腫脹・熱感があれば感染の可能性があるので、閉鎖療法は適していません。
感染を防ぐため、入浴の際、湯船につかることは避けてください。
- Q1680 相談者 ニックネーム:イサイシロ 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:女性
-
3日前、友達と遊んでいたら友達の爪が私の手を引っ掻き傷ができました。その時は特に出血もなく皮が少し削れたぐらいでしたが、時間が経つとその傷の周りが腫れて赤みも出てきました。家に帰り、氷で冷やし次の日見てみると赤みと腫れははなくなっていたもののその傷の部分が少し茶色くなっていて触ってみるとそこだけ盛り上がっていました。小4の頃にも他人に引っ掻かれ出来た傷があるのですが、それは色は肌と同じではありますがやはり盛り上がっています。ですが、今回の傷はそれよりは浅いのできれいに治るか少し期待しています。他の質問者さんに凹んでいる傷というものがあるそうですが、それは成長過程で目立たなくなるという回答をされていました。ですが盛り上がった傷の場合も成長過程で目立たなくなりますか?あるいは、そのような傷は医者や美容外科の方できれいにすることはできますか?
- A1680 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
手背は比較的、皮膚剥離創の色素沈着が気になることの多い部位です。
また、指や手首の動きにより創首位の皮膚に緊張がかかる場合、肥厚性瘢痕になってしまうことがあります。
肥厚性瘢痕は時間の経過とともに白く平らな成熟瘢痕になりますが、成熟瘢痕が形成されるまで数年を要することも少なくありません。
申し訳ありませんが、診察をしなければ具体的なアドバイスは出来ません。
美容皮膚科あるいは形成外科を受診してご相談なさってください。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side