- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q1661 相談者 ニックネーム:りあ 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性
-
3度目の帝王切開をしました。傷口は縦15センチほどで下の方に膿が溜まってるような感じで傷口も黄色っぽくなってます。
痛みなどはなく、少し液みたいなものが出て匂いがあります。
それとは別に傷口の一部にトゲみたいな硬いものが突き出ています。
ほんの数ミリ程度ですが痛みなどはありません。
ほっといていいものなんでしょうか?
- A1661 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
皮下縫合糸が、「傷口の一部にトゲみたいな硬いものが突き出て」触れているのでしょう。
また、皮下縫合糸膿瘍あるいは脂肪融解のため「少し液みたいなものが出て」いると考えられます。
「帝王切開」をなさった産科、あるいは形成外科を受診してください。
- Q1662 相談者 ニックネーム:り 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性
-
10年以上前に付けたリストカットの跡が白く線状痕として残っています。
白くなってしまった傷跡は自力では消せないとゆう風にインターネット上に書いてあったのですが、レーザーを当てるまでと思い、アットノンと保湿をしていました。
すると皮膚がやらかくなり、盛り上がった傷跡のようになってしまい余計に目立ってしまいました。
傷跡の付近の皮膚を伸ばすと、傷跡の境目が分からなくなり薄くぼやけたように見えるところと赤い線状痕のような状態になります。(皮膚を引っ張っている状態だと、傷跡がわからなくなる)
皮膚を伸ばさないと傷跡が余計に目立ってしまうのですが、保湿をやめた方がいいですか??
- A1662 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「アットノン」は商品によって異なりますが、ヘパリン類似物質、グリチルリチン酸2カリウム、アラントインを含みます。
いずれも、肌の保湿と瘢痕の炎症を抑え目立たなくするのに有効な成分です。
「アットノンと保湿」を外用したことではなく、瘢痕を刺激したことにより瘢痕内の血管が拡張したか瘢痕内に血管新生があったため「余計に目立って」しまったのかもしれません。
一般的に、保湿は瘢痕および肌のケアとして強く勧められますが、申し訳ありませんが、ご報告いただいた内容では瘢痕の詳細が把握できないため、具体的なアドバイスが出来ません。
いずれ瘢痕に「レーザーを当てる」としても、瘢痕の状態を形成外科あるいは皮膚科で診て貰ってください。
- Q1663 相談者 ニックネーム:ねここ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
1年前に卵巣腫瘍で腹腔鏡手術を受けました。
少し前、仕事中落ち着いていたのに急に痛みが来てしまい、思うように仕事が出来なくなってしまいました。
私は自律神経失調症にもなっており、先日まで鬱傾向も高かったです。仮病扱いをされるのが嫌で上手く仕事の人に痛みを伝えることができません。自律神経失調症による目眩や痛みなどが慢性的にあります。申し訳がないです。仮病なのではないかと思われる気もしてしまいます。
あまり口には出さず、ほとんど堪えているのですが、何度か口にしたことがあり、嫌そうな顔をされてしまいました。
「こんなことで情けない。」とよく思います。
悔しくて堪らないです。私、仮病をするような性格ではありません。とても負けず嫌いでして…
なのに不調がある度こんなことになってしまい悔しさのあまり泣いてしまいます。
どうすればよろしいですか?
- A1663 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「目眩」は「自律神経失調症」によるものでしょうし、続いて「鬱傾向」になったのも「自律神経失調症」が関係しているでしょう。
「自律神経失調症」が直接の原因で「痛み」が出ることはありません。
しかし「自律神経失調症」が基礎にあるため、本来大きくないはずの「痛み」を強い「痛み」として感じてしまうことがあります。
まず、器質的な「痛み」の原因の有無を調べて貰ってください。
「痛み」の原因があれば治療が必要ですし、痛みの原因が具体的に見つからないならそれをご自身が理解・納得することで「思うように仕事が出来なくなって」しまう程の大きな症状を感じずに済むようになるかもしれません。
また、全ての不調を整理せず抱え込んでしまうことが、周囲に「嫌そうな顔をされて」しまう原因の一つになっているのではないでしょうか。
周囲は「仮病なのではないかと思」っているのではなく、具合が悪いことを我慢して「仕事」をなさっていることにどう手助けすればよいか戸惑っているだけかもしれません。
「とても負けず嫌い」でもカラダに「不調がある」ならばしょうがないのですから、調子のよいときには頑張るので不調があるときは助けてくださいと、はっきり口に出してお願いすることが出来れば解決に近づけるでしょう。
- Q1664 相談者 ニックネーム:にっしー 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性
-
去年の8月に指先から第一関節を縫合して、浮いてきた爪も、第1関節まで縫合した硬くなった皮膚も、ようやく今日脱落したんですが、硬くなった皮膚が脱落した後が、凸凹になって汚いんですが、いずれは綺麗になるんでしょうか?一部分だけ、皮膚が引っ張られたような感じでボコってなってます。そのうち平らになりますか?痛みとかは全くないんですが、気になります。また手術とかしないといけないんでしょうか?
- A1664 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
頂いた情報だけでは詳細に症状を把握できないので、爪床の変形と理解して回答いたします。
爪と爪床はお互いが押さえ合って平らな爪が形成されます。
また、指先は使用することで、やや平べったい指の形になります。
通常通り指を使って日常生活をすれば長期経過のうちに「ボコってなって」いる状態は多少なりとも軽減するでしょうが、完全に平らにするには創傷形成のための装具(付け爪みたいなプロテーゼ)や爪床形成手術が必要かもしれません。
形成外科あるいは皮膚科または手の外科を標榜する整形外科を受診して、主治医を決めて経過を診て貰い治療の相談に乗ってもらってください。
- Q1665 相談者 ニックネーム:かずちん 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性
-
バイクの事故で金曜日に救急車で運ばれ処置してもらいました。今は自宅で月曜日にまた病院へいきます。
自分でガーゼ交換や傷を洗っていますが、毎日するべきなのか、ガーゼがかなりひっつくので痛くてどうにかできないのか聞きたいのに病院が休みで。
傷は一ヶ所かなりひどく、足首ですが骨が見えるまで削れています。
- A1665 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
ガーゼの上からシャワーをかけて、ガーゼが自然に剥がれ落ちるくらい十分に濡らして、ガーゼを剥がします。
ガーゼ、洗濯したてのタオル、新しいティッシュペーパー、新しいキッチンタオルなどのいずれかで創を擦らないように水分を拭き取り、湿潤療法専用の創傷被覆材を貼ってください。
湿潤療法専用の創傷被覆材が密着しない部位なら、軟膏を塗ってガーゼを貼るよう言われているでしょうから指示通りにしてください。
感染を合併しなければ湿潤療法専用の創傷被覆材は貼りっぱなしでも構わないのですが、毎日処置をするかの判断はおかかりになっている病院でご確認なさってください。
ご自宅で処置をするよう指示する場合、外傷治療に長けている病院なら、細部にわたり処置法を指導してくれるはずです。
- Q1666 相談者 ニックネーム:pop 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性
-
水遊びができる公園に行った際、滑り台(石でできた?)で頬を擦って擦り傷になりました。滑り台の下が水たまりのプールだったので、始めは気が付かなかったけど、だんだんと出血したため、その後皮膚科に行きました。
皮膚科で、患部にフレジンレオと亜鉛華軟膏が混ざった軟膏を塗って、ガーゼとテープで貼るようにと指示がありました。
傷跡が残らないようにしてあげたいのですが、朝とお風呂後に薬とテープを交換するので、大丈夫でしょうか?
また、軟膏とガーゼで跡が残らないように出来るのでしょうか?
先日、膝を怪我したときは別の病院でキズパワーパッドを使用したため、不安になり質問させていただきました。
- A1666 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
創状態を診て判断してした処置が最も正しい可能性は否定できませんが、休日明けに形成外科を受診してはどうでしょうか。
「フレジンレオと亜鉛華軟膏が混ざった軟膏を塗って、ガーゼとテープで貼る」処置が間違っているわけではありません。
ただし、なるべく早く上皮化させその後の瘢痕や色素沈着も防ぐためには、「キズパワーパッド」などの湿潤療法専用の創傷被覆材なども利用して上皮化を早め、上皮化後もしっかり経過観察してくれる病院で診て貰うことをお勧めします。
形成外科を受診するまで「皮膚科」の指示通り処置をする際は、ガーゼが乾燥して創面にくっついてしまわないよう、「フレジンレオと亜鉛華軟膏が混ざった軟膏」はたっぷりと塗ってください。
- Q1667 相談者 ニックネーム:y.t 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性
-
二週間ほど前に自動で動く機械に手を挟み(親指から手首)当日病院に行きました。レントゲンを撮ってもらったところ、骨に異常は無いと言われました。
それから経過観察をしていたのですが、手の甲から小指と薬指にかけて感覚が鈍くなってます。痛みはないのですが、手の甲は腫れていて今でも症状が変わらず続いています。病院へ再診に行ったところ、わからないと言われました。
この症状は、このままでも改善されるでしょうか?
- A1667 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
外傷性ギヨン菅症候群による尺骨神経症状です。
ビタミン剤、消炎鎮痛剤の服用と安静、ブロック注射などの治療が必要かもしれません。
手の外科を標榜する整形外科を受診してください。
- Q1668 相談者 ニックネーム:やまちゃん 患者様(相談対象者) 年齢:60代前半 性別:女性
-
1週間前のことです。車のリアゲートを閉める際に右手の人差し指と中指を挟めました。当日は疼痛と腫れでほとんど動かせず、痛み止めの湿布を使いました。翌日は中指の内出血なのか紫色になり動かすことは可能ですが、痛みはありました。1週間経った今でも中指だけ腫れがあります。曲げると痛みはあり、完全に屈伸させることはできません。中指なので力を必要とする作業に支障があります。このまま様子を見ていても良いものでしょうか。
- A1668 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
骨折や屈筋腱断裂の可能性があります。
直ちに手の外科を標榜する整形外科を受診してください。
- Q1669 相談者 ニックネーム:マドレーヌ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
昨日、ガラスの破片を触ってしまい人差し指に爪楊枝で刺したような点の傷が出来ました。
直後は触ると痛みがあり触れるだけでも痛かったのですが、仕事があり絆創膏をつけてその日を過ごしたら患部の痛みは消えたのですが、刺したところから腕への痺れのような痛みと腕の違和感が出てきました。
今回の怪我との関係がありますでしょうか?また、患部の痛みが無い為医療機関への受診は様子を見ていいかどうか教えて頂ければと思います。
- A1669 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「刺したところから腕への痺れのような痛みと腕の違和感」は指を庇って「仕事」をしたための、疲れによるものかもしれません。
ただし、局所の腫脹・発赤・疼痛、全身の熱発・悪寒が無いので可能性は高くないでしょうが、感染性筋膜炎や感染性腱鞘炎を完全に否定することは出来ません。
症状が悪化する可能性があるので、手の外科を標榜する整形外科を受診してご相談なさってください。
- Q1670 相談者 ニックネーム:ちゃべ 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性
-
30年ほど前に他所の飼い犬に手の指と手のひらを噛まれました。歯が刺さって穴が開くような傷だったと思いますが、病院には行かず、その後も特に問題は生じませんでした。噛まれた跡は皮膚の奥にしこりが残っていました。
ところが、15年ほど前から時々傷跡が痒くなるようになりました。そして、ここ1-2年は痒くなる頻度が高くなり、現在はずっと痒みがあり無意識に手を掻いている状態です。皮膚の奥が痒いので爪を立てて掻いてしまいます。
30年前の咬み傷ですが、今からでもこの痒みを取り除く方法はあるでしょうか。
年々痒みが増しているので、治療できるなら治療したいと思っています。
- A1670 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
診察をしなければ診断が出来ません。
瘢痕の痒み、接触性皮膚炎など湿疹の痒みなどが考えられます。
形成外科あるいは皮膚科を受診してご相談なさってください。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side