Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q1631 相談者 ニックネーム:杏 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

4月末に包丁で手の甲側の人差し指の付け根を切りました。
あまり痛みはなかったのですが出血が止まらない+動かすと痺れがあり、2日後に病院に行ったところ、3針縫われました。
そこから1週間半程で抜糸をし、今で2週間くらい経ちましたが、
傷口に触れると人差し指に痺れを感じます。表面上はくっついていますし、普段は痛みも痺れもありません。
これは時間経過で治るものでしょうか?
通っている病院からは「とにかく安静に、動かすな」の一点張りですが、利き手の人差し指を使わず生活するのは困難、かつ痛みがないので中々意識することが難しいです。やはり動かさない方が良いのでしょうか?

A1631 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
診察している医師の指示が正しいことも少なくありませんが、今回のご相談に関しては「とにかく安静に、動かすな」という指導は根拠のないものである可能性があります。
腱損傷や神経損傷で安静を強いる必要があればシーネなどで指を固定しますが、固定処置はされていません。
おかかりになっている病院は、手の外傷の分野には精通していないのかもしれません。
手の外科を標榜する整形外科や形成外科でセカンドオピニオンを求めた方がよいでしょう。
Q1632 相談者 ニックネーム:くぅちゃん 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

三週間前に左手中指を薪割りの機会に挟んでしまいました。病院でレントゲンをとり骨には異状なしとの事で3針第2関節の所を縫ってきました。
抜糸もして三週間になりましたが指が腫れて、傷口より上が突っ張ってる感じがあります。
指の色は変わりないのですが曲げれるが真っ直ぐ伸ばせません。病院に行った方が良いのでしょうか?

A1632 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「曲げれるが真っ直ぐ伸ばせ」ないということは、高度の腫脹ではありません。
受傷直後には「レントゲン」で骨折線が明確でないことも少なくないのですが、「腫れ」や「突っ張ってる感じ」が「三週間」経過するうちに多少でも軽減しているなら「骨には異常なし」の診断に間違いはなかったということでしょう。
もし、「腫れ」や「突っ張ってる感じ」が悪化しているか全く変わっていないなら、「骨」の「異常」や腱の損傷が無いことを再度精査してもらった方がよいでしょう。
いずれにしろ不便を感じないで日常生活を送れるようになるためご自身でのリハビリが必要になる可能性もあるので、手の外科を標榜する整形外科を受診して、現状の評価と今後の経過を予測して、自己ケアの方法を指導してもらってください。
Q1633 相談者 ニックネーム:あじさい 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

ロングパルスヤグレーザー照射後の紅斑と凹みについての相談です。
鼻にニキビ跡の赤いポチッとした隆起があり、数年前に一度Vビームを当てました。その3ヶ月後ほどにかなり日焼けしてしまい、その後からレーザー照射したと思われる部分5ミリ四方ほどがぼんやりと赤くなっていました。行きつけの皮膚科で相談したら、「血管拡張になっているのでVビームでの治療が最適だが県内に美容の範囲で照射できるところがないと」教えてくださったので、自分で調べたことも踏まえ先生にも相談し、他院でロングパルスヤグレーザーの照射を受けることにしました。
ロングパルスヤグレーザーの施術前の診察で、他院の先生は「ぼんやりとした赤みではなく目視できる蛇行血管を治療する、ぼんやりとした赤みはどうしようもないが蛇行血管が閉塞することによって見た目の印象が変わる可能性はある、施術後は赤みや火照りが出るが数週間ほどで退く、施術後は化粧をして帰ってよし、再来院の必要もなし」とおっしゃったので、そのまま施術をお願いしました。
何発か照射されたのですが、痛みには強いと自負している私でも涙目になるほどの痛みでした。照射後小さな氷水の袋を鼻の上に置かれましたが、鼻のてっぺんのため上手く当たっている感覚がなかったです。しかし私が勝手に触れたりして良いのかわからなかったのでそのままじっと横になっていました。
そのまま化粧をして仕事に行きましたが鼻の感覚はなく、仕事中じんじんとして、赤みが増して腫れたようになり、レーザー照射したところは点状に赤紫になっていました。
そのまま二週間過ごし、じんじんとした感覚と腫れは大体治ったものの赤みは強く、照射部以外もぼんやりと赤くなり、レーザー照射部分は1ミリほどの点、あるいは3ミリ四方ほどの面状に数箇所凹んでしまいました。
施術後1ヶ月以上経って赤みが退かず、凹みまで出て不安になり、施術した皮膚科を訪れ相談しましたが、水脹れや皮剥けはなかったこと、蛇行血管はほぼ消失したことを伝えると、「赤みは稀に反応が強く出やすい人がいる、凹みはレーザーが焼却した血管、組織が空洞化することにより発生することがあるが、どちらも半年ほどかけて徐々になくなる」と言われ、特に何もせず帰されました。
今2ヶ月半経ち、赤みは全体的になんとなーく薄くなってきたよくですが、凹みは逆に目立つようになっている気がします。朝の寝起きは赤みはだいぶ改善されますが、お風呂や夕食の後はまだかなり点々と目立ちます。そして、凹んだ部分は特に赤みが強く、更に影になるため、化粧をしたり、光の当たる角度によっては余計目立ちます。
先生の言う通り、これらの状態は改善が認められるのでしょうか?ロングパルスヤグレーザーは肌のかなり深部まで到達し、熱エネルギーを発すると理解したので、出力が強すぎた、あるいは施術後の処置が悪く真皮や皮下組織が損傷し、もうこのままなのではないかと不安です。

A1633 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
拡張血管に「ロングパルスYAGレーザー」を照射した場合、「レーザーが焼却した血管、組織が空洞化することにより」「凹み」が「発生することが」あります。
「出力が強すぎた、あるいは施術後の処置が悪く真皮や皮下組織が損傷」したのではなく、拡張血管が大きかった場合に「凹み」が出来るようです。
「朝の寝起きは赤みはだいぶ改善され」ているならば、拡張血管は「ロングパルスYAGレーザー」で焼灼されたのでしょう。
「お風呂や夕食の後」に体が温まれば、組織修復に伴う新生血管のため「赤み」が「かなり点々と目立」つのかもしれません。
「施術した皮膚科」の言う通り、「赤み」も「凹み」も「半年ほどかけて徐々になくなる」ことが少なくありません。
鼻尖部などの「凹み」が深かったり大きかったりすると、完全に平らにならないこともあります。
ご心配でしょうから、「施術した皮膚科」にお願いして定期的に経過を診て貰い、適時アドバイスを求め、必要に応じて治療をしてもらってください。
Q1634 相談者 ニックネーム:水 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性

1ヶ月前に刃物で右手人差し指の第一関節からちょっと下の側面を深く切ってしまいました。
2針縫ったあと2週間程で傷は塞がりました。しかし、切った場所から少し上が押すと痛く、優しく触ると感覚がなく、痺れる感じがし、違和感があります。違和感がある場所はほんの少しだけ紫がかっており、若干膨らんでいます。ぱっと見だとわからない程度です。
現在バドミントンをやっていてまたラケットを握っていいか不安です。この違和感は自然に取れるものなのでしょうか?病院に行った方が良いのでしょうか?

A1634 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
浮腫みによる知覚鈍麻か、指末梢知覚神経の損傷でしょう。
どちらにしろ、時間をかけて徐々に回復します。
ラケットを強く握っても問題ありません。
Q1635 相談者 ニックネーム:食パンマン 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:男性

亀頭部に重度の癒着があって、包茎手術にて癒着剥離という手術を行い、現在1週間が経過しました。現在、お風呂あがりに軟膏(白く小さくて浅い容器で薄緑の蓋のものです。)を塗ってから茶色の伸び縮みする包帯を巻いている状況ですが綺麗に治るのかが心配です。
普段は痛みはなく、お風呂の時の包帯をとる瞬間ととった直後は痛いのですが、時間と共に痛みは減っていきます。しかし朝立ちの際には、包帯を巻いている箇所がとても痛んで血が出てきます。
今は黄色くなっていたり赤くなっていたり皮膚からは血が少し出ているのが亀頭部全体的に散らばっている感じです。
包茎手術をしてもらった先生には時間と共に綺麗になっていくとは言われているのですが、毎日自分ができる最大の事をしたいと思っています。傷についてとても詳しい先生にも意見を聞いてみたくて質問しました。
今のやり方で大丈夫なのかと、朝夜2回お風呂に入って包帯を巻き直した方がいいのか、綺麗に治す為に有効なやり方、日常で自分ができる事などを教えて欲しいです。
大事な部分なので本当に綺麗に治したいと思っています。

A1635 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
勃起したときに痛みがあったり血が滲んだりするのは、部分的に再癒着が起きてそれが剥がれるからです。
粘膜の剥離創は再癒着さえなければきれいに治るので、剥離した部分の再癒着を防ぐために軟膏が付いていない部分が無いようにしっかりと塗ってください。
直接擦れたり下着が軟膏で汚れたりすることを防ぐため包帯を巻いているのでしょう。
感染はほとんど起きないので、必ずしも朝夜2回お風呂に入る必要もありませんし、包帯を巻いておく必要もありません。
Q1636 相談者 ニックネーム:たか 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:男性

左足人差し指を切断しました。
術後肌の再生促進の機械を付けています。
肉が盛り上がりを待っている最中ですが、
1日でも早く退院できる協力方法はないでしょうか?
または、治療方法はないでしょうか?
カテーテルで血管の再生手術は切断前に行い経過は良好と言われています。

A1636 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
糖尿病による血流障害や下肢閉塞性動脈硬化症あるいは下肢末梢動脈疾患があって、左第2足趾を切断したということでしょうか。
また、局所持続吸引療法を行っているということでしょうか。
浮腫が起きないよう、休息時は下肢を挙げておいていただいた方がよいでしょう。
局所持続吸引療法は創治癒を早める治療なのですから、焦らずに主治医の指示に従ってください。
Q1637 相談者 ニックネーム:なな 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

グラウンド整備に使われる整備道具の9本歯のレーキを踏んでしまった。
土踏まずだったのでスパイクにも穴が開き靴下も穴空いて足に刺さってしまいました。
消毒をし、今はキズパワーパッドを貼っています。
レーキに砂がついていたので傷にも砂がつきましたが全て取れたのか不安です。
歩くだけで足が痛く、何をしていなくても痛みを感じる時があります。
傷の面積的には深さは分かりませんが狭い為、病院に行っていいのかも分かりません。
ですが破傷風という言葉を聞き心配になりました。

A1637 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「グラウンド」での受傷なら、「消毒」ではなく水道の流水で洗浄したほうがよかったでしょう。
「レーキ」による受傷なら局所感染の可能性もありますし、「破傷風」発症の可能性もゼロではありません。
直ちに形成外科を受診してください。
Q1638 相談者 ニックネーム:たすけ 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:男性

2ヶ月前にeco2フラクショナルレーザーを強めに重ね打ちで、鼻の小鼻に打ってもらって、その後浸出液が出て、二、三日で出なくなり塗り薬できちんとケアをして、いたのですが、小鼻のきわだけ白く線上に瘢痕のようになってます、手で触って膨らみは感じないのですが、白い線上の瘢痕ぽい箇所の横に縦に線が入って目立ちます、フラクショナルレーザーで線が入りへこんでいるのが、小鼻の白い線上の瘢痕が膨らんでで線のように見えるのか分かりません、このまま時間が立てば目立たなくなるのでしょうか? 変わらなければ、再度弱めに出力でフラクショナルレーザーを打ってもらった方がいいのでしょうか? レーザーを打ってもらった美容皮膚科には、恐くてまだ行けてません。

A1638 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
申し訳ありませんが、診察をしなければご相談の状態が把握できません。
「ECO2フラクショナルレーザー」はフラクショナルレーザーの中でも比較的熱侵襲が起こりやすいレーザーと考えます。
診断のうえ「eco2フラクショナルレーザーを強めに重ね打ち」なさったわけですし、「浸出液が出て、二、三日で出なく」なったのですから、施術は適正だったということでしょう。
整容面に関する治療は一度でよくなるものではなく、追加施術や修正施術が必要となるのが通常です。
「レーザーを打ってもらった美容皮膚科」を受診して、「ECO2フラクショナルレーザー」施術後の経過を診て貰い、気になる点を質問ないし相談していただければよいでしょう。
Q1639 相談者 ニックネーム:so 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

約9年前に転んだ時顔面から転び鼻の下に盛り上がった傷跡が残ってしまい少しは慣れましたが目立たなくする方法などはあるのでしょうか??
傷跡はそこまで大きくありません。

A1639 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
シリコンジェルシート、ステロイドテープ、ステロイド注射、フラクショナルレーザーなどの治療があります。
複数の形成外科や美容皮膚科でご相談いただき、最も信頼できると感じた医師を主治医と決めて、主治医とともに治療方針を決定してください。
Q1640 相談者 ニックネーム:コムギ 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

昨夜野菜を切ろうとスライサーをしていたら右手のひらの親指下の膨らんでるところをサッと切ってしまいました。結構深く切ってしまって血が止まらず、何とか止まったのですが、今度は右腕全体がだるくなってしまってます。また傷跡もプクっと膨らんでいます。
これは何科に受診すればいいですか? それとも様子見でいいですか?

A1640 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
調理中の受傷のうえ、拇指球の皮膚剥削創で翌日に「腕全体がだるくなってしまって」いるなら、感染の可能性があります。
直ちに形成外科など外科系の病院を受診してください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る