- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q1551 相談者 ニックネーム:おなつ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
4歳の息子が階段から落ち、0.5cm程度ですがぱっくり割れて深い切創傷が目と目の間・鼻の上に出来てしまいました。
止血確認し病院受診、ステリテープで保護し本日で5日目です。
もう傷は付いていそうですが、深く丸く切れてしまったので傷が軽く円を描いているようになっており切れた創がまだ赤く線上に滲んでいるような感じです。顔のかなり目立つところなので少しでも目立って欲しくなく、湿潤療法として市販のキズパワーパッドに切り替えようかなぁと思っているのですが効果はありますでしょうか?
- A1551 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
受傷後「5日目」なら創は閉鎖し上皮化も完了しているのが通常なので、「湿潤 療法」の必要はありません。
上下の創縁に隙間があって上皮化していない部位があるなら、「湿潤療法」に切 り替えてください。
消毒は必要ありません。
「少しでも目立って欲しく」ないとお考えなら、直ちに形成外科を受診して具体 的な治療法やケア法を提案・指導してもらってください。
- Q1552 相談者 ニックネーム: 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:男性
-
エアコン内部のファンで右手中指の先端を幅1cmのやや深い切り傷を負ってしまいました。かなり出血しましたが水でよく洗い、タオルで20分程心臓より高い位置で止血しました。
2週間経ちますが傷は塞がらず、傷の右端に赤いブツブツやモヤモヤした細い血管の様なものを伴う真っ赤な肉の塊が発生し、少しずつ傷全体左方向へ広がっています。
毎日オロナイン軟骨を多めに塗って保湿を保つ様に絆創膏で密封し続けています。傷は石鹸で洗って新しい絆創膏に交換しています。
痛みは全くありません(触れると痛みはありますが)。このまま自宅治療を続けて大丈夫でしょうか?
また今後傷はどの様な過程で治癒に向かい、完治に何週間程度かかりますでしょうか?
- A1552 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
開放創に良性肉芽が増生しています。
切開創を硬く閉鎖しておけば肉芽が増生するスペースはなく、数日で創は閉鎖し たはずです。
「このまま自宅治療を続け」れば肉芽で平らになり、いずれ上皮化しますが、創 が完全に閉鎖するまでに3週間以上かかるでしょう。
また、肉芽が増生し過ぎて、上皮化・創閉鎖を阻害することもあります。
指先は創治癒だけでなく、機能面まで回復する必要があるのですから、直ちに形 成外科で創状態を診察してもらい具体的な治療法を提案してもらって下さい。
- Q1553 相談者 ニックネーム:さっちゃん 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性
-
今日、仕事から帰ってきて汗かいたから、履いていたタイツを脱ごうとしたら、右足の小指の下辺りのくるぶしより手前の所にタイツ越しに爪楊枝が刺さってしまって、すぐには抜いたけど、根元は折れてないけど、出血があり、消毒して、応急処置はしたけど、かなり今も痛みがあり、その場合は病院に行くべきですか?
- A1553 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
ささくれが残ると感染の原因になります。
抜いた爪楊枝もお持ちになって形成外科を受診してください。
- Q1554 相談者 ニックネーム:kot 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性
-
8月3日に右手薬指の第二関節にできた内軟骨種の摘出と人工骨移植の手術をしました。8月17日に抜糸予定で、それまでシーネと包帯で固定されているのですが、私がコロナになってしまい抜糸が延期になってしまいました。抜糸の日にちが延期になることで、不具合はないのでしょうか。また2週間以上、固定して指を動かしていないため癒着していないか不安です。固定を外して、動かす練習をしてもいいんでしょうか。
- A1554 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「抜糸の日にちが延期になることで、不具合は」ありません。
「人工骨移植」をしているので「2週間」で「動かす練習」は早過ぎるでしょう。
「コロナ」の謹慎期間が開けて受診していただければよいでしょう。
- Q1555 相談者 ニックネーム:TK 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:男性
-
一週間ほど前、カッターの刃で左手親指の先を横に1cm程度切ってしまいました。出血はあったのですが、割りとすぐに血が止まりました。そのあと、親指の右側の先の感覚が鈍く、押すと痺れた感覚があります。触れる感覚はあります。神経を傷つけたと思われます。これは自然治癒するものなのでしょうか。もし病院に行くのであれば整形外科でいいのでしょうか。また、治療にはどのくらいの時間、費用がかかるのでしょうか。
- A1555 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
知覚神経末梢の損傷あるいは浮腫みによる知覚鈍麻です。
自然経過のうちに知覚は回復するのが通常です。
ビタミンBを積極的に取っていただくとよいでしょう。
念のため、形成外科や手の外科を標榜する整形外科で診察してもらうことをお勧 めします。
- Q1556 相談者 ニックネーム:ぷに 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:男性
-
今から4週間ほど前、上顎歯の裏面を確認するため、丸形で縁がプラスチック製の小さな鏡を押し当てるように口に咥えました。その際、多少痛みはありましたが皮剥けや傷などはありませんでした。
しかし、2日程度経った後に気がついたのですが、両口角が瘡蓋が剥けたあとのようなシワシワの感じの薄く赤い皮膚の状態と、薄い茶色の色素沈着の状態になっていました。
現在はプロペトやヒルドイドローションで保湿しており、茶色っぽさは少しづつですが和らいでいる気がしますが、瘡蓋が剥けた後のような薄く赤いシワシワの感じが残っています。
また、口を大きく開こうとすると、気のせいかもしれませんがやや裂ける感じがするので気をつけています。
瘡蓋もできず傷らしい傷もなかったのにどうしてこうなるのか気になっており、他人から見ると分からないと思いますが、今後ちゃんと治るか心配です。
- A1556 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
大きく口を開けて過伸展した口角の乾燥による口角炎です。
「プロペトやヒルドイドローションで保湿」しておけば軽快しますが、数日だけ ステロイド外用薬をお使いになれば劇的に改善するする可能性があります。
ステロイド外用薬は長期使用せず、「プロペトやヒルドイドローションで保湿」 を継続してください。
また、炎症後色素沈着を防ぐため、紫外線対策をしていただいた方がよいでしょう。
- Q1557 相談者 ニックネーム:もてかん 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性
-
10ほど前に顔にものが当たり、皮がむけました。ずっと目立たなかったのに、最近になって、皮がむけたところが、赤くなって見立ち始めました。
なんとなく膨らんでいるような感じもあります。
皮膚科にいかないといけないでしょうか?
- A1557 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
10日前の擦過傷が上皮化する以前に「赤くなって目立ち始め」、「なんとなく膨 らんでいるような感じ」なら、感染の可能性があります。
上皮化が終了した部分が「赤くなって」「なんとなく膨らんでいるような感じ」 なら、炎症治癒に伴う新生血管増生でいずれ肥厚性瘢痕が生じる可能性があります。
いずれにしろ、直ちに形成外科あるいは皮膚科を受診してください。
- Q1558 相談者 ニックネーム:Nissy 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性
-
10年ほど前に顔に深い切り傷を負いました。
当時は縫われることはなくテープ治療をされました。
現在は白くかぴかぴした傷跡になっています。
傷跡は眉毛から目にかけてです。
目尻ということもあり大変目立ち、少しでも目立たなくしたいです。
実際に治療で目立たなくすることができるか教えていただきたいです。
- A1558 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
白く平らな成熟瘢痕です。
フラクショナルレーザー、マイクロダーマニードルセラピー、瘢痕形成術などの 治療の適応でしょう。
形成外科や美容皮膚科を受診してご相談なさってください。
- Q1559 相談者 ニックネーム:じゅぽん 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性
-
昨日、足底色素性母斑、悪性黒色腫の疑いで皮膚生検をしました。母斑は4ミリ以下。
本日傷を見たところ、傷は2センチ、3針縫われていましたが、間が1針とんでいて傷が開いています。
足裏は粉瘤が出来やすいと言われたので、あえての開放で1針飛ばしたのか、縫い忘れなのか。このままにしておいてよいのか心配です。
- A1559 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
縫い忘れということはないでしょう。
足底の表皮は伸展性が極めて低いので、紡錘形に切除した創縁を左右から寄せて も完全に閉鎖できなかったため、開放創のまま肉芽増生させ上皮化を待つ方針に したのでしょう。
足底の粉瘤(外傷性上皮嚢腫)を防ぐためには、開放創の部分をついて歩かない ようにした方がよいかもしれません。
再診の予定でなくとも、手術をした病院を受診してご確認なさってください。
- Q1560 相談者 ニックネーム:りり 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性
-
1ヶ月前に左手の薬指の第1関節付近を骨折した者です。厳密にはレントゲンを撮ってもらった際医者にヒビが大きく入っていると言われました。通院した病院は整形外科です。骨折が分かった時、形を綺麗にくっつけて治すために医者に指の怪我した部分を動かしてもらい、医者が綺麗に戻ったと仰り施術を終えました。先日固定具が取れ、リハビリが始まったのですが、薬指の指先を正面から見ると時計回りにやや指がねじれた状態になっており、通常の右手の薬指と比べると明らかである事が分かりました。特に指を動かすのに支障はなく、今はなるべく元通りに動かせるようにリハビリに励んでいますが、これは施術ミスなのでしょうか?完全に元通りに治すことは技術の高い人でも難しいものなのでしょうか?もしそうでなく施術ミスであれば今からでも形を綺麗にし直す事は可能なのでしょうか?また、怪我をした際、諸事情で病院に行くのが遅れ、怪我をしてから1日以上空けての通院になってしまったのですがそれは関係あるのでしょうか?
- A1560 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
骨折部で転移があったため徒手整復し「綺麗に戻った」のが、整復された状態で 固定されずに「ねじれた状態」になって、そのまま骨折線が癒合し治癒したとい うことでしょう。
ピンやワイヤーなどを刺入し固定すれば整復した骨折片が転移することを防ぐこ とが出来ますが、ギプスやシーネなどの創外固定だけの場合は他の指を使う際に 骨折した指も動いてしまい骨折片が転移してしまうことがあります。
また、骨折線が関節面にかかっていたため、関節裂隙がいびつになってしまい 「ねじれた状態」になったのかもしれません。
「怪我をしてから1日以上空けての通院になってしまった」ことは関係ありません。
「今から」「形を綺麗にし直す」には、骨を切って整復しなおす必要があります。
「薬指の第一関節」ならば外観上の「ねじれ」はあっても、日常生活やスポーツ においても手指を使う作業に影響はほとんどないはずです。
「整形外科」の主治医に相談して、今後の方針を決定してください。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side