- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q1541 相談者 ニックネーム:ま〜ま 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
子供がベッドの角に顔をぶつけ、眉毛の横をぱっくり切ってしまいました。
日曜だった為、救急にかかりましたが、傷はそんなに深くはないし応急処置しかできないとの事でテープで傷を寄せて止血してもらいました。
救急の先生には、顔面の為、形成外科のある病院にかかった方がいいけど、市内の病院には形成外科がなく、皮膚科でもいいかなと言われましたが、皮膚科で大丈夫でしょうか?
- A1541 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
しっかりと経過を見ていただけるなら。皮膚科でも外科でも構いません。
専門の診療科が何科であるかに関係なく、外傷治療の経験が豊富な医師もおられ ます。
外傷は、皮膚あるいは皮下組織の欠損部分を瘢痕組織が埋めて瘢痕(傷跡)にな ります。
したがって、幅広い瘢痕にしないため、第一段階として、創縁同士を隙間なく くっつけておく必要があります。
ピタっとくっつけて創縁同士が離れることが無いようにしておけば、創は数日 (1~2日程度)で癒着閉鎖します。
創が閉鎖癒着した後も開く方向に外力がかかれば、幅広い瘢痕になってしまいます。
第二段階として、一本の線状瘢痕が完成されるまで、受傷後6ヶ月間、瘢痕の局 所安静を保たなくてはいけません。
ご自宅でケアをなさるなら、割創の創縁に沿って湿潤療法専用の創傷被覆材を 貼って、創を閉鎖するように2枚の創傷被覆材を寄せてしっかりとテープで固定 してください。
割創に直接テープを貼ると出血や浸出液でテープが剥がれてしまい、創を閉鎖し た状態で固定できないことも少なくありません。
1週間で湿潤療法用の創傷被覆材を剥がしても構わないでしょう。
創が閉鎖上皮化していることを確認出来たら、6か月間、伸縮性のない紙絆創膏 を瘢痕に貼って肥厚性瘢痕が形成されるのを防いでください。
ぶつけて受傷した割創は創縁に挫滅組織があるため、瘢痕が残りやすい傾向があ ります。
瘢痕が残るのを避けたいなら、通院はしなくとも、なるべく早いうちに形成外科 で一度診てもらうとよいでしょう。
- Q1542 相談者 ニックネーム:ぴー 患者様(相談対象者) 年齢:80歳以上 性別:女性
-
床ずれの相談です。
ほぼ寝たきり状態で、腹水と体の浮腫があります。
心不全もあり、ベッドのマットはスモールチェンジ『LAGUNA』でヘッド部分は下げると吐いたりするので上げたままです。
傷は2~3cmで黄色っぽいところもありますが、乾いています。
触れたり、少し動いただけでとても痛いそうです。
現在はスミス・アンド・ネフュー ハイドロサイト ジェントル銀を貼って、プチプチで円座マットのようなものを作り傷に当たらないようにするといくらか痛みは治まりますが、体が下にずれてくるのとマットもずれるし重みでプチプチもすぐにヘタってしまいます。
乾いている傷の場合、薬を塗ってドレッシング材を貼った方がよいのでしょうか?
ケアマネージャーさん、訪問診療の先生、訪問看護師さんにいろいろ言ったり聞いたりしたり、訪問診療の先生、訪問看護師さん達も調べたり聞いてくれたりはしているのですが、なかなかよい対策がありません。
- A1542 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
十分な知識と経験を持って診療にあったっておられる「訪問診療の先生、訪問看護師さん達」でも「床ずれ」を治す「よい対策」を提案できないように、「床ずれ」の決定的な治療法はありません。
ズレと圧迫を防ぐため30分ごとに体位変換をしていただくと、「床ずれ」の予防及び「床ずれ」の最適な治療になります。
「スミス・アンド・ネフュー ハイドロサイト ジェントル銀を貼って、プチプチで円座マットのようなものを作り傷に当たらないようにする」処置をそのままお続けください。
創状態を診察せずに具体的なアドバイスはできませんが、感染を合併しなければ、除圧と現在の湿潤療法で創閉鎖、上皮化を目指せるはずです。
- Q1543 相談者 ニックネーム:くまさん 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性
-
ガラス製のグラスを持ったまま転倒しました。
その際に右手人差し指を落として割れたガラスで切ってしまい3針縫いました。
抜糸後1ヶ月程経ちましたが、傷口付近を触ったり、押したりすると痛みます。
ガラスの破片が残ってる可能性はありますか?
また一度病院で受診した方がいいですか?
- A1543 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
縫合時に「ガラスの破片」などの異物が無いことは確認しているはずです。
知覚神経末梢の損傷による知覚過敏、あるいは瘢痕が硬いための痛みかもしれません。
また、響くような痛みなら断端神経腫も否定できません。
手の外科を標榜する整形外科を受診してご相談なさってください。
- Q1544 相談者 ニックネーム:さほりる 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性
-
三週間前に、霰粒腫の摘出手術をしました。
皮膚側から、まぶたの中央あたりを1cmほど切って、抜糸も終えたんですが、切ってない場所の目頭側の腫れが強く出て、その部分だけ、触ると横に長い若干平らなシコリがあり、それが一向に改善されず、照明の下で下を向くと、ポコっとしています。
手術でそこは切ったりしていないのに、考えられる原因はなんでしょうか?
ちなみに、手術前はそこに一切しこりなどはありませんでした。
主治医にも次の診察で確認するつもりですが、もし考えられることがあればお願いします。
- A1544 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
術後に「腫れが強く出て、その部分だけ、触ると横に長い若干平らなシコリ」が残っているということなら、皮下出血の跡の可能性があります。
時間の経過を待てば症状は軽減します。
「主治医」とご相談いただき、定期的に経過を診てもらうとよいでしょう。
- Q1545 相談者 ニックネーム:こぶた 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性
-
日曜朝、包丁を洗う際、指を深く切ったんですが、血が止まり、キズパワーパッドをし5日目に交換かと見ました。中途半端な皮膚が大きくぶらついてるというか、半円形に切れてる半円じゃない部分の線のとこが8ミリほど指本体にあり、この状態で完治するまで、絆創膏でいいのか、キズパワーパッドでいいのか、風に晒した方が治りが早いか気になってます。
- A1545 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「半円形に切れてる」「大きくぶらついてる」「中途半端な皮膚」が生着するのか脱落するのか、形成外科や外科系の病院で診て貰ってください。
生着しない場合、「半円形に切れてる」「大きくぶらついてる」「中途半端な皮膚」の下で上皮が進行しているのでいずれ自然に脱落するでしょう。
それまで「キズパワーパッド」など湿潤療法用の創傷被覆材を貼っておくことをお勧めします。
- Q1546 相談者 ニックネーム:トマト 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性
-
1週間前にドアに右手を挟みました。すぐに腫れて内出血があり激痛だったので受傷後病院へ行きました。レントゲン検査では骨折は無く、処置は何もありませんでした。手の甲側の腫れは少しづつ治まり、痛みは触れるとあります。手の内側人差し指の付け根の腫れは1週間経っても変わらず、痛みも変わりません。触れるとかなり痛く、触れずにキーボード操作等で指を使うと痛みます。曲げたり伸ばしたり出来ますが、受傷前のようには出来ません。1週間になりますが再度病院へ行って良いのでしょうか。様子を見て再度受診する際の日にちの目安はありますか。
- A1546 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
受傷直後の「レントゲン検査では骨折は無」いように見えても、翌日以降に骨折線が明確になることもあります。
再診して「レントゲン検査」やCT検査をした方がよいかもしれません。
直ちに、手の外科を標榜する整形外科を受診して、「手の内側人差し指の付け根の腫れは1週間経っても変わらず、痛みも変わ」らないことをお伝えになって、診断と治療法、自宅での対処法を示唆してもらってください。
- Q1547 相談者 ニックネーム:裏 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:男性
-
4日前に冷凍のカツオを捌くために力を入れて切っていた所包丁が抜けて左人差し指第二関節の外側「シワシワの所」を削ぐように深く切りました、一部がふっついてる状態だったので冷水で洗いキズパワーパッドで様子を見てます。
痛みはあまりありません、曲げると傷口が開いてしまうので添え木をして指を固定しています。
2日経ったらキズパワーパッド交換していますが膿や嫌な匂いはしません。傷口はふやけてる感じでふっついているのかまだわかりません。
このままキズパワーパッドで様子見て大丈夫でしょうか
- A1547 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
そのまま経過を見ていただいて構わないでしょう。
2週間以内に「削ぐように」切った組織が接着するか脱落して上皮化は完了するでしょう。
赤み、腫れ、熱感、疼痛の増強、浸出液の増加は感染を思わせる兆候なので、それらがあれば直ちに近医を受診してください。
- Q1548 相談者 ニックネーム:さとみ 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性
-
6年前に、右側の一部を鉄筋の階段で、強打し、すぐに、たんこぶになり、冷やしてほっといたんですが、それから、6年たった今も、その部分にあたると、他の部分とは、全く痛さがちがうくらい、痛いんです。そこの部分だけが、敏感というか。
普通にしていれば、なんにもないのですが。
ただ時々その部分が頭痛するときもあります。
病院いったほうがいいですか?
- A1548 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
神経断端腫の可能性や神経と血管が接触するように治癒してしまった可能性があります。
形成外科を受診してください。
- Q1549 相談者 ニックネーム:なだ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性
-
猫に引っ掻かれておでこや目の周辺に大小5ヶ所ほど傷を負いました。傷の深さは1〜2mmほどです。
傷を負ってから24時間以内に皮膚科を受診しました。おそらく湿潤療法の処置を受けました。1番大きな傷は2.5mmあり、傷口をまたぐように3本のテープを貼ってもらいました。他の傷には細かいメッシュの網のようなものに薬を塗ってガーゼを丁寧に当ててもらいました。しかし特に何の説明もなかったため不安になり、次の日形成外科を受診しました。
そこですべて貼らない方がいいと言われ即剥がされ、抗生剤の軟膏を常に乾かないように塗るよういわれました。傷口が残らないかを尋ねたところ、一年後には白い跡が残るかもしれないがほぼ見えないだろうとは説明を受けました。
現在6日めですが、傷はまだふさがっていません。ほそい傷は線状にへこんでしまっているように見えます。
かなり不安で、どうしたらいいのかわかりません。もう一度皮膚科を受診したほうが良いのでしょうか?
- A1549 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
引っ掻き傷が線状に開き真皮が露出していたため、「皮膚科」の担当医は、表皮を寄せて「傷口をまたぐように3本のテープを貼って」くれたのでしょう。
一方、「形成外科」の担当医は、「細かいメッシュの網のような」貼付材が表皮欠損した創面に張り付いてしまわないよう「即剥が」し、創面を湿潤環境に保つため「抗生剤の軟膏を常に乾かないように塗るよう」指示をしてくれたのでしょう。
湿潤環境を保つことで「線状にへこんでしまっているように見え」る「ほそい傷」は肉芽が増生して平らになる可能性が高いので、創をシャワーで洗って市販の湿潤療法専用の創傷被覆材を貼っておいてください。
外傷の創状態は日々変わるので、診察をした状態によって選択すべき処置法は異なります。
「かなり不安で、どうしたらいいのかわか」らないのですから、「皮膚科」でも「形成外科」でも構わないので直ちに受診してください。
- Q1550 相談者 ニックネーム:mmm 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性
-
今年の6月に総合病院の形成外科で鼻骨変形治癒骨折矯正術と鼻中隔矯正術の手術を受けました(オープン法)
術後2ヶ月は鼻の中に瘡蓋がたくさん出来ていて先生に相談したところ、手前しか切ってないのでと言われました。瘡蓋を取るとスッキリしていたので、あまり気にせずにいたのですが、2ヶ月を過ぎた頃から鼻の中の乾燥が酷く、苦しくて眠れない日が続いたため主治医に診てもらいましたが、傷も治ってるし形成では原因がわからないと。その後耳鼻科にかかりましたが粘膜の炎症もなく薬もないので鼻うがいと保湿を勧められ毎日朝晩の鼻うがいとしっとりジェルで保湿をしていました。1週間くらいは良くなった感じがしたのですが、また乾燥が酷く生活に支障をきたしている状態です。エンプティノーズが気になり耳鼻科の先生に聞いたところ普通の人よりは空洞は多いと。その可能性はなくはないけど、その手術では下鼻甲介はいじってないと思うけどなぁと言われました。
鼻中隔も湾曲が酷く、鼻先のズレ?の部分しか直してないと思うと言われました。今回、形成外科の診察では傷の盛り上がりもないし問題ないと言われたのですが、オープン法の鼻の中の傷のつっぱりと違和感が変わらず酷いのですが、注射か何かで和らげる方法とかはないのでしょうか?辛いです。
- A1550 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「形成外科の診察では傷の盛り上がりもないし問題ない」と診断されているのなら、「鼻の中の傷のつっぱりと違和感」は鼻粘膜の乾燥が原因の可能性が高いのではないでしょうか。
また、「耳鼻科の先生に聞いたところ普通の人よりは空洞は多い」ということならば、手術が原因ではなく鼻腔内の空気の乱流によって「エンプティノーズ」様の症状があるのでしょう。
自覚症状が主で客観的な所見が無いなら根本的な治療は難しいでしょうから、「耳鼻科の先生」と相談して、鼻腔にワセリン基剤の軟膏を塗るなどの対処法を検討してください。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side