- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q1531 相談者 ニックネーム: 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
膝下の傷跡が気になり、美容外科で傷跡修正(縫合)の手術をうけました。
2週間後の抜糸後、一部、傷が開いてしまい、このままのほうがいいということで、中の糸を解いて肉がついてくるのを待つことになりました。
肉がついてくるのを待つと、どんな傷になるのでしょうか。
そして、現在、傷の周りも紫色です。
見た目が余計に悪くなりそうで不安です。
- A1531 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
縫合線が開いていて「肉がついてくるのを待つ」なら、そのままの大きさの瘢痕が残ります。
先ずは創を感染させずに肉芽増生、上皮化させることが大切です。
瘢痕を目立たなくするための施術を受けたのですから、手術をしてくれた病院は瘢痕が残った後の次の対処法を考えているはずです。
どうぞ主治医に、上皮化後の方針をお尋ねになってください。
一般的に、瘢痕形成術は、瘢痕を切除して切除創縁を左右から寄せて隙間なく縫合します。
切除創縁は表皮縫合で寄せるのではなく、表皮縫合がいらないくらいにしっかりと皮下縫合で切除創縁を寄せておきます。
膝下ならば、抜糸後に膝の屈曲で線状の瘢痕を幅広くする方向に緊張がかかることは明らかなので、術後に緊張がかかっても瘢痕が幅広くならないように盛り上げて縫合しておくのが通常で、数週間から数か月程度で盛り上がりは解消されます。
自己ケアも必要ですが、3か月から2年程度で一本の細い線状の瘢痕になります。
瘢痕治療に長けている病院ならば、施術前に、以上の経過を説明しているはずです。
- Q1532 相談者 ニックネーム:Kakky 患者様(相談対象者) 年齢:60代後半 性別:女性
-
1年ほど前、(昨年8月中旬)誤って電動ノコギリで左手の第1指から4指までを切り、総合病院の整形外科で診療を受けました。26針縫う怪我でしたが、神経も損傷しているということで、第2指と第3指に人工神経を使った縫合手術を受けました。リハビリを半年間続けました。現在、指は動きますが、第1指、2指、3指に強いしびれが残っており、指も思うように曲がらないため、細かい作業(ボタンをはめる等)が困難です。また第2指の第2関節には変形が見られるようになり、何もしなくても痛みがあります。しびれは取れない、と医師に言われましたが、あきらめるしかないのでしょうか?また、変形や痛みも仕方のないものなのでしょうか?
- A1532 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
申し訳ありませんが、いただいた情報だけでは具体的な診断も治療法の提案も出来ません。
(例えば、「しびれ」が知覚鈍麻なのか知覚過敏なのかもわからないので、お答えが出来ないのです)
指の神経症状の詳細、指関節の屈曲制限の部位と程度を実際に診察すれば、原因と対処法(治療法)は比較的容易に推測できます。
人工神経誘導管を移植したなら、時間はかかりますが神経は再生して知覚鈍麻は徐々に改善されるのが通常です。
指関節の屈曲制限は、屈筋腱の再建が完全でないか、リハビリの不足(日常で可能なリハビリの指導不足)が原因かもしれません。
示指PIP関節の変形と疼痛は外傷と関係なく、ブシャール結節かもしれません。
主治医にそれぞれの指の現在の状態を詳細に説明してもらい、今後の経過を推測してもらい、必要な治療やリハビリを指導してもらってください。
また、手の外科を標榜する別の整形外科を受診してセカンドオピニオンを求めてください。
- Q1533 相談者 ニックネーム:りょっち 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
子どもがベッドの隙間に落ちて、ベッドの脚で目と眉毛の間を切りました。
切ってすぐは大量に出血したのですが、軽く絆創膏を当て、様子を見ています。
1.5cmほど切れています。
泣いてすぐ寝たので、目の様子は分からないです。
裂けているかどうかの判断がわかりません。
出血が止まっていれば大丈夫なのでしょうか?
- A1533 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
止血できていれば、ご自宅で湿潤療法専用の創傷被覆材を貼付しておけばよいでしょう。
ただし、創縁がしっかりと合わさって閉じていなければ必ず幅のある瘢痕が残ります。
赤み、腫れ、熱感、疼痛の増強は感染の兆候なので、それらのいずれかの症状があったら受診が必要です。
切創や割創の縫合は止血のためではなく、創縁のずれが無いように創を閉じて、出来るだけ目立たない瘢痕にするためです。
子供の顔の傷跡はよく遊んだ勲章とお考えになるなら病院の受診は必要ありませんが、少しでも瘢痕を目立たなくしたいとお考えなら受傷当日でなくとも構わないのでなるべく早く形成外科を受診してください。
病院での治療が必要ない場合も、自宅でのケアの方法と創が閉鎖した後に瘢痕を目立たなくするための手段を指導してもらうとよいでしょう。
- Q1534 相談者 ニックネーム:まる 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性
-
2ヶ月前に4歳の娘がテレビ台の角にぶつかり、眉間部分に横にまっすぐ3針縫う怪我をしました。
土曜日の夜だったので、救急で内科の先生に縫っていただいただきました。
糸で縫った際に、ギュッと縛った皮膚が盛り上がっているな(ボンレスハムのような)と思って心配になり別の病院の形成外科にも行って先生に見ていただきました。形成外科の先生はまだ小さいからほとんど傷は目立たなくなるでしょう、と話されていました。抜糸後2ヶ月たちましたが、やはり糸でギュッと縛った時にできた皮膚の盛り上がり跡が残っています。
眉間部分なので、表情によってシワができる箇所ということもあり、無表情の時も傷口付近に小さな盛り上がりがあり、怒ったり泣いた時には傷口が凹み一文字眉のように見えて、盛り上がりも顕著になります。この場合、先生の言うように傷口は目立たなくなったとしても、皮膚の盛り上がりや凹みは今後も治らないものなのでしょうか?
ちょうど保育園の70代の園長さんも子どもの頃に縫った眉間部分の傷があり見せてくれたのですが、皮膚の盛り上がりや傷にそってシワになって治っていませんでした。
自然治癒では治らない場合、小学5.6年か中1くらいで形成外科にかかろうかと思うのですが、その皮膚の盛り上がりは一般的な形成外科で目立たなくできるものでしょうか?または美容外科などに行った方がよかったりしますでしょうか。
また、手術までの間にできることはありますでしょうか?(傷口部分を揉むといいと見かけたのですが)
今は日焼けやこすれ防止にテープを貼っています。貼るのは3ヶ月くらいでよいと言われたのですが、外す予定の8月はまだまだ日光が強く、園も外が中心なので、どうしようかと思っています。
かぶれてなければ、貼り続けても問題ないでしょうか。
- A1534 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
受傷後「2ヶ月」なら、最も瘢痕が硬い時期なので「皮膚の盛り上がり跡が」目 立つ時期です。
3か月を過ぎたあたりから硬さが緩んでくるので、お子さんが嫌がらない程度に マッサージをします。
「盛り上がり」はしこりになっていて、強く潰すと痛みます。
長い時間のマッサージはお子さんにとって苦痛でしょうから、30秒程度で構わな いので痛くない程度に毎日継続してください。
「形成外科」の「先生」の「傷は目立たなくなる」という言葉は、「傷口」が 「目立たなく」なることだけを言っているのではなく、「皮膚の盛り上がりや凹 み」も軽減されるということを言っているものと考えます。
おそらく、瘢痕が軟らかくなれば「凹み」が解消され、「まだ小さいから」成長 に伴い顔が大きくなるので「盛り上がり」も引っ張られて平らになるだろうから 「目立たなくなる」と予想なさったのでしょうが、「眉間」は表情の変化で瘢痕 が平らになる方向に緊張がかかる部位ではないのでマッサージはなさった方がよ いでしょう。
瘢痕の治療は、本人が望めばいつでも可能です。
ご家族がご本人の気持ちを代弁することも少なくありませんが、治療時期をご家 族の判断だけでお決めにならずに、ご本人がどんなに幼くとも、必ずご本人と相 談して決めてください。
また、直ちに治療をするということでなくとも、瘢痕の経過を診て貰い適時・適 当なアドバイスをもらうため「形成外科」を受診しておくとご本人もご家族も安 心できるので、「形成外科」の「先生」にお願いして定期的に経過を診て貰って はいかがでしょう。
瘢痕に紙「テープ」を貼るのは、瘢痕の局所安静が目的です。
「こすれ防止」は紙「テープ」で可能ですが、殆どの紙「テープ」に「日焼け」 「防止」効果は期待できないので、紙「テープ」をやめてSPF50のUVブロック剤 でも構いません。
「園」でUVブロック剤を塗り直すことは現実的ではないので、「かぶれてなけれ ば」ずっと「貼り続けても問題」ありません。
- Q1535 相談者 ニックネーム:m 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性
-
5月に帝王切開(横切り)で出産しました。
傷自体に痛みは無いのですが、おへその辺りや骨盤付近の神経?皮膚が痛みます。
1ヶ月検診で相談したところ、え?という顔をされたので、あまり聞かない症状なのかなと不安です…
健診時よりも痛みの範囲が広がっていて、触らなくてもヒリヒリした痛みを感じるようにもなりました。
術後こういった症状が出ることはあるのでしょう?関係あるか分からないですが、入院中日に日に痛みが強くなって、歩くのも辛かったのですが結局傷口ではなくテープでかぶれていた所の痛みでした。
気がつくまでに2.3日かかり赤くミミズ腫れになり退院後、3週間ほど痛みがありました。
- A1535 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「おへその辺り」と「骨盤付近」では全く異なった部位なので、いただいた情報だけでは症状と原因が同じかどうか判断出来ません。
「健診時よりも痛みの範囲が広がって」いるので「帝王切開(横切り)で出産」したときの神経損傷ではありません。
「触らなくてもヒリヒリした痛みを感じるようにも」なったなら、皮膚症状のように考えます。
帯状疱疹などの神経痛の可能性があるのかもしれません。
「帝王切開」「術後」の通常の経過で「こういった症状が出ることは」ありません。
出産なさった病院で再度診察を受けてください。
皮膚の症状をしっかり見てもらう必要があります。
- Q1536 相談者 ニックネーム: 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
5歳の息子が2週間ほど前に、薄いプラスチック板で右足の親指爪側の皮膚がU字型に深く剥がれる裂傷を負いました。
すぐに外科にて6〜7針ほど縫合し、ガーゼ処置されました。
その後一週間、自宅で水での毎日洗浄、ガーゼの張替えを行い、先日抜糸を行いました。
痛みはなく、縫合したU字部分の上半分は既にほぼくっついているようですが、下半分は傷跡に沿って古い皮膚下に黒いかさぶた(?)ができてしまい、皮膚がくっつくのを邪魔している状態です。下半分の古い皮膚も固くなってきています。医師は今後特に必要な処置はなく、下半分の皮膚は死んでおり、かさぶたは取れる(?)と言っています。
ただ皮膚の上半分が既にくっついてしまっているため、下半分の皮膚と一体化したかさぶたがどのように取れるのか疑問です。
このまま放置でいいのか、また縫合後のこの状態は通常よくある状態なのかご教示ください。
- A1536 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
清潔な洗面器に新しいぬるま湯を溜めて足を付けて足浴し、「黒いかさぶた」を 優しく洗ってください(可能ならば薬浴がよいでしょう)。
「黒いかさぶた」が血餅による痂疲なら、5分程足を付けておくと洗い流せます。
「黒いかさぶた」が取れなければ、真皮層まで到達する切創で創面が乾燥により 壊死して「黒いかさぶた」になっているということでしょうから、「黒いかさぶ た」の下で上皮化が完了すれば「外科」の「医師」の診立て通りいずれ自然に 「取れ」(脱落し)ます。
「下半分の古い皮膚も固くなってきて」いるということは、「U字型に深く剥が れ」た「下半分」も壊死しているので自然に脱落します。
テープで押さえるか靴下を履くなどして、「剥がれ」た「下半分」の皮膚を引っ 掛けないように気を付けていただければ、日常生活に制限はありません。
頂いた情報だけで現在の創状態を想像して回答しているので、壊死組織が自然に 剥がれ落ちるまで問題なく経過するかは明確ではありません。
形成外科や皮膚科を受診して経過を診て貰うことをお勧めします。
- Q1537 相談者 ニックネーム:かなめ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
外で吠えあってる犬に興奮した愛犬が勢いよく牙を向いて吠え、そのときに隣いた私が左二の腕付近を噛まれました。
噛まれたといっても直にではなく勢いよく牙を向いた時に思いっきり当たったみたいな感じです。
傷口を確認したところ血が出ていたので傷口を洗って化膿止めを塗って絆創膏をしてるのですが病院に受診したほうがいいのでしょうか?
一晩たちましたが今のところ腫れはありませんが今後腫れる可能性はありますか?
- A1537 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
犬咬傷で注意すべき主な感染症は、パスツレラ、カプノサイトファーガ、バルトネラ、破傷風などです。
感染症によって発症までの時期は数時間から3週間程度ですし、瘢痕を残したくないでしょうから、「今のところ腫れはありません」としても、必ず形成外科などを受診するようになさった方がよいでしょう。
- Q1538 相談者 ニックネーム:りあ 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性
-
3度目の帝王切開をしました。傷口は縦15センチほどで下の方に膿が溜まってるような感じで傷口も黄色っぽくなってます。
痛みなどはなく、少し液みたいなものが出て匂いがあります。
それとは別に傷口の一部にトゲみたいな硬いものが突き出ています。
ほんの数ミリ程度ですが痛みなどはありません。
ほっといていいものなんでしょうか?
- A1538 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
皮下縫合糸が、「傷口の一部にトゲみたいな硬いものが突き出て」触れているのでしょう。
また、皮下縫合糸膿瘍あるいは脂肪融解のため「少し液みたいなものが出て」いると考えられます。
「帝王切開」をなさった産科、あるいは形成外科を受診してください。
- Q1539 相談者 ニックネーム:り 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性
-
10年以上前に付けたリストカットの跡が白く線状痕として残っています。
白くなってしまった傷跡は自力では消せないとゆう風にインターネット上に書いてあったのですが、レーザーを当てるまでと思い、アットノンと保湿をしていました。
すると皮膚がやらかくなり、盛り上がった傷跡のようになってしまい余計に目立ってしまいました。
傷跡の付近の皮膚を伸ばすと、傷跡の境目が分からなくなり薄くぼやけたように見えるところと赤い線状痕のような状態になります。(皮膚を引っ張っている状態だと、傷跡がわからなくなる)
皮膚を伸ばさないと傷跡が余計に目立ってしまうのですが、保湿をやめた方がいいですか??
- A1539 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「アットノン」は商品によって異なりますが、ヘパリン類似物質、グリチルリチン酸2カリウム、アラントインを含みます。
いずれも、肌の保湿と瘢痕の炎症を抑え目立たなくするのに有効な成分です。
「アットノンと保湿」を外用したことではなく、瘢痕を刺激したことにより瘢痕内の血管が拡張したか瘢痕内に血管新生があったため「余計に目立って」しまったのかもしれません。
一般的に、保湿は瘢痕および肌のケアとして強く勧められますが、申し訳ありませんが、ご報告いただいた内容では瘢痕の詳細が把握できないため、具体的なアドバイスが出来ません。
いずれ瘢痕に「レーザーを当てる」としても、瘢痕の状態を形成外科あるいは皮膚科で診て貰ってください。
- Q1540 相談者 ニックネーム:ねここ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
1年前に卵巣腫瘍で腹腔鏡手術を受けました。
少し前、仕事中落ち着いていたのに急に痛みが来てしまい、思うように仕事が出来なくなってしまいました。
私は自律神経失調症にもなっており、先日まで鬱傾向も高かったです。仮病扱いをされるのが嫌で上手く仕事の人に痛みを伝えることができません。自律神経失調症による目眩や痛みなどが慢性的にあります。申し訳がないです。仮病なのではないかと思われる気もしてしまいます。
あまり口には出さず、ほとんど堪えているのですが、何度か口にしたことがあり、嫌そうな顔をされてしまいました。
「こんなことで情けない。」とよく思います。
悔しくて堪らないです。私、仮病をするような性格ではありません。とても負けず嫌いでして…
なのに不調がある度こんなことになってしまい悔しさのあまり泣いてしまいます。
どうすればよろしいですか?
- A1540 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「目眩」は「自律神経失調症」によるものでしょうし、続いて「鬱傾向」になったのも「自律神経失調症」が関係しているでしょう。
「自律神経失調症」が直接の原因で「痛み」が出ることはありません。
しかし「自律神経失調症」が基礎にあるため、本来大きくないはずの「痛み」を強い「痛み」として感じてしまうことがあります。
まず、器質的な「痛み」の原因の有無を調べて貰ってください。
「痛み」の原因があれば治療が必要ですし、痛みの原因が具体的に見つからないならそれをご自身が理解・納得することで「思うように仕事が出来なくなって」しまう程の大きな症状を感じずに済むようになるかもしれません。
また、全ての不調を整理せず抱え込んでしまうことが、周囲に「嫌そうな顔をされて」しまう原因の一つになっているのではないでしょうか。
周囲は「仮病なのではないかと思」っているのではなく、具合が悪いことを我慢して「仕事」をなさっていることにどう手助けすればよいか戸惑っているだけかもしれません。
「とても負けず嫌い」でもカラダに「不調がある」ならばしょうがないのですから、調子のよいときには頑張るので不調があるときは助けてくださいと、はっきり口に出してお願いすることが出来れば解決に近づけるでしょう。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side