Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q1521 相談者 ニックネーム:mu 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

現在22歳です。リスカは15歳からです。今までカッター、カミソリ、包丁、周りにある刃物でだいたい切ってました。
暫くやめられていたのですが、2ヶ月前程に安定剤の過剰摂取で錯乱してしまい、カミソリで60針分の切り傷を作ってしまったみたいで。薬のせいで何も覚えておらず、傷がどれくらい深かったのかもわからなかったのですが、抜歯を終えて1ヶ月経ちます。手首の内側を中心に縫われていました。
手首の手前、内側の真ん中あたりに出てくる筋?みたいな所にしこりのようなものが出来ていて、手を着いたりすると痛みがあります。1センチ程度の大きさです。
今まで切ってきて初めてのことなので少し不安です。筋を傷つけたかなんか何でしょうか?

A1521 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「手首の手前、内側の真ん中あたりに出てくる筋?みたいな所」(手関節屈筋 腱)の「しこり」が手指の屈曲伸展に合わせて動くようなら腱の再建部位が「し こり」になっている可能性もありますが、縫合をした病院から整形外科への紹介 やリハビリの指導が無く、手指の動き(可動域)に支障が無いなら、腱損傷はな かったと考えてよいでしょう。
手関節部の傷跡が赤く盛り上がっているなら、肥厚性瘢痕です。
手関節縫合部の皮下に弾性硬の塊が触れるなら、縫合の際に皮下組織を強く寄せ たための「しこり」です。
屈筋腱は傷んでないが、腱鞘炎が起きて「しこり」になっているのかもしれません。
申し訳ありませんが、いただいた情報だけでは「しこり」が何なのか判断が出来 ません。
診察をしなければ診断も具体的なアドバイスも出来ないので、先ずは形成外科を 受診してご相談なさってください。
Q1522 相談者 ニックネーム:hi 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

自転車で転び、足のふくらはぎ外側を打撲しました。擦り傷もあり、腫れがあり内出血しています。病院に行った方が良いでしょうか

A1522 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
傷跡を残したくない、早く治したい、後遺症は困る、いずれかの気持ちがあるなら、直ちに形成外科あるいは整形外科または外科を受診してください。
Q1523 相談者 ニックネーム:カイ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

10年ほど前に、犬をお風呂に入れた時に乳首を抉るように噛みつかれてしまったことがあります。
その時は炎症などは起こらなかったのですが、患部が少し黒ずんでいる気がするのと、二週間ほど前からズキズキ痛むので皮膚科へ行きました。昔の傷から大変なことになることはないとのことでしたが、抗生物質と塗り薬を処方されました。
痛みはあまりなくなったのですが、まだなんとなく違和感があり、整形外科にも行った方がいいのか悩んでいます。傷口が癌になってしまうことなどはあるのでしょうか?
乳がん検診は異常なしでした。

A1523 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「二週間ほど前からズキズキ痛む」のは乳管炎かもしれません。
「犬」に「噛みつかれてしまった」際に乳管を傷めて乳管が閉鎖した可能性も無くはありませんが、通常で考えれば「10年ほど」経過しているのですから「噛みつかれてしまったこと」は関係ないでしょう。
「癌になってしまうことなど」はありません。
形成外科あるいは婦人科か乳腺外科を受診してご相談いただくとよいでしょう。
Q1524 相談者 ニックネーム:まる 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性

一歳の男の子です。4日前に階段から落ちてしまい眉尻の上の辺りを怪我してしまいました。
日曜日だったのですぐに救急へ行き、処置をしてもらいましたが、傷は深く見えるけど寄せるとくっつきそうなので、縫うことはせずにテープを貼りましょう!と言われ、テープを貼っていましたが、寝る時によく顔を擦るのでテープが、今日取れてしまいました。
この場合はまた病院で張り替えてもらえばいいのでしょうか?傷の確認をしましたが一応塞がってはいるようです。
今は寝てる間に顔を擦ってしまって傷が開いたら困るのでとりあえずキズパワーパッドを貼って様子見しているのですがこれで適切なのでしょうか?

A1524 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
受傷後「4日」経過しているなら、既に創は癒着閉鎖しています。
「寝てる間に顔を擦ってしま」い「傷が開」いてしまうことを防ぐため、「とりあえずキズパワーパッドを貼って様子見」なさったのは正しい判断だったと考えます。
受傷から2週間ほど経過すれば、よほど強くぶつけたりしない限り創が再度開いてしまうことはなくなります。
「階段から落ちて」受傷した割創は創縁に挫滅があるため、創縁をしっかり寄せて閉鎖しても瘢痕が残りやすいものです。
瘢痕が赤く盛り上がって幅広くなりやすい時期が3か月ほど続くので、瘢痕が幅広くならないよう紙テープなどで固定しておくことをお勧めします。
少しでも目立ちにくい瘢痕にしたいとお望みなら、直ちに形成外科を受診して創の癒着・閉鎖を確認してもらい、定期的に瘢痕の経過を診てもらうとよいでしょう。
Q1525 相談者 ニックネーム:にじ 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

2日前にヘアアイロンで頬を火傷してしまいました。
暫く冷やしてはいたんですが仕事中だったため十分に冷やせずそのまま放置の状態でカサブタになってしまいました。
この状態から傷跡が残らずに治す方法はありますか?

A1525 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「頬」の熱傷を、実際に診察をせずに「傷跡が残らずに治す方法」を具体的にアドバイスすることはできません。
直ちに形成外科におかかりになって、診察を受けたうえで自宅での処置方法を指示してもらうことが「傷跡が残らずに治す」ための最良の選択肢と考えます。
また、上皮化後も瘢痕が目立たなくなるまで定期的に経過を診てもらうとよいでしょう。
以下は、一般論としてお答えいたします。
ご自身で処置をなさるなら、「カサブタ」(痂疲)を付けたまま水道水で洗い、洗濯したてのタオルや新しいキッチンペーパーあるいはティッシュで水分を拭き取り、外用薬を付けずに湿潤療法用の創傷被覆材を貼ってください。
本来、痂疲は創傷治癒の阻害因子なので可能ならば痂疲を除去したいのですが、痂疲を除去する際に出来たばかりの表皮を損傷してしまうことが少なくないため、痂疲を残したままにしておきます。
赤み、腫れ、局所熱感、疼痛など感染の兆候がなければ、湿潤療法用の創傷被覆材は貼りっぱなしにしておいて構いません。
貼り換える際は、上皮化したばかりの表皮を剥がさないように慎重になさってください。
2週間以内に上皮化は完了し痂疲が脱落するので、それ以降、創傷被覆材は必要なくなります。
保湿と紫外線対策をしておいてください。
Q1526 相談者 ニックネーム:kodanuki 患者様(相談対象者) 年齢:60代前半 性別:女性

一昨日みかんの木のとげが指先に刺さりました。すぐに消毒しゲンタシンを塗布しました。特に酷い腫れはないのですが指先が痛痒くジンジンします。カイガラムシがたくさんついていたのですが病院に受診した方がいいでしょうか?

A1526 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
柑橘系の樹木の棘は、刺さると大変痛く、痛みが長く継続することが少なくないようです。
受傷後2日経過して「腫れ」や赤みが無いなら、棘が折れて皮下に残っているということは無いでしょう。
また、「カイガラムシ」は人への感染はありません。
赤み、腫れ、熱感、疼痛の増強のいずれかが出現する様なら、直ちに皮膚科を受診する必要があります。
「指先が痛痒くジンジン」する症状が徐々に軽減しているなら、時間の経過を待てば自然に治癒するでしょう。
念のため皮膚科を受診して、自己ケアでよいという診断をしてもらい、鎮痛剤を処方してもらうことをお勧めします。
Q1527 相談者 ニックネーム:ダイ 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:男性

鼻のほくろ除去をして2ヶ月ほど経ってから傷が透明に盛り上がり赤みが引かないため、手術したところで受診をしたところ肥厚性瘢痕と言われました。基本的には経過観察のため日焼け対策だけしっかり行ってた言われました。それから手術から4ヶ月経ちましたが状態があまり変わっていません。人によるとは思いますが、通常半年から1年で盛り上がり自然に引くものでしょうか?それとももう他の治療を検討した方がいいでしょうか?

A1527 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
術後6か月経過するまで瘢痕は赤く、盛り上がった状態になり、それ以降時間をかけて徐々に目立たなくなることも少なくありません。
肥厚性瘢痕はそれ以上に経過が長いことが多いため、治療を要することがあります。
ステロイド注射やレーザー治療など様々な治療を試みます。
6か月経過するまでお待ちになって、ほくろ除去の手術をした病院で治療法を検討し、治療方針を決定していただくとよいでしょう。
Q1528 相談者 ニックネーム:かんちゃん 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性

左足薬指裏に血豆ができてしまいました。
対処法を教えてください

A1528 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「血豆」が擦れたりして潰れないよう、胼胝や鶏眼に使用するドーナツ型のクッションなどを使用して保護しておいてください。
1~2週程度で徐々に平坦になり、8週以内に剥がれて完治します。
「血豆」が敗れたら、感染を防ぐため石鹸を使っても構わないのでシャワーで洗い、湿潤療法用の創傷被覆材を貼って閉鎖しておくことをお勧めします。
不安ならば、皮膚科を受診してご相談なさってください。
Q1529 相談者 ニックネーム:ゆう 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

もみあげの部分を引っ掻いて傷が少し凹みました。3ヶ月経っていて徐々に平らになってきてますがまだ少し凹みがあります。
毛が生えてくればそっから再生されて凹んだ傷も平らになるという記事を見たのですが、本当なのでしょうか?

A1529 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
毛根の再生と真皮の再生は同じものではないので、「毛が生えてくればそこから再生されて凹んだ傷も平らになる」というのは間違いです。
毛根の膨大部に組織の再生に関わる幹細胞が存在するため、真皮の修復・再生にも関係しているのではないかと考えられたのでしょう。
「引っ掻いて」受傷した創が真皮浅層までの深さならば毛根は損傷していないので、多くの場合、6か月程度で発毛し凹んだ瘢痕も残りません。
「引っ掻いた」際に創が広がって真皮欠損部が瘢痕組織で修復されたなら、瘢痕に発毛は期待できませんし「凹み」も残ります。
申し訳ありませんが、いただいた情報だけでは外傷受傷時の詳細が把握できないため、経過を具体的に予測することが出来ません。
形成外科を受診して経過を見て貰ってください。
Q1530 相談者 ニックネーム:ト 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

指を野菜の収穫の際ハサミで1.5㎝ほど切りました。出血多かったです。その後、傷は1週間で治りました。しかし、2ヶ月しても患部が水膨れ(マメ)ができた様に少し腫れています。押さえると違和感や痛みがあります。小さい腫れなので、放っておく方がいいですか?もしくは、病院に行く場合は何科に行けばいいですか?

A1530 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
切創部表皮の肥厚ではないでしょうか。
特に治療をしなくとも2か月ほどで無くなりますが、保湿をしておくとよいでしょう。
念のため、形成外科や皮膚科、あるいは手の外科を標榜する整形外科で診ていただいてください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る