Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q1501 相談者 ニックネーム:ケン 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:男性

2016に両前腕を包丁で18箇所自傷しました。
最近、腕や手が痺れたり、握っているスマホから手が離れないなどの症状があります。このまま時間が経てばいずれ動かなくなるでしょうか?

A1501 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
通常、外傷による末梢知覚神経の障害は、受傷直後が最も症状が重く、時間の経過とともに痛みや違和感あるいは知覚鈍麻は徐々に軽減します。
「2016」年の外傷の後遺症が5年以上経過して出現するとは、考えられません。
心因性の症状のほかに神経疾患、筋肉疾患の可能性も否定できません。
神経内科を受診してください。
Q1502 相談者 ニックネーム:ふみモン 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:男性

腎臓ガンのダビンチ手術をしたら2週間後に血尿がありオシッコと一緒に糸が出てきてその糸を執刀医に見せたら尿道を縫った糸かもしれないと言われたのですが尿道がくっつく前に縫合糸がとれても後で尿漏れせずに綺麗に尿道がくっつくんでしょうか?

A1502 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
皮膚損傷の修復に比べ粘膜損傷の修復は速やかに行われるため、正しく縫合された粘膜創は1~2日程度で癒合するとお考え下さい。
口内炎を患ったことがあるなら、治癒傾向のときには1~2日で口内炎がきれいに治癒してしまうことは経験なさっているしょう。
腎臓や尿管あるいは尿道を操作する手術でも縫合部に余程強い緊張がかからない限り、縫合部が開いてしまうことはありません。
また、今回排泄された糸は、尿路再建のため臓器を縫合した糸がほどけて抜けたのではなく、縫合糸の切れ端が取り残されたまま尿路内に残ったものではないでしょうか。
手術から2週経過しているのですから既に縫合創は完全に癒合しているので、尿漏れの心配はありません。
Q1503 相談者 ニックネーム:マイ 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:男性

本日主人が膝の手術をしたのですが、ガーゼが膝の横から後ろまですでに血が滲んできたのですが大丈夫でしょうか?
病院からは特にガーゼの交換ようなどももらっていないそうです。次の術後経過は20日後なのですがこのままでよいのでしょうか?

A1503 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
日ごろから抗凝固剤などを服用しているのでなければ、通常ならば自然に止血します。
膝の下に枕を置いて横になり膝を心臓より高くしておくと止血は早まるでしょうし、術後の浮腫みも軽度で済みます。
術後の出血の可能性の説明がないままで再診の予定が「20日後」という指示があったなら、主治医は、手術当日に「膝の横から後ろまで」「ガーゼ」に「血が滲んで」しまうことを予測していなかったのでしょう。
明日「病院」を受診することをお勧めします。
Q1504 相談者 ニックネーム:なちん 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

酔って椅子から落ちておでこを縫いました。
その日に救急車で病院に行ったんですがその時酔っていて縫うことをためらったので2日後に溶ける糸でおでこを縫ってもらいました。
跡が残らないように縫ってほしいとは言いましたが多少は跡は残りますと言われました。跡は残るのでしょうか?
また中に溜まってた血を抜いてもらったせいか麻酔のせいか目の周りが内出血しているのですがどれくらいで内出血は引きますか?

A1504 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「おでこ」をぶつけて出来た「割創」は、創縁が挫滅されていることが多いため、「跡が残らないように縫って」も多くの場合「多少は跡は残ります」。
また、「中に溜まってた血を抜いて」も翌日以降、額だけでなく眼周囲や頬まで紫色~黄色になり、目立たなくなるまでに2~3週間程度かかります。
診察をしていないので、あくまでも一般論ですが、「おでこ」の打撲による「割創」を縫合する際、「跡が残らないように」考慮するならば「溶ける糸」を選択すべきでないと考えます。
瘢痕が目立たたなくなることをお望みならば、直ちに形成外科におかかりになった方がよいのではないでしょうか。
Q1505 相談者 ニックネーム:ねぇちん 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

30年前に包丁で手の甲側の人差し指、中指、薬指を切り、筋と皮膚を縫いました。
10年ぐらいは冷えなどで痛みが出たりしていたのですが、その後は痛みや腫れはありませんでした。
最近、人差し指の筋を縫った所が腫れて中が盛り上がっています。
糖尿病になったので、その為なのか、歳のせいなのか、病院に行った方がいいのかわかりません。

A1505 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
外傷の既往は関係なく、へバーデン結節の可能性があります。
放っておくと関節が曲がったままになったり痛みが出現したりします。
手指の障害は日常生活に不便を感じることが多いのですから、手の外科を標榜する整形外科におかかりになってください。
Q1506 相談者 ニックネーム:ぽこ 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性

2022年7月に大学病院の外科にて、下肢静脈瘤の高位結紮術の手術を受けました。
右足膝の後ろ2ヶ所と、ふくらはぎ1ヶ所の膝から下、計3ヶ所です。医師からは、小伏在静脈を縛り逆流している弁を正常に戻すための手術と説明を受けました。
手術は成功したようですが、今2ヶ月が経ちますが、術後すぐからの不調に悩んでいます。 
膝後ろの手術したところのすぐ上付近と太ももの痛み(血管が通っている所)が強く、かかとのしびれと痛みもあり、立ったり歩いたりが少しの時間(5分位)しかできなくなっています。日常生活がおくれなく大変困っています。 
膝を立てて座っていると痛みも少し和らぐ感じです。
弾性ストッキングもきちんと履いていました。
外科の方で血液検査や足の造影剤検査もしましたが異常はないようです。
神経内科を受診する事になっていますが、後はどんな原因が考えられますでしょうか?

A1506 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「立ったり歩いたり」すると「少しの時間(5分位)」で「痛み」が強くなったり、下肢の「しびれと痛み」が出現したりする症状は、一般的に、動脈硬化が原因の動脈血の供給不足(下肢閉塞性動脈硬化症)が疑われます。
「外科の方で血液検査や足の造影剤検査もしましたが異常はない」とのことですが、造影検査よりも中枢側の動脈の狭窄が起きているのかもしれません。
また、手術に伴う血流不全なら、時間の経過とともに側副血行路が形成されて症状が軽減、消褪することが期待されます。
神経内科で診察を受けるとともに、おかかりになっている「外科」や循環器内科で更に精査を進めてもらってください。
Q1507 相談者 ニックネーム:Fumi 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

左手人差し指の第一関節付近を、生垣用電動バリカンで切りました。第一関節の指を曲げる部分と平行に2.5cm切り、8針縫いました。切創から5日経過し、血は止まりましたが、縫った所から上部(第一関節から指先)がずっと痺れています。先生は、神経を切ったと考えられるため、痺れはずっと治らないかも知れないとおっしゃっていました。
相談ですが、この部分の神経断裂は、マイクロサージャリーでの縫合も難しく、痺れが治ることはないのでしょうか。指先を使う仕事をしていたため、大変不安であり相談いたしました。現在行っている整形外科は、MRI、筋電計による診断、マイクロサージャリー等は行なっていません。取り扱いのある整形外科で詳しく診てもらった方がもう少しケガの状況がわかるでしょうか。

A1507 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
手指の外傷は、つまむ・握るなどの機能の回復が大切で、専門医師による診断と治療が必要です。
手の外科を標榜する整形外科を受診してください。
Q1508 相談者 ニックネーム:dddap 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

先日、バセドウ病の為甲状腺全摘手術を行いました。8/30に手術を行い9/4に退院しました。傷口にはテープを貼っていますが、退院前に傷口が盛り上がり主治医の先生も少し気にして見られてましたが問題ないようで何も言われなかったのですが、いま傷口の周りの皮膚の感覚が麻痺してます。触ってる感覚が全くない訳では無いですがヒリヒリする部分と歯医者で麻酔された時の唇の感覚といいますか…そのような感覚で麻痺してる部分とがあります。この場合、受診した方がいいのでしょうか?一応テープを貼ってままの方がいいのかもしれませんが違和感が強く今はテープを外しています。

A1508 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
術後10日ですから肥厚性瘢痕とは考えられません。
「傷口が盛り上が」ったのではなく、縫合瘢痕が幅広くならないよう盛り上げて縫合しているのではないでしょうか。
縫合部付近の真皮をきつく寄せているので、しばらくの間「歯医者で麻酔された時の唇の感覚」のように「麻痺してる」いわゆる知覚鈍麻が生じることがあります。
通常、1~3か月くらいで盛り上がりが無くなり、通常の知覚に戻ります。
「ヒリヒリする部分」は「テープ」のかぶれが起きているのではないでしょうか。
具体的な経過の説明をされていないのですから、不安になるのは当然です。
次の受診まで「テープを外し」たままでも構いませんが、手術をしていただいた病院で予約を早めて診察を受け、現在の状態が予想範囲内なのか、改めて何らかの処置が必要なのか、具体的に診断・指導をして貰うことをお勧めします。
Q1509 相談者 ニックネーム:ナラ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

私は小学生の頃に学校が終わって公園で鬼ごっこをよくしており、私が鬼だったので逃げる友達を全速力で走って追いかけていましたら、木ではない遊具におもいっきりおでこ辺りを打って。ゴン!っという音がしました。目を覚ましたら私は地面に倒れており、砂だらけになってました。
自分が倒れたなと分かる記憶がなく、キラキラ星がみえて視界が変でした。ふらつきながら起き上がることはでき、気持ち悪くなったので鬼ごっこは抜けて。帰宅しました。
頭から血が出るほどでもなかったので当時病院には行っておりません。
キラキラ星がよく見えるようになったのは頭を打っていらいです。吐いたかどうかは覚えてないです。
成人してからあのとき病院行くべきだったかなと忘れられずにいて、今回メールしました。頭を打ったのは高学年の時です。11歳か12歳の時です。

A1509 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
頭を強くぶつけたときに見える「キラキラ星」は、脳が神経シグナルを間違って解釈した場合にそこに存在しないものが見える眼内閃光という現象です。
脳の後頭葉が刺激を受けたときに起きやすい症状です。
また、打撲の衝撃で眼球の中に多少の出血が起きると、硝子体の中に血液が浮いて飛蚊症を発症する場合もあります。
いずれにしろ治療が必要な病態ではありません。
Q1510 相談者 ニックネーム:よめちゃん 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

5年ほど前に腹腔鏡手術を受けました。
その時の傷で、臍に大きなほくろのようなものが直径1cmぐらいになってきて、衣服に擦れてひりひりするようになってきました。
お医者さんで診てもらったほうがよいでしょうか。

A1510 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
縫合糸を核とした肉芽腫あるいは肥厚性瘢痕でしょう。
形成外科を受診してください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る