Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q1491 相談者 ニックネーム:さほりる 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

三週間前に、霰粒腫の摘出手術をしました。
皮膚側から、まぶたの中央あたりを1cmほど切って、抜糸も終えたんですが、切ってない場所の目頭側の腫れが強く出て、その部分だけ、触ると横に長い若干平らなシコリがあり、それが一向に改善されず、照明の下で下を向くと、ポコっとしています。
手術でそこは切ったりしていないのに、考えられる原因はなんでしょうか?
ちなみに、手術前はそこに一切しこりなどはありませんでした。
主治医にも次の診察で確認するつもりですが、もし考えられることがあればお願いします。

A1491 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
術後に「腫れが強く出て、その部分だけ、触ると横に長い若干平らなシコリ」が残っているということなら、皮下出血の跡の可能性があります。
時間の経過を待てば症状は軽減します。
「主治医」とご相談いただき、定期的に経過を診てもらうとよいでしょう。
Q1492 相談者 ニックネーム:こぶた 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

日曜朝、包丁を洗う際、指を深く切ったんですが、血が止まり、キズパワーパッドをし5日目に交換かと見ました。中途半端な皮膚が大きくぶらついてるというか、半円形に切れてる半円じゃない部分の線のとこが8ミリほど指本体にあり、この状態で完治するまで、絆創膏でいいのか、キズパワーパッドでいいのか、風に晒した方が治りが早いか気になってます。

A1492 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「半円形に切れてる」「大きくぶらついてる」「中途半端な皮膚」が生着するのか脱落するのか、形成外科や外科系の病院で診て貰ってください。
生着しない場合、「半円形に切れてる」「大きくぶらついてる」「中途半端な皮膚」の下で上皮が進行しているのでいずれ自然に脱落するでしょう。
それまで「キズパワーパッド」など湿潤療法用の創傷被覆材を貼っておくことをお勧めします。
Q1493 相談者 ニックネーム:トマト 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

1週間前にドアに右手を挟みました。すぐに腫れて内出血があり激痛だったので受傷後病院へ行きました。レントゲン検査では骨折は無く、処置は何もありませんでした。手の甲側の腫れは少しづつ治まり、痛みは触れるとあります。手の内側人差し指の付け根の腫れは1週間経っても変わらず、痛みも変わりません。触れるとかなり痛く、触れずにキーボード操作等で指を使うと痛みます。曲げたり伸ばしたり出来ますが、受傷前のようには出来ません。1週間になりますが再度病院へ行って良いのでしょうか。様子を見て再度受診する際の日にちの目安はありますか。

A1493 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
受傷直後の「レントゲン検査では骨折は無」いように見えても、翌日以降に骨折線が明確になることもあります。
再診して「レントゲン検査」やCT検査をした方がよいかもしれません。
直ちに、手の外科を標榜する整形外科を受診して、「手の内側人差し指の付け根の腫れは1週間経っても変わらず、痛みも変わ」らないことをお伝えになって、診断と治療法、自宅での対処法を示唆してもらってください。
Q1494 相談者 ニックネーム:裏 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:男性

4日前に冷凍のカツオを捌くために力を入れて切っていた所包丁が抜けて左人差し指第二関節の外側「シワシワの所」を削ぐように深く切りました、一部がふっついてる状態だったので冷水で洗いキズパワーパッドで様子を見てます。
痛みはあまりありません、曲げると傷口が開いてしまうので添え木をして指を固定しています。
2日経ったらキズパワーパッド交換していますが膿や嫌な匂いはしません。傷口はふやけてる感じでふっついているのかまだわかりません。
このままキズパワーパッドで様子見て大丈夫でしょうか

A1494 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
そのまま経過を見ていただいて構わないでしょう。
2週間以内に「削ぐように」切った組織が接着するか脱落して上皮化は完了するでしょう。
赤み、腫れ、熱感、疼痛の増強、浸出液の増加は感染を思わせる兆候なので、それらがあれば直ちに近医を受診してください。
Q1495 相談者 ニックネーム:さとみ 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

6年前に、右側の一部を鉄筋の階段で、強打し、すぐに、たんこぶになり、冷やしてほっといたんですが、それから、6年たった今も、その部分にあたると、他の部分とは、全く痛さがちがうくらい、痛いんです。そこの部分だけが、敏感というか。
普通にしていれば、なんにもないのですが。
ただ時々その部分が頭痛するときもあります。
病院いったほうがいいですか?

A1495 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
神経断端腫の可能性や神経と血管が接触するように治癒してしまった可能性があります。
形成外科を受診してください。
Q1496 相談者 ニックネーム:なだ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

猫に引っ掻かれておでこや目の周辺に大小5ヶ所ほど傷を負いました。傷の深さは1〜2mmほどです。
傷を負ってから24時間以内に皮膚科を受診しました。おそらく湿潤療法の処置を受けました。1番大きな傷は2.5mmあり、傷口をまたぐように3本のテープを貼ってもらいました。他の傷には細かいメッシュの網のようなものに薬を塗ってガーゼを丁寧に当ててもらいました。しかし特に何の説明もなかったため不安になり、次の日形成外科を受診しました。
そこですべて貼らない方がいいと言われ即剥がされ、抗生剤の軟膏を常に乾かないように塗るよういわれました。傷口が残らないかを尋ねたところ、一年後には白い跡が残るかもしれないがほぼ見えないだろうとは説明を受けました。
現在6日めですが、傷はまだふさがっていません。ほそい傷は線状にへこんでしまっているように見えます。
かなり不安で、どうしたらいいのかわかりません。もう一度皮膚科を受診したほうが良いのでしょうか?

A1496 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
引っ掻き傷が線状に開き真皮が露出していたため、「皮膚科」の担当医は、表皮を寄せて「傷口をまたぐように3本のテープを貼って」くれたのでしょう。
一方、「形成外科」の担当医は、「細かいメッシュの網のような」貼付材が表皮欠損した創面に張り付いてしまわないよう「即剥が」し、創面を湿潤環境に保つため「抗生剤の軟膏を常に乾かないように塗るよう」指示をしてくれたのでしょう。
湿潤環境を保つことで「線状にへこんでしまっているように見え」る「ほそい傷」は肉芽が増生して平らになる可能性が高いので、創をシャワーで洗って市販の湿潤療法専用の創傷被覆材を貼っておいてください。
外傷の創状態は日々変わるので、診察をした状態によって選択すべき処置法は異なります。
「かなり不安で、どうしたらいいのかわか」らないのですから、「皮膚科」でも「形成外科」でも構わないので直ちに受診してください。
Q1497 相談者 ニックネーム:mmm 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

今年の6月に総合病院の形成外科で鼻骨変形治癒骨折矯正術と鼻中隔矯正術の手術を受けました(オープン法)
術後2ヶ月は鼻の中に瘡蓋がたくさん出来ていて先生に相談したところ、手前しか切ってないのでと言われました。瘡蓋を取るとスッキリしていたので、あまり気にせずにいたのですが、2ヶ月を過ぎた頃から鼻の中の乾燥が酷く、苦しくて眠れない日が続いたため主治医に診てもらいましたが、傷も治ってるし形成では原因がわからないと。その後耳鼻科にかかりましたが粘膜の炎症もなく薬もないので鼻うがいと保湿を勧められ毎日朝晩の鼻うがいとしっとりジェルで保湿をしていました。1週間くらいは良くなった感じがしたのですが、また乾燥が酷く生活に支障をきたしている状態です。エンプティノーズが気になり耳鼻科の先生に聞いたところ普通の人よりは空洞は多いと。その可能性はなくはないけど、その手術では下鼻甲介はいじってないと思うけどなぁと言われました。
鼻中隔も湾曲が酷く、鼻先のズレ?の部分しか直してないと思うと言われました。

今回、形成外科の診察では傷の盛り上がりもないし問題ないと言われたのですが、オープン法の鼻の中の傷のつっぱりと違和感が変わらず酷いのですが、注射か何かで和らげる方法とかはないのでしょうか?辛いです。

A1497 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「形成外科の診察では傷の盛り上がりもないし問題ない」と診断されているのなら、「鼻の中の傷のつっぱりと違和感」は鼻粘膜の乾燥が原因の可能性が高いのではないでしょうか。
また、「耳鼻科の先生に聞いたところ普通の人よりは空洞は多い」ということならば、手術が原因ではなく鼻腔内の空気の乱流によって「エンプティノーズ」様の症状があるのでしょう。
自覚症状が主で客観的な所見が無いなら根本的な治療は難しいでしょうから、「耳鼻科の先生」と相談して、鼻腔にワセリン基剤の軟膏を塗るなどの対処法を検討してください。
Q1498 相談者 ニックネーム:クロ 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:男性

1年ほど前に電気ヒーターを長時間に渡って脚(脛のあたり)に当てていて(1日数時間×1か月程)、やけどするような距離ではなかったのですが、だんだんとヒリヒリするようになってしまいました。
最初は低温やけどだと思っていたのですが、ヒリヒリ感が8ヶ月ほど経過しても全く改善されません。毎日痛いので不安です。
これは治療などによって改善することはあるのでしょうか?

A1498 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
低温熱傷です。
鎮痛剤服用と保湿剤外用で、長期的に時間の経過を待ってください。
局所の麻酔外用薬も痛みのコントロールに有効ですし、シリコンジェルシートなどで保護しておくと痛みは軽減します。
形成外科を受診して経過を診てもらうとよいでしょう。
Q1499 相談者 ニックネーム:おけいちゃん 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性

交通事故で鎖骨を骨折し、プレート固定の手術をしました。
その後2か月余り経過しますが、傷そのものではなく傷の周囲が痛みます。
ピリピリ、針で刺したようなチクッとした痛み、ズキンとした痛みなど様々な痛みがあります。
神経障害性疼痛や癒着による痛みかな、と思っています。
術後1か月の診察で痛みについて尋ねたところ、なくならないかもしれない、鎮痛剤しか方法がない、と言われました。
しかし、ペインクリニックへ相談すれば、鎮痛剤による治療を含め、心理的要因からの治療など可能かと思っています。
来月中旬に、術後3か月の診察として、CT画像の診断が予定されています。
私自身、痛みから少しでも早く解放できればという思いがあります。
ペインクリニックにかかる時期について、来月の整形外科でのCT画像の診察を待ってかかった方がいいのか、ペインクリニックで期待できること、今後の痛みの回復見通しなどわかること、アドバイスいただきたく、よろしくお願いします。

A1499 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
肩(腕)を動かしたときに「傷そのものではなく傷の周囲」に「ピリピリ、針で刺したようなチクッとした痛み、ズキンとした痛みなど様々な痛み」があるなら、「プレート」により皮下組織が擦れるために生じる痛みや癒着により引き攣れる痛みかもしれません。
安静時にも痛むなら知覚神経末梢枝の損傷による知覚異常の可能性もあるでしょう。
いずれにしろ鎮痛剤内服と局所鎮痛剤外用は有効です。
「痛み」が徐々に「軽減」しているならばいずれ「痛み」は無くなるかもしれませんが、術後から「痛み」の程度が変わっていないか悪化しているならある時期にいきなり「軽減」することは期待薄ではないでしょうか。
「ペインクリニック」での「痛み」の治療は、おかかりになっている「整形外科」と「ペインクリニック」との連携があって初めて成り立ちます。
「CT画像の診断」などの情報も無く「ペインクリニック」におかかりになっても、原因を追究してからでなければ疼痛に対する治療は出来ません。
「整形外科」で「痛み」の治療が困難という判断なら、「整形外科」の主治医にご相談いただき、「ペインクリニック」への紹介状を書いてもらってください。
Q1500 相談者 ニックネーム:れい 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:女性

私は今中学3年生で、小学校5年生から自傷行為(リストカット、オーバードーズ等)をしていました。
最近は精神外科に通ったり、学校を相談室登校(別室登校)にしたりして自傷行為は落ち着いているのですが、リストカットをしていた手首から肩にかけてを伸ばすと凄く痛いです。最後にしてしまったのは1ヶ月前ですし、傷はとっくに治っているのですが痛みます。
これは後遺症のようなものでしょうか。

A1500 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「リストカット」を「最後にしてしまったのは1ヶ月前」ならば、炎症が治まっていないための侵害性疼痛、末梢知覚神経を損傷したための神経因性疼痛、不安などが関係する心因性疼痛、創傷治癒まで安静を保ったための筋肉伸展痛が考えられます。
また、特殊な例として複合性局所疼痛症候群も否定できません。
「痛み」の性状について頂いた情報が少ないため、診察・診断がないまま、具体的なアドバイスはできません。
形成外科、整形外科、ペインクリニックなどを受診してご相談なさってください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る