Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q1481 相談者 ニックネーム:りん 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

私の子供は3歳です。6か月ぐらい前に公園で遊んだ時、すべり台から転んでた。顔のおでこに傷がありました。6か月後で傷跡が盛り上がり、赤くなりました。3歳ですけど、ケロイドテップを使えますか。もしできなければ、何歳から使えますかますか。

A1481 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
受傷後「6か月ぐらい」で「傷跡が盛り上がり、赤く」なっているならば、肥厚 性瘢痕でしょう。
「3歳」でも、ステロイドテープに限らず痛みのない保存的な治療が可能です。
本当に良い結果をお望みなら、ご自身で治療法を限定するのではなく、親身に なってくれる形成外科主治医を見つけて治療法を提案してもらい、気にならなく なるまで定期的に経過を診て貰うとよいでしょう。
Q1482 相談者 ニックネーム:ペテルギウス 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

6月末に、肩したから腕にかけて火傷を負い、大学病院に入院し、一週間経過観察後、感染があった様でゲーベンクリームにて処置を続けていたが、7/12デブリードマン。おそらく熱傷2度から3度へ移行。
7/19まで生理食塩水を染み込ませたガーゼで保護(毎日交換)。
7/25までアクトシンとゲンタシンを混ぜたガーゼにて処置。シャワー時、剥がす際痛みが生じたためガーゼをメロリンガーゼに変え7/28に退院。
湿潤療法に変更したく、病院を変更しました。
退院後から現在までプラスモイストにワセリンを塗ってパーミロールで固定して治療していただいてます。今は脇の部分はパーミロールで覆わず、包帯を巻いて通気性を良くしています。
脇汗等による感染対策より、ハイドロサイトで密閉するのは肩が上皮化してからが良いと言われています。私は素人なので、確かに脇汗から感染しそうという程度の想像しかできません。ただ医師から、ハイドロサイト等で密閉できたら今の治療法より早く治ると聞き、少しでも早くハイドロサイトに変えたい気持ちです。
ご回答をお願いしたい事項は下記の通りです。
①やはり脇を覆い完全に密閉すると感染のリスクが高まりますか?
②仕事も休んでいるので、少しでもはやく上皮化させたいのですが、脇を考慮した上で、プラスモイストとワセリンによる治療より良いものはないでしょうか?
(全体が上皮化するまで2ヶ月ほどかかる見込みとのことです)

A1482 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「プラスモイスト」も「ハイドロサイト」も、どちらも湿潤療法用の創傷被覆材 です。
浸出液の量や貼付部位によって使い勝手が異なるため、同様の創でも、使用する 医師により選択する創傷被覆材は異なります。
脇の熱傷も湿潤療法の適応ですが、毛穴に雑菌が存在する可能性があるので、創 感染を確立させないため、創傷被覆材は毎日貼り換えることをお勧めします。
プラスモイストを貼付する際にワセリンは必要ありません。
浸出液が多ければプラスモイストよりハイドロサイトの方がよいかもしれません。
熱傷創の最適な治療法は症例によって異なるので、診察をしなければ具体的な治 療法や創傷被覆材の提案は出来ません。
主治医に今後の治療方針をお尋ねになり、納得のいく治療をお受けになってくだ さい。
Q1483 相談者 ニックネーム:みー 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

海の岩で滑って転んだ際に足の親指の爪が半分剥がれてしまいました。直後はグラグラしていて出血もあったんですが、その後絆創膏を貼っていたらグラグラはなくなったのですが、痛みもあり皮膚科に受診したところ、問題無さそうだからそのままで!何も覆わないでくださいと言われ、薬も出なかったです。妊婦だからなのか分かりませんが‥
その後様子を見ていても、爪の周りを触ったり、立ったり歩いたりすると痛みが少しあります。爪もだんだんと黒くなってきている感じです。
このまま放置してよいのでしょうか。
今後の対処が分かりません。
痛みはどのくらい続くのかも教えてください。

A1483 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
爪の亜脱臼でしょうから、歩行時の痛みあるいは軽度の違和感は4週間程度残り ます。
爪が変色してきているようなら、6か月ほどかけて新しい爪に置き換わるかもし れません。
内服薬や外用薬は必要ありませんが、爪を引っ掛けそうで不安ならテーピングな どで爪を固定してください。
痛みが気になれば、アセトアミノフェンなどの鎮痛剤なら妊娠中でも服用可能です。
Q1484 相談者 ニックネーム:さき 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

3ヶ月ほど前に、小陰唇縮小の手術をしました。バイクリルという糸で中縫い縫合でした。
今になって痛みが増してきており、その痛い部分は赤くて少しブヨブヨした感触があります。そっと触れるだけで皮膚が敏感な痛みです。
術後かなりビランになり、上皮化に時間がかかったせいかとも思いましたが、最近痛みが増してきたので他に原因があるのではと思っています。
原因としては何が考えられるでしょうか。
異物肉芽腫とかが出来ている可能性はありますか?
まずは抗生剤の内服とかで経過見てもいいのでしょうか…

A1484 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「バイクリルという糸で中縫い」をして「3か月ほど」経過したなら、縫合糸は ほぼ吸収されているはずです。
「術後かなりビランになり、上皮化に時間がかかった」なら、縫合線が瘢痕化し て下着などで擦れたためスキンテアあるいは表皮剥離が起きて「そっと触れるだ けで皮膚が敏感な痛み」が生じているのではないでしょうか。
手術をなさった病院あるいは形成外科を受診してください。
Q1485 相談者 ニックネーム:ぽち 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

4月に子宮体癌で、子宮全摘と卵巣卵管切除の開腹術を受けました。
術後2ヶ月過ぎには、普段痛む事もほぼなくなりました。
傷跡はずっとサージカルテープでケアを続けています。
先日テープ後に少し赤みがあった為、一晩テープを貼らずに過ごしました。その時に傷跡を見ると、傷跡の下半分は線のような傷跡ですが、上半分は一部皮を寄せたようになっていて、傷の始まり部分が傷の上からのたるみのせいか、くぼんでいます。今後のケアでどうにかなるのでしょうか。
それとも、お腹なので、こんなものなのでしょうか。
それと、傷上部のすぐ左横に押さえると軽い痛みがあります。日にちと共におさまってくるものかと、様子をみていますが、主治医に相談した方が良いでしょうか。

A1485 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
術後4か月経過しているのですから、「サージカルテープでケア」は終了してもよいでしょう。
残念ながら「一部皮を寄せたようになって」いる状態、「傷の始まり部分が」「くぼんで」いる状態は、ご自身の「今後のケア」だけでは「どうにか」なりません。
「傷上部のすぐ左横」の「押さえると」生じる「軽い痛み」が腹腔内の症状か、表皮あるいは皮下の症状かは診察をしなければ判断が出来ません。
婦人科主治医にご相談いただければ「傷上部のすぐ左横」の「軽い痛み」の原因を追究してくださるでしょうし、ご希望に応じて形成外科を紹介してくださるでしょう。
形成外科で腹壁の手術瘢痕の治療法やケア法を提案、アドバイスしてもらってください。
Q1486 相談者 ニックネーム:よっこ 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性

7/25朝、自転車で転び右膝を強打し、膝の真ん中辺りに横に5センチの傷(筋肉も切れる)を負いました。通勤中のためそのまま職場に行き、近くの形成外科で縫合処置しました。この時は筋肉も切れていたなど説明はなく、ケフラールを4日間飲むこととシャワーで傷口を洗いゲンタマイシン軟膏を付けてガーゼ、包帯をして1週間後に受診するよう(抜糸のため)指示がありました。痛みが出たらどうしたらよいか聞くと、市販の痛み止飲んでくださいと言われた。
そのままその日と翌日は仕事(事務、デスクワーク)をしました。往復は車で送迎。膝のはれ、触っても感覚が無いこと、膝から下の浮腫と内出血のような色が辛い状態。
26日骨への影響が心配で、掛かり付けの整形外科を受診。レントゲンで骨には異常は無かったが、靭帯等への影響も考えM R I もうけることに。
医師より骨に異常がないのにここまで腫れるのはおかしいから、縫合した医師にもう一度診てもらうよういわれる。傷の右上に血の塊があるとのことも伝えられた。形成外科で痛み止をもらってないと話すとセレコキシブ100mgとイルソグラジンマレイン酸塩を処方してくれた。
27日縫合した形成外科を受診。まだ、出血していること、腫れがひどいこと、感触がないことを伝える。腫れは血がたまっているからだとのことで、糸を一部切り血を絞り出し、その時は傷の下部の腫れは引く。上部の血はどうにもできないとのこと。この時初めて安静にするよう言われる。31日までは、安静にとのこと。また、感触がないのは、怪我をしてるから仕方ないそのうち治るというようなことしか言われなかった。傷口はシャワーで洗いゲンタマイシンを付けてガーゼを当てる指示あり。
29日、30日、8/1経過観察で形成外科受診。8/10に抜糸の予定。
29日MRI撮影、30日に整形外科で診断。靭帯その他内部に異常は診られないとのこと。上部の血の塊は5×10センチほどあり、吸収に半年ほどはかかるだろうとのこと。
8/1からは車で送迎してもらい仕事に行っています。
現在、心配なことは筋肉が切れたのに、真皮までの縫合だけで筋肉が復元するのか、感触が戻るのかということです。怪我の傷に詳しい医師にもう一度診てもらった方が良いのかどうか教えていただけたら、ありがたいです。
浮腫がひどいので、自己流で着圧ソックスのようなものをはいてみたりしていますが、問題はありますでしょうか?

A1486 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
膝蓋骨の前面に筋肉は無いので、通常、「自転車で転び右膝を強打し、膝の真ん中辺りに横に5センチの傷」を受傷しても、筋肉の損傷は起こりません。
膝下(膝蓋骨の遠位端)の割創は膝蓋腱損傷の可能性もあるのですが、「MRI」で「靭帯その他内部に異常は見られない」のですから、膝の可動域制限などは生じないでしょう。
切創による皮膚に分布する末梢知覚神経の損傷はあるでしょうが、時間をかけて知覚も回復します。
「上部の血の塊」(皮下血腫)があるならMRIで血腫の存在が確認できるはずですし、血腫が大きければ内容を吸引除去することも可能です。
「内出血のような色が辛い状態」になっているとすれば皮下血腫ではなく皮下出血が周辺組織に浸潤していると考えられますし、リンパ管の損傷のため「膝から下の浮腫」があるのでしょう。
打撲を伴う外傷は、受傷直後より翌日や翌々日のほうが浮腫の程度が大きくなるので、安静が必要です。
特に膝付近の外傷は、日常生活だけでも膝関節への負担は大きいため、膝の曲げ伸ばしをしない様にする、なるべく立ち姿勢を減らして脚を高く上げておくなどの工夫が必要なことも少なくありません。
おかかりになっている形成外科や整形外科で治療を継続していただいて構わないと考えます。
また、「着圧ソックスのようなものをはいて」いただければ、「浮腫」の予防、解消に役立ちます。
Q1487 相談者 ニックネーム:とと 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

鼻筋の真ん中にあるほくろがずっと気になっていて、ほくろが4mm以下ということで3年程前に美容クリニックにて炭酸ガスレーザーで除去して頂きました。
1度では取り切れないかもしれないと事前に話があり承諾し、3ヶ月ほど経過を見ましたが、まだ残っていると感じ受診してもう一度除去して頂きました。
その後もまだ無くならないので3度目の受診をしたところ、もう取り切れているんだけどねと言われましたが、気になるならともう一度除去して下さいました。
その後1年ほど経ちますが、前より範囲は狭まったもののまだ茶色く残っています。
そのうち消えるからと先生には言われました。
毎回除去後にはアズノールを渡されていて塗布しテープで保護していて、それが終わってからはUVケアを行っていました。
せっかく除去したのにずっと色が残っていてコンプレックスです。
炎症後色素沈着なのでしょうか?
市販薬では改善できませんか?
皮膚科を受診すれば改善できるのでしょうか?

A1487 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
申し訳ありませんが、診察をしなければ母斑の再発か色素沈着かの判断は出来ません。
鼻背の母斑を真皮層までレーザー蒸散処置をした場合、完全に除去した後は瘢痕として治癒するため、化粧で隠れる程度であっても全く他の皮膚と同じになるわけではありません。
美容皮膚科や美容外科あるいは形成外科を受診してご相談なさってください。
Q1488 相談者 ニックネーム:あ 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

1ヶ月前にバイト先の下に置いてある大きい炊飯器で一瞬足を擦ってしまい火傷しました。大きさは縦7センチ、横3cmくらいです。そのときはしらずに保冷剤で直接5時間くらい冷やしてしまいました。皮膚科に行ってステロイド剤をぬったところ、水膨れが出来、破裂しました。そのあと、絆創膏を貼って夜剥がしたら、皮膚がめくれてしまい、抗菌のステロイド剤をもらいました。よくなってきたとおもって最初に貰ったステロイド剤にまた変えてぬっていますが、今度は皮膚が赤紫になってしまって、そこから変化が見られません。これはよくなっているのでしょうか?また、いつまで薬を塗り続ければいいのでしょうか?

A1488 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
既に上皮化しているので、熱傷治療から熱傷瘢痕治療へ移行する必要があります。
受傷後1か月の熱傷後瘢痕が「赤紫」に色素沈着しているのですから、現在すべ き治療は、保湿、紫外線対策、瘢痕面を擦れから保護することでしょう。
創や瘢痕の状態は刻々と変化するのですから、ご自身だけで治療法を決めるので はなく、専門医の診断のもと治療方針を決定し具体的な治療法を相談しなくては なりません。
皮膚科あるいは美容皮膚科や形成外科を受診して、シリコンジェルシート、ステ ロイド剤外用、保湿剤、レーザー治療などの適応を検討してください。
Q1489 相談者 ニックネーム:このは 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

co2でホクロを除去した日から8日後に、毎日しているガーゼとテープを1日のみ外して、日焼けどめや下地、コンシーラー、パウダーなど、ベースメイクをしたら、跡は残るのでしょうか。どうしてもテープを外したい用事があるのですが、どの程度の時間なら跡が残らないですか?

A1489 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
上皮化が完了していれば、「日焼けどめや下地、コンシーラー、パウダーなど、ベースメイク」をしても構いません。
上皮化していなければ、「日焼けどめや下地、コンシーラー、パウダーなど、ベースメイク」をしてはいけません。
上皮化が完了していないのにどうしてもお化粧をしたければ、創面に軟膏を塗ってその上にファンデーションテープなどタトゥー隠しシールを貼ってからお化粧をしてください。
Q1490 相談者 ニックネーム:ニコ 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

先日ナスを洗っていた時に、ヘタ部分のトゲが中指の指先にチクッと刺さったのですが、指を見てもよく見えなかったので、刺さったけど指には残っていないかな?と思い放置していました。
翌朝、中指の第1関節から上の、指の腹全体が赤く腫れて触れると痛く、その時はナスのことは忘れ、虫さされか?と思い様子を見ることに。
1週間たってもチクチクした痛みも腫れも取れず、でも、腫れの中からトゲが刺さった部分が、小さな丸い点で現れてきました。
トゲ自体は見えないので、またそのまま1週間たった今、全体の腫れはひいたけど、小さな丸い点部分が固くなっていて、そこを押すとやはり痛いです。
このまま放っておおくと、さらに固くなってコロッと取れてくれるものでしょうか?

A1490 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「トゲ」を核とした膿瘍が出来ています。
排膿し「トゲ」を排除する必要があります。
表皮を浅く削って排膿すれば「トゲ」が見えるので、慣れていれば比較的簡単に抜去できます。
ご自身で出来る場合もありますが、余計に「トゲ」を押し込んでしまうことも少なくありません。
皮膚科か形成外科を受診して下さい。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る