- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q1471 相談者 ニックネーム:fumi 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性
-
33、4年前にヒビが入った左手中指の指先(第一関節と先端の中間あたり)が今でも痛む時があります。
症状が出るようになったのは大人になってからで、寒い日や、寒暖差が激しい時にズキズキ強い痛みが出たり、軽くぶつけた程度で指の横がぷっくりと腫れて押すと強く痛みます。腫れるところは毎回同じところです。
治す方法はありますか?
- A1471 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「指尖」が「寒い日や、寒暖差が激しい時にズキズキ強い痛み」、「指尖」の 「毎回同じところ」が「軽くぶつけた程度で指の横がぷっくりと腫れて押すと強 く痛」むならば、骨あるいは皮下に何らかの異常があります。
骨折線が完全に癒合せず、偽関節の状態になっているのかもしれません。
手の外科を標榜する整形外科を受診してください。
- Q1472 相談者 ニックネーム:ゆう 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性
-
通学途中に転んでしまいました。近くにいた方たちが消毒をして絆創膏を貼ってくださったのですが、家に帰ってから傷口を見るとまだ砂がついていて、傷口からは液体が出ていました。傷口を洗わないといけないとは思うのですが、痛くて洗いたくないです。どうすればいいでしょうか。
- A1472 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「砂」が入ったまま治癒すると、外傷性刺青と言って、一生残ります。
直ちに形成外科を受診してください。
麻酔などの処置をして洗浄してもらえます。
- Q1473 相談者 ニックネーム:のの 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性
-
今年6月中旬に、局所麻酔にて良性の乳腺繊維線種の摘出手術をしました。
乳房の比較的上部かつ奥の方の腫瘍だったため、顔に近い側の乳輪上部にそって切開(約7センチほど)して摘出となりました。
表面は縫合されておらず(そのように見えました)、術後はテープ療法的な形で5,6枚の小さく切ったテープを貼っての1週間で、抜糸もなしでした。
術後1週間後の検診では問題無しとのことで、後は半年後の検診でいいですよ、とのことだったので、自分で定期的にテープの貼り変えをして過ごしております。
現在8月中旬ですので2か月経過ですが、傷の一部が、溝のようになっていて、きれいにくっついていないようにみえて気になっています。乳房なので年齢的なこともありテープを貼っていても重力で下がってる気がしますし、きちんとふさがるのか心配です。表面的には赤みや腫れなどは全くありません。何か浸出液があるなどもありません。
- A1473 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
実後2か月経過しているので、手術創は閉鎖し上皮化しています。
切開した創縁を閉じたときに同じ高さで合わさっていなかったため、段差が「溝 のようになって」います。
小さな切開創から遠くの乳腺の処置をするため、創縁に負担がかかり創縁と創縁 を全くズレが無いように合わせることが難しく、よくある状態です。
「テープ」は切開創の瘢痕が幅広くなるのを防ぐためのものなので、可能ならば 術後6か月程度継続してください。
- Q1474 相談者 ニックネーム:まい 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
昨日夕方、乗馬の体験に行った際、長男8歳がポニーに噛まれました。
場所は胸部で、服の上からです。
傷口は浅く、皮が剥けた程度、1センチくらいで流血はせず、どちらかというと、擦り傷と内出血という感じです。
受傷後、傷口を持参していた水筒の麦茶ですぐに流し、持っていたゲンタシン軟膏塗布、1時間半後帰宅し、シャワーで良く洗いイソジンで消毒、ゲンタシン軟膏再度塗布で一晩たちました。
赤身はひき、皮が剥けた数ミリの傷がありますが、本人痛みを訴えることもなく元気に過ごしております。
私が心配している事は、こういう場合の感染症の可能性です。
破傷風は乳幼児期に4回接触しております。4回目は2016年1月です。
牧場の方は、昨日の時点で傷口が膿んできたら皮膚科へ、とだけ説明されました。
このまま様子をみて良いものでしょうか。
- A1474 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「服の上から」「ポニーに噛まれ」受傷、「皮が剥けた程度」で「流血はせず」 「擦り傷と内出血という感じ」の創で、受傷翌日に赤み、腫れ、熱感がないな ら、局所感染症の可能性は極めて低いでしょう。
破傷風は受傷後数日から3週間程度で発症することがありますが、今回の外傷で は心配はなさそうです。
- Q1475 相談者 ニックネーム:ホーナック 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性
-
5日前にテイクアウトをしたスープ系フードを食べようとしたところ脚にこぼしてしまいました。両内腿を火傷して、特に右脚が広く火傷を負いました。国外におり、日本のようにすぐに救急病院に行って診察というのができない環境下だったため、当日は水を入れた袋で冷却、翌日は大きな水疱ができていたため薬局で買ったキズパワーパッドのようなもので保護しました。
次の日にはキズパワーパッドで漏れ出すほどの水が出てきてしまったため付け替えましたが、水疱の皮膚が絆創膏に付着してしまい、被さっていた皮膚が剥がれてしまいました。
そのまま数日仕事があったため自分でキズパワーパッドを付け替えたりで病院に行くことがなくようやく4日目にして救急病院にかかりました。
ナースの方が古い皮膚を取り除き、ポリウレタンフォームのような絆創膏で保護してくれたのですが、翌日になった今日(5日目)今まで以上に水が出てきているように感じます。これは5日目にして正しい反応なのでしょうか。今週土曜日に医者にかかる予定ですが、痛みが増しているため不安です。
- A1475 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
表皮が欠損しているので浸出液の漏出は当然です。
創面の滲出液の中で創の修復因子や細胞が働いて創治癒を早めます。
したがって、創面を乾かさない湿潤療法が有効なのです。
正しく創面の湿潤環境が保たれていれば、極端に痛みが増すことはありません。
浸出液の量が増えたり痛みが増したりしているなら、病院で処置をしてくれた絆 創膏の下で創面が乾燥して擦れているのか、絆創膏の表面に組織刺激性の薬が 入っているのかもしれません。
創面を傷つけないよう絆創膏を水で十分に濡らして剥がし、創面を洗った後、消 毒をせずに湿潤療法用の創傷被覆材を貼付してください。
創面は絶対に擦らないでください。
以上、自己ケアの留意点ですが、熱傷は感染対策、遅滞なき上皮化、色素沈着や 瘢痕の治療など一連の治療計画を立てて治療しているので、おかかりになってい る医療機関で経過予測・治療方針をご確認いただき、可能な限り主治医の指示・ 指導に従っていただくのがよいでしょう。
また、難しいかもしれませんが、熱傷の跡を出来るだけ残したくないでしょうか ら、治療期間中だけでも帰国なさることをお勧めします。
- Q1476 相談者 ニックネーム:あや 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性
-
約1年前に帝王切開で出産しました。横切りでした。傷の左端を指で押すと奥にしこりがある事に気づき婦人科を受診したところ、子宮には病気などの問題はないと言われました。腸でもなさそう、傷による脂肪の固まりのようなものかもしれないと言われましたが、これが最近生理がきた際に、しこりを押すと少し痛むようになりました。何もしなければ痛みはありません。婦人科にもう一度受診するべきでしょうか?それとも他の科に受診するべきでしょうか?他の科の場合はどの科がいいのでしょうか?
- A1476 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「生理がきた際に、しこりを押すと少し痛む」なら、異所性の子宮内膜症かもし れません。
また、「婦人科」の指摘通り手術による脂肪の偏りかもしれませんし、腹壁脂肪 腫などの皮下腫瘍なのかもしれません。
「婦人科」でも形成外科でも構わないので、エコーやMRIなどの検査で診断を確 定していただいてはいかがでしょう。
- Q1477 相談者 ニックネーム:MT 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:無記入
-
20年ほど前に手作りの遊具で遊んでいて飛び出た金具で脛の辺りを切って病院で縫ったのですが、1週間前からその2.5cmくらいの痕が血が滲んだように赤くなり始め、様子を見ていたところ、今日になって傷痕の一部から膿のようなものが少し出ていました。
これは何科にかかるべきでしょうか?
- A1477 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
縫合糸膿瘍や類表皮嚢腫などの可能性があります。
皮膚科や内科あるいは外科でも抗生物質の投与はしてくれるでしょうが、根治を お望みなら形成外科におかかりになってください。
- Q1478 相談者 ニックネーム:ひらめ 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性
-
2022年6/8にアスファルトで転んで左脚の膝下を3センチ位切りました。すぐ病院で診てもらい洗浄とゴミを取って軟膏を付けてもらい帰宅、また2日後に人工皮膚を付け縫ってもらいました。その後、手術が必要と言われたので17日間入院して2度手術しました。一度目は皮膚を盛り上げる手術。2回目は鼠蹊部からの皮膚移植。退院後は膝が曲がりにくかったので相談したら、伸ばしたりするリハビリを勧められたのでこまめに動かしていましたが、皮膚が突っ張っていて伸ばすと皮膚が裂けるので、血が出たりしていました。最近の出血はガーゼに5ミリ程度と減って来ました。しかしなかなか膝が曲がらないのは傷口が一部分動かないからです。担当医はまだ皮膚が硬くなっているから大丈夫との事ですが、癒着している様に思えます。最近まで熱が篭っていて腫れていました。早いうちに診て貰ったほうが良いのではないでしょうか?
- A1478 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
記載された治療経過から受ける印象は、おかかりになっている病院は、癒着や瘢 痕、瘢痕拘縮、関節可動域制限など全てにわたって診てくれているようです。
気になる症状とご心配なさっている内容を主治医に伝えて、今後の経過予測と治 療計画をお尋ねください。
どうしてもご心配なら、他の形成外科でセカンドオピニオンを求めてもよいで しょう。
- Q1479 相談者 ニックネーム:ゆき 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性
-
1ヶ月ほど前に頭を強く打ちました。それから押すと痛い状態が直らず、若干凹みがあるような気がします。(何もしなければ痛みはない)
痛み以外の症状はありません。
押すと痛い状態がどれだけ続くと病院に行った方がいいのでしょうか?
- A1479 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
打撲に伴う皮下組織の挫滅による局所浮腫のため、「押すと痛い状態」と考えら れます。
浮腫部位を押すので「若干凹みがある」のでしょう。
軽度の浮腫は受傷から3週間以上続くことも少なくありません。
また、頻回に「押す」ため炎症が治まらず、浮腫が遷延している可能性があります。
触れずに放っておけば、2週間程度で「押すと痛い」症状は消褪するのではない でしょうか。
形成外科などを受診すれば、エコーやMRIで検査診断が出来ます。
- Q1480 相談者 ニックネーム:ケコ 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性
-
3年前に卵巣嚢腫で腹腔鏡手術を受けました。傷跡のお臍は赤いミミズ腫れが横に広がってきているのですが、一ヶ月ほど前からズキズキしたり、チクチクしたりの痛みがあり、膿とたまに血が出てじゅくじゅくし、匂いもあったため皮膚科を受診しました。抗生剤と塗り薬をいただき一旦は落ち着いたのですが、また膿がでるようになってしまいました。
皮膚科の先生からは手術を受けた病院に行った方がいいんじゃないかと言われましたが、3年も経ってから傷のことで大きな病院の婦人科にかかるのも躊躇われ・・・。
こちらのサイトを拝見して、縫合糸膿瘍の可能性があるのかと思ったのですが、このような症状の場合、形成外科で診ていただけるでしょうか。
- A1480 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
縫合糸膿瘍あるいは脂肪嚢腫でしょう。
手術をした医師の勉強・経験になるので手術を受けた婦人科におかかりになるの がよいのですが、一般の形成外科を受診すれば診て貰えます。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side