- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q1461 相談者 ニックネーム:りえぼー 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性
-
4月末に保護猫カフェで噛まれました。絆創膏貼ってもらい洗い流す等処置無し。
夜に痛み増し脇も腫れたため皮膚科へ。
抗生剤一週間服用。一ヶ月後また痛みがぶり返し為、同じ皮膚科へ。10日かん抗生剤服用。
8月になりまた痛みぶり返す。違う皮膚科で2週間抗生剤処方されました。
一週間経ちましたがあまり良くなっていません。
このまま飲み続けるしかないですか?外科などへ行ったほうがいいでしょうか?
- A1461 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
猫ひっかき病の可能性があります。
最初におかかりになった「皮膚科」も「違う皮膚科」も猫ひっかき病を疑って「抗生剤」を投与したと考えられます。
猫ひっかき病は診察する医師の判断でマクロライド系やニューマクロライド系あるいはニューキノロン系などの「抗生剤」が投与されることが多いようです。
引っ掻かれた部位の発赤や熱感、腋窩リンパ節や鼠経リンパ節の腫大と疼痛がよくある症状ですが、受傷1日目から5か月目まで症状の出現が見られることがあります。
「一ヶ月後また痛みがぶり返し」、「8月になりまた痛みぶり返」したとすれば、結果的に「抗生剤」の投与量が少なかったと考えるべきかもしれません。
猫ひっかき病のリンパ節腫脹には、「抗生剤」を少量長期投与するより、通常量~過量の間を適量として短期間投与する方が効果的です。
外傷でも疾患でも患者さんが短期間の治療で回復することをお望みになるのは当然ですが、治療内容と症状の経過の確認がその後の治療方針を決定するための重要な情報なので、現在おかかりの「皮膚科」で継続治療していただければよいいでしょう。
ただし、「一週間経ちましたがあまり良くなって」いないため不安なのですから、「このまま飲み続ける」のではなく、直ちに再診して担当医に「一週間経ちましたがあまり良くなって」いない現在の症状は予想範囲内の経過なのかどうかをお尋ねになってください。
また別な病院におかかりになることをお望みなら、おかかりになっている「皮膚科」で紹介状を書いてもらうことをお勧めします。
猫ひっかき病以外でも同様の症状が出現することがあるので、症状が軽快しないようなら、血液検査やリンパ節生検、PCRなどで原因を確定してもらってください。
- Q1462 相談者 ニックネーム:みかん 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
2年前から頬にある平坦なニキビ跡の赤みに悩んでいます。これまでニキビ跡の赤み治療のために、ロングパルスヤグレーザーやVビームをそれぞれ10回程度受けてきました。しかし、小さなニキビ跡が連結して3センチほどの大きさをもつニキビ跡の赤みが全く消えません。
それどころか、最近Vビーム2をして、赤みが悪化したように感じます。
もうレーザーを何度受けても治らないため、皮膚を縫いわせるなど手術をしたいのですが、レーザーで効かない平坦なニキビ跡の赤みに何か合う手術はないのでしょうか。
- A1462 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「ロングパルスヤグレーザーやVビーム」は拡張血管や新生血管による「赤み治 療」に有効ですが、「ニキビ」後やレーザー治療に伴う炎症が原因の「赤み」の 治療に著効はしません。
「最近Vビーム2をして、赤みが悪化したように感じ」るのは、炎症が治まってい ないからでしょう。
「2年前から」「赤みに悩んで」いて、その期間内に「ロングパルスヤグレー ザーやVビームをそれぞれ10回程度受け」たならおよそ5週ごとにレーザー照射を していたということですから、炎症が継続して「赤み」が続いていると考えられ ます。
どんな施術でも、施術後少なくとも3か月程度経過を観察する必要があります。
先ずは6か月間待って頂き、画像で比較していただくのがよいでしょう。
- Q1463 相談者 ニックネーム:pu 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性
-
今年の5月上旬に歯茎を切開し右の親知らずを抜歯しました。その後腫れたりよくなったり、を繰り返していましたが、頬のしこりは改善しませんでした。6月末に頬が再度腫れ、しこりに赤みが出たため(痛みあり)、形成外科を受診しました。治るのに半年〜1年かかると言われ、以後は受診の必要無しとの診断でした。しかし、その時よりさらに悪化し、硬かったしこりが今はぶよぶよの水膨れのようにな感触になり、触れると痛みがあります。また、あざになり色や大きさも日に日に大きくなっています、、。再度受診した方が良いでしょうか。
- A1463 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「抜歯」後の「頬のしこり」ということは、上顎の「親知らず」(第3大臼歯) を「抜歯」したということですね。
「抜歯」後に「腫れたりよくなったり」したならば、第3臼歯の歯根が長くて上 顎洞まで到達していたため抜歯によって上顎洞炎を併発したと推測されます。
上顎骨あるいは頬骨が骨融解している可能性もゼロではありません。
直ちに、耳鼻科、形成外科、口腔外科のいずれかを受診して、CT検査などをして もらってください。
- Q1464 相談者 ニックネーム:ゆー 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性
-
13日前に、勤務先の飲食店で、大鍋の熱湯を被り、熱傷しました。右大腿部前面に、9×10㎝程の大きさの熱傷が2か所。
救急車で大学病院の形成外科に運ばれ、1時間医師を待ってゲンタマイシン・モイスキンパッドにて処置。浅達性Ⅱ度(SDB)か深達性Ⅱ度(DDB)、現時点では分からないとの初見です。
2日目の医師、3日目の医師に、深達性Ⅱ度(DDB)と診断され、3日目にフィブラストスプレーの処置をして頂き、近くの大学病院の形成外科に紹介状で転院しました。
治るのに数か月かかるとのこと、2週間後くらいに手術をすれば治りは早いと言われましたが、より痕が残るとのことなので、手術はしないことに。
フィブラストスプレー、ゲンタマイシン軟膏の処方をして頂き、そこにモイスキンパッドと包帯をして自宅で処置。昨日(熱傷から12日)の再診で(毎回違う医師です)、ほんの一部のを除き、ほぼ上皮化完了、
今後はヒルドイドを塗り、一か月後に受診するよう言われました。
見た目は薄ピンク色で、上皮化しているのは確かだと思いますが、5日前くらいから、毎晩、深夜~朝方4時くらいに強い痛みで起きます。赤みも濃くなり熱を持っているように感じます。日中はちくちくする程度です。上皮化しても、このような痛みは続くものでしょうか。病院で聞いても、明確に答えて頂けず、不安です。このまま1か月ヒルドイドのみで覆うこともしない状態で大丈夫でしょうか。
- A1464 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
温まると「熱を持って」「痛み」ます。
血管が新生され拡張しているので「赤みも濃くなり」ます。
上皮化したとはいえまだ擦れに弱いので、表面保護および肥厚性瘢痕対策として シリコンジェルシートを貼付します。
日中はヒルドイド、就眠時はシリコンジェルシートを貼付しておけば「痛み」は 軽減されます。
シリコンジェルシートの代わりに湿潤療法用の創傷被覆材を貼付すれば、まだ一 部上皮化していない創の治療にも兼ねることができますし、日中もそのままで構 いません。
以上は、創状態および上皮化したての瘢痕の状態を診察せずに一般論を述べてい ます。
申し訳ありませんが、メールでいただいた情報だけでは、的確な診断・アドバイ スは出来ません。
診察をして詳細な情報を手にすれば、アドバイスや治療方針も変わるのが常です。
診察の予約日が異なっていても、気になることがあれば直ちに受診して主治医に 確認し、指示を求めるのが最良の選択肢です。
- Q1465 相談者 ニックネーム:ユウジ 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:男性
-
脱腸で手術をしました。
術後、12日目ですが、半分かさぶたがまだ出来ません。大丈夫ですか?
- A1465 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「かさぶた」が出来る必要はありません。
「かさぶた」(痂疲)は、手術創の治癒の阻害因子です。
一般的に、「術後、12日目」なら縫合創はすでに閉鎖しています。
まだ創閉鎖・上皮化していないとすれば、感染など見過ごせない状況かもしれま せん。
手術をした病院で創状態を診て貰ってください。
- Q1466 相談者 ニックネーム:カイリュー 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性
-
1ヶ月ほど前に輸血をしたんですが、輸血の針が普通の点滴の針より太かったのか、傷跡が残ってしまいました。
親指から手首外側に向かった場所は赤く盛り上がった傷跡で、手首内側の跡は平らでピンク色で光沢があって、肘より少し下の跡は赤く盛り上がっていて、触ると痛かったり、1日に何度かすごくかゆくなります。
完全に跡が消えることはなくても、かゆみと痛みはどのくらいでなくなりますか?
- A1466 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
瘢痕の痒みと、肥厚性瘢痕の痛みでしょう。
ステロイド剤外用とヘパリン類似物質の外用がやや有効です。
3~6か月で痒みも痛みも軽減することが多いのですが、それ以降も体が温まるた びに痒みが出現するかもしれません。
形成外科で相談して、ステロイド注射やレーザー治療なども検討してもらうとよ いでしょう。
- Q1467 相談者 ニックネーム:なな 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:無記入
-
2歳の女の子です。1か月前にテレビ台でおでこをぶつけてたんこぶと皮膚が切れてしまい、キズパワーパッドで処置をしていました。現在は赤みと凹みみたいなのになっていて気になります。
この傷痕を目立ちにくくするためにできる治療法はありますでしょうか?
また、早めに形跡外科で治療したほうがいいでしょうか?
- A1467 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
打撲による割創で創縁同士を隙間が無いように寄せておかなかったため、隙間に 瘢痕組織が増殖して赤色の凹んだ瘢痕になっています。
3~6か月の経過のうちに赤みは軽減しますが、成長しても瘢痕の幅は小さくなり ません。
泣いたり体が温まったりするたびに一時的に赤くなる症状は、その後も長期間継 続します。
ヘパリン類似物質外用薬などを塗って、気長に目立たなくなるのを待って頂くの がよいでしょう。
お子さんが成長してご自身で治療を望むようになれば、レーザー治療、マイクロ ダーマニードル療法、瘢痕形成術などがあります。
瘢痕を少しでも目立たなくしたいとお考えならば、直ちに治療を検討するという ことではなく、定期的に形成外科で経過を診て貰い、適時適切な自己ケア法など を指導して貰ってください。
- Q1468 相談者 ニックネーム:こう 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:男性
-
2週間前に坐骨付近にある腫瘍の摘出手術をしました。
お尻の皮膚から深いところにあるので大きな傷となりました。今現在、傷口とその下の筋肉部分(もしくは腫瘍にいたるまでに切開した箇所?)が硬くなっています。お医者さんからは瘢痕であり、半年くらいで治まると思うが、完全には治らないかもしれないと言われました。
お尻のマッサージやレーザー等のリハビリをした方がいいのでしょうか。それともあまり座らない等しばらく安静にした方がいいのでしょうか。
座ることが出来ず、とても不便です。少しでも早く改善出来ればと考えています。
- A1468 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
術後「2週」を過ぎた状態から更に「硬くなって」いくなら「瘢痕」でしょう が、変わらないかやや軟らかくなっていくなら軟部組織を寄せたための硬結が一 時的に残っていると考えられます。
頂いた情報だけでは、手術をしてくださった「お医者さん」の診断通り「瘢痕 で」あるという確信が持てないため、具体的なアドバイスは出来ません。
いずれにしろ、術後「2週間」なら、まだ「お尻のマッサージやレーザー」を検 討する時期ではありません。
形成外科は一般的に、術後瘢痕が日常生活の邪魔にならないよう考慮して手術切 開創を決定したり、術後のケア法や対策を指導したりします。
「瘢痕」のため「座ることが出来ず、とても不便」にもかかわらず具体的な指示 をいただけないとすれば、形成外科におかかりではないのでしょうか。
もしそうならば、直ちに形成外科を受診してご相談なさることをお勧めします。
おかかりになっているのが形成外科なら、主治医に今後の治療方針をお尋ねに なってください。
- Q1469 相談者 ニックネーム:にわちゃん 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性
-
12年前に帝王切開で出産しました。縦切りで出産し、傷口も綺麗になっています。
ただ、術後からズット傷口の一番上部分が黒く、何かな?と思って触るも何も取れないので数年放っていたのですが、今日たまたま引っ掛かりに気づき引っ張ってみると手術の糸が出てきました。
10センチほど出てきた後、怖かったので残りは引っ張らずに切りました。
見える部分は抜糸も終わり、糸は見えていなかったので、内部からだと思います。
このまま放っていても大丈夫なのか心配しています。
- A1469 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
皮下腹壁の縫合糸を核に軽度の炎症が続いていたため「黒く」なっていたので しょう。
腹腔内の縫合糸ではありません。
「10センチほど」抵抗なく「出てきた」なら、残りはわずかでしょうし、どこに も縫合されずに残存しただけの糸なのかもしれません。
炎症が起こらなければ、「このまま放っていても大丈夫」です。
赤み、腫れ、熱感、排膿のいずれかがあったら形成外科を受診してください。
- Q1470 相談者 ニックネーム:すずき 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
5ヶ月程前、4歳の子供が夫と銭湯にて湯船に浸かろうと入った場所にトゲのような物があったらしく、お尻に傷ができました。
次の日に傷に気付きました。赤くプクッとなっていました。2週間様子を見ましたが赤みはひかず。出血や、グジュグジュしてる感じはありませんでしたが、皮膚科に相談し「とりあえずリンデロンを塗り、様子を診よう」とのことで終わりました。現在、傷は黒くあざのような感じで、多少小さくなった気がします。このまま様子を診てよいのでしょうか?
もしくは、黒くなった部分の中に何か入ってるのか?もし、その場合は、怪我した日に判明するものですか?
- A1470 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
感染を起こしていないので皮下異物は無いでしょう。
炎症後色素沈着でしょうから、徐々に色調は薄くなります。
ヘパリン類似物質外用剤や美白剤を気長に塗ってください。
皮膚科や形成外科あるいは美容皮膚科でご相談いただくとよいでしょう。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side