Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q1431 相談者 ニックネーム:ゆり 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

先日左眉毛の上を強打して保健の先生が言うには2cm程の切り傷と打撲をしてしまいました
レントゲンをとる予定だった病院で撮れなくなってしまったので切り傷だけを見てもらい結果4針縫いました
それから3日たったんですが鏡を見ると縫ったところの周りが黄色くなっている気がします
これはほっといても消えますか?

A1431 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
皮下出血が浸潤し吸収されていく過程です。
一般的に、3週~6週程度で「ほっといても消え」ます。
Q1432 相談者 ニックネーム:なつ 患者様(相談対象者) 年齢:60代前半 性別:女性

今年の6月に形成外科で日光角化症の右頬の腫瘍摘出の手術を受けました。1回目は日帰り手術で1.5センチくりぬき、人口皮膚を貼り、1週間後にW形成術の皮弁手術を受け、9日後に抜糸。傷は縦にW型で傷の長さは、5cm程です。
抜糸後ピタシート(ハード)をマイクロポアテープで固定するよう指示され、毎日1回はテープを剥がして石鹸で洗顔するように指示されました。
抜糸直後から端にドッグイアーがあり、一部ひきつれがあったのですが、ピタシートで固定していると幾分か落ち着いていました。術後3か月検診時に、肌の赤みを落ち着かせる為にピタシートの固定を中止するよう指示がありました。

ピタシートを中止して1か月ほど経過すると段々皮弁をうけた部分のでこぼこ感が目立つようになり傷口も盛り上がってきたので受診した所、ピタシートで再度固定するように指示されました。
傷口も赤いし非行性瘢痕になっているようですが、ピタシートで固定する方法だけで良いのでしょうか?ピタシートは長期で貼っていても肌に負担はないのでしょうか?

A1432 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「日光角化症」は前癌病変です。
「1回目」は「くりぬき」手術で、「1週間後」に「1.5センチ」の皮膚欠損を「傷の長さは、5cm程」の「W形成術の皮弁手術」で閉鎖し「9日後に抜糸」なさったなら、施術をしてくださった「形成外科」は、悪性の可能性がある皮膚腫瘍を確実に切除することを主目的として治療をいったん完了し、瘢痕形成など整容的な修正は必要に応じていずれ検討するという治療計画を立てていると推測されます。
直径「1.5センチ」の皮膚欠損を閉じたのですから、皮弁や縫合線には比較的強い緊張がかかっているはずで、縫合線の「端にドッグイヤー」が出来ることも、「一部ひきつれ」が生じで「肥厚性瘢痕」になることも、「形成外科」担当医の想定内でしょう。
「ピタシートは長期で貼っていても肌に負担は」ありません。
手術瘢痕が目立たなくなる目標に対してまだ治療途中なのですから、担当医の指示に従っていただければよいでしょう。
次の診察の際に、今後の治療方針をお尋ねになるといよいでしょう。
Q1433 相談者 ニックネーム:リトル 患者様(相談対象者) 年齢:70代後半 性別:女性

70代の母ですが、高血圧のため病院に通って服薬しています。
一年前に玄関先で転び、頭をぶつけたようですが、その後、異常はありませんでした。
しかし、最近、夕方になると頭痛がすると言い、かかりつけの病院で以前頂いた鎮痛剤を服用しています。日中、頭重は微かにあるものの、一旦痛みはなくなるようですが、夕方になるとまた痛むようです。頭痛以外の症状はありません。
高血圧からの頭痛なのかと思い、つい先日、脳神経外科にてCT、MRIも撮りましたが、異常なしとの事でした。
(その際、転んだ事を言い忘れたそうです。)

高齢のため、中途覚醒が多く睡眠不足等もあるようですし、気圧等の片頭痛なのか、何が原因なのかわからず思案しています。
転んでぶつけた所が痛むようなのですが、再度CTやMRIの検査を受けた方がいいのでしょうか。

A1433 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「日中、頭重は微かにあるものの、一旦痛みはなくなるようですが、夕方になるとまた痛む」というように症状の日内変動があるうえ、「つい先日、CT、MRIも撮りましたが、異常なしとの事」から、「一年前に玄関先で転び、頭をぶつけた」ことと「頭痛」は関係なさそうです。
むしろ、「高血圧のため病院に通って服薬して」いるのですから、血管性「頭痛」の可能性が高いのではないでしょうか。
「鎮痛薬を服用」すること自体は悪くないのですが、医師の診断なく自己判断で「以前頂いた鎮痛剤を服用」することはお勧めできません。
「かかりつけの病院」で診察を受けて、適切な薬を処方してもらい、正しい服用法を指導して貰ってください。
「転んでぶつけた所が痛む」という訴えは、患者さんが同じような部位だったと思うというだけのことが多いのですが、受診時に皮膚や皮下に異常が無いことも確認しておいてください。
ちなみに、症状が何もない方の健康診断とは違い、「頭重」や「頭痛」という症状があって「CT」検査、「MRI」検査をなさっているのですから、診療担当医師も検査技師も放射線科医師も何か異常があるかもしれないという前提で検査し読影し、その結果「異常なし」と判断しているのですから、同じ施設で同じ条件で「再度CTやMRIの検査を受け」ても、画像上で異常が見つかる可能性は極めて低いでしょう。
どうしても診断が付かないようなら、頭痛専門医を紹介して貰うこともご検討なさってください。
Q1434 相談者 ニックネーム:あいこ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:性別

3歳の息子が玄関の階段の前で転んで、階段の角に鼻の横をぶつけてしまい、深く切り傷ができ血が出ていたので、キズパワーパッドを張りました。傷の部分が小さいのでキズパワーパッドの指先用を鼻の横の形に合わせて切っています。切ったので端が少し浮いておりそこから結構血が出てきます。病院で診てもらった方が良いでしょうか?
もう一つ質問です。2歳児に鼻の下をガリっと引っ掻かれてしまい、傷自体は小さいのですがうっすら赤いまま一向に治っていきません。跡が残ってしまうのでしょうか?今から病院で診てもらったら改善するのでしょうか?

A1434 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
濡れタオルなどを当てたまましばらく押さえて、止血してください。
止血を確認してから、湿潤療法および閉鎖療法用の「キズパワーパッド」を「端が」「浮いて」しまわないようにピタっと貼ってください。
自宅でケアをするにしても、瘢痕を目立たないものにしたいとお考えならば、一度、形成外科などの「病院で診てもらった方が良い」でしょう。
「鼻の下」の赤みは炎症後紅斑なので、目立たなくなるまで3~6か月程度かかるのが通常です。
Q1435 相談者 ニックネーム:とも 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

手の小指が痒くなり、かくと少しそこから血が出てくる。血が出て汁みたいなのも出て腫れて血が止まってる感じがする。痛くは無い。

A1435 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
掻爬して浸出液があるなら、感染を併発しないため、一度、皮膚科や形成外科を受診していただいた方がよいでしょう。
頂いた情報だけで痒みの原因を確定することはできませんが、虫刺症や熱傷など明らかな原因が無いのに「小指が痒くなり」「痛くは無い」が「腫れて血が止まってる感じがする」なら凍傷の可能性も否定できません。
Q1436 相談者 ニックネーム:ねこママ 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:男性

二ヶ月前に息子が外の遊具のあるとこで大きいお兄さんがバスケットをしているのを見ていたらボールが息子の方に来て押されてしまい後ろに倒れてしまいました。不運に後ろにあった鉄の遊具で頭を打ち、たんこぶができて少し擦り傷のようになってました。ぶつかってすぐは目が真っ白になって動けずその後泣きながら帰ってきて冷やして様子を見ました。2時間以上冷やして本人がもういいと言うのでその後は大丈夫と思ってたのですが、つい最近髪を短く切りその傷跡の部分に髪の毛が生えていないのです。これはもう生えてこないのでしょうか?治す方法はありますか?

A1436 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「頭を打」ったことに伴うショックロスのため、あるいは「たんこぶ」で皮膚が伸展されて血流低下したため、一時的な脱毛が起きたのではないでしょうか。
また、「少し擦り傷のようになって」いたなら、浸出液が固まって剥がれ落ちるときに牽引性の脱毛が起きたのかもしれません。
いずれの場合も、受傷後3か月経過したころから発毛が始まるのが通常です。
受傷直後の「擦り傷のようになって」いた状態から上皮化するまでに2週間以上かかったとすれば、瘢痕になって瘢痕性禿髪が生じる可能性があります。
頭皮の「髪の毛が生えていない」部分を観察して、通常の肌質なら発毛するでしょうが、テカリのあるツルっとした質感の瘢痕性禿髪なら発毛は期待できません。
瘢痕性禿髪は、瘢痕を切除して縫い直す瘢痕形成術や自身の毛根を移植する自毛植毛手術で治療が出来ます。
Q1437 相談者 ニックネーム:みお 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

2週間前に左手の人差し指の第2関節の手の甲側(しわしわのところ)をはさみで切り落としてしまいました。出血はすぐに止まり痛みもそこまでではなかったので、キズパワーパッドを貼って様子をみていました。1週間くらいで皮膚も落ち着いてきたので絆創膏に切り替え、そろそろ絆創膏もなしでいけるくらい修復してます。ただ、これまでなるべく指を伸ばして過ごしていたのですが、今曲げようとすると皮膚が突っ張って90度くらいしか曲がりません。思いっきり曲げるとまた傷口がひらきそうで怖いです。完全に治ればそのうちしっかり曲がるようになるんでしょうか?それとも今からでも病院に行った方がいいのでしょうか?

A1437 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
途中で「絆創膏に切り替え」ることなく、「キズパワーパッド」など湿潤療法専用の創傷被覆材をお使いいただいた方が、上皮化が完了までの期間は短かったでしょう。
上皮化が完了しているなら、「思いっきり曲げ」ていただいて構いません。
指関節を「2週間」伸展位に固定していれば多少のリハビリが必要になることもありますが、「人差し指の第2関節」なら、リハビリを意識しなくとも日常生活で積極的に手指を使っていただければ、数日で「しっかり曲がるように」なるのが通常です。
Q1438 相談者 ニックネーム:めめ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:男性

Vビーム後の炎症後紅斑、毛細血管拡張誘発に悩んでいます。もともと赤みはあまりありませんでしたが、Vビームを当ててしまったことで刺激になり、赤みが出るようになってしまいました。赤くなった頬の部分は昔ニキビの治療で肌が刺激に敏感になっていた部分だと思います。
2ヶ月前にVビームを当てた後、炎症後の赤みは少しずつ薄くなってきて、やっと気にならない程度に治ってきましたが、入浴後や飲酒後に赤くなってしまうのが、なかなか改善しません。炎症により毛細血管が拡張してしまっているのだと思いますが、これは自然に治るものでしょうか。また治るとしたら、どのくらいの期間かかるものでしょうか。

A1438 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
身体が温まる度に赤みが強くなるのは炎症後の血管拡張反応なので、時間の経過とともに症状の程度は軽減し、3~6か月以上で自然に消褪するのが通常です。
Q1439 相談者 ニックネーム:TT 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

2日前に、顔面中央に平手打ちされました。右側ですり
ですが、手のひらの下部あたりが、私の鼻と目前歯の上の方が、強く圧迫され、鼻血がたくさん出ました。右のまぶたは、赤黒く内出血してかなり腫れてます。鼻と上唇あたりは右側が痺れています。鼻をかもうと、ふんって、したら犬歯ののうえのほうで、ズキンというか、ふわっとしました。
骨折してるのでしょうか?
何かに行けば良いかわかりません。

A1439 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
頬骨骨折や上顎骨骨折の可能性があります。
副鼻腔感染、眼窩下神経損傷の確認も必要です。
直ちに形成外科を受診してください。
Q1440 相談者 ニックネーム:かず 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:男性

ネットで調べたら亀頭包皮炎のような気がします。普段は仮性包茎です。うつ伏せで背筋など鍛えたりして圧力があったときに包皮が剥けて亀頭が露出するときがあります。一ヶ月位でまた包茎に戻ります。
亀頭が露出したときに亀頭の3センチ位の部分が赤く湿ってる状態でした。下着にその湿ってる部分がくっついて引っ張ったときに少し血がでてきました。病院で診察してもらいましたが外傷性なので心配ないといわれましたが。朝起きてトイレに行くときに下着に亀頭がくっついていて剥がすときに血がしたたり落ちてきました。慌てて再診してもらいましたがバラマイシン軟膏を処方されました。包皮を引っ張り包茎に戻すようにしていたらようやく包茎に戻りました。これで亀頭が下着にくっついて引っ張り血が出ることは防げましたが。赤みと湿りは治りません。大丈夫でしょうか?また亀頭が露出したときが心配です。亀頭が露出したときに下着が普段より1週間位汚れます。尿かと思ったら普段はそんなにつかないし。
赤く湿ってる部分の液体なのかなと。過去にも亀頭が露出したときありましたが下着にくっついてなかなかとれないということはあまりなかったです。下着の生地にもよるのでしょうか。

A1440 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
亀頭包皮炎で間違いなさそうです。
朝晩1日2回、包皮を剥いてバラマイシン軟膏を塗って包皮を戻しておいてください。
通常3~5日以内に治癒します。
それ以上期間がかかるようなら、組織培養や血液検査が必要になる場合もあります。
包茎手術の適応がありそうですので、泌尿器科でご相談いただくとよいでしょう。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る