Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q1371 相談者 ニックネーム:master 患者様(相談対象者) 年齢:60代後半 性別:女性

内視鏡手術後の神経疼痛
2年4カ月前にロボットアーム支援下による内視鏡手術(右胸に3本)で縦隔胸腺腫を除去いたしました。
ステージはI期、その後の再発もなく半年ごとにCT検査を受けております。
術後から胸の痛みが現在も続いてなかなかすっきりいたしません。 骨がひびくような痛みなどは治まってきた感じですが、皮膚のチクチク感、ひりひりした痛みが今だに続いております。
術後の痛みは人によるようですが、これからもずっと続くのかと思いますと不安を覚えます。
さほど効果はありませんがリリカ等を服用しております。

A1371 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
申し訳ありませんが、診察をしなければ「痛み」のご質問に具体的に回答することが出来ません。
「今後の推移など」を予測し、神経性疼痛に対する治療薬であるプレガバリン(「リリカ」)がよいか他の鎮痛薬がよいかの検討をするには、先ずは「痛み」の原因を明確にしなくてはなりません。
「術後から」「続いて」いた「骨がひびくような痛み」は「治まってきた」のですから、主治医に、術後「2年4カ月」経過して「今だに続いて」いる「皮膚のチクチク感、ひりひりした痛み」が何によるものかをお尋ねになってください。
主治医が、「縦隔胸腺腫」に関連する症状と考えているならそのまま胸部外科で治療をお続けになるべきでしょうが、手術の合併症としての神経症状ならばペインクリニック、瘢痕の症状ならば形成外科で診ていただいた方がよいのではないでしょうか。
瘢痕は無く皮膚に他の異常所見も無ければ肋間神経痛の可能性がありますし、発疹があるなら帯状疱疹を疑う必要もあります。
症状が「痛み」だけの場合ご本人の辛さは周囲に理解されにくいことも少なくないので、診察・治療をしてくれる主治医に症状を伝えて、現状と今後の経過予測、治療方針を明確に説明していただければ、「不安」は軽減・解消されるでしょう。
Q1372 相談者 ニックネーム:ゆう 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

11ヶ月のこどもです。額に縦方向に2センチほど、かべのかどにぶつけて、切り傷ができました。出血は少しですぐにとまりました。
その日はよくわからずワセリンで保湿して、翌日黄色い瘡蓋ができていました。
インターネットなどで調べると湿潤療法がよいと考え、2日目からキズパワーパッドを貼り4日目にはキズパワーパッドのゲル化はなく傷がうすいピンク色になっていたので、ワセリンの保湿とマイクロポアで保護しました。現在受傷して、4日目です。
マイクロポアが、額をよくこすりつけるせいか、ワセリンのためか、すぐ剥がれ一日に何回も貼り替えています。

ご相談です。
①皮膚への刺激を考えると、保湿だけにしたほうがよいでしょうか。また、保湿はワセリンでよいでしょうか。
②テープはしっかりとした紙絆創膏のみに替えて剥がれるまで待つほうがよいのでしょうか。
③皮膚ケアはいつまで続けるべきでしょうか。
④マイクロポアや紙絆創膏で紫外線ケアはできるでしょうか。
⑤個人的なことですが、就寝中のみあたまにヘルメットをかぶっていて、ヘルメットをしながら額をこすりつけるので、額の傷に刺激になると思うのですが、そういった刺激は多少なりとも傷の治りに影響しますか。
気にしすぎとは思いますができるだけ傷跡を小さくしてあげたく、よろしくお願いいたします。

A1372 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「額」の「縦」方向の割創は比較的瘢痕が目立ちやすいので、日常で出来る範囲で「できるだけ傷跡を小さく」するための対処法を具体的にアドバイスします。
受傷当日の「ワセリンで保湿」したこと、「2日目からキズパワーパッドを貼」ったことは、正しい処置でした。
創縁を隙間なくぴたりと合わせてサージカルテープで固定すれば、もっと良かったかもしれません。
「4日目には」上皮化が完了したので、「傷がうすいピンク色になっていた」のでしょう。
「マイクロポアや紙絆創膏」の粘着面が上皮化直後の瘢痕に直接つかないように「ワセリン」をごく少量だけ塗って、一回り大きめに幅1インチの「マイクロポアや紙絆創膏」を貼っていただければ「すぐ剥がれ一日に何回も貼り替え」ることはなくなります。
貼ったり剥がしたりを繰り返すと角質が薄くなってかぶれを起こすことがあるので、「マイクロポアや紙絆創膏」は数日間貼りっぱなしで構いません。
汗をかいたり入浴しても簡単には剥がれませんが、「マイクロポアや紙絆創膏」の見た目が汚くなって貼り直す際は、ぬるま湯でテープの糊を溶かして優しく剥がしてください。
瘢痕は3ヶ月まで幅が広く硬く盛り上がり6か月までに軟らかくなる傾向がありますし、身体が温まるたびに瘢痕の赤みが増す症状も少なくとも6か月程度続くので、6か月経過するまで「マイクロポアや紙絆創膏」を継続していただくとよいでしょう。
「マイクロポアや紙絆創膏で」完全な「紫外線ケアはでき」ませんが、数年単位の長期経過を比較すると「紫外線ケア」の有無で色素沈着の差はありませんし、茶色の「マイクロポアや紙絆創膏」だけでも多少のUVカットは可能です。
もちろん3か月を過ぎたあたりで「マイクロポアや紙絆創膏」を中止して、日焼け止めクリームなどで「紫外線ケア」をしていただいても構いません。
「マイクロポアや紙絆創膏」を貼っていれば、「ヘルメット」による「刺激」は気にするほどではないでしょう。
Q1373 相談者 ニックネーム:めぐ 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

本日くり抜き法で3mmの顔のほくろを除去しました。病院よりステリストリップを出されたのですが、すぐに剥がれてしまいました
病院ではゲンタシンを塗っていただいてステリで保護されたのですが、それを明日の夜まで貼りっぱなしと言われましたが顔も洗えないくらいすぐはがれました。なので自宅でゲンタシンを持っていたのでそれを塗りステリを貼ってます。でもまたすぐ剥がれそうです。
10日はステリを貼るように言われたのですが、ハイドロキノン配合のテープではよくないですが?
またすぐ剥がれそうで。
ステリは創部保護の役割で創傷治癒のイメージはありませんが、跡は残りにくいとかあるのでしょうか?

A1373 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
手術をした病院の指示に従い「ゲンタシン」に「ステリストリップ」で処置をするか、湿潤療法専用の創傷被覆材をお使いいただいた方がよいでしょう。
上皮化までは「ハイドロキノン配合のテープ」は使わないでください。
整容に関する治療は手術をして治療が終了するのではなく、瘢痕が目立たなくなるまでのケアを含めて治療が計画されているのですから、困ったことがあれば治療をした病院にお問い合わせなさってください。
「ハイドロキノン」は美白効果がありますが同時に皮膚刺激性もあるので、「ハイドロキノン配合のテープ」の使用は美容皮膚科などでアドバイスをもらってください。
Q1374 相談者 ニックネーム:レイ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性

先月の中旬頃、指の第二関節 手の甲側を切って傷は塞がったのに痛みがある。

A1374 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
指を屈曲した際に瘢痕が圧迫されるために痛むのでしょう。
徐々に痛みは無くなります。
手指のご相談は、外傷ならばいつどの指を受傷したか、受傷した状況・原因、創の向き、受傷時の創状態、初期対応や治療内容、抜糸やご相談までの経過、外傷でもそれ以外でもご相談時の状態、痛みがあるなら安静時に痛むのか屈曲時や伸展時に痛むのか、痺れがあるなら痺れは知覚鈍麻なのか知覚過敏なのか、指1本1本あるいは末節・中節・基節の知覚に違いはないか、叩打痛や放散痛はないか、指や手の動きに制限はないかなど、出来るだけ詳しい情報が必要ですし、詳細な情報が得られれば診察をしなくとも大まかな診断が可能なことが少なくありません。
申し訳ありませんが頂いた情報だけでは、症状を推測しての回答しかできないので、形成外科や手外科を標榜する整形外科を受診してご相談なさってください。
Q1375 相談者 ニックネーム:mm 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

1年前に顔に1つ真っ赤に腫れ上がったニキビができて飲み薬や皮膚科で薬が貰えると知らなかったので思いっきり爪で押し潰したんですが中から何も出てこなくてただ余計に腫れ上がっただけになりました。結局ニキビが出来た日から半年経っても真っ赤でボコっと腫れたままになり、美容皮膚科でホクロを削る機械で削ってもらいました。削ってもらってから半年経ったんですが削ってすぐはホクロをレーザーで削った時みたいに凹んでましたが今は平坦になりました。ですが赤みが残っててお酒を飲んだり体が温まると赤みが余計目立ち、ちょっと顔を拭いたりするだけでも余計赤くなりでどうすれば良いか悩んでます。

ホクロもレーザーで消したことがあったのでその時の様に普通の皮膚に戻ると思ったんですが今回はなぜ平坦になったのに再生してきた皮膚まで赤いのかも謎です。今回のニキビ跡を削った美容皮膚科に相談に行ったらもう1回削る?と提案されたんですが、自分で調べるとフラクショナルレーザーがいいのか?と思ったのでこちらもお聞きしたいです。

A1375 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「削ってもらってから半年経っ」て、「削ってすぐは」「凹んでましたが今は平坦にな」ったならまだ「赤みが残って」いてもおかしくありませんし、「お酒を飲んだり体が温まると赤みが余計目立ち、ちょっと顔を拭いたりするだけでも余計赤くな」るのは通常の経過です。
おかかりになっている「美容皮膚科」の担当医が「もう1回削る」ことを「提案」したなら、「フラクショナルレーザー」の適応ではない様に考えます。
診察をしなければ適格なアドバイスはできないので、おかかりになっている「美容皮膚科」あるいは別の美容皮膚科で現状の評価をしてもらい、具体的な治療法とその治療法を選ぶ根拠を説明してもらい、納得のいく治療を選んでください。
Q1376 相談者 ニックネーム:ビスケット 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:男性

1ヶ月ほど前に包丁で右手人差し指(手のひら側)を切ってしまい、傷口が深く8針縫いました。
現在、傷跡に盛り上がりがあり、赤く炎症しているような感じでわずかに痛みがある状態です。
肥厚性瘢痕になっているのではと思うのですが、以前に頭皮の脂漏性皮膚炎の治療で皮膚科から処方された、クロベタゾールプロピオン酸エステル軟膏を炎症部位につけてもよいか、ご教示いただけないでしょうか。

A1376 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「肥厚性瘢痕になっている」なら「クロベタゾールプロピオン酸エステル軟膏」を「つけても」構いませんが、「赤く炎症しているような感じでわずかに痛みがある状態」なら腱炎や腱鞘炎の可能性も否定できません。
なるべく早い時期に、手外科を標榜する整形外科で診てもらってください。
Q1377 相談者 ニックネーム:Suzu 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:男性

10代前半にできた手掌の掌底付近の傷で普段は出血しないが開いている状態。バスケット等、衝撃があると出血する。周りの皮膚は肥厚していて盛り上がっている。他の病院では皮膚移植しか治療法がないと言われた事がある。現在26歳で時折キズパワーパッドで保護しているが状態は変わらず。
なにかいい治療法があれば切実に知りたいです。
私的に傷口は塞がっていないので破傷風等の心配もありますが大丈夫でしょうか?

A1377 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
いわゆるアカギレの状態です。
肥厚した表皮を削って創縁を寄せてテープ固定するか、創縁を縫合閉鎖することが可能でしょう。
創縁の処理だけで創閉鎖、上皮化を完了することも可能かもしれません。
診察をしていないので明言は出来ませんが、皮膚移植まで必要になる可能性は低いのではないでしょうか。
通常の生活や仕事の中で、「破傷風等の心配」は必要ありません。
形成外科を受診してご相談なさってください。
Q1378 相談者 ニックネーム:tk 患者様(相談対象者) 年齢:70代前半 性別:女性

祖母のことなんですが、8年前に事故にあい、腹部を縫いました、抜糸して安定していたんですが、つい最近その傷口が痛く病院に行くと、中が膿んでいました、こうゆうことはあることなんでしょうか

A1378 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
縫合糸膿瘍もしくは皮下異物による皮下膿瘍、あるいは脂肪融解による膿瘍でしょう。
「8年」も経過しているなら「事故」とは直接関係なく、縫合瘢痕に一致して皮膚腫瘍(粉瘤)が発症した可能性もあります。
頻繁にあることではありませんが、必ずしも極めて稀な症状というわけでもありません。
おかかりになっている病院もしくは形成外科におかかりになれば、現在の状態と今後の経過を説明して貰えるでしょうし、膿瘍の治療および完全摘出が可能です。
Q1379 相談者 ニックネーム:イチゴ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

2歳8ヵ月になる娘の傷の事で相談しました。2ヵ月程度前に、保育園でおもちゃの取り合いかで友達に左の目の下に1.5~2cm位の傷を作られてしまい、保育園ではすぐに洗浄と、ワセリンを付けてくれてたみたいです。その後、家でもワセリンをつけたりしてました。キズパワーパッと等やりたかったのですが、痛くてさわらしてくれなく、絆創膏を貼っても嫌がってとってしまって、できるだけ保湿をと思ってワセリン等塗ってました。しかし、保育園に行ってる間はそんな事できずでした。ほぼあまり何もしていないで時間がたち、かさぶたになってました。かさぶたも、触って剥がしてしまったりで。今でもまだ後がはっきり残っていて、お風呂等また、動いたあとなどすごく赤くなってしまってます。家にいる時は今でもワセリン等塗ってます。外に出る時は、急にワセリン塗って、また日焼け止めも塗ってます。少しは薄くなってるとは思うのですが、はっきり残っていて、このまま消えないとかわいそうかなと。皮膚科など行って治療などした方がいいのかどうかなと思いまして。少しでも目立たないようにしてあげたいなと思ってるのですが、皮膚科など行った方がいいのでしょうか。

A1379 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
ワセリン」は必要ないので、生活紫外線を防ぐため日常的に「日焼け止め」を塗っておいてください。
受傷後3~6か月までは「お風呂等また、動いたあとなどすごく赤く」なるのが通常で、それ以降ゆっくりと目立たなくなっていきます。
「少しでも目立たないようにしてあげたい」とお考えならば、一度形成外科を受診して瘢痕の状態を診ていただき、自宅でのケア法を指導して貰うとよいでしょう。
Q1380 相談者 ニックネーム:にし 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性

子供4歳、顔の鼻下と目の下からほっぺたが生まれつきの血管腫で治療をしています。
10回以上レーザーし改善方向に最後に1回レーザーをして治療は終わりにしようとレーザーを受けました、
しかし、いつもの通り紫斑がでて1ヶ月くらいで消えたのですが、紫斑が消えてからの赤みががくっきり残り3ヶ月した今でもレーザーの放射した部分のみ赤く血管腫のように戻った状況です、消えるのか心配です、赤みが薄くなってる様子はありません、この赤みは血管腫なのでしょうか?
前回とレーザーの強さは変更はしていません、紫外線対策完璧にしてるつもりです。

A1380 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
深部の血管腫が残っているのではないでしょうか。
申し訳ありませんが、単純性血管腫なのかイチゴ状血管腫なのか、治療用レーザー光の種類、レーザーの機器、治療経過、現在残っている赤みの性状(指先で押すと消褪するか、辺縁は明瞭か、皮膚温はどうかなど)、情報が少ないため具体的な判断、アドバイスが出来ません。
治療をなさっている病院あるいは他の形成外科を受診して診察を受けてください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る