Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q1351 相談者 ニックネーム:り 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

20年ほど前に、スケート場で頭を思いっきり強く打ちました。
とても痛かったのですが、特に病院にも行かずに今まで過ごしています。
今後、症状など出ることはあるでしょうか?

A1351 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
頭部打撲後「20年ほど」日常生活に問題なく「今まで過ごして」きたならば、「今後、症状など出ることは」ありません。
ご心配なら、インターネット予約で安価に1間程度で正確な頭部CTやMRI検査をしてくれる医療施設もあるので、おかかりになってみるとよいでしょう。
Q1352 相談者 ニックネーム:空まめ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性

四歳7ヶ月の息子が幼稚園で前を見ずに走り、遊具に頬を激突しました。
当日は痛くて泣きましたが、青あざや腫れたりしました。1週間後、また頬が痛いと泣くので休日当番医の整形外科で見てもらいました。
大丈夫そうだったので、安心してましたが1カ月くらいしたら、その部位にたまたまなのかエクボができました。そしてエクボの周りにコリコリしこりのように感じられるので、少し心配です。
本人は痛くないと言っています。

A1352 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
皮下組織の損傷で癒着が起きて「エクボができ」たのでしょうし、皮下血腫が吸収され繊維化してきたため「エクボの周りにコリコリしこりのように感じられる」のでしょう。
放っておいても「しこり」はいずれ気にならなくなっていくでしょうが、「エクボ」は残るかもしれません。
毎日マッサージをすれば、「しこり」と「エクボ」の解消が早まる可能性もありますが、診察をしなければ具体的なアドバイスが出来ません。
顔の外傷や顔面骨の骨折は形成外科におかかりください。
Q1353 相談者 ニックネーム:R 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

猫に左手の人差し指等を噛まれ、1日洗浄・消毒しても左手の人差し指だけ腫れが全く引かず、病院に行ったところ、手術室で手術となりました。現在毎日消毒のために通院しているのですが、術後3日で痛みはありますが、腫れはおさまりました。しかし、指先にじんじんとした痺れが非常に強く残っているのですが、これは治るのでしょうか…。
また切られた場所が結構あり、指を曲げたり伸ばしたりした方がいいと言われたのですが、痛くてできません。痛くても曲げた方が良いのでしょうか。
抜糸が怖いのですが、指先の抜糸は痛いでしょうか…。

A1353 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「左手の人差し指」の「腫れが全く引かず」指尖部への血流が滞っていたため、指尖部の血流再開目的に減張切開したということでしょうか。
既に浮腫は治まって、切開部を再縫合してあるということですね。
「指先」の「じんじんとした痺れ」は浮腫による血流障害でダメージを受けた指先部組織と末梢神経の再生を待てば、いずれ「治」ります。
指を伸展位のまま安静にしておくと指関節の拘縮が起きるのでそれを防ぐため「指を曲げたり伸ばしたりした方がいい」とアドバイスがあったのでしょうが、1~2週間で拘縮が起きることはないので、現在「痛くて」「曲げ」ることが出来なければ無理をする必要は無いでしょう。
「指先の抜糸」は他の部位と大差ありません。
現在治療中なのですから、気になる点や不安な点は、主治医にお尋ねになることをお勧めします。
Q1354 相談者 ニックネーム:M 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

11月に左の人差し指の第2関節にトリミングシザーが刺さってしまい病院の形成再建外科で6針縫ってもらいました。2週間後抜糸して貰ってから、3ヶ月がたったのですが、未だに傷跡が赤くて曲げると少し痛みがあり、触ると少ししこりのような物があります。3月に経過観察で病院を予約しているですが、すぐに病院に行った方がいいですか?

A1354 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
肥厚性瘢痕です。
「3か月」経過したころから軟らかくなっていき赤みや盛り上がり、痛みが減っていくのが一般的です。
「3月」の「経過観察」まで待っても構いませんが、手指の不都合は小さなものでも気になるのが通常なので、後々に不都合を残さないために早めに診ていただくことをお勧めします。
Q1355 相談者 ニックネーム:リリー 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

1ヶ月前に頬骨の手術をした時に切った口内の傷が、まだ水やうがい薬が染みます。
朝起きると少し良くなっているのですが、夜になると、起きてる間に食事したり会話したりしたせいか、染みる状態に戻ってしまいます。
毎日治って染みての繰り返しで、炎症していないか不安です。
まだ手術1ヶ月だと口内の傷は染みて当たり前なのでしょうか?
(まだ頬の腫れはありますが、腫れが大きくなったり、熱があったりはしません)

A1355 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「頬の腫れ」のため、あるいは「頬骨の手術」で頬骨の形態が変わったために、頬側口腔粘膜が歯牙や歯肉と擦れて口内炎の状態が継続しています。
術後3週程度で「頬の腫れ」はかなり吸収されますが、完全に「腫れ」が退くには3か月程度必要でしょう。
口内炎治療の軟膏や貼付薬を使ってください。
擦れなくなれば、2~3日で治癒します。
Q1356 相談者 ニックネーム:りん 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

昨年度末の水曜日に、逆剥けがあったのでめくってしまい今爪と皮膚の間に1cm程の腫れなのか肉腫なのかわかりません。
今までは、絆創膏やあかぎれ用の絆創膏、ケアリーブの治す力を貼っておりましたが、現在リンデロンかエフコートを塗って対処はしてます。
病院に行く時間がないし、行きたくないのですが、病院に行った方が良いでしょうか?

A1356 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「爪と皮膚の間に1cm程の腫れ」があるなら感染性の肉芽の増殖が疑われます。
形成外科あるいは皮膚科を受診してください。
Q1357 相談者 ニックネーム:つーくんまま 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

12/26に帝王切開をしました。第二子です。前回も帝王切開でした。
術後の経過はよく、痛み止め(ロキソプロフェン、トアラセット)を積極的に使用し痛み数字1ぐらいで過ごしていました。
12/31に傷口が盛り上がってないかみるために左半分をつーと指でなぞったところ瞬間発火したような熱い激痛に襲われました。いままで助産師さんに傷をみてもらい軽く触られたので大丈夫だと思っていました。本当に後悔しています。
そこから傷の左半分が燃えるようにヒリヒリとした痛みがあります。
直後退院診察で見てもらいましたが傷はきれいで異常なしと言われました。
しかし自宅に帰ってから痛みがどんどん増し歩くのも横になるのも起き上がるのも旦那に任せないとできません。汗やシャワーのお湯も染みて激痛です。
前回の帝王切開ではこんなことなかったので不安でしかたありません。
ちなみに前回は肥厚性瘢痕になりました。持病で糖尿病をもっています。

A1357 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「傷」の抜糸や抜釘はなされているのでしょうか。
縫合創あるいは抜糸後の「傷」の保護は何かでなさっているのでしょうか。
何もしなくても「激痛」があるのでしょうか。
縫合創の周囲の皮膚に、角質が薄くなった部位や表皮剥離創はありませんか。
「汗やシャワーのお湯」が「染みて激痛」ということなら、表皮隔離創が疑われます。
膨らみや熱感あるいは発赤のいずれかの症状があれば、縫合糸膿瘍や脂肪融解による膿瘍の可能性もあります。
縫合創を含めた広い範囲に湿潤療法専用の創傷被覆材を貼っても、「痛み」は軽減しませんか。
申し訳ありませんが、いただいた情報から「激痛」があること、「痛みがどんどん増し」ていること、「歩く」「横になる」「起き上がる」という動作で痛みがあることは理解できても、「退院」時に「傷はきれいで異常なしと言われ」たということ以外に創状態が把握できないため、診断や具体的なアドバイスは出来ません。
日常生活に支障があるのですから、直ちに産科を受診してください。
Q1358 相談者 ニックネーム:ツナ缶 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:男性

手術跡より、火傷の傷跡の方が癌化しやすいと聞きました。
わたしは、10年以上前にできた火傷による傷跡があり、将来癌化しないか不安です。
そこで、この火傷の傷跡の癌化するリスクを下げたいのですが、以下のいずれかの対処法で、癌化するリスクを下げることができますか?
1)火傷の傷跡に、フラクショナルレーザー(アブレイティブ)を5回以上照射する
2)火傷の傷跡そのものを切除する

A1358 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
関節部などの肥厚性瘢痕で潰瘍化を繰り返すならば数十年の経過のうちに「癌化」することもありますが、ご相談が「10年以上前にできた火傷による傷跡」で潰瘍になったことが一度も無いなら「癌化」を心配する必要はありません。
ご心配ならば、形成外科を受診し診察を受けたうえで治療法をご検討ください。
Q1359 相談者 ニックネーム:たか 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性

3ヶ月の子です。おもちゃの乾電池が液だれし、頭皮にかかっていたようで、気づいたときにはただれ一部皮膚が黒く焦げたようになっていました。
形成外科を受診して、抗生剤を塗って様子見することになりました。カルテには黒色壊死と記載されて、ドクターからは髪は生えてこないと思うといわれました。
快復の植毛等の治療は可能でしょうか。また、どんな事が可能か教えて頂けますと幸いです。

A1359 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「乾電池」の液漏れで化学熱傷を受傷し「頭皮」が「ただれ一部皮膚が黒く焦げたようになって」しまったのでしょう。
「液だれ」した「乾電池」がマンガン電池なら、弱酸性のため皮膚侵害性はそれほど強くないので表皮だけが「黒く焦げたように」見えている可能性があります。
アルカリ電池なら水酸化カリウムによる化学熱傷なので比較的皮膚の深部まで到達している可能性がありますし、時間をかけて深達することもあるので数日間慎重に経過を観察する必要があります。
組織損傷の程度で毛根の再生の具合も異なるので、先ずは「受診」した「形成外科」でしっかりと「壊死」した創の治療をなさってください。
化学熱傷の治癒後に禿髪瘢痕が残った場合には、一般的には、瘢痕切除縫縮術、ティッシュエキスパンダー法、皮弁作成術、自毛植毛術などの治療法がありますが、瘢痕の大きさ、向き、部位、頭皮の緊張の強さ、年齢(生活環境)などによって提案できる治療法は異なります。
いずれ「形成外科」の担当医から禿髪瘢痕の治療についても説明があるでしょうから、今は、「髪は生えてこない」か「回復の植毛等の治療は可能」かよりも、なるべく早く化学熱傷を治癒・上皮化させることだけを考えてください。
Q1360 相談者 ニックネーム:かーくん 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:男性

4週前に飼い犬に右手の人差し指の第一関節を強く噛まれてしまいました。爪側に穴が少し空いて、腹側(指の内側)少し深く切れました。
内科で受診して、破傷風の注射と抗生物質を5日分いただきました。傷は縫っていません。
現在は傷のほうはもう閉じて腫れもなくなりまさしたが、第一関節から上の半分がいまだに痺れや感覚麻痺(ヒリヒリ?)があります。痛みはほとんどなく指は曲げれるし、スマホ操作等も問題ないのですがこのヒリヒリが治ってくるのはまだまだかかりますか?

A1360 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「痺れ」があるという記載は、知覚鈍麻の訴えのようです。
一方、「感覚麻痺(ヒリヒリ?)」は、知覚過敏の訴えのようです。
申し訳ありませんが、症状の把握が出来ません。
ただし、「痛みはほとんどなく指は曲げれるし、スマホ操作等も問題ない」のですから、知覚過敏ではなく知覚鈍麻のご相談と推測して回答いたします。
原因は、局所浮腫、末梢知覚神経の損傷が考えられます。
局所浮腫による症状なら受傷後3週以降にゆっくりと浮腫が軽減するので、「このヒリヒリが治ってくるのは」「4週」過ぎたこれからでしょう。
末梢知覚神経の損傷なら、「このヒリヒリが治ってくるのはまだまだかかります」。
一度、手外科を標榜する整形外科で診察をお受けになってください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る