- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q1341 相談者 ニックネーム:貪欲 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:男性
-
父が本日(3月5日)朝10時頃に飼い犬に右手を噛まれました。一つ一つの傷はあまり大きくないのですが、かなり広範囲に渡ってやられており、しばらく血も止まらないようでした。その後病院に行き消毒をしてもらい、抗生物質をもらって帰ってきました。
しかし19時半頃、邪魔だからとガーゼを取ってしまっていました。内出血しているのか手があまりにも腫れており、今後感染症にかからないか心配です。時間が経って腫れがひくまで様子を見るしかないのでしょうか。
- A1341 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
犬咬傷は歯牙が深部まで到達している場合、皮膚表面から「消毒」しただけでは、創の深い部分で感染を起こす可能性を無くすことは出来ません。
感染は今から創が汚染されるのではなく、「犬」の歯牙ですでに汚染されていてそこに存在する菌が過剰に増殖して成立するものなので、「病院」で歯牙が到達した深部まで洗浄あるいは消毒できたかがポイントです。
感染予防に「抗生物質」を服用するなら、重症感染症を想定して多めの用量を短期間投与した方がよいかもしれません。
「邪魔だからとガーゼを取ってしま」うということは手指を動かしてしまうということでしょうが、「腫れ」を防ぐためには、「手があまりにも腫れ」る前に「手」を胸に当てて心臓より高い位置に置いて安静にしておくべきでした。
今からでも手を高い位置に置けば通常の浮腫なら多少なりとも「腫れ」は軽減しますが、感染を併発していれば時間の経過とともに「腫れ」と熱感は悪化します。
犬咬傷の治療に慣れている病院ならば、受傷翌日にも経過を確認するための受診を促すのが通常と考えます。
受傷当日の消毒だけでしばらく自宅で自己ケアをするように指示されたなら、感染を併発しない確信があるか、最悪の経過を想定していないということでしょう。
翌日に再度受診して、感染の有無を確認して頂くことをお勧めします。
- Q1342 相談者 ニックネーム:ゆうか 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
3歳の息子が、昨日公園の遊具から落下し、頬骨のあたりを擦りむきました。
直後に洗い、プロペトで保護しました。
翌朝、黄色い膿のようなものが出ていたため昔からある医院を受診しました。
ワセリンとソフラチュール貼付剤を処方され、ガーゼで保護するよう言われました。
キズパワーパッドは勧められませんでしたが、やはり湿潤療法は必要でしょうか?
- A1342 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「黄色い膿のようなもの」は浸出液と白血球の残骸です。
おかかりになった病院で感染を指摘されておらず、連日の受診も指示されていないなら、創の感染は無いのでしょうから、市販の湿潤療法専用創傷被覆材で湿潤療法をした方がよいかもしれません。
ただし、市販の湿潤療法専用被覆材を使わなくとも、「ワセリン」をたっぷり塗っておけば創面の湿潤環境は保たれます。
申し訳ありませんが、診察をしなければ具体的なアドバイスは出来ないので、ご心配ならば、形成外科(あるいは皮膚科や整形外科でも外傷の治療に精通した病院)を受診してください。
- Q1343 相談者 ニックネーム:ちゃま 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性
-
小学生のときに友人に言われ、後頭部に傷があることに気づきました。後頭部真ん中らへんに丸い傷のようなものがあります。触ると柔らかく、ブヨブヨとした感触です。
傷の部分は髪の毛が生えていません。上から髪を下ろしているので普通にしていれば傷は見えません。
この傷が1年に数回痛む時があります。触ったり圧力がかかったりすると痛みます。触ったりしなければ痛くはないです。
この傷がのちのち大きな病気に繋がる可能性はあるのでしょうか?
- A1343 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
脂肪腫などの皮下腫瘍、あるいは脂腺母斑ではないでしょうか。
「1年に数回」「触ったり圧力がかかったりすると」「痛む」とすれば、粉瘤などの皮膚腫瘍かもしれません。
「のちのち大きな病気に繋がる可能性」は無い様に考えますが、一度形成外科を受診して診断をしてもらうことをお勧めします。
- Q1344 相談者 ニックネーム:あー 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
現在3歳の息子が、去年の4月(2歳5ヶ月)の時にアスファルトで転んで、鼻の下が擦り傷になりました。その時は受診などせず治ったように見えていたのですが、7〜8ヶ月した頃から鼻の下(右人柱)に白い一本線が目立つようになってきました。この傷は経過を見ていくしかないのでしょうか?クリームや軟膏など、今からできる事があれば教えていただきたいです。
- A1344 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
平らな「白い一本線」なら成熟瘢痕なので、時間の経過で目立たなくなるのを待つしかないでしょう。
大人になっても気になるなら、フラクショナルレーザーやマイクロダーマニードルトリートメント、瘢痕形成術などが可能です。
直ちに治療をするということでなくとも、一度、形成外科で瘢痕を診てもらってはいかがでしょう。
- Q1345 相談者 ニックネーム:麗子 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性
-
二ヶ月程前、貧血で倒れ、アスファルトに後頭部を強打しました。
貧血で意識がなかったのでその際の痛みはありませんでしたが、出血と大きなコブができ、数週間は寝返りすら痛い状況でした。
最近は痛みもほぼなくコブはまだ残ってる状態です。
しかしその際傷口部の毛がなくなってしまい、普段は他の毛に隠れて見えませんが、髪が濡れると皮膚が見えてしまいます。毛はまた生えてくるでしょうか
- A1345 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「たんこぶ」になったため、一時的に脱毛した可能性があります。
3か月経過の後に、再度発毛します。
打撲の割創の「傷口」の「毛がなくなって」いるなら瘢痕禿髪ですから、時間が経過しても発毛しないので、瘢痕切除術や自毛植毛術が必要です。
形成外科を受診してご相談なさってください。
- Q1346 相談者 ニックネーム:ぴよ 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:男性
-
形成外科で切除縫合した傷跡が白く幅が広くなってます。傷跡が15センチと長く改めて切除しても同様になるリスクがあるために、白い色合いだけ改善できないかと考えております。
例えば白斑の治療に、ミニグラフトや自家培養皮膚などでメラニン色素を移植する治療がありますが、そうした治療の要領で傷跡周辺の白みを改善させることは出来ますでしょうか?
またはレーザーなど別の方法などもありましたら教えて下さい。
- A1346 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
瘢痕にミニグラフトや自家培養表皮移植をした場合、まだらになる可能性の方が高いでしょう。
形成外科で瘢痕を切除して再縫合する際、縫合線を広げる方向に緊張がかかれば幅広い瘢痕になることが少なくないため、安静時にも動作時にも瘢痕に外力がかからないようにデザインし、外力を逃がすように縫合します。
瘢痕形成術は、単純に瘢痕を切除して丁寧に再縫合しているだけでなく、形成外科医の経験と技術とセンスによって瘢痕を目立たなくする治療法なのです。
申し訳ありませんが、ご相談の内容だけでは瘢痕の部位、方向、周辺皮膚の緊張などの情報が無いため、具体的なアドバイスが出来ません。
整容面に関する治療は、個々の症例によってお勧めする治療法は異なるので、複数の形成外科、美容皮膚科などを受診して担当医師の提案する治療法のメリット・デメリットを全て理解して、ご自身が最も信頼できると感じた医師を主治医として、主治医とともに治療計画をたて、ご納得のいく治療をお受けください。
- Q1347 相談者 ニックネーム:るる 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性
-
11月上旬に帝王切開で出産しました。
帝王切開の傷は医療用ボンドで保護されました。
自然に剥がれていくと聞いており、初めの頃はポロポロ取れていたのですが、しばらくしてからはボンドが取れている感じも減っているような気もせず、このまま放っておいても大丈夫なものなのか知りたいです。
- A1347 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
入浴時にお湯のシャワーで洗い流せば膜状に剥がれるのが通常ですが、「ボンドが取れている感じも減っているような気もせず、このまま放っておいても大丈夫なものなのか」ご心配なら、しっかり洗って剥がしていただいても構いません。
また、剥がさず「放っておいても」特に問題はありません。
- Q1348 相談者 ニックネーム:チロ 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性
-
2ヶ月前にゴミ袋を閉める際、上から押して縛ろうとしたら手首に何か刺さり出血しました。
(たぶん、マスクの鼻のところのワイヤーだとおもいます。)傷の部分を水で洗い流し、出血がなかなか止まらず冷やしたりコットンを挟んでテーピングで強めにして巻いたりすることでなんとか止まりました。
美容師の仕事をしているため、動かすたびに出血するので、リンデロンかテラマイシンの軟膏を塗り水絆創膏で止め絆創膏した上から痛いのでテーピングをして過ごしたのですが、手首を使う仕事のため傷口が開いて出血止めての繰り返し。
手袋はめてシャンプーをしましたが、その傷口から菌が入ったりした可能性はありますか?
傷口は2週間くらいでなくなり、痛みは1カ月くらい続きました。
その後、傷口は赤く鬱血したようになったままだったのと痛みがたまにあるため、リンデロンを上から塗っていました。
手や手首を動かすと痛い時があり、以前よりは、薄くなりましたがまだ少し鬱血したような赤みはあります。
神経の損傷や体内や血液中に菌が残ってる可能性はありますか?
手を使う仕事なので、心配です。今のところ、痛みがある時とない時があり、仕事に支障はでていません。
このまま、病院に行かずに様子をみるで大丈夫でしょうか?
- A1348 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
外傷部分の皮膚末梢知覚神経は多少なりとも損傷されたでしょうが、手指、手関節の動作や指の知覚を司る「神経の損傷」はありません。
また「血液中に菌が残ってる可能性」もありません。
申し訳ありませんが、頂いた情報では「このまま、病院に行かずに様子をみるで大丈夫」かどうか判断出来ません。
治療をせずに「様子をみるで大丈夫」な可能性が高いように考えますが、「手や手首を動かすと痛い時があり」「少し鬱血したような赤み」があるのですから、診察をして痛みと赤みの原因を特定する必要があります。
どうぞ、形成外科を受診してご相談なさってください。
- Q1349 相談者 ニックネーム:すぅ 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:男性
-
施設利用者の足の指の関節の足裏側が何かの拍子に裂けてキズができています。深めの傷ですが角質のためか出血は全くなく、入浴時にしみる痛みがあったようですが日常生活には支障なく現在はハイドロコロイドテープを貼付しています。ハイドロテープはどのくらいの期間貼れば良いのでしょうか。
- A1349 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
いわゆるアカギレの状態と推測します。
「ハイドロコロイドテープを貼付」しておけば、数日で創は閉鎖するでしょう。
保温効果の高い化繊の靴下により、乾燥肌になっているのではないでしょうか。
再発防止に、木綿の靴下をはいてその上に保温用の靴下をはくなどの対策が必要かもしれません。
- Q1350 相談者 ニックネーム:胆石 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性
-
2週間前に胆嚢摘出を腹腔鏡手術にておこないました。入院は4日間、3日目に臍の傷跡のみ医師がテープを剥がし傷を確認。異常なしだったのですが、退院後から、臍から化膿しているのか茶褐色の液体と粘り気のある液体が出ていました。3日間ほどそのまま過ごしていましたが気になり病院に電話相談したらすぐに見せてくださいとのことで病院へ。先生に見てもらうと感染おこしているかも、、、と、臍横を押され(膿をだしたのか?)その後ガーゼを貼って貰いました。その時はガーゼに染みるぐらい液は出ていました。その際オーグメンチン(抗生剤)を5日分処方され、飲みきりました。抗生剤飲みだして3日過ぎた頃から膿らしきものはほとんど出なくなり綺麗な状態になってきていました。昨日再度病院にいき、臍をみてもらったら、感染は起こしてなかったみたいだね。赤みもなくなってよかった。といわれ、ほっとして家に帰って臍を鏡でみると、なんか糸を引いていたので綿棒で拭うと黄色いねばつ気のあるものがほんの少しだけついてました。そのあとは何も出てなく乾燥した状態でしたが、翌日である今日もなんとなく臍をみてみると、またほんのちょっとですが、膿のようなもの、雫一滴ほどでていました。はじめに比べると劇的に減ってはいますが、完全には膿?浸出液?はなくならないのでしょうか?ほんの微量でも病院に行った方がいいでしょうか?膿を出し切るために再切開とかをしなくてはいけないのでしょうか?4日後にまた病院ですが、それまで待てずに質問させていただきました。あと、お風呂にも入っていいと言われていますが、勝手に用心してシャワーだけにしています。
- A1350 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
脂肪の融解が起きています。
熱感、発赤、腫脹、疼痛が無いので、感染は起きていないと判断しても構わないでしょう。
シャワーや石鹸の使用は構いませんが、念のため入湯は避けることをお勧めします。
4日後には必ず受診してください。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side