Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q1331 相談者 ニックネーム:ちぃ 患者様(相談対象者) 年齢:60代前半 性別:女性

1週間前に転倒して膝を擦りむきました。
大した事ない擦り傷と思ってハイドロコロイドバッドを貼りました。
うっかり膝をつくと痛むぐらいだったのが今朝程から痛みが酷くなり怪我をしていないムコウヅネとふくらはぎにも痛みが少しむくんで熱をおびている感じがするかのですが触っても熱は有りません。
熱ぽく感じるだけです。
日にちが経った方が痛いのが不安に思います。

A1331 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
まだ創が上皮化していないなら、感染の有無の確認が必要です。
すでに上皮化が完了しているなら、膝を着くなどして瘢痕を刺激してしまったのではないでしょうか。
「少しむくんで」いるために、「ムコウヅネとふくらはぎにも痛みが」あるのでしょう。
形成外科あるいは一般外科を受診してください。
Q1332 相談者 ニックネーム:K 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

1ヶ月半前に、転倒して左目の周りの骨と鼻の骨を骨折しました。
翌日には形成外科を受診し、その日のうちに鼻の修復手術と、鼻を折ったさいにできた傷口を縫っていただきました。一週間後に抜糸し、そのあとはドクターの指示のもと、1ヶ月スキンテープで鼻の上の傷跡(縫合跡)を保護していました。そのときは傷痕(縫合跡)は赤紫色でしたが、傷痕の盛り上がりは、一部だけでした。
1ヶ月後の再診で、傷痕をよくするためにスキンテープからステロイド含有テーブをはるようになりました。スキンテープのかわりに一日一回自分で傷跡にステロイド含有テープをはるようになって一週間ほどたちます(怪我をした日からちょうど1ヶ月半です)。スキンテープのときは盛り上がりが一部分だったのが、ステロイド含有テープにしてから縫合跡の傷口にそって全体的に盛り上がっていることに気がつきました。(傷跡にしかはっていません)
かゆみなどはありません。が、傷跡の盛り上がりが広がったのが気がかりで、ご相談のメールをいたしました。
このままステロイド含有テープをしていても大丈夫でしょうか?それとも傷の治りかたとしては普通なのでしょうか。

A1332 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「怪我をした日から」「1か月」以上経過して肥厚性瘢痕になりつつある時期に重なったため、「ステロイド含有テープにしてから縫合跡の傷口にそって全体的に盛り上がって」きたように感じるのでしょう。
「傷跡の盛り上がりが広がったの」は「ステロイド含有テープ」のせいではありません。
そのまま「ステロイド含有テープを」継続して「傷跡」だけに貼って、「形成外科」担当医の指示に従ってください。
Q1333 相談者 ニックネーム:ゆり 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性

1歳9ヶ月の子供が公園で転んでコンクリートで顔を打ったみたいなんですが、顔に打った後があり、見た目が痛そうなんですが、明日は病院に連れていくべきでしょうか?
転んだ時は泣いてましたが今はいつも通り元気です。

A1333 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
治療や自宅ケアが必要か、診察をしなければ判断できません。
形成外科で診てもらってください。
Q1334 相談者 ニックネーム:おこママ 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性

ダルマストーブにぶつかり、やかんの熱湯を左もも裏とすね全体と足首に浴び、自宅で冷水シャワーを浴びた後皮膚科を受診しました。
当日は1度との診断でした。その後水脹れを破ることを含む手当を自宅で続けています。

当初から痛み止めを服用し1週間が経ちました。足を高く上げていると楽なのですが、下ろした時は激痛を伴います。また、手当中の無理な開脚や無理な歩行により股関節の負担が日々強くなるので困っています。

担当ナースに相談したら、『動かないことも原因になっているかもしれないのでじっとしていてはいけない、極力動きなさい』と言われました。
特に症状がひどい足首は動かすたび包帯が食い込むように強い負担がかかり、夕方になると足首がむくみ、動かすことは大きな苦痛です。

Q1. 脳のリハビリは早くから始めた方がいいとは聞きますが、ヤケドの場合も必要なのでしょうか?逆に治癒が遅れるような気がしています。

Q2. 動くこと前提であれば、締め付けられた包帯が食い込まないように足首だけでも緩く巻いても良いものでしょうか?

今この時期に動かないことはリスクになるのでしょうか?
日常どのように過ごすのがいいのか、ご教示お願いいたします。

A1334 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「水脹れ(水疱)」が出来ている部位はⅡ度SDBです。
上皮化が完了するまで、安静にしておくべきです。
もちろん「足を高く上げて」おいて構いませんし、むしろその方が浸出液も少なく治癒が早いでしょう。
ガーゼや包帯で擦れると熱傷深達度が進行するので、「包帯が食い込まないように」してください。
湿潤療法の熱傷治療に精通した病院で治療するのが、熱傷治療のベターチョイスです。
関節部にかかる熱傷は瘢痕を残さないように特に注意が必要ですから、最新の熱傷治療法に精通した病院で治療してください。
Q1335 相談者 ニックネーム:みみみ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

リスカを1か月前くらいにやっと辞めれたのですが、リスカ痕のミミズバレってどうにもならないですかね……?
脂肪見えるくらい切っていたのでどうしようも無くても仕方ないとは思っているのですが

A1335 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
フラクショナルレーザー、瘢痕形成術で目立たなく出来る可能性があります。
緊急で隠すには、コンシーラーファンデーション、ファンデーションスプレー、ファンデーションテープ、傷跡カバーシール、スキンカバーシートなどがあります。
複数の形成外科や美容皮膚科を受診して信頼できる主治医を見つけ、焦らず治療をしてください。
Q1336 相談者 ニックネーム:ひい 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

1週間程前にスマホのガラスフィルムにヒビが入っていて、そこに右の親指が当たりガラスが割れて指に刺さり、その場にすぐ抜いて止血して絆創膏を貼って様子を見ていたのですが、ガラスがまだ残っているのか、傷口に当たったり力が入ると痛みが出ます。受診をしようかと思いますが何科に行ったら良いですか?

A1336 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「ガラス」が残っていなくとも、アカギレのような状態で「傷口に当たったり力が入ると痛みが出」ることがあります。
異物があるか、創状態がどうかを確認して適切な処置をしてもらい、適切な自己ケアを指導して貰うため形成外科を受診するとよいでしょう。
Q1337 相談者 ニックネーム:ゆうこ 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

友人の顔に美顔器を使ってケアしてるときに低温火傷させてしまいました。
眉間の火傷が酷く少し凹んで濃い茶色い黒い色素沈着が残っています。今は火傷してから3ヶ月になります。
色素沈着は消えますか?
少し凹んでる所の皮膚再生はしますか?
皮膚科では、ヒルロイドとワセリン処方のみです。自分でコロイドテープはったり、しています

A1337 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
受傷後3か月経過しているなら、ハイドロキノンなどの美白剤を使用し始めてもよいかもしれません。
凹みと炎症後色素沈着なら、ロコイドテープは中止してください。
申し訳ありませんが、診察をしなければ経過の予測や具体的な治療法のアドバイスは出来ません。
形成外科あるいは美容皮膚科におかかりになることをお勧めします。
Q1338 相談者 ニックネーム:あずき 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

3歳半の女の子です。4ヶ月ほど前、公園で転んだひょうしに地面から出ていた木の枝に引っ掛けて、頬に傷ができました。帰ってからキズパワーパッドをしたのですが、30分ほどで自分でとってしまいました。それからは、乾燥が傷によくないと思い保湿に気をつけていたのですが、現在では1センチほどの赤い跡になっています。近くでよく見ると傷の形も残っているような感じです。成長とともに良くなると思いつつも、残ってしまったらどうしようかと気になって仕方ありません。キズパワーパッドを剥がしてしまったことで跡になってしまったのかなと反省しています。少しでも目立たなくなるためにはどうすれば良いのでしょうか。

A1338 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
赤みは時間の経過とともに薄くなりますし、体が温まる度に赤みが増す症状も時間をかけて軽減します。
保湿クリームなどで構わないので、保湿をしておいてください。
直ちに治療をする必要は無いでしょうが、形成外科で経過を診てもらい、適時適当なケア法を提案してもらうとよいでしょう。
Q1339 相談者 ニックネーム:ツナぽよ 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

22年の年末に粉瘤の手術を受けました。5センチ縫いました、と言われた事もあり、術後は3日間シャワーも控えるように言われていたので、4日目にシャワーを浴びました。その時ズキっと縫った所が痛く、次の診察の時にその事を相談しました。抗生物質を処方され、飲んで様子をみて一週間後に抜糸をしました。ですがまだ縫った所が痛く、また相談。また抗生物質を出してもらって、診察終了になりました。先生いわく、もう問題ないとのことでしたが、23年の3月になってもまだ痛いです。傷跡を写真をとって確認した所、縫った時の糸の跡、その真ん中らへんが少しへこんでいます。少し硬いけど押すとより痛い感じです。手術をした病院は外科なのですが違う病院(皮膚科)に行ってみてもいいのでしょうか?それとももう一度手術をした病院に行ったほうがいいのでしょうか?

A1339 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
部位の記載がありませんが、感染性「粉瘤を」切除して、伸展性の低い部位の皮下組織や皮膚を寄せて縫合したのでしょう。
瘢痕はまだ硬い時期なので「まだ痛い」場合もありますが、ご心配でしょうから、「外科」や「皮膚科」ではなく形成外科におかかりになることをお勧めします。
Q1340 相談者 ニックネーム:二重切開 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

美容外科にて4年前に二重埋没法、5ヶ月前に二重全切開の手術を受けています。
1、2ヶ月ほど前から片側の目尻にしこりのようなものが出来ていることに気付きました。
しこりのある部分の二重幅が少し広くなっているのと、触るとコリコリした感じがあります。
眼科を受診したところ、二重手術を受けた影響で自分の組織が硬くなっているものと言われました。

・硬くなった組織を除去する方法はあるか。
・トラニストは効果があるか。
・温めたり、マッサージはしない方が良いか。
・なにか改善の為にできることはあるか。
診察して頂かないと回答が難しい点もあるかと思いますが、よろしくお願いします。

A1340 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「しこりのようなもの」が、麦粒腫や霰粒腫、あるいは類皮嚢腫などでないことを再度「眼科」で確認してください。
それらの皮膚付属器腫瘍や皮膚腫瘍なら、切開術や腫瘍切除術が必要です。
術後「5か月」経過して、「1、2か月ほど前から片側の目尻に」「出来ている」「しこりのようなもの」が多少ずつでも軟らかくなる傾向があるなら、6か月~2年で改善する可能性があります。
6か月経過しても「しこりのようなもの」に変化が無いなら、「眼科」の言う通り「二重手術を受けた影響で自分の組織が硬くなっている」のでしょうから、ステロイド注射や瘢痕切除術の適応でしょう。
「トラニラスト」は著効を期待しなければ服用してもよいでしょうが、「温めたり、マッサージは」効果ありません。
整容に関する治療は、手術をして終了ではなく、治療をした部位を気にすることなく生活できるようになるまでが一連の治療です。
先ずは、「二重全切開の手術を受け」た「美容外科」で診てもらい治療方針を提案してもらってください。
また、他の形成外科でも意見を訊いてみるとよいでしょう。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る