- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q1321 相談者 ニックネーム:モモ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性
-
子どもの鼻の下目立つところに白い傷跡(筋のような線のものが何本か)残りました。
角度によってはすごく目立ちますし、そのままでも肩を並べる距離くらいだとわかります。
小学生になる頃(本人が気にしたり周りにからかわれたりした時)にレーザー治療を考えているのですが、そういう傷跡を消すレーザー治療は6.7歳の子でもできるのでしょうか?
何軒か聞いてみましたがすべて大人になってからと言われました。
病院のホームページを見ても大人の方の症例ばかりです。あざを消す治療などのレーザーの例は小児でよく見ます。傷跡を消すレーザーは子供にはリスクが高いからしないのでしょうか?
本人が希望すれば子供でもできますか?
遠くからも目立つので本人が気にし出したらすぐに治療をしてあげたいと思っております。また、怪我から1ヶ月経つ、白く膨らんだ目立つ傷跡はまだ圧迫テープ、ステロイドテープなどで改善の余地はありますか?軽度の擦り傷のはずが、鼻の下でよく動かす、テープもよく剥がれるで、怪我をして1ヶ月たつころ白い筋になり膨らんで目立つようになりました。
白い傷跡になってしまうと例え受傷後1ヶ月でももうレーザー以外改善の余地はありませんか?また、肥厚性瘢痕の治療はステロイドテープ、軟膏などがあると聞きましたが、切り傷(真皮まで達した傷)になって1ヶ月、肥厚性瘢痕になりかけていたらもう治療できますか?
ステロイド治療の開始時期は一般的に早くてどれくらいから開始しますか?
- A1321 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
上口唇の擦過傷を受傷後1か月経過して線状の瘢痕が残っているなら、保湿と紫外線対策をしておいてください。
3か月までは盛り上がり硬くなっても、6か月に向けて目立たなくなることも少なくありません。
小児でフラクショナルレーザーなどの治療を避けるのは、ご本人が動かずにいられる保証が無いため施術を避ける傾向にあるだけで、施術をしてはいけないわけではありませんが、瘢痕の様相が成長とともに目立たなくなる可能性があるのですから少なくとも6か月経過するまで待ってください。
ステロイド外用は直ちに開始可能です。
ただし重要なのは、専門の形成外科医に診てもらい、瘢痕の現状を評価して今後の経過を予測してもらって、短期的、中期的、長期的な治療方針を提案してもらうことでしょう。
申し訳ありませんが、診察をしなければ具体的な治療法、治療開始時期、治療継続期間などはアドバイスできません。
先ずは、ご本人とご家族が最も信頼できると感じる形成外科主治医を見つけてください。
主治医との話し合いの中で、直ちにすべき治療、直ちにすべきでない治療、家庭でできるケア法などを提案してもらい、検討してください。
- Q1322 相談者 ニックネーム:幸愛 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性
-
2年前に右手の小指を骨折しました。
季節や気圧によって痛むことはあったのですが、今日いきなりズキズキ痛み出したそうです。
曲げ伸ばしも痛いみたいで、ずっと痛がってます。
なんででしょうか?
- A1322 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
申し訳ありませんが、頂いた情報だけでは症状の詳細が把握できないため、具体的な回答が出来ません。
「2年前」の「骨折」とは関係なく、へバーデン結節やブシャール結節の可能性も否定できません。
また、「いきなりズキズキ痛み出し」て「ずっと痛がって」いるなら、爪周囲炎かもしれません。
形成外科や手外科を標榜する整形外科を受診してご相談なさってください。
- Q1323 相談者 ニックネーム:のん 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
4歳の息子です。昨日幼稚園で保育中に遊具にぶつかり、鼻の下、くぼみを斜めに横断するかたちで、怪我をしてしまいました。
怪我をしたタイミングを誰も見ていなかったので詳細がわからないのですが、すぐに先生が病院に連れて行って下さいました。
お医者さまからはぶつけたときに裂けたんだろうと言われたそうです。
幼稚園の先生からの説明では縫わなくても大丈夫との診断でキズパワーパッドのようなものを病院で貼って帰ってきました。
でも、夜絆創膏をかえるため傷を確認すると思ったよりも深く、とてもショックで。目立つ位置なので傷が残らないか心配です。
また動く場所なので病院で貼ってもらった絆創膏も周りが外れていましたし、貼り替えた絆創膏もすぐに浮いてきてしまいます。
今後どのように対処していけば良いでしょうか?
また、自身で一度病院を受診するべきでしょうか?
- A1323 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「鼻の下、くぼみ」(人中)を横切る割創は、受診した「病院」の「お医者さま」の説明通り「ぶつけたときに裂け」る形で受傷することが殆どです。
安静時に創縁が離れて創が開いてしまう切創や割創は、一般的に縫合が必要です。
そのうえで、表情や動作で創縁が離開するか、縫合の際に安静にできるか、受診の指示に従っていただけるか、後に気になるような瘢痕が残りそうか、テープなどの固定で代用できるかなど諸条件を加味して検討し、縫合するかどうかを最終決定します。
殆どの切創や割創は、基礎疾患が無ければ、縫合しなくても時間を掛ければ上皮化が可能です。
しかし、創縁が開く状態だったなら、必ず瘢痕が残ります。
受診した「病院」で「キズパワーパッドのようなもの」を「貼って」くれたのは、湿潤療法で治癒させるためだけでなく、創縁を閉じたまま固定する目的もあったのではないかと推測できます。
「病院で貼ってもらった」「キズパワーパッドのようなもの」の「周りが外れて」いたのは見た目は悪くても本来の目的を満たしていると評価できますが、「貼り替えた絆創膏」が「すぐに浮いてきてしま」うなら創を閉鎖固定することが出来ていないことは明白です。
幅広い瘢痕を作らないため、創縁が隙間なく合わさるようにテープや創傷被覆材で固定しておくか、縫合して創を閉鎖する必要があります。
受傷当日の夜は湿潤療法専用の創傷被覆材を貼っておき、「傷が残らないか心配」ならば翌日は必ず形成外科を受診して治療方針をご相談なさってください。
- Q1324 相談者 ニックネーム:もく 患者様(相談対象者) 年齢:70代前半 性別:女性
-
温まって上がりしなに温泉施設のドアがバンと閉まって打っただけだと思ってたら人差し指を挟んで脱衣場で流血し始めたのでとりあえずティッシュを挟んで曲げたまま手をあげ手首にゴムで縛り髪を乾かしなんとか服を着て施設を出ました。30分ほどで止血したので救急医にかからず自宅で包帯で様子見、骨も関節も自由に動いたので骨折はないと思い、25日に貼りついたティッシュを取るのが怖くて近くの外科を受診しました。
液体を流して外し、ヨーチンにガーゼの上からテープで3日に一度くらい交換に通いましたが腫れがあり曲げ伸ばししにくいです。
最初に傷は深いのか医師に聞くと脂肪面までだから2週間くらいと言われ13日にガーゼを外して風呂で洗っても良いと言われ喜びましたが腫れが引かず打撲は3週間かかると言われましたが皮膚が弱くその日のぐるぐる巻かれたテープがキツく指先が痺れるので外すときにまた傷が開いて滲出液が出て腫れが引かず3週間経ちます。カブレも気になります。医者の貼ったガーゼのままその上から小さな救急バンを巻いていますが患部を見たらV字に裂傷がくっついてなく開いたまま白い脂肪が見えます。①、このままで放置して皮膚が再生されるのでしょうか?まだまだ怖くて患部は保護してゴム手袋で家事をしていますが②カブレや腫れが気になります。市販の軟骨は何を塗れば良いですか
- A1324 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
手指の外傷は、他の部位と同じように治療して滞りなく治る場合と、専門の知識と技術が必要な場合があります。
申し訳ありませんが、診察をして症状と創状態の詳細を把握しなければ具体的な創治療のアドバイスは出来ません。
ご相談の外傷は受傷後3週経過して治癒傾向にないのですから、深いアカギレの状態になっているだけなのかもしれませんが、一度、専門医師の意見を求めた方がよいでしょう。
形成外科あるいは皮膚科におかかりになって、自宅治療のコツをお尋ねください。
- Q1325 相談者 ニックネーム:ねぶた 患者様(相談対象者) 年齢:70代後半 性別:男性
-
後期高齢者ですが2022年11月頃急に胸、両肩などに強い痒みが出、爪で掻きむしり深い爪痕が出来ました。皮膚科に受診、乾燥による皮膚掻痒症とかで投薬、いったん症状は軽減しました。
ところが隔月で1月、3月と搔爬面は拡大、3月半ば現在、腹部上部、両肩、両体側、両内股、両膝裏が強い痒みで掻きむしり無数の爪痕痕だらけ。
皮膚科ではアンテベート軟膏、サトウナルベ軟膏、ヒルドイドクリームを出し患部に塗布、一次的に痒みは収まります。
爪痕の傷はかなり深く治らないでしょうね。
- A1325 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
申し訳ありませんが、「掻きむしり」で出来た「爪痕の傷」の状態が、どういう状態なのか記載が無いため、具体的なアドバイスが出来ません。
「掻きむしり」から少なくとも3~6か月は赤みが続きます。
肥厚性瘢痕になっているなら、3ヶ月まで赤く硬く盛り上がり、6か月に向けてやや軟らかくなり、それ以降も数年の経過で徐々に目立たなくなっていきます。
白く平らな瘢痕は長期的にもあまり変化は無いでしょう。
おかかりになっている皮膚科でご相談なさるか、形成外科を受診してください。
- Q1326 相談者 ニックネーム:早く良くなれ 患者様(相談対象者) 年齢:60代後半 性別:男性
-
1ヶ月前に肝臓がんで20%ほどS6あたりの切除と、あわせて胆嚢の切除を開腹して行いました。開腹は逆L字型で縦15cm、横18cmです。立っていると横の傷跡周りが膨らんでいて、特に正面から見ると右の横腹がぷっくりと膨らんでいて、左の腹とは対照的に見えて不恰好です。
医師には、肉が寄っているためで、しばらくすれば馴染んでくると言われましたが、1ヶ月経っても全く変化がありません。このまま治らないのではと不安です。
元々痩せ型なのでそんなに肉がついているとも思えないのですが、膨らんでいる原因は他にどんなことが考えられるのでしょうか。
- A1326 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
脂肪組織の偏りでしょう。
切開した瘢痕が、脂肪組織が平らに馴染む障壁になっているのではないでしょうか。
術後3か月までは「横腹がぷっくりと膨らんで」いる状態でしょうが、6か月までに多少ずつ解消されます。
3か月経過するまで待って、皮下の瘢痕をほぐすようにマッサージをしてください。
- Q1327 相談者 ニックネーム:ぽこちゃん 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性
-
1歳8ヶ月児です。両開き折れ戸式のクローゼットに指をはさみ、指先(爪近く)の皮が表皮が丸ごとぺろっと剥がれました。
それなりに出血も多く、とりあえずウェットティッシュ、テッシュの順で重ね、圧迫止血をしました。
流血が減った際に、キズパワーパッド(完全防水仕様)で保護し2日経ちました。
3日目、絆創膏が剥がれてきたのが気になった娘が剥取り、かろうじて剥けていた皮膚が剥がれとれることはなかったです。
絆創膏(通気性良し、防水仕様)を貼りました。
創部の剥がれかけてる皮膚は真っ白になっていました。
切り取らず、そのまま再度キズパワーパッドで保護がよいのでしょうか。
- A1327 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
創の汚染はなさそうです。
湿潤療法用創傷被覆材(「キズパワーパッド」など)を貼付してください。
ご自宅でケアをする場合でも、正しい判断と正しいケア法を選択するために、形成外科を受診してアドバイスを貰うことをお勧めします。
- Q1328 相談者 ニックネーム:ナオコババ 患者様(相談対象者) 年齢:70代前半 性別:女性
-
30年以上全身性エリテマトーデスの治療を受けています。40才ころには入院したこともありますが、50才ぐらいからは月1に通院して薬を飲みながら普通の生活をしています。3年前くらいに、1度下肢に潰瘍傷ができそれが原因で、40度近い熱がでて緊急入院し、2週間間ほどで完治して退院したことあり、その後はなにもなく、月1の血液検査でも特に全身性エリテマトーデスには変化がなかったのですが、今年1中旬また同じ下肢に2箇所潰瘍傷ができ近所の皮膚科にかかり消毒や治療を続けていますが傷は本当に少しずつは良くなってきている感じで、大きい傷の方は傷の回りから肉が盛り上がってはきてますが、まだ血がにじんでいて治ってきません。大体毎日傷を洗ってきれいにして、自分で治療してますが、小さい方の傷の所にもう1箇所別の小さい傷もできてきて治りません。潰瘍傷の治し方やどうすれば潰瘍傷をできにくくできるか知りたいのですが。ステロイドも免疫抑制剤も毎日飲んでいます。全身性エリテマトーデスで診て頂いてる医師は、傷が少しずつでも良くなってきていたら、様子を見ていきましょうと言われていますが、なかなか治らないので、やっぱり大学病院の皮膚科で診てもらう必要はありますか?
- A1328 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
転院の必要性はありませんが、一度、形成外科や皮膚科で診ていただきアドバイスを貰ってはいかがでしょう。
難治性潰瘍ならば、陰圧閉鎖療法や新しい外用薬の適応があるかもしれません。
「全身性エリテマトーデスで診て頂いてる医師」の「傷が少しずつでも良くなってきていたら、様子を見ていきましょう」という提案は最も良識的な意見ですが、形成外科や皮膚科など潰瘍治療の専門医の最新の知識を尋ねてみることは今後の参考にもなるはずです。
- Q1329 相談者 ニックネーム:musa 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性
-
25年前に、多汗症、ワキガの手術をしました。もう、術式などは覚えていません。
当時は、少し傷が残り年数と共に、傷は目立たなくなりましたが、腕を肩より上に伸ばしてたり伸びの体操をすると、当時から脇がつれるような感じがあったので、あまり無理に伸ばしたり、強く運動することは、なかったのですが、先日、棚の高いところから、腕を思い切り伸ばし、少し無理をして重たい荷物を下ろしたとき、脇にピキッと衝撃がありました。
その後から、脇が痛く、腕全体、指先まで痛み痺れがあり、特に脇は痛く、触ると違和感があります。
手術後のひきつり部分が内部で切れたり、神経を損傷してしまったのではないかと不安です。
この痛みは、何十年も前の手術後のひきつれを放置してしまったことと関係あるのでしょうか?
また、これ以上痛みが強くなる場合、何科に行ったらいいのでしょうか?
- A1329 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
脇の瘢痕部が皮下出血で青くなっていれば瘢痕組織が傷んだ可能性がありますが、記載がないということは皮膚の変化は無いと理解します。
「手術後のひきつり部分が内部で切れたり、神経を損傷してしまったのでは」なく、いわゆる五十肩で、肩関節の腱や筋肉の炎症のため「脇が痛く、腕全体、指先まで痛み痺れがあり、特に脇は痛く、触ると違和感が」生じているのではないでしょうか。
形成外科におかかりになって、「25年前」の「多汗症、ワキガの手術」や瘢痕は関係が無いことを確認してもらい、整形外科を紹介していただくとよいでしょう。
- Q1330 相談者 ニックネーム:マリモ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性
-
トラックのゲート無しで冷凍庫を2人で持ち上げた際に右手中指を怪我して周りに血だらけで急いで絆創膏を貼ったのですがキツく締めすぎて周り部位が痛くて目覚めることが多いです。
絆創膏を剥がしても周りが痛くなる事があります。
- A1330 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
受傷した手指を左胸に当てて、心臓より高いところに位置させてください。
就寝時には、仰臥位ならば手をお腹の上に置くとか、枕の上に手指を置いてください。
指尖骨折が無いことの確認と爪と指尖の変形が起きないことを確認してもらうため。手外科を標榜する整形外科あるいは形成外科を受診して診てもらった方がよいでしょう。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side