Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q1311 相談者 ニックネーム:まるまる 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

16年前に3人目を出産しました。会陰切開の傷が、ここ数ヶ月で盛り上がってきました。2cm程の傷の一部2mm位がぷくっとイボみたいになり、違和感と摩擦の時に少しだけ痛みがあります。
もともとケロイド体質で、26歳頃の腹腔鏡検査手術時の背中の傷もケロイドになっていましたが年々薄くはなっています。
産婦人科に行くべきか、市販の薬で様子をみるか悩みます。
治療としてはどんなアプローチがありますか?
外科的、塗り薬、服薬などありましたら教えてください。

A1311 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
縫合糸膿瘍あるいは粉瘤でしょう。
肥厚性瘢痕の可能性も否定はできません。
形成外科あるいは婦人科でご相談なさってください。
ちなみに、おそらく「背中の傷」は真正ケロイドではないでしょうし、医学的に厳密には「ケロイド体質」ではないと推測されます。
Q1312 相談者 ニックネーム:みんころりん 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

2年前に転倒し左足の小指を骨折しました。既に完治していて痛みも無かったのですが、先日マッサージを受けた際に、足全体をギュッと手で握るようにされた後、足の小指がズキズキ痛みだしました。骨折した小指だけを押した訳ではなく、手のひらで左足全体を包み込むようにギュッと握った感じです。何もしなくても鈍痛が続いていて、骨折した箇所を直接押すと更に痛くなります。完治して2年たっていても、過去に骨折した場所は軽いものでもマッサージしてはダメなのでしょうか。骨折した場所は弱くなっているものですか?ヒビなど入りやすくなるのでしょうか?

A1312 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
むしろ「骨折」部は骨化が進んで硬くなっているのが通常です。
「何もしなくても鈍痛が続いていて、骨折した箇所を直接押すと更に痛く」なるなら、骨折後に変形治癒して疲労骨折があって、「手のひらで左足全体を包み込むようにギュッと握った」ことを契機に骨膜反応が生じて「足の小指がズキズキ痛みだし」たのかもしれません。
整形外科を受診してレントゲン検査などで確認してもらってください。
Q1313 相談者 ニックネーム:hamu 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

3日前に包丁で左人差し指の爪の上から包丁で切ってしまいました。
途中で包丁を止めたので切り落としたりすることもなく出血もありませんでした。
ただ傷口はささくれのようになって指の第二関節くらいまで腫れて指が曲がりません。
病院へ行くべきでしょうか? 行くとしたら何科に行けばいいでしょうか?

A1313 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
創感染を起こしている可能性があります。
直ちに形成外科あるいは手外科を標榜する整形外科、または外科におかかりください。
Q1314 相談者 ニックネーム:りなっく 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

医療脱毛照射後の皮膚の状態と硬毛化し悩んでましてメールさせてもらいました。
通っていたクリニックで硬毛化説明がなく不信感しかなかったのと、肌が弱い事もあり照射継続は考えれなかったので脱毛コースは解約しました。
照射1回で腕・太もも・指の毛が濃く長くなり、生えてなかった部分の産毛が増え、照射周辺の産毛も濃くなりました。
機械はアレキサンドライトレーザーです。
硬毛化と同時に気になるのが肌の炎症なんですが、肌がザラザラしていて硬毛化から埋没毛にもなり乾燥もしています。
照射から8ヶ月だいぶマシにはなりむしたがこれは年単位でターンオーバーで改善されるんでしょうか。。
硬毛化も炎症も酷かったので照射や毛剃りなどもやめて8ヶ月になります。
硬毛化も肌も半年~数年で自然に改善すると聞いたのですが、照射後の肌の炎症は赤みがありヒリヒリしていた感じです。
メラニンが薄い産毛だったので照射は真皮までいかないのなら色素沈着やざらざら(元々毛を剃らなかったのでざらつきはありませんでした)なども痕としては残らないでしょうか。。

A1314 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
レーザー脱毛で硬毛化が起きる機序は明確になっていません。
硬毛化はどの脱毛機器を使っても起こり得ますし、発生頻度の報告も1%~10%以上まで様々で、好発部位は上腕外側~肩、上背部、フェイスライン、腰、うなじ、臀部などと言われていますが身体の全ての部位で起こる可能性を否定できません。
また、アレキサンドライトレーザーは毛幹のメラニン色素に反応して毛根の発毛組織を熱破壊する施術なので、レーザー光が肌のメラニン色素に吸収されて表皮に熱ダメージが生じることがあります。
肌ダメージは6か月以降徐々に改善するでしょうし、硬毛化は2年ほどかかるかもしれませんが元の状態に戻ります。
積極的な治療を計画するなら、YAGレーザーによる処置を計画したほうがよいでしょう。
Q1315 相談者 ニックネーム:ムー 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

1年3ヶ月前に腓骨筋腱脱臼の手術をしたのですがここ1ヶ月ほど歩いたりすると傷跡が引っ張られるような痛みがあります。あと、少しですが傷跡が腫れてる気がします。病院に受診した方がいいでしょうか?

A1315 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
瘢痕拘縮のため「歩いたりすると傷跡が引っ張られるような痛みが」あるのでしょう。
運動か何かの際に瘢痕の構造に損傷があって線維化が進行したのかもしれませんし、肥厚性瘢痕になっているのかもしれません。
形成外科を受診して一度診てもらった方がよいでしょう。
Q1316 相談者 ニックネーム:さ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

もう少しで3歳になる子供がいます。
2歳4ヶ月頃、自分で頬を引っ掻いて軟膏は塗っていましたが傷跡が残ってしまいました。
クレーターのような凹んでいる傷跡です。
これは成長とともに薄れていくものなのでしょうか?

A1316 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
真皮層まで到達した擦過傷で真皮層の再生がないまま上皮化したため「クレーターのよう」に「凹んでいる傷跡」が残りました。
一般的に、完全に無くなることはありませんが、成長とともに目立たなくなります。
保湿をしておくとよいでしょう。
Q1317 相談者 ニックネーム:はな 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

16年前に帝王切開で出産しました。お腹は横に切っています。
その傷は今はだいぶ目立たなくなっているのですが、数年前(おそらくここ5年以内)からこの傷痕の左端が年に数回痛くなります。奥の方ではなく皮膚表面か皮膚から極浅い部分がヒリヒリする感じです。そっと皮膚を撫でると更にヒリヒリして痛いです。一度なると長くて一週間ほど痛み、その後スッと痛みは消えます。そしてまた数ヶ月後に同じ事が起こります。年に3〜4回でしょうか。見た目には赤くもないし腫れてもいないと思いますが、なんとなく痛む部分の傷の下にしこりがあるようなないような…。何が原因でしょうか?診察を受けた方がよいですか?

A1317 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
帯状疱疹あるいは腹壁瘢痕ヘルニアかもしれません。
また、異所性子宮内膜症も否定できません。
婦人科あるいは消化器内科・消化器外科などを受診していただくとよいでしょう。
異常が見つからなければ、下着で擦れるとか縫合糸膿瘍や漿液腫など瘢痕に関係した症状かもしれないので、形成外科を受診して相談してみてください。
Q1318 相談者 ニックネーム:ライム 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

2週間前に眉毛の上を3針縫いました。
眉毛の高さが変わってきてしまいました。目元の大きさも小さくなってしまいました。縫った場所付近は硬いです。
これは治るのでしょうか?
美容整形的なものではないと治らないのか不安です。

A1318 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
切創や割創で「眉毛の上を3針縫」っただけなら、通常、「眉毛の高さが変わ」ったり「目元の大きさも小さくなってしま」うことはありません。
処置後「縫った場所付近」が「硬」くなっているのは、まだ「2週間」しか経っていないことから縫合による硬結と推測されます。
3か月以上の経過で硬結は消褪するでしょうし、「眉毛の高さが変わって」いる状態も軽減あるいは解消されるでしょう。
「目元の大きさも小さくなって」いるのが浮腫みによるものなら、3週間程度で改善します。
また、頂いた情報だけでは、外傷によって三叉神経末梢が損傷されて「眉毛の高さが変わって」「目元の大きさも小さくなって」いる可能性も完全に否定することが出来ません。
形成外科で診察をしてもらい、現状の評価と今後の経過予測、自己ケアの方法などをお尋ねください。
Q1319 相談者 ニックネーム:雌雄眼 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:男性

一年前、眼瞼下垂(挙筋前転法)の初回手術を受けましたが、瞼が下がり、40日前に、2回目の手術を受けました。術後7日目の抜糸時には丁度良い開きであったのが、抜糸以降、腫れの引きと共に日に日に開いて来ました。では、顔を真正面に見て、黒目外縁の上部に白目が見えて過矯正の状態です。数件のクリニックに相談いきましたが、過矯正のため、時間経過だけでは改善しない意見で一致していました。但し修正時期の判断については【瘢痕・拘縮】が改善する術後最低3ヶ月以降だとする意見と、患部が【癒着】が進行するので早期に手術すべきだと意見に別れました。瞼が開き過ぎの過矯正を改善する手術では、【瘢痕】と【癒着】のどちらを回避し手術に臨むべきでしょうか?

A1319 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
眼瞼の手術は、術前・術中を通し繊細な診断と判断が求められます。
「顔を真正面に見て、黒目外縁の上部に白目が見え」るというのは、他人と対峙した際に印象が悪いとか、整容面で満足できないということでしょうか。
整容的な修正をお求めならば、「【瘢痕・拘縮】が改善する」まで少なくとも6か月間待って頂いた方がよいでしょう。
閉眼時に完全に瞼を閉じることが出来ない「過矯正の状態」ということなら、上眼瞼の浮腫みが解消される術後3か月で修正手術をなさった方がよいでしょう。
担当するどの医師も最適と考える治療を提案しているのですから、ご自身が最も信頼できると感じた医師を主治医と決めて、主治医とともに手術法・手術時期をご検討なさってください。
Q1320 相談者 ニックネーム:くろ 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

胸にニキビ跡みたいな水疱瘡跡みたいな傷があります。それがずっと嫌でその傷跡を目立たないようにしたいんですけどどうすればいいですか

A1320 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「胸」は比較的肥厚性瘢痕が生じやすい部位です。
診察をして、「ニキビ跡みたいな水疱瘡跡みたいな傷」の部位、大きさ、性状を診察しなければ具体的なアドバイスが出来ません。
一般的には、凹み瘢痕にはフラクショナルレーザーやフィラー注入、GF注射などの治療があります。
肥厚性瘢痕ならフラクショナルレーザー、ステロイド貼付、ステロイド注射、瘢痕形成術を検討することになるでしょう。
担当する医師によって勧める治療が異なる場合もあるので、複数の形成外科、美容皮膚科などを受診して、提案される治療法をメリット・デメリットまで含めてすべて理解し、信頼できると感じた医師のもとで納得のいく治療を受けてください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る