Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q1301 相談者 ニックネーム:シンジ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:男性

鼻の毛穴治療でco2レーザーをあてました。
5ヶ月経ちましたが、一部が固くなり、毛細血管が見え、全体的に赤いです。瘡蓋を剥がしてしまったことも原因の一因と考えています。解決方法はありますか?

A1301 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
CO2フラクショナルレーザーの治療ということでしょうか。
表皮および真皮浅層を熱変性させ、組織の入れ替えと引き締めを目的にする治療ですが、施術後3~6か月間程度、やや「固く」感じることも少なくありません。
ヒアルロン酸を含む外用薬でスキンケアをしていただくとよいでしょう。
整容に関する治療は施術をして終わるのではなく、施術の終了から施術をしたことを気にしないで生活するための治療および自己ケアが始まるのですから、CO2レーザーの施術をした病院で肌の経過を診てもらってください。
Q1302 相談者 ニックネーム:りぃママ 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

12年前に当時住んでた国で膝の前十字靭帯の再建術を行ったのですか、傷口が中々綴じず最近職場で膝を打った際に少し出血して傷口が気になるのですが、どこで診てもらうと良いですか?
再手術や治療の場合は保険対応ですか?教えて下さい。

A1302 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
形成外科を受診してください。
「最近職場で膝を打った際に少し出血」したことに関する治療は「保険対応」です。
瘢痕の引き攣れや膝関節の可動域制限が無ければ、通常、瘢痕を目立たなくするためのフラクショナルレーザーや瘢痕形成術は「保険対応」ではありません。
Q1303 相談者 ニックネーム:令和のうさぎ 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:無記入

3/18日ヤカンの熱湯をこぼし右足に火傷をしてしまい夜間診療にて応急措置、その後見立てとしては二度の熱傷と言われました。土曜日とゆう事もあり、翌週の月曜日、再度形成外科を受診してと助言され月曜日に受診しました。
土曜日には無かった水疱も大きくなり、月曜日に水疱の皮を除去してもらいました。そのときにワセリンと、メロリンガ-ゼにて保護治療。
感染症予防の為、一日2回は洗浄と交換をして保湿を保ってと指導されました。
そこで二回の洗浄方法ですが、毎回ボディーソープや石鹸で洗って綺麗にしてくださいと言われたのですが、一日2回も石鹸で洗うと只でさえ、肌バリアが無いのに良い皮なども落ちてしまうような気がするのですが、これは普通に石鹸を毎回使用しなければいけないのでしょうか?
夜はお風呂でボディーソープを使用するので、分かるのですが、朝の取り替えの洗浄もボディーソープを使用するのに少し抵抗があります。
3/23日時点でも、毎回メロリンが-ゼに黄色い体液が付きます。量も同じような感じなので、少し不安で相談させて頂きました。

A1303 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
一般的には、汚染されていない熱傷創の洗浄に毎回「ボディーソープや石鹸」を使わなくてはいけないということはありません。
ただし、実際に診察で創状態を確認した「形成外科」の医師が、「一日2回」「ボディーソープや石鹸で洗って」、「ワセリンと、メロリンガ-ゼ」で「保湿を保ってと指導」しているのですから、その通りになさって構わないと考えます。
熱傷という特殊な条件の治療に際して、健常な肌の保湿能力を指す「肌バリア」という美容用語にとらわれない方がよいでしょう。
「一日2回」の「ガーゼ」の交換の主目的は「感染症予防」ではなく、「ワセリン」による「保湿」ではないでしょうか。
また同時に、「感染」や擦れが無いことを確認して頂いているのでしょう。
「黄色い体液」が乾いて「メロリンガーゼ」が創面に張り付かないためにたっぷりと「ワセリン」を塗ることになるので、たっぷりの「ワセリン」を洗い流すために「ボディーソープや石鹸」を使っていただくよう指示があったのではないでしょうか。
近日中に再診の指示があったはずですし、浸出液が減った段階で閉鎖湿潤療法に移行するつもりなのかもしれません。
おかかりになっている「形成外科」の医師の治療方針が判らないので、具体的なアドバイスは出来ません。
現在の創状態の評価、治療方針、今後の経過予測など、疑問点・不安点は全ておかかりになっている医師にお尋ねになってください。
Ⅱ度SDBならばおよそ2週間以内に上皮化しますが、足背は擦れや乾燥、感染を比較的起こし創状態を悪化させやすい部位なので、日常生活にも気を付けて慎重に治療なさってください。
Q1304 相談者 ニックネーム:ゆりちゃん 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性

10年以上前に手首に油が飛び火傷をしました。直径2センチくらいの傷になります。
冬になると乾燥や服に触れて傷のまわりに潰瘍が出来血が出たり痒みが出ます。
色んな皮膚科の病院で診てもらいましたが薬を処方されるくらいで治りません。
カビなどの検査もしましたが特に問題がない様です。
皮膚の移植も聞いてみましたが手首の内側で血管が多い為、危険で出来ないと言われ薬を処方する以外に手当がありません。
傷が残っても痒みや血が出るのが治れば幸いです。

A1304 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
瘢痕の状態を診察しなければ、具体的な治療法の提案は出来ません。
熱傷瘢痕組織には汗腺が無いため瘢痕が乾燥し放出されたヒスタミンによって痒みが生じ、刺激や痒みがさらにヒスタミン放出を誘導し強い痒みが生じるため掻爬してしまいます。
保湿クリームやシリコンシートなどでも痒みや掻爬は防げますが、根本的な治療となれば、植皮ではなく皮弁手術しかないかもしれません。
複数の形成外科を受診してご相談なさって、幾つもの意見を訊いてください。
Q1305 相談者 ニックネーム:coco 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

出勤するのに自転車で通っているのですが今朝 8:30頃その出勤途中に雨が降り出し始めてビバモールの入り口には石畳みたいな地面でそこの前を通り曲がろうとして自転車の バンドルをきったら自転車事 滑り 思いっきり左膝横を
打ってしまいました
いまだにジンジン痛むのです
痛すぎて曲げられません
まだ何も手当てはしていません
ですのでよい治療法があるのならば知りたいです

A1305 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
受傷後4時間半経過してまだ「ジンジン痛む」なら、靱帯や骨あるいは半月板などの損傷が疑われます。
整形外科を受診してください。
Q1306 相談者 ニックネーム:りなっく 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

医療脱毛後の色素沈着は年単位で改善しますか?
10ヶ月たち改善はしてきてますが、皮膚のザラザラなどもゆっくりですが改善はしてきてます。
腕の皮膚が全て入れ替わるのはどれくらいかかるんでしょうか。
2年くらいですか?
真皮から全てかわるんでしょうか。
医療脱毛のレーザーは毛穴の中まで到達するなら真皮まで傷付ける=真皮までターンオーバーしないと元に戻らないんじゃないかと思うのですが違うんでしょうか。
それとも産毛に照射した場合は毛穴の中までレーザー刺激はいかないのでしょうか。
レーザーはアレキサンドライトでした。

A1306 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
表皮の細胞が基底層から角質層になって垢として脱落するには8週間ほどかかるので、表皮内のメラニン色素は8週間で排泄されます。
真皮のターンオーバーは無いので、多くの場合、真皮層のメラニン色素は色素沈着として残ります。
アレキサンドライトレーザーによる産毛の脱毛処置で皮膚熱傷が起きて、色素沈着が残ったということでしょうか?
産毛の脱毛処置に、アレキサンドライトレーザーを積極的に選ぶ医療施設は少ないはずです。
腕というのは前腕でしょうか上腕でしょうか。
日焼けをした肌にレーザー照射をしたのでしょうか。
申し訳ありませんが、頂いた情報だけではご相談の状況の詳細が把握できません。
診察が必要なので、美容皮膚科や形成外科を受診して、現在の状態を客観的に判断してもらい、美白剤などを含めた治療法や自己ケア法を提案・指導して貰ってください。
Q1307 相談者 ニックネーム:愛音 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

2週間前に、鉄の突起物が腕に軽く刺さりました。皮膚がちょっとくぼみ、出血しました。薬局でキズパワーパッドを薦められてしばらく貼っていたのですが、貼っていたところが赤く変色しました。痒みもあります。どうしたら良いのでしょうか?

A1307 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
創からの浸出液あるいは自身の汗でかぶれが起きたのでしょう。
ステロイド剤の外用で「赤」みも「痒み」も軽減すると推測しますが、創状態と「赤く変色」した肌状態の確認のため形成外科か皮膚科を受診してください。
Q1308 相談者 ニックネーム:トム 患者様(相談対象者) 年齢:60代前半 性別:女性

17歳の時に顔の頬の部分に5センチぐらいの傷があります。化粧をすれば目立たないと言われていますが、私自身コンプレックスでした。
今回、美容皮膚科に相談したところ、傷跡を目立たなくする為にメスを入れて目立たない縫い方をすれば大丈夫と言われました。知人達は、若くないから細胞が再生する迄に時間もかかるし、再度顔にメスを入れて返って目立つようになったら良くないからやめた方が良いと言われています。私自身も迷っています。

A1308 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「頬」の「傷跡を目立たなくする」には、「メスを入れて目立たない縫い方を」する瘢痕形成術のほかに、一般的にフラクショナルレーザーやマイクロダーマセラピーなどの治療も有効です。
「化粧をすれば目立たないと言われ」るくらいの「頬」の「傷跡」の「相談」に対し、「メスを入れて目立たない縫い方をすれば大丈夫」と提案をなさったなら、おかかりになった「美容皮膚科」の担当医は顔面の瘢痕形成手術の経験を十分に積んできた医師なのではないでしょうか。
通常、「60代前半」ならば頬の肌の緊張が小さいので、肌が突っ張っている若い頃に比べ術後の瘢痕は目立ちにくくなります。
申し訳ありませんが、診察をしなければ具体的なアドバイスは出来ません。
診療・治療を担当する医師によって勧める治療方針が異なることも少なくないので、他の形成外科や美容皮膚科でも意見を訊いてみてはいかがでしょう。
Q1309 相談者 ニックネーム:ユウ 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

1月に転倒して左頬を4針縫いました。現在 アトファインを貼っていて、次回の通院は7月の予定です。たくさん笑ったときや ぎゅっと押さえたとき以外は痛みは無い状態です。なるべく刺激しないようにと言われているのですが、フェイシャルエステに行くことは可能でしょうか。

A1309 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
受傷後3か月までは線維化によって瘢痕が硬くなる傾向があるので、一般的に「フェイシャルエステ」で「刺激」することは避けた方がよいと言えます。
症例によって状態は異なるので、具体的な対応はおかかりになっている病院の主治医にお尋ねください。
Q1310 相談者 ニックネーム:ニシヤマ 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:男性

ある日、気付いたら右人差し指の先が若干腫れていて少し気になったのですが特に問題無いだろうと放置していました。少し経ったらその腫れてる指先に3箇所ほど突いたような小さい傷が出来ており、指を押すと血が滲む程度出るようになりました。その指先の傷から少し皮がめくれているのですが、この皮が妙に硬く、また傷の治りが傷の規模から見ても遅い(2週間以上)ので何かの病気ではないかと心配になりました。
病院に行くにも何科に行けば良いかわからず、悩んでいます。

A1310 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
頂いた情報だけでは推測すら極めて困難ですが、指尖のウイルス性疣贅ではないでしょうか。
皮膚科あるいは形成外科を受診してください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る