- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q1301 相談者 ニックネーム:Suzu 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:男性
-
10代前半にできた手掌の掌底付近の傷で普段は出血しないが開いている状態。バスケット等、衝撃があると出血する。周りの皮膚は肥厚していて盛り上がっている。他の病院では皮膚移植しか治療法がないと言われた事がある。現在26歳で時折キズパワーパッドで保護しているが状態は変わらず。
なにかいい治療法があれば切実に知りたいです。
私的に傷口は塞がっていないので破傷風等の心配もありますが大丈夫でしょうか?
- A1301 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
いわゆるアカギレの状態です。
肥厚した表皮を削って創縁を寄せてテープ固定するか、創縁を縫合閉鎖することが可能でしょう。
創縁の処理だけで創閉鎖、上皮化を完了することも可能かもしれません。
診察をしていないので明言は出来ませんが、皮膚移植まで必要になる可能性は低いのではないでしょうか。
通常の生活や仕事の中で、「破傷風等の心配」は必要ありません。
形成外科を受診してご相談なさってください。
- Q1302 相談者 ニックネーム:tk 患者様(相談対象者) 年齢:70代前半 性別:女性
-
祖母のことなんですが、8年前に事故にあい、腹部を縫いました、抜糸して安定していたんですが、つい最近その傷口が痛く病院に行くと、中が膿んでいました、こうゆうことはあることなんでしょうか
- A1302 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
縫合糸膿瘍もしくは皮下異物による皮下膿瘍、あるいは脂肪融解による膿瘍でしょう。
「8年」も経過しているなら「事故」とは直接関係なく、縫合瘢痕に一致して皮膚腫瘍(粉瘤)が発症した可能性もあります。
頻繁にあることではありませんが、必ずしも極めて稀な症状というわけでもありません。
おかかりになっている病院もしくは形成外科におかかりになれば、現在の状態と今後の経過を説明して貰えるでしょうし、膿瘍の治療および完全摘出が可能です。
- Q1303 相談者 ニックネーム:イチゴ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性
-
2歳8ヵ月になる娘の傷の事で相談しました。2ヵ月程度前に、保育園でおもちゃの取り合いかで友達に左の目の下に1.5~2cm位の傷を作られてしまい、保育園ではすぐに洗浄と、ワセリンを付けてくれてたみたいです。その後、家でもワセリンをつけたりしてました。キズパワーパッと等やりたかったのですが、痛くてさわらしてくれなく、絆創膏を貼っても嫌がってとってしまって、できるだけ保湿をと思ってワセリン等塗ってました。しかし、保育園に行ってる間はそんな事できずでした。ほぼあまり何もしていないで時間がたち、かさぶたになってました。かさぶたも、触って剥がしてしまったりで。今でもまだ後がはっきり残っていて、お風呂等また、動いたあとなどすごく赤くなってしまってます。家にいる時は今でもワセリン等塗ってます。外に出る時は、急にワセリン塗って、また日焼け止めも塗ってます。少しは薄くなってるとは思うのですが、はっきり残っていて、このまま消えないとかわいそうかなと。皮膚科など行って治療などした方がいいのかどうかなと思いまして。少しでも目立たないようにしてあげたいなと思ってるのですが、皮膚科など行った方がいいのでしょうか。
- A1303 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
ワセリン」は必要ないので、生活紫外線を防ぐため日常的に「日焼け止め」を塗っておいてください。
受傷後3~6か月までは「お風呂等また、動いたあとなどすごく赤く」なるのが通常で、それ以降ゆっくりと目立たなくなっていきます。
「少しでも目立たないようにしてあげたい」とお考えならば、一度形成外科を受診して瘢痕の状態を診ていただき、自宅でのケア法を指導して貰うとよいでしょう。
- Q1304 相談者 ニックネーム:にし 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
子供4歳、顔の鼻下と目の下からほっぺたが生まれつきの血管腫で治療をしています。
10回以上レーザーし改善方向に最後に1回レーザーをして治療は終わりにしようとレーザーを受けました、
しかし、いつもの通り紫斑がでて1ヶ月くらいで消えたのですが、紫斑が消えてからの赤みががくっきり残り3ヶ月した今でもレーザーの放射した部分のみ赤く血管腫のように戻った状況です、消えるのか心配です、赤みが薄くなってる様子はありません、この赤みは血管腫なのでしょうか?
前回とレーザーの強さは変更はしていません、紫外線対策完璧にしてるつもりです。
- A1304 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
深部の血管腫が残っているのではないでしょうか。
申し訳ありませんが、単純性血管腫なのかイチゴ状血管腫なのか、治療用レーザー光の種類、レーザーの機器、治療経過、現在残っている赤みの性状(指先で押すと消褪するか、辺縁は明瞭か、皮膚温はどうかなど)、情報が少ないため具体的な判断、アドバイスが出来ません。
治療をなさっている病院あるいは他の形成外科を受診して診察を受けてください。
- Q1305 相談者 ニックネーム:けいけい 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性
-
3ヶ月前に2回目(1回目は15年前に)下瞼のクマ取り(脱脂のみ)を致しましたが、片目の方が合併症のようなものがあり悩んでおります。
頬骨の上、眼球の下辺りに何か膨らみが残っており、その膨らみが眼球を押しており一時痛みが激しくパニックになってしまいました。
今は激しい痛みは収まり、頭痛とたまに鈍痛の眼精疲労です。ただ、少し目頭を軽くこすっただけでもまた術後のような腫れが出てしまいます。見た目も明らかにバランスが悪いです。
担当医は2回目だから瘢痕が強いのかもしれないけど数ヶ月で治るというだけです。
こちらの目は手術中はかなり痛く出血もしたので不安です。
眼科にも診てもらいましたが、結膜がたるんでるかもと点眼薬を処方していただきましたが改善しておりません。
自分の感覚ではぽっこり腫れるので、何か違うような…このままだと、目にも影響があるのかもと不安でしかありません。3ヶ月も経って居るのに…
- A1305 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「下瞼のクマ取り(脱脂のみ)」は「1回目」「2回目」とも切開は眼瞼結膜側なのか皮膚側の下眼瞼縁なのか、どんな術式で行ったのか。
「頬骨の上、眼球の下辺りに何か膨らみが残っており」というのは、皮膚腫瘍や皮膚上の腫瘤あるいは皮膚の膨らみがあったのか、眼窩下縁に沿った部位に皮下硬結を触れたということか。
「膨らみが眼球を押しており」というのは、MRIなどの画像診断で眼球が押されている状態が確認されたのか、画像診断はしていないが診察をした医師も「膨らみ」の存在を確認したのか、それとも「膨らみ」の存在は診察で確認できていないが「膨らみが眼球を押して」いるような違和感を自覚していたということか。
「一時痛みが激しく」というのは、閉眼時も開眼時もずっと継続して痛んだのか、瞼の開閉や眼球の動きに伴って擦るような強い痛みが出現したということか。
「頭痛とたまの鈍痛の眼精疲労」とあるが、眼症状と頭痛は関係があると診断されたのか、眼精疲労は眼周囲の筋肉の疲労のことなのか。
「少し目頭を軽くこすっただけでもまた術後のような腫れが出て」というのは、下眼瞼全体が浮腫むということなのか目頭だけの浮腫みなのか、それとも「頬骨の上、眼球の下辺りに」「膨らみ」が再出現するということなのか、浮腫みとすればどれくらいの時間続くのか、浮腫みの程度は1週間前より軽減していないか(術後「3ヶ月」なので軽減傾向ではないか)。
申し訳ありませんが、いただいたメールだけでは情報が整理できません。
対面診察で症状・経過を聴取し、視診・触診に加え必要な検査をして診断をしてからでなければ具体的な回答が困難です。
以下は、症状を推測し補足しての回答なので、ご相談の状況と異なるかもしれませんが、ご容赦ください。
「2回目」の眼瞼結膜切開のためかどうか判りませんが、切開縁に軽度の段差が出来てそれを「膨らみ」と感じ、下眼瞼を圧迫したり眼球を動かしたりした際に眼球結膜が擦れたため、「一時痛みが激し」かったのでしょう。
「頭痛とたまに鈍痛の眼精疲労」は手術内容とは直接関係なく、手術をした部位を気にするあまり眼周囲の筋肉に力が入っているせいではないでしょうか。
手術で操作したのは眼窩内脂肪だけですし、「眼科にも診てもら」った際に眼球結膜にも眼瞼結膜にも異常は指摘されていないのですから、「目にも影響がある」ことを心配する必要はありません。
リンパ流や末梢血流が術前の状態まで回復していないため「少し目頭を軽くこすっただけでもまた術後のような腫れが出て」しまうと考えられるので、「担当医」の仰る通り「数ヶ月で治る」可能性が高いでしょう。
- Q1306 相談者 ニックネーム:nao 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:男性
-
12月下旬に、腹腔鏡下ロボット支援手術で、腎がんの部分切除をしました。
現在、45日程度が経過したのですが、お腹の5つある傷のうちのひとつが、まだ完全にくっついていないらしく、血液がガーゼに滲みている日があります(3日中2日くらいの確率、1日1~2CCくらいと思います。)。
退院後、主治医との2回の通院診断があったのですが、その時はあまり血が出ていなかったので、主治医も「そのうちくっつくだろう」とのことでしたが、いろいろな情報を見ても、治りが遅いなあと感じます。
これほど長期に血液がでてしまうことはケースとしてあるのでしょうか。
また、いつまでこれが続くのか、どうすればよいかなど、アドバイスを頂戴したいです。
- A1306 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
手術の際に「腹腔鏡」カニューレ挿入孔の周辺組織(脂肪や真皮・表皮)が挫滅されていたため治癒が遷延しているのかもしれませんし、カニューレ挿入孔を縫合した際に創縁の高さに段差があるまま創を閉じてしまったのでしょう。
主治医に相談して、再縫合してもらうか形成外科を紹介して貰ってください。
- Q1307 相談者 ニックネーム:わちこ 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性
-
昨年10月に帝王切開にて4人目を出産しました。帝王切開は3回目になります。3回とも縦に切っています。2回目までは特に術後異常を感じませんでしたが、今回、3ヶ月たち傷がケロイドっぽくなってしまっているのと、恥骨のあたりを押すと痛みがあります。皮膚がよれたり、服が擦れると痛いためシリコンのテープで保護しています。しゃがんだり、足の可動域により痛みを生じます。
癒着などが原因に考えられるのでしょうか?
一度病院を受診したほうが良いでしょうか。
- A1307 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
肥厚性瘢痕と瘢痕拘縮が原因の「痛み」でしょう。
形成外科を受診してください。
- Q1308 相談者 ニックネーム:み 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
同じ箇所でリストカットのしすぎなのか最近深く切っても血が出てこなくなりました。これはやはり切りすぎによるものなのでしょうか?
- A1308 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
表皮の肥厚あるいは瘢痕で、「リストカット」の切創が真皮層まで達しないため「深く切っても血が出てこな」いのでしょう。
「リストカット」の瘢痕は必ず残るので、ほとんどの方が、数年経ってから瘢痕を隠す方法を求めて苦しみます。
それぞれの方に理由はあるのでしょうが、ご自身の後の人生の困難の原因になる選択はしない方がよいでしょう。
もっと端的に言えば、後から損をするからリストカットはおやめなさい。
- Q1309 相談者 ニックネーム:タロ 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:
-
上腕にある1cmの傷跡が、できて10年経過してますが白色の成熟瘢痕になりません。
自分が見ている限りでは、傷跡の範囲は拡大していないと思われます。
上記を形成外科の先生にいうと、この傷跡は肥厚性瘢痕だといいます。ただ、今までケナコルト注射を3回試しましたが、いずれも注射後に傷跡は平坦化し赤みもおさまるものの、数ヶ月〜一年経つとまた赤く盛り上がりました。
1.この傷跡はケロイドなのでしょうか?
2.肥厚性瘢痕であっても、ケナコルト注射で一度平坦化してからまた赤く盛り上がるものでしょうか?
- A1309 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
肥厚性瘢痕でしょう。
ステロイド注射で平坦化してもまた盛り上がることはあります。
ロングパルスYAGレーザー、フラクショナルレーザーなどの適応も検討なさってはいかがでしょう。
- Q1310 相談者 ニックネーム:M 患者様(相談対象者) 年齢:60代前半 性別:女性
-
4年前に心内膜炎のため開胸手術を受けました。胸が大きいためか傷痕がなかなか安定せず専門医(形成外科)の先生に診ていただき半年前にやっと治療が終了、傷痕も術後に比べるとかなり薄くなりました。しかし最近傷痕部分だけ汗が激しくちょうど胸の谷間部分だけがムレてふやけて垢の様なものがでてニオイもします。
今まで生きてきてこういう状態になった事は一度もないのでもしかしたら傷痕の影響なのでしょうか?
- A1310 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
瘢痕部分の発汗はありません。
周囲の健常皮膚の汗が流れて「汗が激し」いように感じるのかもしれません。
「垢の様なものがでてニオイも」するなら、類表皮嚢腫(粉瘤)が出来ているのかもしれません。
形成外科を受診してご相談なさってください。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side