- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q1111 相談者 ニックネーム:N 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:男性
-
中二の男子です。
最近生きるのが辛くてリスカをしてしまいました。それも10回くらい。
今は傷跡目立ちませんが、昨日リスカをしてしまいました。
リスカをしていることは家族には話したくありせん。どうすればいいですか?友達には話しています。
- A1111 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
リストカットを目立たなく治すために、創縁をぴたりと合わせてサージカルテープで固定するか湿潤療法専用の創傷被覆材を貼ってください。
創縁が離れれば幅のある瘢痕や肥厚性瘢痕として残ります。
リストカットの傷跡は、どんなに目立たなくなったとしても完全に無くなることはありません。
手首に瘢痕があることは、余計な詮索や気を使われる原因になるので、現在のあなたにとっても今後のあなたにとっても損なことです。
あなた自身の悩みや苦悩を具体的に知っているわけではありませんが、少年期の精神的不安定さは少なからず全ての大人が経験してきています。
今日悩んでも悩まなくても明日は来ますし、今を過ぎて大人になれば過去の悩みになるのです。
あなた自身も、リストカットは何の解決にもならないことは気付いているのでしょうから、身の回りに刃物を置かない様にすることです。
また、アドバイスを求めるのではなく、話を聞いて貰うだけで気持ちが楽になることもあるのですから、相談電話なども利用することをお勧めします。
- Q1112 相談者 ニックネーム:けろけろ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性
-
2日前の朝、猫に噛まれたため抗生剤をのみ、夕方緊急外来で消毒と抗生剤の飲み薬、解熱剤、抗生剤入りの傷薬をもらいました。その時はちょっと腫れているかな、ぐらいで熱も微熱があるかないかでした。専門の先生ではないようで熱が出たり腫れがひどいようならまた皮膚科などを受診した方がいいかもしれないとのことでした。翌日他の病院が開いてないなかったので近くの内科に行った所消毒のみでした。
3年ぐらい前にも猫に噛まれたことがあり、その時は熱が40度近く出て、患部の近くを切開して消毒液につけたガーゼを埋め込んだり、破傷風のワクチンを打ったり、数日点滴をしました。
特に膠原病の関係で免疫抑制剤を使っているのもあって、これからひどくなるんじゃないかとか、飲み薬だけで大丈夫なのかとか、腫れがよくなっていっているのか広がっていっているのかよくわからず不安です。
今後も猫と暮らすので、切開や点滴をする場合の判断の違いや、どういう場合に再度病院に行ったほうがいいか、飲み薬の抗生剤でどれぐらいの期間で腫れが引くものなのかなどを参考にさせていただきたいです。
- A1112 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
局所感染の兆候は赤み、腫れ、熱感、疼痛の増強や排膿です。
全身感染があれば、発熱や倦怠感が現れます。
追加の治療が必要かどうかの判断はご自身でなさるのではなく、直ちに形成外科を受診して相談してください。
申し訳ありませんが、「参考」の情報は簡潔に回答できるものではありません。
「膠原病」で「免疫抑制剤を使っている」なら、貴女の外傷に一般論は適応できません。
「今後も猫と暮らす」なら、「猫に噛まれ」たり引っ掻かれたりしたときにおかかりになる形成外科を決めておくとよいでしょう。
信頼できる主治医を決めておくことで、「熱が40度近く出」たり、「患部の近くを切開して消毒液につけたガーゼを埋め込んだり」、「数日点滴を」したりするような事態は避けることが出来るのではないでしょうか。
- Q1113 相談者 ニックネーム:ゆう 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:
-
顔のクレーター治療で強いレーザーを受けたところ、広範囲がツルツルの瘢痕になりました。
こめかみだけは比較的治りがよく、赤みが引いてきて安心していたのですが、最近急に火傷跡のような白い盛り上がってボコついた肌に変わってきました。
肌質もこめかみは正常だったのに急にテカテカと溶けたような瘢痕肌になり始めました。・治りかけた肌が瘢痕組織になるのを防ぐにはどうすればいいですか?(ボトックスが有効という医者がいました)
・現在進行形で白く盛り上がり始めている(赤みはなく成熟瘢痕)火傷跡はどうすれば盛り上がりを押さえられますか?ケロコートやシリコンジェルの圧迫が有効でしょうか。
・赤いところにはエクラープラスターを貼っているのですが、顔にエクラーは数ヶ月単位で続けていいものですか?
- A1113 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
レーザーピーリングの施術を受けたということですか。
侵襲的な施術は、施術だけで治療が終わるのではなく、術後の経過に対する治療やケアまでを含めて治療計画をたてます。
また、もともと「顔のクレーター」は、一度の施術で治るものではありません。
施術をした病院にとって現在の結果や経過は想定内の可能性が高いでしょう。
申し訳ありませんが、症状は顔の部位によって違いがあるでしょうし、頂いた情報では書状の詳細が把握できないため、具体的な治療法の示唆が出来ません。
直ちに施術をした病院を受診して、現症の評価と対処法、今後の治療方針をお尋ねください。
- Q1114 相談者 ニックネーム:かおる 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性
-
4歳の娘です。
転倒し後頭部から出血。救急で脳神経外科にかかり傷口をホチキスで二ヶ所縫って頂きました。
・ホチキスの針がささった状態でホチキスの針による痛みはあるのでしょうか?
・後頭部なので眠るときに仰向けになると体重がかかり痛みがありますでしょうか?その他生活するなかで気を付けることはありますか?
- A1114 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
簡潔にお答えいたします。
「ホチキスの針がささった状態でホチキスの針による痛みは」ほとんどありません。
「4歳」ならば、「眠るときに仰向けになると体重がかかり痛みが」あれば、自身で勝手に横を向くでしょう。
「生活するなかで気を付けること」は、洗髪時に「ホチキスの針」を引っ掛けないことぐらいです。
頭部の外傷なら瘢痕禿髪にならないかが気になります。
直ちに形成外科を受診して、抜釘も含め、形成外科で今後の治療および経過を診てもらうことをお勧めします。
- Q1115 相談者 ニックネーム:飛鳥 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性
-
4/2に階段で転倒し、膝に脂肪層までの裂創を負い、当日救急外来にて皮下と表面を縫合していただきました。
4/3形成外科受診、ゲンタシンガーゼ保護の指示を受けました。
4/10形成外来にて抜糸し、マイクロポアテープにて保護、テープは剥がれたら交換の指示を受け、終診となっています。
4/15入浴後マイクロポアテープ内に出血の滲みがありましたが、このまま様子を見ても良いのでしょうか?
- A1115 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
受傷から13日目、抜糸から15日目に「マイクロポアテープ内に出血の滲み」があったなら、カサブタが剥がれたか、ごく一部縫合創の離開があったのでしょう。
そのまま「様子を見ても」構いませんが、縫合創の離開があるなら湿潤療法専用の創傷被覆材を貼っておくと上皮化・創閉鎖は早いでしょう。
受傷翌日に「形成外科」を受診なさったのは、「救急外来」の指示なのかもしれませんが、外傷の瘢痕をなるべく目立たないものにしたいとお考えがあるなら、「抜糸」して「終診」にすることなく、瘢痕の経過まで診ていただいた方がよいでしょう。
「膝」の裂傷は、幅のある肥厚性瘢痕になって、膝を着く作業などで痛みを生じることもあります。
「マイクロポアテープにて保護、テープは剥がれたら交換」のケアだけで肥厚性瘢痕を予防できないことも少なくないので、定期的に「形成外科」を受診して適時・適当なアドバイスを受けてください。
- Q1116 相談者 ニックネーム:ここ 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性
-
2日前に熱湯が左側顔にかかってしまい、翌日皮膚科受診し、リンデロンを処方され患部が乾かないようにして様子みてくださいと言われ、次回予約なしで終わりました。
受診した翌日から白いみずぶくれの様なもの(痛みなし)が出て来てしまい、リンデロンをぬりつづけていて良いのか、再度受診したほうが良いのか悩んでいます。
また美容院で髪の毛を染めるのはしばらくやめたほうがよいのか悩んでいます。
- A1116 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「皮膚科」で「リンデロンを処方され患部が乾かないようにして様子みてください」とだけ言われ「次回予約なし」ならⅠ度熱傷の診断だったのだろうと考えますが、「翌日から白いみずぶくれの様なもの」が出来たならⅡ度SDBの熱傷ということです。
外用薬は「リンデロンをぬりつづけていて良い」のですが、「顔」の熱傷で瘢痕や色素沈着を残したくないので、直ちに「皮膚科」を「再度受診」なさるか形成外科を受診してください。
熱傷が治癒するまで、「美容院で髪の毛を染めるのはしばらくやめ」てください。
- Q1117 相談者 ニックネーム:Y 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性
-
口の横の大きく盛り上がったほくろを切除手術で取りました。抜糸後テープを貼り続けると真っ赤にかぶれた為、テープ無しで過ごすよう指示されました。ステロイドを処方され2週間塗り、その時の炎症は落ち着きましたが、術後3か月の診察で赤みがあった為飲み薬(シナール、トラネキサム酸、ハイチオール、リボフラビン)を処方されました。現在3か月半経過しましたが、明らかに傷跡周辺の赤みが増してきており、ピリピリ感や痒みがあります。これは正常な経過なのでしょうか?
- A1117 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「正常な経過」ではなく、皮膚の炎症反応です。
化粧落としのクレンジングクリームで擦ったり、ピーリング成分入りの洗顔材をお使いになったりしていないでしょうか。
普段お使いの基礎化粧品を全て持って、手術をなさった病院あるいは皮膚科を受診してください。
- Q1118 相談者 ニックネーム:みねま 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性
-
気胸でドレナージを行い、17日前に手術を行いました。ドレナージの管を手術の次の日に抜き、縫合しました。
退院(管を抜いた翌日より)11日後に、診察、抜糸を行いました。
その夜から、黄緑がかった滲出液が下着が濡れるほど出るようになり、化膿し始めました。
翌日、形成外科で診察してもらったところ、ゲーベンクリームと抗生剤を処方され、ガーゼで保護するよう言われました。
まだ、滲出液はつづき、黄緑にうっすらと血も混じっているようで、少しピンクがかってます。ひふもぼっこり穴があいている感じですが、早急に、手術をした病院にかかる必要があるのでしょうか?
それとも、のんびり、近所の形成外科に通院しながら、待てばよい状況なのでしょうか?
- A1118 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
術後の経過の皮膚感染なので「手術をした病院」におかかりになるのが一応の筋なのでしょうが、皮膚感染症と皮膚潰瘍は「形成外科」が専門です。
通常、胸腔内に感染が波及することはありません。
また、「近所の形成外科」は診察のうえで必要と判断すれば、「手術をした病院」にかかるよう指示を出したり紹介状を書いたりしてくれるのではないでしょうか。
「手術をした病院」の主治医にお問い合わせいただき、症状の経過と「近所の形成外科」におかかりになっていることをお伝えになり、「近所の形成外科に通院しながら、待てばよい」か「早急に、手術をした病院にかかる」べきかをお尋ねになるとよいでしょう。
- Q1119 相談者 ニックネーム:やよい 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性
-
2ヶ月前くらいに飼い犬に親指の爪の付け根辺りを噛まれ、その後爪が伸びてきたら噛まれた部分の爪が黒く伸びてきました
噛まれたときは痛くジンジンしましたがその後痛みもなく過ごしておりました。ですが本日急に親指の爪との間の皮膚部分が痛くなり、触ったり刺激を与えると痛く、半日を過ぎた今は痛さが止まりません
考えられる病気とかあるのでしょうか?また、何科を受診すれば良いのでしょうか
- A1119 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
爪の付け根の爪母に血腫が出来ているのかもしれませんし、感染による嚢胞が出来ているのかもしれません。
形成外科あるいは皮膚科を受診してください。
- Q1120 相談者 ニックネーム: 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:男性
-
臍ヘルニアの手術を行いました
医療用ボンドで傷口を塞いで頂いたのですが湯船に入浴しても大丈夫でしょうか
また、ボンドが剥がれてしまった場合早すぎると思うのですがどうしたらよいでしょうか
- A1120 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
一般的に「医療用ボンド」と言われるものは、成分によって接着力は大きく異なります。
皮膚の縫合と縫合部の保護に使われたなら、1週間シャワーで済ませ、強くこすらない様に気を付けた方が無難です。
「湯船に入浴しても」腹腔内に水やお湯が入ることはありません。
術後2日以上経過していれば問題ない可能性は高いのですが、「ボンドが剥がれてしまった場合」先ずは湿潤療法専用の創傷被覆材を貼付し、手術をした病院にお問い合わせなさってください。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side