- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q1101 相談者 ニックネーム:みい 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
1ヶ月前に毛細血管拡張症でVビームを1回受けました。腫れや紫斑は1週間ほどで消えたのですが、超敏感肌になってしまいました。
Vビーム前に使っていたスキンケア用品や化粧品を使うと炎症や痒みが出てくるようになってしまいました。現在はワセリンのみ使っています。
元々アトピー肌かつ脂漏性皮膚炎(イソトレチノインで治療中)で肌が弱いのですが、さらに悪化したような感じです。
Vビームを受けたのは失敗だったのでしょうか?
- A1101 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「イソトレチノイン」により皮脂分泌が抑えられているため、「Vビーム」による表皮熱変性の修復が遅れて、「Vビーム前に使っていたスキンケア用品や化粧品を使うと炎症や痒みが出てくる」のでしょう。
とくに「Vビーム前に使っていたスキンケア用品や化粧品」が皮脂抑制効果やピーリング効果のあるものなら、「炎症や痒み」は必発でしょう。
「ワセリン」で構いませんが、保湿を中心に肌ケアを続けていただければ、「Vビーム」施術から10~12週程度で肌は回復するでしょう。
皮膚治療・肌ケアはトータルで考える必要があります。
肌の主治医を決めて、治療からスキンケア用品まで一貫した指導をしてもらってください。
- Q1102 相談者 ニックネーム:メイ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性
-
9か月の子どもについてです。
生後4か月くらいから顔の頬がかぶれており、少し良くなっては自分の手で擦ったり引っ掻いたりして、、最近は悪化して血も出るようになりました。保湿はしてもすぐに擦ってしまい、瘡蓋ができるまでいきません。
絆創膏など貼ってもいいのでしょうか?
以前テープを貼った時には嫌がり自分で取ってしまいました。
- A1102 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
貼るなら、湿潤療法専用の創傷被覆材がよいでしょう。
ただし、「以前テープを貼った時には嫌がり自分で取って」しまったなら、痒みのため擦って「テープ」が剥がれたということなのでしょうから、診察をして「かぶれ」の状態と予測される自覚症状を把握しなければ、具体的な治療法のアドバイスが出来ません。
皮膚科におかかりになって、正しい外用薬を選択し処方して貰ってください。
長袖のTシャツを着せ、筒状にしたボール紙に腕を通し、筒の端を袖の端でくるむ様にテープ固定すれば、肘を曲げることが出来ないため「頬」を「自分の手で擦ったり引っ掻いたり」出来ません。
少し不自由でぐずるかもしれませんが、治したいならお母様も我慢なさってください。
- Q1103 相談者 ニックネーム:虚 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
約一ヶ月程前に飼い犬に右手人差し指を噛まれ怪我をし、最初は膿が出たりしていましたが一週間程で痛みも引き傷口も塞がったので気にせずに居たのですがここ数日その噛まれた部分がまた酷く痛み始め、痛む場所が指だけでなく手のひらまで広がってきています。
噛まれていない左手の人差し指と比べてみても指が赤く腫れている状態です。 この様な場合はどうすれば良いのでしょうか…?
- A1103 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
皮下感染性膿瘍による炎症が広がっているのでしょう。
直ちに形成外科あるいは手外科を標榜する整形外科におかかりになって診断して貰ってください。
1日も早く抗生剤の点滴投与が必要です。
- Q1104 相談者 ニックネーム:うさこ 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性
-
以下の症状につきまして、今後の対処法を アドバイスくださいましたら有り難く、メールをさせていただきました。
【気になる症状】
打撲後の左側頬のしこりと、しこり部位真下の凹み(表情に関係なく常時凹んでいます)
【ご相談内容】
転倒日から本日で1ヶ月となりますが、凹みの経過について、あと数ヶ月観察して治らなければ形成外科を受診という手順で良いでしょうか。
【状況】
ちょうど1ヶ月前、歩道で転び、コンクリートの道路に左頬を打撲しました。かなり大きく腫れましたが形成外科が近くに無く、すぐに、かかりつけの皮膚科に行きまして、診察後、ヘパリン油性クリームを処方頂き、現在も毎日規定量を塗っております。怪我の状況は外傷は無く、打撲による内出血と腫れです。
腫れと内出血は1ヶ月後の現在、ほとんど消失しておりますが、上記の症状が気になっております。なお、念のため、脳神経外科で頭部MRIをとり脳には異常がないのですが、頭部MRIでは頬の状況は映らないのでしょうか?担当の医師からは何も言われませんでした。
- A1104 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「脳神経外科」で撮った「頭部MRI」は、頭頂から眼球の高さまでのMRIスライス画像で、脳や硬膜周辺など頭蓋内の所見に異常がないことを確認したのでしょう。
顔面骨や顔面頬部の異常は、形成外科を受診して、顔面単純X線撮影や顔面骨CT、顔面MRIなどの検査をしなければ診断できないことも少なくありません。
申し訳ありませんが、「左側頬のしこりと、しこり部位真下の凹み」の部位と症状が把握できないため、診断が出来ません。
既に「転倒日から」「1か月」経過しているなら急ぐ必要はありませんが、出来るだけ早い時期に「形成外科」を受診して診断を確定して、適時・適当なケアや治療を提案してもらうことをお勧めします。
- Q1105 相談者 ニックネーム:らら 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性
-
中2の頃に行ったリスカ跡は一生残るのでしょうか?
血の玉が出てくるくらいの深さまで切りました。
- A1105 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「リスカ跡は一生残」ります。
ただし、幅のある瘢痕を切除して極めて細く縫い直したり、フラクショナルレーザーで目立たなくしたり、植皮術で「リスカ」の瘢痕と判らなくしたりすることは可能です。
形成外科を受診してご相談なさってください。
- Q1106 相談者 ニックネーム:あゆ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
料理中に包丁で親指の中心をつめから真っ直ぐに2センチほど切りました。血が止まりません。
どうしたらいいですか?
- A1106 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
水道の流水で洗ってください。
受傷した指は心臓より高い位置に置いたまま、ガーゼや洗い立てのタオルで受傷部位をしっかり押さえてください。
通常、数分で出血は止まります。
出来るだけ早く病院を受診してください。
- Q1107 相談者 ニックネーム:ブチウサギ 患者様(相談対象者) 年齢:60代前半 性別:女性
-
1月に尺骨神経移行術をしました。現在 薬指と小指の痺れは完全にはなくなりませんが 時間がかかるかもと言われたので覚悟しています。それより肘の周りと傷口の痛みが取れなくて困ってます。
黙っていても病んで 触るとジーンとして痛いです。
術後 投薬『ノイトロビン』『メチコバール』『ロキソニン』を出してもらいました。
ロキソニンだけは 飲み過ぎで効き目が無くなりそうで 今は飲まないようにしています。
肘の痛みが取れるのはどのぐらいかかりますか?
痛みを和らげるには 痛み止めの他に何か方法ありましたら教えて頂きたいのです。
- A1107 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
肘部管症候群で「尺骨神経」前方移動術を施行しても、「尺骨神経」麻痺症状の回復には時間がかかることが少なくありません。
術後2週間程度肘をシーネ固定している間に「肘の周りと傷口の痛み」は無くなるのが通常です。
「黙っていても病んで 触るとジーンとして痛い」のは、「傷口の痛み」ではなく「尺骨神経」の刺激痛かもしれません。
どの肢位で「痛み」が出るか、どこを「触る」と「痛み」が出るかなど確かめていると治りが遅くなる可能性もあるので、わざわざ「痛み」の出現を確かめることなく、神経障害性疼痛用の治療薬を服用して時間の経過を待ってください。
また、炎症性疼痛なら疼痛がより炎症症状を強く引き起こす原因になることもあるので、「ロキソニン」をお飲みになった方がよいかもしれません。
申し訳ありませんが、診察をしなければ症状の詳細を把握できないため、具体的な治療法の提案が出来ません。
手外科の専門医におかかりでしょうから、手術をした病院でご相談いただくのが症状消褪への近道ではないでしょうか。
- Q1108 相談者 ニックネーム:みゆ 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性
-
3月から約2ヶ月間、シワに効果があると聞きハイドロキノンを使用しました。
日焼け止めをしっかり塗り、保湿もきちんとしていたつもりです。
目の下のシワが気になる部分に塗っていたのですが、逆にシワ酷くなった気がする…と思っていたところ、周りからもそう言われました。
使用して2ヶ月以降~今現在は使用していません。
シワに有効とされるハイドロキノンですが、逆にシワが増えることはありますか?
もう使用しないほうがよろしいでしょうか?
また、元に戻すためにはどのようなケアが良いのでしょうか
- A1108 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「ハイドロキノン」はメラニン色素の産生を抑制するので美白効果がある一方で、「シワに効果」はありません。
最近は高性能のハイドロキノン含有化粧品もありますが、一般的に「ハイドロキノン」は肌への刺激が強すぎるため、慎重に使用する必要があります。
「目の下のシワ」が増えたなら、保湿をしておくのが改善への早道でしょう。
- Q1109 相談者 ニックネーム:あき 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
息子が幼稚園で外遊びをしている時に、遊具におでこを切る怪我をしました。
おでこで出血が酷かったこともあり、救急車で園の近くの総合病院に運ばれました。私は仕事場から駆けつけたのですが、その時には小児科で応急処置、血液検査、CTオーダー、皮膚科への処置依頼がされてました。
おでこを打って切っていること、頭蓋骨近くまで切れていたのでCT検査してもらったのですが、血液検査も貧血はなく、CT検査も異常なかったので、そのまま皮膚科で縫合処置。その際、説明として全身麻酔と局所麻酔をして行う、筋肉も場合によっては縫合するとは聞いてました。ですが、処置後医師からの説明はなく、皮膚科看護師から抜糸までの傷口の手当のしかたのみの説明で終わりました。
麻酔は初めての経験で、すぐに目は覚めていましたが、手術当日のみ車に乗ると嘔吐して、翌日からは傷口を痛がることも無く、嘔吐や発熱などありませんでした。
手術から1週間後、予定通り抜糸し、その時に筋肉も縫っていた事を知り、表情に違和感なかったかと聞かれました。
表情には違和感なかったですし、髪の毛の生え際なのでこれ以上傷を目立たなくする治療は出来ないと言われ、治療は終了しました。
ですが、抜糸前日くらいから目をこすることが多く、最初は絆創膏や傷が治りかけてるのが痒くて、傷口をかけない分目をこすっているのかと思っていて抜糸の時には医師に聞いてなかったんですが、手術と目をこするのは関係があるのでしょうか?また、髪の毛の生え際だとやはり傷跡の治療はできないものなのでしょうか?
- A1109 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
おそらく大人ならば「局所麻酔」だけで縫合処置で終わったであろう割創が、幼児は動くので無理に抑制するより「全身麻酔」で処置をした方が早くきれいに縫合できるという判断だったのでしょう。
「抜糸」の際に担当医が「表情に違和感なかったか」と訊ねたのは、顔面神経の損傷が無かったことを確認したのではないでしょうか。
「髪の毛の生え際」で前頭筋を「縫って」も「表情に違和感」は生じませんし、その部位で顔面神経を損傷することはありません。
「髪の毛の生え際」辺りを割創が出来るくらい打撲したなら、多少なりとも皮下出血や浮腫みが生じているはずで、「抜糸前日くらいから目をこすることが多く」なったとすれば、浮腫みが下に降りてきてやや瞼が重いように違和感があったのかもしれません。
数日で気にならなくなるので、「目をこすること」は無くなるでしょう。
「傷跡」がどれくらいかはわかりませんが、「傷を目立たなくする治療」のテープ固定などをするには髪の毛が邪魔になるのですが、形成外科を受診してご相談いただくとよいでしょう。
- Q1110 相談者 ニックネーム:ニックネーム = りぼん 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性
-
7か月前に胆石を腹腔鏡手術で切除しました。最近になりへそから出血し、出血は2日で止まりましたが膿が出て臭いもします。
これは何かの病気でしょうか?
- A1110 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
脂肪融解による膿瘍あるいは縫合糸膿瘍でしょう。
手術をした病院あるいは形成外科クリニックを受診してください。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side