- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q1101 相談者 ニックネーム:しん 患者様(相談対象者) 年齢:60代前半 性別:男性
-
2年半前に大動脈解離の緊急手術をして胸に20cm位の手術痕があります。その傷痕がケロイド状になり部分的に膨らみがありヒリヒリと痛い為に術後1年を経過した段階で皮膚科を受診しました。
皮膚科には約1年、月1回ペースで診察をして頂き、その都度膨らみがある4~5箇所に注射をして都度色々なテープやクリーム状の薬を処方されたり、時には飲み薬を処方され服用しました。半年程前に皮膚科の先生から血管が出ている所もあり注射はもう打てないから治療としては終了ですと言われました。
しかしながら現在もヒリヒリとした痛みもあり傷痕も赤みを帯びたままで常に気になっている状態です。
- A1101 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
胸部肥厚性瘢痕へのステロイド局所注入による血管拡張です。
ロングパルスYAGレーザーなどによるフラクショナルレーザー治療で、赤みと膨らみの改善が期待できます。
また、瘢痕切除・瘢痕形成術と術後の放射線治療を組み合わせれば肥厚性瘢痕の手術も可能ではないでしょうか。
形成外科あるいは美容皮膚科を受診してご相談なさってください。
- Q1102 相談者 ニックネーム:ミケ 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性
-
8日前に仕事中にゴミ取りをしていたところ、その中に混じっていた使用済みと思われる爪楊枝が、着用していたゴム手袋を貫通して親指の付け根に刺さり少し出血しました。
刺さってすぐに抜き、流水で洗い流しながら血を絞り出しましたが、負傷後2.3日は赤みと疼くような痛み、腫れがありました。
8日経った現在、刺さったところの赤みは無くなり、刺さった負傷部分にしこりのようなものと指を動かすと少し痛みがある状態です。
今更ながら感染症などの不安がつのり、検査をした方がいいんじゃないかと考えています。この場合、何科に受診するのが適切でしょうか?
- A1102 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
- 「感染症」の「検査」だけなら内科でも外科でも特におかかりになる科を選ぶ必要はありませんが、受傷から「8日経った現在」も「刺さった負傷部分にしこりのようなものと指を動かすと少し痛みがある状態」なら、創状態と皮下に異物が無いかの確認のため「形成外科」を受診していただくことをお勧めします。
- Q1103 相談者 ニックネーム:あ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
家で遊んでて転んで家具の角でおでこをうちぱっくりと切れました。
急いで緊急外来に行って応急処置をしてもらったのですが、当本人が暴れてしまうため、仕方なくテープで処置してもらいました。
次の日専門医に見て貰いに行きましたが、傷口を見ることなくこのままテープでその上に絆創膏など貼ってテープを取れないようにしてくださいのこと。
素人から見ても結構ぱっくりいってたんですが、このままテープ治療で治るのでしょうか?
また、どのくらいの期間で治るでしょうか
- A1103 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
切創や割創の縫合は、創縁を合わせて閉じて創縁の癒合を待つために行います。
患者さん「本人が暴れてしまうため」縫合処置が困難な場合「テープで処置」して済ませることもありますが、その場合も創縁がしっかり閉じる様に「テープ」を貼るので、正しく処置をすれば縫合糸を使った縫合と同じ効果が期待できます。
「次の日」診てくれた「専門医」は、創がしっかり閉鎖されていること、テープが剥がれかかっていないことを確認して、「このままテープでその上に絆創膏など貼ってテープを取れないようにしてください」と指示を出したのではないでしょうか。
創縁に隙間が無ければ、通常、「1週間」程度で比較的しっかりと創は癒着します。
おかかりになった「専門医」から、いつまで「このままテープでその上に絆創膏など貼ってテープを取れないようにして」おけばいいか、もし「テープ」が剥がれたらどう処置をするか、次の診察はいつかなど具体的な指示が出ているのではないでしょうか。
瘢痕が目立たなくなるかも気になるなら、「専門医」に定期的に経過を診てもらうとよいでしょう。
- Q1104 相談者 ニックネーム: 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性
-
数年前に吹き出物を潰してしまい、皮膚に穴があいてしまいました。場所は鼻と唇の間で、人中より2センチくらい横にずれた所です。大きさは1.5~2ミリくらい、陥没の深さも同じくらいだと思います。ダーマペンを4~5回ほど施術しましたが思うように穴が隆起せず、形成外科を受診しました。穴の底から産毛が生えてきたので細胞は死んでいないと思うのですが、穴を取るように長めに切開し、真皮縫合するという手術を受けることになりました。そして一昨日、その手術を受けたのですが、昨日は出血がなかったのに翌々日の今日になって少し出血がありました。消毒のため患部を見ると3箇所縫ってありましたが1箇所の縫い目がかなり皮膚にくいこんでいて そこの部分からじわりと出血しているようです。傷が出血すると傷痕が目立つようになるとネットで見て、また縫い目の深いのも傷が陥没して仕上がるのではないか心配です。予定の抜糸前に受診したほうがいいでしょうか。
- A1104 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
整容に関する治療は、手術の内容と同等に術後の治療やケアが大切です。
最高の結果を望むなら、少しでも不安な状況があれば術後毎日でも経過を診てもらうべきです。
直ちに受診してください。
- Q1105 相談者 ニックネーム:じんけん 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:男性
-
15年以上前に頭頂部を鉄棒に打ちつけてしまい、頭頂部が腫れて大きなたんこぶになりました。
しばらくして腫れは引きましたが髪が抜けて禿げていることに気が付きました。
いつか治ると放置してましたが一向に生えず、皮膚科にて注射や塗り薬を試しましたが生えませんでした。
去年自毛植毛を行い1年半以上経ちましたが生えてくる気配がありせん。
もう一度少し方法をかえて自毛植毛をするのが良いのか傷跡を切除するのが良いのか教えていただけないでしょうか
- A1105 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
瘢痕性禿髪部に「注射や塗り薬」を使っても発毛しません。
また、瘢痕性禿髪に「自毛植毛」を行いえば、無理に密度を上げようとしなければ、毛根は生着し生えて来るのが通常です。
頭頂部の瘢痕性禿髪の形成手術は単純に切除して縫縮するだけでは再度ほぼ同等の瘢痕になることも少なくないので、回転皮弁術やティッシュエキスパンダーを使った伸展皮弁など特殊な手技が必要です。
また、自毛植毛を専門に行っている施設ならば、自毛植毛は高い確率で可能と考えます。
形成外科を受診してご相談なさってください。
- Q1106 相談者 ニックネーム:ひぃ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性
-
3年前、頬にある粉瘤の摘出手術を専門医の元で行いました。
粉瘤が大きかったせいか、予定よりも数ミリ広くメスで後から切られました。結構ぐりぐり引っ張られた感じがあり、担当医師の方も粉瘤が定着していて苦戦されたようです。
今でも粉瘤の再発はないものの、笑うと粉瘤のあった場所がボコっと凹んでしまいかなり目立ちます。メスで切られた傷は完治していて跡も無いです。
この凹みはもう治らないのかと思うと気持ちが落ちてしまいます。何かアドバイスいただけたら幸いです。
- A1106 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
皮下の癒着を剥がすサブシジョン手術が効果的でしょう。
また皮下に空洞が出来るようなら脂肪移植なども必要かもしれません。
「粉瘤」摘出の術後瘢痕は「完治していて跡も無い」くらいなのですから手術をしてもらった「専門医」は信頼できるでしょうし、そこが無理なら他の形成外科を尋ねてご相談なさってみてください。
- Q1107 相談者 ニックネーム:あああ 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性
-
15年ほど前(4.5歳)に単発性の骨軟骨腫と思われることが原因でかかとの外側の骨が出てきたところを手術しました。骨はまだあります。
ですが、よく手術痕のところに不快なぐりぐり押されてるかんじで痛いというより違和感があり、足の先がつっている感覚になります。
長めの距離を歩くと手術した方の足の方が力が入らない感じで歩けない訳ではないですが歩きづらいです。
年を経るごとに少しずつ違和感が気になることが増えています。ですが日常生活に支障をきたす程ではないので病院に行くか迷っています。病院に行ったほうがいいと思いますか?これは治せますか?
- A1107 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
診察をしなければ確定診断は出来ませんが、術後の皮下の結節(シコリ)で継続的に刺激を受けて足底筋膜の軽度炎症が続いているのかもしれません。
整形外科あるいは形成外科など(ベストは足外科を標榜している病院)におかかりになって、一度診てもらってはいかがでしょう。
痩躯底筋膜炎なら、整骨院や整体院などで治療をしているところもあります。
治療をするかどうか検討する前に、診断をはっきりさせることが必要です。
- Q1108 相談者 ニックネーム:わー 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
2週間前に帝王切開をしました。横に切りました。
良好とのことで退院し、帝王切開をして2週間たった頃に少し出血がありかさぶたが剥がれて出血しました。
少量なため問題ないと言われましたが次の日かなりの量の出血があり診てもらい血が溜まっていたのでそれを出して様子見とのことでした。
その後、出血量は減りました。
日中は血は止まっているのですが夜、寝て起きるとガーゼ1面に出血するのが何日か続いています大丈夫でしょうか。
傷が開いているようには見えませんが病院では1、2mmは開いているかもと言われました。
- A1108 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
皮下膿瘍あるいは皮下血腫が出来ているのでしょう。
皮下に留まるのでどんどん大きくなることはありません。
産科で今後の治療方針をしっかりお聞きになってください。
産科で治療が難しいようなら、形成外科を紹介して貰ってください。
- Q1109 相談者 ニックネーム:ひなちゃん 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性
-
先日Vラインにある粉瘤手術をし、6cm程縫ったのですが、術後すぐ、大量出血をし、再度病院に行き止血(厚めにガーゼを貼る)をしてもらったのですが、翌日太ももからお尻までの内出血になり、心配になったため病院に行ったのですが、内出血は1週間もあれば治まるので大丈夫ですよと言われたのですが、1週間後、抜糸をしたのですが、まだ痛みがあると告げると、深かったため、中を縫って外側も縫ってるから、中側の糸は半年ぐらいで溶けるので、それまで違和感が残るかもと言われました。
その後傷口が3ミリ程度開いてきて病院に行くと、閉じてる方がいいけど、鮮血ではなく、膿も出てるので、悪い物が溜まるより出た方がいいと言われました。
場所が場所のため皮膚も薄く、良く動かす所もあり、1cm程開いてしまい、痛みも手術をしてから2週間経ちますが、毎日痛くて、足を引きずらないと歩けない状況で、痛み止めを毎日飲まないといけない程でした。
すぐ病院に行くと、まだ痛みがあるので、縫合は出来ないと言われました。するとしても、違う部位から少し取って縫い合わせる?そうです。
このままガーゼを張り続けて、皮膚が出来るのを待つという手段もあるけどと言われました。
傷口に生食水をかけて、メスみたいなもので、サーッと切ったのか分かりませんが(見えなかったため)その後はウソのように痛みがなくなりました。この処置で大丈夫なのか不安で相談しました。
- A1109 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「毎日痛くて、足を引きずらないと歩けない状況で、痛み止めを毎日飲まないといけない程」だったのが、何らかの処置をして「その後はウソのように痛みがなく」なったなら、切開したか縫合糸を抜くなどして排膿したものと考えられます。
おかかりになっている病院の言う通り、炎症が治まるのを待って「縫い合わせる」か「ガーゼを張り続けて、皮膚が出来るのを待つ」方法があります。
いずれにしろ、このままではかなり時間がかかりそうですし、おかかりになっている病院の治療方針はともかく、一度形成外科の診察を受けてみてはいかがでしょう。
- Q1110 相談者 ニックネーム:うみ 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性
-
1か月前に鯛の背びれが人差し指の第二関節に刺さり消毒をして様子見ていましたが2、3日前から痛み腫れが出てきました。
背びれが刺さった時、ズキっとした痛みがありました。
背びれは、見た目では、刺さっている様に見えません。
何科に行けば良いでしょうか?
- A1110 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「鯛の背びれ」が異物として残っているのかもしれませんし、調理中の雑菌が膿瘍を形成しているのかもしれません。
形成外科を受診してください。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side