Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q1091 相談者 ニックネーム:コマ 患者様(相談対象者) 年齢:   性別:女性

一昨日、夕食の準備中にスライサーで小指を切ってしまい、圧迫しキズパワーパッドを貼ったのですが、2日経っても痛みが収まりません。医療機関に受診するべきでしょうか?
医療機関に受診する場合は何科に行けばよいでしょうか?

A1091 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
感染が無いことの確認が必要です。
形成外科を受診するとよいでしょう。
Q1092 相談者 ニックネーム:とー 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:男性

2年ほど前に、良性腫瘍の為、耳下腺を左右とも摘出しました。
傷跡はだいぶきれいになっているのですが、傷跡周辺から水分?が滲出して来て肌がぬれます。
主治医に相談したのですが、これと言った回答を得られず、個人病院にたらい回しされましたが、結局わからずじまいでなにも解決していません。
手術後から体液が滲出するようなことはあるのでしょうか。

A1092 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
唾液瘻(だえきろう)あるいはFrey症候群かもしれません。
「耳下腺」は唾液腺なので、「耳下腺」手術によって唾液が漏れて皮膚に瘻孔ができ、「傷跡周辺から水分?が滲出して来て肌がぬれ」るようになるのが唾液瘻です。
また、「耳下腺」手術後に、「耳下腺」に唾液を分泌するよう指令する耳介側頭神経が再生する際に汗腺に迷入した場合、食事のたびに耳前部に汗をかくようになるのがFrey症候群です。
術後しばらく経過して症状が出現し「2年ほど」経過しても継続しているなら、Frey症候群の可能性が高いのではないでしょうか。

「耳下腺」の「良性腫瘍」で、「耳下腺を左右とも摘出」という治療は聞いたことがありません。
「耳下腺」の手術は顔面神経の温存が重要なポイントになるので、腫瘍核出、耳下腺部分切除、耳下腺浅葉切除のいずれかの術式を選択するのが通常です。
術式もそうですが、今回ご相談の症状で「主治医に相談したのですが、これと言った回答を得られず」「個人病院」でも「結局わからずじまい」だとすれば、次から医師に病状や治療法の説明をお訊きになる際は必ず医師の言葉をメモするようにしてください。
医師の説明は、患者さんにとって難解で回りくどいことも少なくないため、重要な部分・肝心な部分が伝わっていないことも少なくありません。
また、必要な情報を正しくメモ出来ているかを医師に確認してもらうとよいでしょう。
唾液瘻もFrey症候群も、顔面神経麻痺同様に耳下腺手術の術後に起こりうる症状として耳鼻科医師も理解しているはずですから、今後の治療に当たって、ご相談の患者さんご自身と担当医の会話と共通認識が最優先・最重要になると考えます。
Q1093 相談者 ニックネーム:りさ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

竹林を歩いていた際にしなった竹か木がムチのように膝の上部分にぶつかり、1〜2㎜ほどのトゲも刺さっていたのですぐ抜き取りました。数時間後に患部を見てみたら3〜4cmほどに赤く腫れ上がり熱を持ち痛みもありました。
今朝起きたら患部の腫れが5〜6cmほどに大きく広がっており、熱もずっと持っている状態です。膝を曲げたり触ったりすると痛みを感じます。
病院に行くほどのものなのか迷っています。

A1093 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
皮下に異物が残っているか、皮下血腫が出来ているのでしょう。
直ちに形成外科などを受診してください。
Q1094 相談者 ニックネーム:ればさぶ 患者様(相談対象者) 年齢:70代前半 性別:男性

内視鏡手術後に一つの切開部(ドレーンを挿入していた部位)において、ドレーンを抜いてから、皮内への出血が腹部に広範囲に広がってしまいました。若干の貧血状態になるほどの内出血だったらしく、高齢だったため大事に至らぬように輸血をするほどでした。他の切開部では、問題なかったのですが、その部位だけでそのようなことが起こった原因は何が考えられるでしょうか?ドレーンが挿管されていたことによる影響でしょうか?

A1094 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
血栓予防などで抗凝固剤をお飲みになっていませんか.
ドレーンを抜去した際に皮静脈が傷ついてしまった可能性があります。
加齢に伴い血管硬化と皮膚結合織の密度低下があったため、広範囲への皮下出血が生じたのでしょう。
Q1095 相談者 ニックネーム:   患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満  性別:女性

3歳の娘が昨日机の角で右目の下を打ち付けて切ってしまい緊急外来に行ったのですが傷じたいは大したことが無いのですが見てないもしてもろえず自分達で絆創膏やガーゼで処置しようかと考えています。内出血もあるみたいです。何かいい方法は有りませんか?

A1095 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
緊急処置として、薬局でキズ固定用のサージカルテープを購入し、創縁をピタッと合わせてテープ固定してください。
その上から「絆創膏やガーゼ」を当てて構いません。
「内出血もある」ならタオルなどで直接肌に当たらないようにして、氷嚢などで冷やすとよいでしょう。
翌日で構わないので、形成外科を受診することをお勧めします。
Q1096 相談者 ニックネーム:ハム太郎 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

4日前にリスカして、パニックになり、色々相談して、救急要請してくださいと言われたので、病院に行ったら保険適用外なのは知ってましたので、とりあえずガーゼで、おさえてもらってる状態です。前いただいてた傷に塗る薬を塗って放置してますが、微熱がでたりします。切ったせいですか?まだ、パックリ開いた状態だったので、カットバンで、皮膚同士をひっつけておこうかとこころみたんですが、なかなかうまくいかなくて。
やっぱり病院に行った方がいいのでしょうか?

A1096 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「微熱がでたり」しているなら、感染の可能性を否定できません。
また、「パックリ開いた状態だった」なら、創治癒しても幅の広い瘢痕が残ります。
直ちに形成外科などを受診してください。
自傷行為でも「病院に行ったら保険適用外」ではないので、保険証をお持ちになれば通常の治療をしてもらえます。
Q1097 相談者 ニックネーム:にゃにゃ 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

半年前10月中に右手小指第一関節をマレット骨折しました。石黒法で手術を行い1月中に骨折は完治したと言われました。
が、腫れがひきません。痛み等はほとんどありません。
腫れがひかないのは何故なのでしょうか。

A1097 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
浮腫のためです。
手指を使うようにすれば、「腫れが」退くまでの時間の短縮になります。
「小指第一関節」は使わなくとも日常生活が送れるので、意識して積極的に手指を使ってください。
ボールを握るなどの動作も手指のリハビリになります。
Q1098 相談者 ニックネーム:まぁ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

1歳5ヶ月の娘が遊んでいて転けてしまいテレビ台の角で耳の軟骨の下あたりが少し深めに切れてしまいました。今はキズパワーパッドをしていますが張り替える度に血が止まっていないような。。。病院に受診するべきでしょうか?

A1098 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「張り替える度に血が止まっていない」ことはないはずです。
水道水で洗うなり、濡らしたガーゼで擦らないように拭くなりして、創面に出血やカサブタが残らないようにしてください。
創縁がしっかりと合わさって閉じているならそのまま「ズパワーパッド」など湿潤療法専用創傷被覆材を貼ってください。
「貼り替え」の際は、創縁が開かない様に、創に沿った方向に創傷被覆材を剥がしてください。
創縁が自然に閉じて合わさらず隙間が開くようなら、直ちに形成外科を受診してください。
今回の外傷に限らず、なるべく瘢痕を残したくないとお考えならば、受傷するたびになるべく早く一度だけで構わないので形成外科を受診して自宅ケアの方法を指導していただくことをお勧めします。
Q1099 相談者 ニックネーム:ザクタン 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性

幼少期に膝を6針縫ったのですが、先日運動中にぶつけてしまい、腫れてしまいました。そこが数週間経っても腫れも痒みも引きません。どうしたら良いでしょうか。

A1099 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
膝の瘢痕を「ぶつけて」、赤く「腫れ」て「痒み」が生じているということなら、「幼少期」から時間が経って落ち着いていた瘢痕が、改めて「ぶつけ」たために再度活性化して肥厚性瘢痕を形成しつつあるのではないでしょうか。
放っておいても数年以上の経過で、症状が軽減し平らな成熟瘢痕になる可能性はあります。
「痒み」が気になったり膝をつくと痛みがあったりするなら、形成外科を受診して現在の状態の評価と今後の経過予測を説明してもらい、そのうえで積極的に治療をするか治療をせずに時間の経過を待つかをご検討になるとよいでしょう。
Q1100 相談者 ニックネーム:ゆ 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:女性

リスカした後に、腕に大きいものと、それの四分の一程の大きさので蚊に刺されのようなぶつぶつが出来ました。ほかの肌と同じ色で、特に赤みもないです。
不思議なのが、そのぶつぶつの上にだけ傷がないんです。それに少しづつ広がっていて…
もう片方の腕を切る時は、消毒下からかそういうものは無いです。
金属アレルギーなんですけど、それが関係しているんですかね…?

A1100 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
皮下にガス発生菌の感染を起こしているのかもしれません。
申し訳ありませんが、症状の詳細が把握できないため、診察をしなければ具体的な診断、アドバイスは出来ません。
直ちに形成外科あるいは皮膚科を受診してください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る